タグ

Networkに関するhitoriyokozunaのブックマーク (21)

  • Linuxサーバ上でホスト間コネクションを集約表示するツール lstf をつくった - ゆううきメモ

    概要 netstatやssコマンドにより、あるホストと他のホストとのコネクションを一覧表示できる。しかし、Webシステムの場合、クライアントが並行接続するため、 同一ホストから複数のポートを介してコネクションを確立しているケースが多い。コネクション数が大きい場合は、1万以上のコネクションが表示され、ホスト間のコネクション状況を人間の目で概観することが難しかった。 そこで、同一ホストとのコネクションを集約表示し、コネクション状況を概観する 「lstf」 (「えるえすてぃーえふ」)コマンドをつくった。 github.com lstfの特徴は以下の通り。 コマンド実行ホストを起点に、active openコネクションかpassive openコネクションを判定する。つまり、接続をする側かされる側かを判定する。 各ホストフローごとにコネクション数を表示する Goで実装されているポータビリティ。i3

    Linuxサーバ上でホスト間コネクションを集約表示するツール lstf をつくった - ゆううきメモ
  • フレッツ回線が遅すぎる問題を IPv6/IPoE と DS-Lite で解決した - CUBE SUGAR CONTAINER

    最近というほど最近でもないんだけど、近頃はとにかくフレッツ回線のスループットが出ない。 下手をすると、モバイルネットワークの方が速いので時間帯によってはテザリングをし始めるような始末だった。 今回は、そんなスループットの出ないフレッツ回線を何とか使い物になるようにするまでの流れを書いてみる。 先に断っておくと、今回はいつものような特定の技術に関する解説という側面は強くない。 思考の過程なども含んでいるので、いつもより読み物的な感じになっていると思う。 調べ物をして、それらについて理解した内容のまとめになっている。 結論から書いてしまうと、今回のケースでは IPv6/IPoE 接続と DS-Lite を使って何とかなった。 DS-Lite というのはゲーム端末ではなくて IPv4/IPv6 共存技術の一つである RFC6333 (Dual-Stack Lite Broadband Deplo

    フレッツ回線が遅すぎる問題を IPv6/IPoE と DS-Lite で解決した - CUBE SUGAR CONTAINER
  • 冗長化とか自分で試すと超楽しいじゃないですか!

    私の履歴書:大学では機械工学を学ぶ。卒業後、ITインフラ企業に就職。その後、GMOインターネットに転職。現在、社長室付きの特命担当技術分析官として働く。 ご自身の業務内容について教えていただけますか。 インターネットの広告やメディア、インフラを事業とするGMOインターネットという会社に勤務しています。既に提供している特定のサービスやプロジェクトを担当するのではなく、社内横断で独立遊軍的な動きをする業務を行っています。 例えば、他社から売り込みで持ち込まれた新しいテクノロジーを、自社のサービスに組み込むかどうかを検討したりします。そのため、「社長室付き」という所属になっています。 これまで、どのような勉強をしてきましたか。 学校では、機械について学んでいました。溶接とか旋盤とかですね。プログラムやITインフラについての勉強はしていませんでした。ただ、学校にワークステーションがあったので、Cと

    冗長化とか自分で試すと超楽しいじゃないですか!
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2017/04/08
    つながった!治った!の感動が忘れられない。もはや職業病かもしれません。
  • Microsoft AzureのAzure DNSが引き起こした大規模障害、原因はネットワークデバイスのバグ

    Microsoft AzureのAzure DNSが引き起こした大規模障害、原因はネットワークデバイスのバグ マイクロソフトのクラウドサービスであるMicrosoft Azureは9月15日にDNSの障害をきっかけにAzure SQL Database、Azure Backup、Visual Studio Team Searvice、Redis Cacheなどをはじめとする多数のサービスに障害が発生、可用性が低下するなどの現象を引き起こしました。 マイクロソフトはこの大規模障害について「Azure status history」のページに9月15日付「Azure Services - Service Interruptions in Multiple Regions」で詳しい報告を書いています。内容をまとめました。 この障害は9月15日11時18分(世界協定時)には現象が確認され、約1時間

    Microsoft AzureのAzure DNSが引き起こした大規模障害、原因はネットワークデバイスのバグ
  • 2016 年 9 月 15 日に発生した DNS の問題について | Microsoft Docs

    2016 年 9 月 15 日に発生した DNS の問題について 09/16/2016 2 minutes to read ※ 9/27 "今後の対応" の内容につきまして詳細を追記変更しております。 ポストは 2016 年 9 月 15 日に発生した DNS の問題の日語抄訳です。正式な文章は英語となりますので、下記を必要に応じてご参照ください。 Azure の状態の履歴 https://azure.microsoft.com/ja-jp/status/history/ ※情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点 (9/20 10:00) でのものであり、予告なく変更される場合があります。 概要 日時間 9 月 15 日のおおよそ午後 8:18 から翌日午前 2:15 の間に、Microsoft Azure のサービスをご利用の一部のお客様から、接続不可などのサー

  • 「企業内のプライベートネットワークは安全である」という神話 | スラド セキュリティ

    Googleが「企業ネットワーク」という考え方を終わらせようとしている、という話が家slashdotで取り上げられている(Google's Plan To Kill the Corporate Network、元ネタのSCMagazine記事)。 タイトルだけ見るとなにやらよく分からないが、話としては「企業内ネットワークは安全」という考え方はやめよう、ということのようだ。Googleが考えているのは、従来の企業ネットワークの概念を廃止し、暗号化されていないアメリカの無料WiFiネットワークのような「ゼロトラストモデル」へ移行すること。ゼロトラストモデルについてはdarkreading、マイナビニュースの記事が詳しい。 Googleでこのプロジェクトに関わるHarald Wagener氏は、「現在、多くの人が当てにしている、ファイアウォールやゲートキーパーは役に立ちません。こうした周辺機器

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2013/12/13
    記事より「現在、多くの人が当てにしている、ファイアウォールやゲートキーパーは役に立ちません。こうした周辺機器やツールに頼ることを改善したい」
  • OpenContrailを勉強してみた - mixi engineer blog

    サービス環境における仮想ネットワーク検討して、OpenContrailは追いかける価値があるのではないかと考えましたので、その過程を書こうと思います。3行でまとめると次のとおりです。 今日時点で使えそうなゲートウエイ実装を考えたときに、OpenContrailは良い選択肢です openvswitchはL2スイッチをエミュレーションしていて、OpenContrailはルータをエミュレーションしています。 macアドレスの隠蔽やmssの調整など、openvswitchではやりづらいこともケアされています。 今日の夜、OpenStack勉強会でOpenContrailの話があるらしいので、負けじと書いてみました。 背景 現在のミクシィのネットワークの悩みはたくさんありますが、特に次の2つの悩みを持っています 大きなL2ネットワークで運用する際の一般的な悩みを抱えている 単一のサービスを動かすこと

    OpenContrailを勉強してみた - mixi engineer blog
  • ネットワークを柔軟に構築・設定変更、日立がソフトを発売

    日立製作所は、データセンターのネットワークを柔軟に構築・設定変更できる仮想ネットワーク基盤ソフトウェアを販売開始する。用意したWeb APIを利用して、各種ネットワーク機器をまとめて設定・変更可能である。 日立製作所は2013年10月31日、データセンターのネットワークを柔軟に構築・設定変更できる仮想ネットワーク基盤ソフトウェア「Virtual Network Platform for Data Center(VNPF-DC)」を、同年11月1日に販売開始すると発表した。 VNPF-DCを利用すると、仮想サーバの構築・設定変更に連動して、仮想サーバが接続する仮想ネットワークの構築・設定と、その仮想ネットワークの基盤となる物理ネットワークの設定を自動的に変更できる。ネットワーク機器を設定するための各種Web APIを用意しており、プログラムから複数のネットワーク機器を一括して設定可能だ。従来

    ネットワークを柔軟に構築・設定変更、日立がソフトを発売
  • ネットワークスペシャリストでまさかのOpenFlow出題:Geekなぺーじ

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が試験を行っている「ネットワークスペシャリスト」という国家資格があります。 昨日行われた、ネットワークスペシャリスト試験の午後II 問2が、まさかのOpenFlow問題でした。 午後IIは、問1(無線LAN)か問2(OpenFlow)の選択でしたが、問2を選べば午後IIの試験が丸ごとOpenFlowという状況だったようです。 ネットワークスペシャリスト 平成25年度秋期 午後II (PDF) OpenFlowがネットワークスペシャリストの試験問題として登場するとは思っていなかった人々も多かったので、一部界隈で比較的話題になっている印象です。 私も、最初は「え?マジで?嘘?」みたいな感想でした。 「OpenFlow」という単語は出てこない この問題では、「OpenFlow」という単語は一度も登場しません。 書いてあるのは「OF方式」というものです。 試験

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2013/10/22
    えっ?!もう?
  • 「ネットワーク仮想化」と「SDN」って何が違うの?

    日経NETWORKは2013年5月号の特集でSDN(Software-Defined Networking)を扱った。SDNの関連製品の中には、「ネットワーク仮想化」をうたったものが多いのだが、ここに一つ素朴な疑問がある。そもそも「ネットワークの仮想化」とは何で、SDNとはどこが違うのだろうか。詳しい方には“今さら”な話だが、特集のこぼれ話としてまとめてご紹介したい。 仮想化には様々な定義がある。例えばある取材先では、仮想化は「コンピュータなどITのリソースを抽象化すること」だと説明された。また別の取材先では、「物理的なものを抽象化して、その抽象化したものを、ユーザーにとって都合のいいインタフェースで扱える技術と考えればよい」との意見もあった。技術書などでは、「物理的に一つのものを論理的に複数に見せたり、逆に物理的に複数に分かれているものを論理的に一つに見せたりする」としているケースも多い

    「ネットワーク仮想化」と「SDN」って何が違うの?
  • 「イノベーションは家庭のキッチンで起きる」

    連載の4回目に登場する賢者は、ネットワーク機器最大手、米シスコシステムズで未来技術を研究するチーフフューチャリスト、デイブ・エバンス氏だ。彼はインターネットやコンピューター技術に関する未来予測で世界的に高い注目を集めている。今後、人間だけでなくあらゆる「モノ」がネットにつながる「Internet of Things(モノのインターネット)」や、コンピューターに保存した設計図から立体物を作る「3Dプリンター」が、社会を大きく変える原動力になると予言した。 1990年代以降、インターネットが急速に社会に浸透しました。今後のネットの発展をどのように予測しますか。 ネットがさらなる進化を続けることは確実です。第1に、ネットにつながる人の数が劇的に増えます。ネット利用者数が20億人に到達するまで20年かかりましたが、次の10億人が加わるのには、わずか5年しかかからないでしょう。そのスピードは驚くべき

    「イノベーションは家庭のキッチンで起きる」
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2013/03/25
    記事より「1990年から20年余りの間に、ネット接続のパフォーマンス(速度)は17万倍に向上し、接続料金は反対に数分の1に減りました。 」
  • NTTデータがOpenFlowコントローラーを独自開発、2012年内に発売

    NTTデータは2012年6月8日、同社が開発したOpenFlowコントローラー「バーチャルネットワークコントローラVer2.0」の販売を開始すると発表した。ソフトウエア製品で、発売時期は2012年内。同ソフトウエアを利用したネットワーク構築、システム開発、導入コンサルティングサービスなどを含め、2013年度に1年間で10億円の売り上げを目指す。 写真1●NTTデータ 技術開発部 副部長の木原洋一氏(左)と、同 ITアーキテクチャソリューションソリューションセンタ 部長の磯部俊洋氏(右) NTTデータ 技術開発部 副部長の木原洋一氏(写真1)によると、「近年、データセンターなどでは、システムの大規模化、複雑化に伴って、ネットワークに様々な課題が浮上している」。例えばサーバー仮想化環境でのライブマイグレーションなどへの対応、ベンダーごとに手順が異なる機器の設定変更の手間、スケールを考慮

    NTTデータがOpenFlowコントローラーを独自開発、2012年内に発売
  • 第6回 IPv4アドレス─移転か返却か? | gihyo.jp

    IPv4アドレスのIANA中央在庫が枯渇してから1年が経過しました。 各事業者が事業拡大のために必要なIPv4アドレスを確保できなくなる「当の枯渇」が徐々にはじまりつつありますが、そのような状況下でIPv4アドレスを確保する方法の一つに「移転」および移転に伴う金銭的取引き伴う通称「IPv4アドレス売買」があります。 一方で、IPv4アドレス保持者が持っているIPv4アドレスを「返却する」という動きもあります。 第6回は、IPv4アドレスを移転すべきかそれとも返却すべきかに関して、NECビッグローブの川村聖一氏、日ネットワークインフォメーションセンターの川端宏生氏、奥谷泉氏にお話を伺いました。 返却されたIPv4アドレスは現在「埋蔵中」 ─⁠─川村さんは、先日開催されたJANOG29で返却されたIPv4アドレスの扱われ方を質問されたり、JANOGメーリングリストで移転という選択肢をもっと

    第6回 IPv4アドレス─移転か返却か? | gihyo.jp
  • 安全なモバイル活用を支援するMDM製品を発表 | IT Leaders

    2011/12/28 09:00 シマンテック シマンテックは2011年10月20日、法人向けモバイル端末管理ソフトウェア「Symantec Mobile Management 7.1(SMM 7.1)」を発表した。スマートフォンやスマートタブレットを業務に活用したいという声の高まりを背景に、昨年から各ベンダーが「モバイル端末管理(MDM)」製品を市場投入しており、それに追従した。 SMM 7.1は、ポリシー適用や情報収集を担う「エージェント」を端末側に常駐させて使用する。Exchange Active Syncなどを利用して更新情報をプッシュ通知する方式と比べてリアルタイムかつ能動的に変更内容を反映できるほか、より詳細な情報収集やアプリケーション配信などが可能となる。現時点ではiOSを含む4種類のOSに対応するが、2012年春にAndroid版も提供予定だ。 また、端末やポリシーを管理、

  • IPMI経由でサーバ(Linux)のCPU温度やファン、電圧等の状態を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々

    「家鯖(ML115)のメンテナンスというかリプレース」で、ML115G5のCPUを換装したのは良いけど、きちんど温度管理できているかが心配したので確認してみることにした。 CPU温度やファン、電圧の状況は、IPMI(Intelligent Platform Management Interface)と呼ばれるインターフェースを介すことで簡単に確認できます。(ML115はIPMIに対応している) IPMI(Intelligent Platform Management Interface)はサーバのCPU、バス、ファン、温度センサ、電圧、ファンなどの基コンポーネントの監視や遠隔地からの制御などを行うためのインターフェース仕様のことです。ハードウェア管理を行うために標準的なインターフェースを利用することで、そのインターフェースを搭載したサーバはベンダーの種類に関係なく共通の手法でハードウェア

    IPMI経由でサーバ(Linux)のCPU温度やファン、電圧等の状態を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 「インフラエンジニア双六」、コミケで頒布 | スラド IT

    Twitterで話題になった「インフラエンジニア双六」が、サーバ擬人化ユーザ会によって同人ゲーム化、コミケで頒布されるそうだ(インフラエンジニア双六、作りました!)。 「全国1024万人のインフラエンジニアの涙の結晶!」と題されたこの双六、盤面およびプレイヤーコマ、サイコロ、ルールブック、プレイ記録用キャラクターシートがセットになったもの。これをプレイすることで、「インフラエンジニア仕事」を理解してもらえるという。

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/12/21
    ついに実現したのか!誰か買ってきて~。
  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part2 Webアプリケーションにおける利用とその問題 - 最速転職研究会

    前回 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 の続きです。 前回のあらすじ ブラウザベンダーはサードパーティCookieをデフォルトでオフにしたかったんだけどお前らがサードパーティCookieに依存したサイト作るし使うからオフに出来なかったんだよ!!!!! といった事情を踏まえた上でWebアプリケーションにおけるサードパーティCookieの利用の歴史について書きます。前提知識の共有が済んだので、ここからはある程度個人的な意見も含まれます。実装面での技術的な内容も含みます。 サードパーティCookieが必要とされてきた歴史 広告のためのトラッキングCookie以外にも、サードパーティCookieに依存したサービスが数多く存在してきた。個人的に把握しているいくつかのサービスについて時系列で述べる。ついでに広告業界の流れについても重要なのを幾

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part2 Webアプリケーションにおける利用とその問題 - 最速転職研究会
  • 総務省|報道資料|「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会 第三次報告書」及び「環境クラウドサービスの構築・運用ガイドライン」の公表

    総務省は、平成21年2月27日から「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会」(座長:齊藤忠夫 東京大学名誉教授)を開催し、円滑なIPv6(注1)対応に向けた促進方策について検討してきました。 今般、同研究会において、「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会 第三次報告書」及び「環境クラウドサービスの構築・運用ガイドライン」を取りまとめましたので公表します。 また、取りまとめに当たって実施した意見募集の結果についても併せて公表します。

    総務省|報道資料|「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会 第三次報告書」及び「環境クラウドサービスの構築・運用ガイドライン」の公表
  • ITpro SPECIAL:ネットワーク仮想化最前線

    データセンターにおけるネットワークの重要性が再認識されている。それを象徴する出来事の一つにIBMのネットワーク事業の再開がある。 同社は他社のネットワーク製品をOEMとして販売し、ネットワークサービスを提供していたが、自社ネットワーク製品事業の再開は実に11年ぶりのことだ。 自社ネットワーク製品事業再開のため、同社は、まずブレード・ネットワーク・テクノロジーズ(以下、BNT)を買収した。BNTは、ブレードサーバーやラック用ネットワークスイッチに加え、仮想化技術の導入が進むデータセンター向けに、サーバー仮想化と連動するネットワーク仮想化ソフトウエアを提供する専門ベンダーとして知られる企業。2002年以来、両社は緊密な協業を進めており、共通する多数の顧客をサポートするほか、IBMのブレードサーバーにBNTの内蔵スイッチを採用するなど、密接な関係を築いてきた。 では、IBMがBNTを買収し

  • 枯渇対応タスクフォース、IPv4/IPv6共存に向け活動を再定義 - @IT

    2011/12/02 IPv4アドレス枯渇対応タスクフォースは11月28日、IPv4アドレス在庫の枯渇を大きな混乱なく乗り切ることができた成果を踏まえ、活動の再定義を行った。 IPv4アドレス枯渇対応タスクフォースが発足したのは2008年9月のことだ。当時すでに、IPv4アドレスの在庫が2~3年後にも枯渇し、新規の割り当てが困難になると予測されていた。同タスクフォースはこの問題への対策を目的に発足し、根的な解決策であるIPv6への移行を支援するため、各種教育プログラムの推進やテストベッドの提供といった活動を行ってきた。 実際にIPv4アドレスの在庫が枯渇したのは2011年2月だが、今のところ大きな混乱はない。また併行して、IPv4とIPv6が共存するネットワークへの移行が始まりつつある。 こうした背景を踏まえ、一定の役割を果たしてきたタスクフォースも「解散してもいいのではないかという意見