タグ

リモートワークに関するhiroktsのブックマーク (25)

  • NTT Com Remote Work Handbook

    リモートワーク ハンドブック #このサイトについて #NTTコミュニケーションズ社内で製作したリモートワークハンドブックの内容を、 より一般化して広く公開するものです。 ソースコード #書のソースコードは https://github.com/nttcom/remote-work-handbook で公開しています。 ライセンス #NTT Communications Corporation 作『リモートワーク ハンドブック』は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンス で提供されています。 関連ハンドブック #オンボーディングに特化した オンボーディング ハンドブック や、チームビルディングのプラクティスをまとめたチームビルディングハンドブックも参照ください。 読み始める #こちらから編に進めます。 書について

    NTT Com Remote Work Handbook
  • 仕事、生活、これから、2020-05|miyaoka

    tanakaworldさんの Life From Home という振り返り記事が興味深かったので自分もこのところの生活の変化について書いてみたいなと思います。 (タイトル画像は https://m.signalvnoise.com/remote-working-the-home-office-desks-of-basecamp/ より、DHHの部屋) リモート化していく仕事個人的に2月中旬に体調崩して一週間寝込んだこともあり、そこからそのままリモート化するようになりました。 もともと10人規模のスタートアップ企業なので融通が利きやすく、リモート出社も好きにできたのですが、生産効率を考えるとやはりオフィスで集まってみんなで仕事したいという感じでした。 世の情勢に合わせて他のメンバーもだいたいリモートになっていきましたが、行きたい人はオフィスに行くという体制は3月末まで続きました(良い環境だっ

    仕事、生活、これから、2020-05|miyaoka
  • この時期、業務で低パフォーマンスを出し続ける覚悟 - たごもりすメモ

    今この時期、もちろん弊社もCOVID-19関連の事情を鑑みてテレワーク……とはあんまり自分の回りでは言わない、リモートワーク(もっと言うとWFH: Work From Home)してる。自分が完全WFHに切り替えたのは1月半ばくらいだったかなー。もう3ヶ月ですね。 で、どうかというと、業務のパフォーマンスで見ると、自分のいまのパフォーマンスは明らかに悪い。少なくとも良くはない。それは自分でもわかってる。 でももう、これはしょうがない、と思うので、覚悟している。高パフォーマンス出せたらいいとは思うけど、同時にどう考えても無理して仕事で高パフォーマンス出すような時期でもないと思う。 だからこのエントリは、まあしょうがないよね、というのを受け入れよう、という話です。*1 なおこのエントリは業種柄、リモートワークに移行しやすい自分の話しかしていません。生活必需品や医療品関連の小売店舗や病院、窓口が

    この時期、業務で低パフォーマンスを出し続ける覚悟 - たごもりすメモ
  • Remote Culture at HashiCorp

    Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

    Remote Culture at HashiCorp
  • 元々社員の約9割が在宅勤務の「リモートファースト」企業HashiCorp、創業者のハシモト氏が語った教訓

    元々社員の約9割が在宅勤務の「リモートファースト」企業HashiCorp、創業者のハシモト氏が語った教訓:リモートワークとは、「家を職場にすること」ではない(1/2 ページ) オープンソースのITインフラ構築自動化ツール群を事業とするHashiCorpは、創業当初から「リモートファースト」を続けてきた。創業者のミッチェル・ハシモト氏が、コミュニケーションの大切さとパーソナルヘルスについて、具体的な教訓を語った。

    元々社員の約9割が在宅勤務の「リモートファースト」企業HashiCorp、創業者のハシモト氏が語った教訓
  • How to do effective video calls

    During 2011-2012 there was a small but significant revolution in how we worked at Thoughtworks. When we needed to communicate while separated we used to do telephone meetings, but within a year the telephone disappeared and we started using video calls instead. As we got more comfortable with video, we took more opportunity to collaborate with video meetings rather than trying to get everyone toge

    How to do effective video calls
  • 【Zoomと連動】Snap Cameraが神アプリだった件。【便利すぎ・楽しすぎ】

    2023/05/13 追記】ご存知の方も多いと思うが、実はもうだいぶ以前に Snap Camera はサービスを終了してしまった。 アンインストールの方法などについてはこちらの公式サポートの記事を参照いただきたい。 【2021/04/28 追記】 日時間 4/27 リリースの Zoom のバージョン『5.6.3』では、Immersive View(没入ビュー)が有効になりました。 Immersive View(没入ビュー)の様子。もちろん SnapCamera もそのまま有効参加者の配置を変更できるのはホストだけですが、これまでの一覧表示と違って全員が同じ配置の画面を見ることになります。これはこれで便利そう。 デフォルトの背景にはこんなのも。仕事が進まない…あと、背景画像は自由に設定でき、参加者も任意の場所に配置できるのでこんなこともできる。仕事が進まーん!!(笑 まあよくこういうこと

  • Goodpatch Anywhere式リモートコミュニケーションマニュアル|Goodpatch Anywhere

    立ち上げ時より「フルリモートデザインチーム」としてデザインワークを行ったきたGoodpatch Anywhere。創業から1年を経て、リモートワークの知見も少しずつ溜まってきました。 コロナウイルスの影響でリモートワークを実施する企業が増えている中、普段の業務とあまりに違う環境に戸惑う方が多くいらっしゃると考え、Goodpatch Anywhereが日頃の業務で気をつけている、リモートワークのコツをご紹介します。一つの例として参考になさってください。 更新情報 -2020.3.2 Discordについてのナレッジ追加。 はじめにGoodpatch Anywhereで普段利用しているツール ・Slack(チャット) ・Zoom(テレビ会議) ・Discord(ボイスチャット) ・Scrapbox(共有メモ、wiki) ・Figma(デザインツール) ・Miro(デジタルホワイトボード) ・G

    Goodpatch Anywhere式リモートコミュニケーションマニュアル|Goodpatch Anywhere
  • リモートワークで生産性は上がるか | Coral Capital

    Coral Insightsでは先日、投資先の1社である保険スタートアップ、justInCaseが、どうやってリモートワークを取り入れて日々の業務を回しているかというインタビュー記事を動画とともに掲載しました。これからチームや組織を作ろうというときに参考になる話だと思います。 1人の起業家のパッションから始まり、徐々に周囲を巻き込む形でスタートすることが少なくないスタートアップの初期は、特に時間や場所を共有せずにリモートで仕事をするスタイルが自然で、そのままリモートを続けることも多いかと思います。 でも、当にリモートワークは良いものでしょうか? マイナス面はないのでしょうか? 先回りして書きますが、こうした問いには「イエス」も「ノー」もありません。答えはどこか真ん中にあるもので、全てはケース・バイ・ケースでバランスです。例えば、日社会全体で考えたときは、もっとリモートワークを取り入れて

    リモートワークで生産性は上がるか | Coral Capital
  • リモートワークとの付き合い方

    A very smart man versus a very smart machine. Can an undisputed board game king conquer artificial intelligence? Watch… NetflixAlphaGo が話題になっているので Netflix を再契約して見てみた。とても良かった。 見ていて思ったのが DeepMind 社の社員たちが事ある毎にホワイトボードやメモ帳を持って議論をしていた。 もちろんこれはドキュメンタリーなので、全部が全部そうではないとおもうが、とにかく顔を合わせて、その場にいて議論をしているように見えた。 働く場所は同じ場所で、皆ヘッドフォンをして作業をしていたし、スタンディングデスクもあった。ただとにかく顔を合わせて話をしているのが印象的だった。 自分のリモートワークに対する考えちょと書き出してみる

  • リモートワーク環境を実り多きものにするためのポイントをまとめたガイドブックをTrelloが公開

    自宅など会社以外の場所をオフィスとして利用して仕事をする「リモートワーク」の活用が広がりを見せていますが、導入を検討していてもまだまだ慣れない環境であることや、必要なツールやノウハウの不足が原因でうまく導入に踏み切れないという人や会社も多いはず。そんな人のために、チームにおけるタスク管理ツールを提供しているTrelloが重要なポイントや使えるツールを解説するガイドブック「How to Embrace Remote Work」を無料で公開しました。 The Best Advice For Remote Work Success From 10 Global Teams [Free Guide] https://blog.trello.com/remote-work-team-success-guide (PDF)Trello-Embrace-Remote-Work-Ultimate-Guid

    リモートワーク環境を実り多きものにするためのポイントをまとめたガイドブックをTrelloが公開
  • Misocaのリモートワーカーの仕事環境 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、松江オフィスの日高(hidakatsuya)です。最近はイカの新規勢として子供達と一緒に楽しんでます。楽しい。 私が入社した2015年当時、リモートワーク勢は私含め2人でした。それが、2017年8月現在では6人まで増えとても賑やかになりました。そこで、今回はそのリモートワーク勢が「どんな仕事環境」で「どのように働いているか」について、各メンバーへのインタビュー形式でご紹介したいと思います。 では、早速紹介していきます。メンバーごとに回答をまとめています。 mugi_uno 富山県、リモートワーク歴6ヶ月 仕事環境を見せてください 机は奥行きに余裕があるものが好きで、IKEAのを使っています ケーブル類はテーブル下のケーブルボックスにまとめてスッキリ 左にある存在感のあるマイクは Yetiです。プレゼントでいただきました。YouTuber感がスゴい 椅子はオカムラのコンテッサを使

    Misocaのリモートワーカーの仕事環境 - 弥生開発者ブログ
  • リモートワークへの努力とは何なのか - axross.io

    リモートワークへの努力とは何なのか 僕が去年の11月にKaizen Platform転職したこともあり、知り合いから「自分たちの会社でリモートワークを始めた/始めたい」関係の話を聞くことが多くなってきた。転職してまだ半年くらいだけど、僕たちの会社の取り組みや、それに対して僕が考えていることを書いてみる。 ここに書いてあることはKaizen Platformの他のメンバーと見解が違う場合がある。かつて弊社の技術顧問だった@naoya_ito氏はこれらの文化の土台を築いたが、彼はそれをルールとして縛ることはせず、ガイドラインとして残した。だから多様な見解があり、僕たちはそれを良しとして仕事をしている。 Kaizen Platform という会社にいる。この会社は文化的にリモートワークが根付いていて、働く場所と時間の制約がない。 時間や場所の制約がないので、同じ時間に同じ場所にみんなが集まるこ

    リモートワークへの努力とは何なのか - axross.io
  • リモートワークは一つの手段 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、Misoca開発チームの @corocn です。自動車部品メーカ、SIerを経て、joinしました。最近はfactorioというゲームに嵌り、気づいたら連休が終わっていました。 Misocaのリモート事情 Misocaでは、場所にとらわれない働き方を推進しており、フルリモートで開発しているメンバーが多数参加しています。 同時期にjoinしたメンバーが4人ほどいるのですが、そのうち3人がフルリモートワーク、1人(私)がオフィスワークとなりました。2017年5月現在のメンバーの居住地を地図に表してみました。 愛知は社があるため人数多めですが、バリエーション豊かになってきました。色んな地域のメンバーが増えるといいなあと思っています。*1 フルリモート前提の組織づくり スムーズなコミュニケーションのために、Misocaでは以下のようなツールを使っています。 社内チャット: Slack

    リモートワークは一つの手段 - 弥生開発者ブログ
  • 「漁師の妻」と「エンジニア」の自分、2つの世界での暮らしで気づいたこと(寄稿・林由子) - りっすん by イーアイデム

    こんにちは。林由子(はやし・よしこ)と申します。私は結婚を機に福岡県の大島という人口約700人の離島に移住し、現在は漁師の夫とたちと一緒に、島で暮らしています。また、結婚前から勤めている福岡市内のIT企業で、システムエンジニアとして働いています。 島で暮らす漁師のである自分と、都会のIT企業のシステムエンジニアである自分。周りの環境や考え方なども違い、2つの世界に生きているように感じることがあります。 私と夫の生活リズムの違い 私は週に1回、福岡市内の会社に出勤して、他の日は島の自宅でリモートワークをしています。基的に平日は10時から19時まで、PCに向かって仕事をしています。 一方漁師である夫は、仕事が天候に左右されるため、生活リズムが一定ではありません。漁に出る日は夕方ごろに出航し、夜に漁をして、朝方に帰ってきます。漁に出られない日は船や網の修理の仕事をしたり、休んだりします。

    「漁師の妻」と「エンジニア」の自分、2つの世界での暮らしで気づいたこと(寄稿・林由子) - りっすん by イーアイデム
  • リモートチームでの働き方 - Hatena Developer Blog

    こんにちは!はてな東京オフィスでアプリケーションエンジニアをしている id:KGA です。 はてなで毎週開催している技術勉強会で「リモートチームでの働き方」と題し、自分以外のメンバーが全員京都オフィスにいるチームで2年間仕事をしてきた経験から心がけるようになったことを発表しました。今回はその発表資料を公開します。 speakerdeck.com 最近では東京オフィスにもエンジニアやデザイナーなどの開発メンバーが増えてきましたが、それでもまだ半数以上のメンバーが京都オフィスに勤務しているというチームも少なくありません。どのチームも規模や状況によって試行錯誤しながら様々な取り組みをし、働きやすいチームを作ることを目標に東京・京都双方で力を合わせ日々改善を行っています。 僕自身、入社当初から東京オフィスに1人だけというチームで働いていて、やはり最初は大小様々な問題に直面しました。そんな中で他のチ

    リモートチームでの働き方 - Hatena Developer Blog
  • オフィスのない会社に入社して1年半くらい経過した - かまずにまるのみ。

    しくみ製作所株式会社 に入社して1年半くらい経った。 別に入退社のタイミングでもないし、時期的にキリがいいわけでもないけど、気持ちや考えていることの整理も兼ねて「会社のこと」と「自分のこと」について書く。 会社のこと どんな会社? Web アプリケーションや iOS / Android アプリケーションの開発がメインの会社。 受託案件も請けているし、自社サービスもつくっている。 受託案件というとネガティブに捉える人もいるけれど、ありがたいことに、おもしろいお話をいただくことが多い。 弊社の特徴は物理的なオフィスを持っていないこと。 メンバー全員フルリモートワークで、北海道と九州の人が一緒に働いていたりする。離れた場所にいることは普段まったく気にならないけど、ときどきローカルなニュースが Slack に流れてきて楽しい。福島は雪いっぱい積もったよ!東京は暖かいよ!みたいな。 現在は海外を旅し

    オフィスのない会社に入社して1年半くらい経過した - かまずにまるのみ。
  • スナバからのリモート勤務 - 弥生開発者ブログ

    前記事の@mugi_uno と同様、3月からMisocaにリモートワーカーとしてjoinした @lulu-ulul です。 自己紹介とjoin した経緯、名古屋でのオンボーディングの後にMisocaでフルタイムのリモート勤務を1週間やってみた所感を書いていきます。 前記事で触れられてる事は私も感じていますが、繰り返しになるので省きます。 tech.misoca.jp about me 鳥取県鳥取市在住 rubyistにはおなじみの島根と同じ山陰地方にあります。 中国地方の北側にある山陰地方、その右側担当です。 Misocaには松江オフィスがあるので直線距離では手前ですが、 名古屋への飛行機は無いためオフィスへのアクセスの悪さでは上かもしれないです。 鳥取の中でも東側なので関西圏へのアクセスの方が良かったりします。 大学は関西に出てましたが、Uターンで地元に戻ってきました。 鳥取 ©鳥取県

    スナバからのリモート勤務 - 弥生開発者ブログ
    hirokts
    hirokts 2017/03/31
     スナバカフェかと思った
  • Misocaと富山と私 - 弥生開発者ブログ

    3月からMisocaにjoinした @mugi_uno です。 joinしたらブログでしょ!という流れに乗って、簡単な自己紹介と所感を書いてみます。 自分について 富山県に住んでいます。 Misocaのオフィスがある名古屋とは、地理的に岐阜県を挟んで真逆に位置しています。 バスで片道4時間弱。遠いですね! 富山を出発して名古屋に着くころには体がバキバキです。体の衰えを感じます。 Toyama.rb Toyama.rbというRubyのコミュニティを月1程度の頻度で開催しています。 派手な活動はしていませんが、かれこれ1年半ほど続けています。 富山? 富山県は魚がとっても美味しく、特にブリが絶品です。お越しの際にはべてみてください。 ※ブリしゃぶ 魚以外では、ブラックラーメンというB級グルメがあり、かなり塩気が強いため賛否両論あるようですが、私は大好きです。 リモートワーク 富山と名古屋とい

    Misocaと富山と私 - 弥生開発者ブログ
  • Misoca のリモートワーク環境 - 弥生開発者ブログ

    はじめまして、Misoca 開発チームの日高 @hidakatsuya です。昨年 10 月より、島根県松江市からリモートで Misoca の開発に携わっています。Ruby を使い始めたのは 2007年で、Ruby 1.8.6、Rails 1.2.6 という時代でした。懐かしい。Ruby 向けのオープンソース帳票ツール Thinreports の開発者だったりもします。 曇天の国宝松江城天守閣 さて、冒頭でも書いたように、私は島根県に住んでいます。そんな私が愛知県にオフィスを構える Misoca で仕事ができるのは、リモートワークができる環境があるからこそです。そこで、今回はそんな Misoca のリモートワークについてご紹介したいと思います。 Misoca におけるリモートワークと環境 メンバーの多くが通勤圏内に住んでいることもあり、基的にはオフィスに出社しますが、Misoca ではメ

    Misoca のリモートワーク環境 - 弥生開発者ブログ
    hirokts
    hirokts 2016/02/21
    リモートの頻度が自由なのがよいと思う。あとコメダよいと思う