タグ

2010年3月22日のブックマーク (11件)

  • Twitterプロフィール検索

    Twitterで同じ趣味を持っている人を探してフォローしよう [ベータ版]ブラウザの検索バーにTwitterプロフィール検索を追加する 過去1週間のホットな検索 thinkpad 仏像 ベース 弾く 京都 鉄道 携帯 京都 仏像 Twitterを使っていてユーザーを検索したくなることはありませんか? TwitterサイトもTwitter APIも、ユーザー名での検索は可能ですが、「自己紹介」にかかれている内容での検索ができないので「もっと趣味の合うフォロワーをみつけたい」といった時にストレスを感じます。 Twitterプロフィール検索は、そんなストレスを解消する為のツールです。 もし自分を検索して出てこなかった場合、@lefthandleか@kyotoswitchをフォローしてしばらく様子をみてください、数時間以内に検索対象になるはずです。 使い方 検索文字列入力フィールドに文字列を入力し

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    公式サイトの検索機能がほとんどヒットしないので、これは便利に使えそう!
  • 事務服・ユニフォームの選び方 – 全国生涯学習まちづくり協会

    おしゃれで機能的な事務服を着用したい 事務服の必要性やメリット 事務服とは、主に仕事で事務作業を行う人が着用する服です。オフィスウェアやオフィスユニフォームと呼ばれることもあります。事務服は、会社の制服として導入されているケースがほとんどです。 つまり、通常は会社が事務服を購入し、従業員に支給する形になります。事務作業というのは、事務服を着なければできない仕事ではありません。事務服が支給されず、従業員が私服で事務作業をしている会社も多いと思います。 しかし、事務服を使うことは、会社にとっても従業員にとってもメリットがあります。会社にとっては、統一された事務服を用意することで、会社のイメージアップができます。従業員がだらしない服装をすることも防ぐことができ、風紀の統一にもつながります。 従業員にとっても、通勤の際に服装を考える必要がなくなる点では楽でしょう。 事務服を着ていれば、作業中に服を

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    教育、行政、民間ボランティアなど、あらゆる分野の人々が集い、個性豊かな「魅力あふれるまちづくり」を目指す全国的な組織として活動
  • 子供は褒めて育てよう

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    シャド・ヘルムステッダーという心理学者によると、我々は、生まれてから成人するまでの間に、合計14万8000回もの否定的な言葉を聞かされているのだという
  • / 小物 【キッチン用品 調理器具 通信販売 柳屋Web店】

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    これが「ささら」か。見たことあるなぁ
  • ささら - Wikipedia

    びんざさら(こきりこささら) ささら(簓)とは、竹や細い木などを束ねて作製される道具の一つである。洗浄器具として用いられるほか、楽器や日の伝統的な大衆舞踊の際の装身具の一部としても用いられる。また、これを伴奏楽器として用いる音曲や舞踊を「ささら」と称することも多い。 洗浄器具[編集] ささらは、たわしと同様に器類の洗浄に用いる器具である。 束になった竹の半分程度を持ち手として半分程度を洗浄面に押しつけて使用する。比較的長くて硬いため、鍋を傷つけずにこびりついたり焦げついた汚れを落とすときに重宝する。21世紀初頭の現在では亀の子たわしや金属製のたわしが普及したため一般家庭で使用されていることは少ないが、中華料理店等で中華鍋等を洗浄する際に用いられる場合もある。 新品は竹の粘りがあり、使用者が腕力を使ってもしならないことから使いづらい面もある。しかし、徐々に使い古されることにより繊維が細か

    ささら - Wikipedia
    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    ささら(簓)とは、竹や細い木などを束ねて作製される道具の一つ。洗浄器具として用いられるほか、楽器や民族舞踊の際の装身具の一部としても用いられる
  • スルメ コラム: ささら型と想像力

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    タコツボ型との対比 “「ささら型」…帰るべき共通基盤、というか、根っこがあって、そこから様々な専門性に向かって分化していく、という木の根っこから幹、各枝葉、へと分化していく様を基にしたモデルである”
  • 蛸壺 - Wikipedia

    蛸壺(明石西二見にて) 蛸壺(たこつぼ、英: Octopus pot)は、タコを捕獲する目的で漁師が使う壺で[1]、明石がその発祥の地といわれる。材質は素焼きの陶器が主流であったが、近年はプラスチック製も見られる。 概要[編集] 明石二見漁港と蛸壺 イイダコ、子ダコ漁に使われる二枚貝の仕掛け 蛸壺の色々 木製の蛸壺 (北海道宗谷漁港) 蛸壺は主に横にして使うため、多くは胴に平らな部分がありカマボコ型になっている。これは潮の流れの影響を受けないようにするためである。古くは首の部分のくびれた単純な素焼きの壺が用いられたが、現代では普通は素焼きの円筒状の壺の側面に、モルタルで加工することによってカマボコ型にし、同時に重量を持たせている。 タコは、甲殻を持っておらず、身を守るため、海底の沈み磯(岩場)の中に潜み、潮汐がゆるくなる時間帯を見計らい岩場から出てきては、砂地でイシガニや小魚や貝を短時間で

    蛸壺 - Wikipedia
    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    “自分達にしか通じない特異な習慣を外に持ち出して通用させようとしたり、縦方向にばかり広く横の繋がりが希薄である事を揶揄して「蛸壺的」と表現する事がある”
  • チャンネル創造力とSenseware:村上敬亮 情報産業の未来図

    作り手と使い手の間を結ぶ「チャンネル創造力」。ソフトパワーの鍵となるその力のコアは、HardwareでもSoftwareでもない、Sensewareとでも言うべきものに移りつつあるのではないか。 また、そうしたSensewareの広がりを支えるのは、実は、そこはなとなく共有される大きな「価値観」の浸透力ではないか。3回シリーズの最後は、そんな話をさせていただければと思います。 2時間分くらいの講演内容を、忘れないうちにと慌てて書きつづっているため、なにやら忙しない感じですが、お許しくださいませ。今回も、前半は従来の主張の繰り返している面がありますが、後半は、やや新しい話になっているのではないかと思います。 1.「チャンネル創造力」と新たな「型」のデザイン (1) マス・メディアとの差別化 これまで、生活の中で注目を浴びる出来事や文化、ライフスタイルやファッションなど、ソフトパワーの広がりは

    チャンネル創造力とSenseware:村上敬亮 情報産業の未来図
    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    経産省 村上さんの講演録から。“必要なのは、「ものづくり」自体ではなく、「ものがたり」。そこで、市民の感性のどこかに何かしら響くSENSEWARE。その辺に、今、目指すべきモノがあるような気がします”
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    “その体験から湧き上がる感情を、自分がいいたいようにではなく相手に伝わるように伝えることは、互いに理解しあう上でたいせつなものだと思います”
  • 活字中毒R。 - 2010年02月12日(金)  知らず知らず、「ブログに書きやすい毎日」を過ごしてしまう人々

    『自由をつくる 自在に生きる』(森博嗣著・集英社新書)より。 (「ブログの罠」という項から) 【これに似たことが、インターネットで大いに普及したブログにも観察される。あれは基的に自由になんでも書いて良いはずのものだけれど、もちろん実情はそうではない。人目を気にしなければならない。そこが従来の日記とはまったく異なっている。 当は誰も読んでいないかもしれない(その可能性は非常に高い)のに、仮想の大勢の読者を想定して(自分の行為が注目されているものと妄想して)、ブログを書く人は多いだろう。そういう心理がよく表れている文章が散見される。冷静になって観察すると、酔っぱらってハイテンションになっているときのようにも見える。 来、自分の時間は自分のためにある。何をするかは自由なはずだ。 しかし、ブログを書くことが日常になると、ついブログに書けることを生活の中に探してしまう。人が驚くようなものを探し

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    ドキッ!→“1年かけてじっくりと考えるようなもの、10年かけなければ作れないようなもの、そういった大問題や大作ではなく、今日1日で成果が現れるような手近な行為を選択するようになる”
  • 活字中毒R。

    Switch』VOL.27 NO.7 JUL.2009(SWITCH PUBLISHING)の「LONG INTERVIEW〜鶴瓶になった男の物語」より。取材・文は川口美保さん。 【実家の裏手に回った鶴瓶の姿を見かけたのか、誰かが声をかけた。 「マーちゃん! 帰って来たんか?」 「姉ちゃん、懐かしいなあ! 元気か?」 鶴瓶の間髪おかない声を聞いて、女は嬉しそうに言った。 「もう偉うなってしまって、口も利かれへんと思ってたわ!」 隣の姉ちゃんだった。一回りは年上だろうその人を前にすると、鶴瓶はすぐ昔に戻った。家族の話、近所の人の話、二人の会話からは次々に懐かしい人の名前が飛び出す。 姉ちゃんが息せき切るように言った。 「マーちゃんのお母さんはべっぴんさんやった。ここに来はったとき二十八か九だったと思うわ。スタイル良くて背も高かった。子供もぼちぼちできていったやろ。私な、子供のとき、あんなお

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    タモリさんが「いい人」じゃなくて、「いい人だと思われたい人」と言ったのは、鶴瓶さんが裏表のある人間だと言っているのではなくて、「いい人じゃないといけない、と努力し続けている人だということなのだろうなあ