タグ

2020年3月3日のブックマーク (12件)

  • 全国一斉休校を受け無償提供されたオンラインサービスをまとめてみた - piyolog

    3月2日からの政府からの小中高全国一斉休校の要請などを受け、EdTechやエンタメなど複数のサービスが期間限定で無償提供されています。ここでは無償提供が行われたオンラインサービスをまとめます。 経済産業省まとめサイト 新型コロナ感染症に伴う学校休業対策のためにEdTech関連各社の取り組みを以下にまとめている。 www.learning-innovation.go.jp 文部科学省 学習支援コンテンツポータルサイト 新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間において、学習支援に利用可能なコンテンツサイトを公開している。 www.mext.go.jp 自習活用サービス・教材 教材名 概要 対象者 会員登録 無償提供期間 まなびwith 2019年度教材3月号をPDFで無料公開。ワークブック送付サービス(1人1冊まで)も提供 小学1年生~6年生 不要 3月2日~3月31日 電子図書館まなびライブラリ

    全国一斉休校を受け無償提供されたオンラインサービスをまとめてみた - piyolog
    hirokts
    hirokts 2020/03/03
  • 簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) - Qiita

    なぜ必要なのか? アジャイルにしたら全体像が見えなくなる。 なんて、よく聞くことはありませんか? スクラムの場合、製品の全体像を決めるものは、プロダクトバックログです。 プロダクトバックログを単調な優先順位とストーリーポイントのリストにしてしまうと、確かに全体像が見えにくい場合があります。 例えば、以下の様なユーザストーリーのリストを見ると、確かに少しわかりづらいです。 電子メール管理システムの場合 1.ユーザは電子メールを検索できる。 2.ユーザは電子メールをファイリングできる。 3.ユーザは電子メールをキーワードで検索できる。 4.ユーザは電子メールを移動できる。 5.ユーザはサブフォルダを作ることが出来る。なぜならそこに電子メールを移動させたいからだ。 6.ユーザはひとつのフィールドで電子メールを検索できる。 7.ユーザはひとつ以上のフィールドで電子メールを検索できる。 8.ユーザは

    簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) - Qiita
    hirokts
    hirokts 2020/03/03
  • デザイナーはもうやめる!旅するUIデザイナーの思いを覆したGoodpatch Anywhereとの出会い|Goodpatch Anywhere

    デザイナーはもうやめる!旅するUIデザイナーの思いを覆したGoodpatch Anywhereとの出会い Goodpatch Anywhere(以下、Anywhere)でUIデザイナーとして働く三浦貴和子。彼女は奈良県の南端に位置する大自然に囲まれた十津川村からUIデザインを手がけています。「デザインの力で人を幸せにしたい」という信念をもつ彼女は、Anywhereの未来を「デザイナーの働き方のロールモデルになって欲しい」と語っています。その思いが生まれてきた理由を訊いてみました。 生物学者への夢から人を幸せにするデザインの道へ もともとはデザイナーではなく生物学の研究者を目指していたんです。その夢を叶えるために大学進学を機にアメリカの大学に進学しました。ですが、医療の研究者になるためにはどれくらいのお金がかかるのか、全く調べずに渡米してしまい、その道は早々に頓挫してしまいました。その時、キ

    デザイナーはもうやめる!旅するUIデザイナーの思いを覆したGoodpatch Anywhereとの出会い|Goodpatch Anywhere
  • 時間と場所を越えて働く海外在住UIデザイナーの仕事論|Goodpatch Anywhere

    今回話を聞いたのは、オランダ・アムステルダム在住のUIデザイナー窪江 寛。海外フリーランスとして働きながらGoodpatch Anywhere(以下、Anywhere)にもジョインする彼に、海外で日の案件に携わる中で感じたフルリモートの可能性について語ってもらいました。 最先端のデザインへの憧れから選んだ海外移住 2019年まで、ロンドンでフリーランスUIUXデザイナーとして働いていました。移住した当初は海外で少し経験を積んでみたいという単純な気持ちで、1年くらいで日に帰るつもりでいました。ですが実際にロンドンで働いてみて、もっと海外で腰を据えてやっていきたいという思いが芽生えました。現在はロンドンを離れ、オランダのアムステルダムで新たに仕事を始める準備をしています。 ロンドンに移り住む前は、京都のデザイン事務所で勤務していました。大学ではグラフィックデザインの研究室に所属していた

    時間と場所を越えて働く海外在住UIデザイナーの仕事論|Goodpatch Anywhere
  • Goodpatch Anywhere式リモートコミュニケーションマニュアル|Goodpatch Anywhere

    立ち上げ時より「フルリモートデザインチーム」としてデザインワークを行ったきたGoodpatch Anywhere。創業から1年を経て、リモートワークの知見も少しずつ溜まってきました。 コロナウイルスの影響でリモートワークを実施する企業が増えている中、普段の業務とあまりに違う環境に戸惑う方が多くいらっしゃると考え、Goodpatch Anywhereが日頃の業務で気をつけている、リモートワークのコツをご紹介します。一つの例として参考になさってください。 更新情報 -2020.3.2 Discordについてのナレッジ追加。 はじめにGoodpatch Anywhereで普段利用しているツール ・Slack(チャット) ・Zoom(テレビ会議) ・Discord(ボイスチャット) ・Scrapbox(共有メモ、wiki) ・Figma(デザインツール) ・Miro(デジタルホワイトボード) ・G

    Goodpatch Anywhere式リモートコミュニケーションマニュアル|Goodpatch Anywhere
  • 1年で総勢75名超。フルリモートデザインチーム「Goodpatch Anywhere」が実験を繰り返す仕組みと組織|designing

    1年で総勢75名超。フルリモートデザインチーム「Goodpatch Anywhere」が実験を繰り返す仕組みと組織 リモートワークを導入する企業が増えている。エンジニアやデザイナーなど、クリエイティブ職を中心として広がってきた働き方だが、いまでは、大企業や“レガシー”と呼ばれる業界でも導入する事例が出てきている。 一方、メルカリやチームラボなど“あえて”リモートワークを原則禁止とする企業や、一旦導入に踏み切ったものの、白紙に戻す企業も現れた。「予想以上にコミュニケーションコストがかかる」「エンゲージメントが低下しやすい」などがその理由の一部だ。 そんななか、グッドパッチが立ち上げた新規事業「Goodpatch Anywhere」が好調だ。 リリースから1年でメンバーは75名を突破(2019年9月現在)。数々のクライアントワークを手がけ、着実にその成果が積み上がってきている。Goodpatc

    1年で総勢75名超。フルリモートデザインチーム「Goodpatch Anywhere」が実験を繰り返す仕組みと組織|designing
    hirokts
    hirokts 2020/03/03
  • ブログ記事を書くための読書について - 本しゃぶり

    俺がブログを書くためにどのようにを探し、読んでいるのか。 その過程を赤裸々に晒す。 自分では正攻法だと思っているのだが。 マシュマロへの回答 マシュマロが投げられた。 Link 読書メモについては既に記事化しているので、そちらを読んでもらえればいい。 対して読み方については記事にしていないが、Twitterでは回答できなかった。マシュマロの余白はそれを書くには狭すぎる。なのでブログで書くことにした。 「恋柱の記事」の場合 方法を書くなら具体例を挙げた方がわかりやすい。ここはマシュマロでも例として出された「恋柱の記事」を書いたときの話をする。 記事によっての探し方・読み方は異なるが、「恋柱の記事」の場合は複合的で、代表的なパターンを網羅している。なのでこの記事について語ればそれでだいたい分かるだろう。 先に言っておくが、これはあくまでも「ブログ記事を書くための読書」の話である。俺だって普

    ブログ記事を書くための読書について - 本しゃぶり
    hirokts
    hirokts 2020/03/03
  • 藤井先生|山本博志

    ※深夜に書きました。気持ち悪いです。なるべく夜に読んでください。 王座戦二次予選で藤井猛先生と対局が決まりました。 B2以上の先生とは数えるほどしか対局していないですし、持ち時間5時間以上の棋戦では初めての事です。そしてその相手が藤井先生。 と考えると、物凄く運がいいですね。デビューから1年半になろうとしていますが、思ったより早かった。 率直に言って、「持ってる」と思います。あはは。 かなり嬉しいんですよね。噛み殺しています。 色んな所でチラホラお話させていただいてるんですが、この機会にnoteを書いてみたいと思います。 僕は小学生の頃、将棋世界を隅から隅まで読む将棋少年だった。 勉強しなさいと買ってもらった将棋年鑑も、棋譜はあまり並べずに後ろの棋士プロフィールから読んだ。 周りのライバルに比べて勉強熱心では無かったけれど、棋士の先生方のエピソードには一番詳しかったと思う。それくらいプロ棋

    藤井先生|山本博志
    hirokts
    hirokts 2020/03/03
  • 【翻訳】コードは書けないけど、1人で作ったwebサービスを収益化した話 - Qiita

    今回は、Corey Haines(@coreyhainesco)氏の「How I launched a profitable job board with no-code tools in 3 weeks」という記事を、人の許諾を得て翻訳・掲載しています。 およそ12,000字の長い記事なので、かんたんに内容をまとめると下記のようになります。 翻訳元記事の筆者はスタートアップでマーケティングを業としている。 自身の経験から、マーケター専用求人サイトに需要を見出し、開発に着手。 非エンジニアでコードは書けないので、ノーコードツールを駆使して開発。 持ち前のマーケティング力でサイトを成長させる(Product HuntやTwitterで初期ユーザーを獲得し、SEOやメーリングリストで継続的成長)。 具体的な金額は非公開だが、一定の収入源にはなっている。 いわゆる個人開発のお話になります。翻

    【翻訳】コードは書けないけど、1人で作ったwebサービスを収益化した話 - Qiita
    hirokts
    hirokts 2020/03/03
  • Systemd

    Page Scrolling Vertical Scrolling Horizontal Scrolling Wrapped Scrolling

    Systemd
  • 黒田日銀、コロナショックに従来比1.4倍の1002億円日銀砲 : 市況かぶ全力2階建

    貸倒引当金22億円のせいでGC注記(継続企業の前提に関する注記)点灯のサイバー・バズ、りそな銀行に何も知らせないまま10億円の融資を引っ張って当然のごとく揉める

    黒田日銀、コロナショックに従来比1.4倍の1002億円日銀砲 : 市況かぶ全力2階建
    hirokts
    hirokts 2020/03/03
  • 休校で休業、日額8330円上限に賃金全額補償 厚労省 - 日本経済新聞

    厚生労働省は2日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための小学校などの休校に伴い、保護者が仕事を休んだ場合に賃金を補償する制度の概要を発表した。雇用形態や企業規模にかかわらず、従業員が日額8330円を上限に賃金の全額を受け取れるよう企業に助成金を支給する。子どもが小学生までを基とし、対象期間は2月27日~3月31日までとする。小学校、高校までの特別支援学校、学童保育、幼稚園や保育所などが臨時

    休校で休業、日額8330円上限に賃金全額補償 厚労省 - 日本経済新聞
    hirokts
    hirokts 2020/03/03
    効果期間地域など含めて専門家への相談や自治体など各種の調整省略した政策の結果じゃなくまだ途中経過という感じに見える。素人考えでは失敗の本質みたいな流れを心配しちゃう