タグ

2010年1月30日のブックマーク (13件)

  • お風呂でオシッコする男性が多いって本当? - エキサイトニュース

    昨年、あるテレビ番組で「お風呂でオシッコ」という話題が出た。 驚いたのは、司会者がひな壇に並ぶ男性タレントたちに「お風呂でオシッコしたことある人!」と尋ねると、男性の100%が手を挙げたこと! 失礼ながら周囲の男性たちに聞いてみても、やはり「お風呂でおしっこ」経験者はかなりの割合に上った。 いったいなぜ男性は、お風呂でオシッコをしてしまうのか。カラダの構造上、仕方のないことなのか。 『はい、泌尿器科です。』の著書で、医療法人社団 湘南太陽会 鳥居泌尿器科・内科の鳥居伸一郎院長に聞いた。 「裸になって急に寒くなることもあると思いますし、水の音が刺激になること、また、お風呂ではガマンすることを忘れてしまうというのもあると思います」 人は成長するにつれ、「オシッコは行けるときに行っておこう」「あとはガマンしよう」という感覚が社会的につくられていくもので、一般的には約500~700mlためることが

    お風呂でオシッコする男性が多いって本当? - エキサイトニュース
    hmmm
    hmmm 2010/01/30
  • 「いのち」連発、初の施政演説に鳩山カラー : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「いのちを、守りたい」。29日午後1時、衆院会議場。鳩山首相のややうわずった声が響いた。 傍聴席には、「主役」の晴れ舞台を見守る側近2人の姿があった。旧通産省OBで参院議員の松井孝治官房副長官。昨年10月の所信表明演説に続き、首相の思いを酌み取って今回の施政方針演説を書き上げた「脚家」だ。 会議直前まで首相の執務室で話しぶりを徹底指導した劇作家の平田オリザ内閣官房参与は「演出家」の役割を果たした。 ◆作・演出は側近の2人◆ 内政から外交まですべての政策を「いのちを守りたい」というフレーズで結び、「いのち」を24回も連発した演説は、3人が年末からひそかに練り上げたものだった。自民党政権下なら、官僚主導で「首相のカラーがない」と批判されるのが常だった国会演説はこの日、「鳩山カラー」一色に染まった。 昨年12月30日、インド訪問から帰国した首相は、松井氏に「自分の政治理念と非常に重なる」と

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
  • Rant on Multiplier

    参議院予算委員会で子供手当ての「乗数効果」が話題になったようだ。重要な話なので、じっくり考えてから書くべきなのかも知れないが、盛り上がっているうちに短いながらもとりあえず感想を書く。間違っていたら後で修正なり削除なりするかもしれない。 そもそものきっかけは、財務相が説明した子供手当てがGDPに与える効果について、林さんという人がってかかったことのようだ。その際に、消費性向と乗数効果の関係を持ち出して議論し、財務相の方はそれらの関係について明確に理解していなかった(ように読める)ゆえに、やり取りが混乱したようだ。 僕の主な感想は、次の2つである。 1.財務相は、GDPに与える効果の根拠について、もう少しちゃんと理解しておくべきだった。多分いろいろ覚えておかなければならないことあがるので全部について細かいところまで覚えているのは大変なんだろうけれども、数字の根拠についてわかりやすい説明を用意

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
    乗数効果の件。
  • 第1回 田原総一朗ノンフィクション賞選考会 « 魚の目:魚住 昭 責任総編集 ウェブマガジン

    魚の目:魚住 昭 責任総編集 ウェブマガジン魚住 昭 責任総編集 ウェブマガジン 魚の目は、小さくても、痛いし、根が深くて、しつこいです。「魚の目」は、身に 覚えのある人にとっては痛い、そうじゃない人にとっては痛快な雑誌をめざしています。ご愛読ください。 第1回田原総一朗ノンフィクション賞が、2009年11月30日に発表された。 審査員は、魚住昭、坂衛、佐藤優、田原総一朗、中沢けい、宮崎学(五十音順)。 主催は、フォーラム神保町。 審査の結果、大賞は該当作なし。奨励賞に『花と兵隊』松林要樹(映像部門)を、佳作に『にくのひと』満若勇咲(映像部門)、『アフリカ大戦の亡霊』大瀬二郎(活字部門)を選んだ。 選考会は、11月9日、審査員全員が出席して行った。その審査経過を、3回に分けて掲載する。 ──応募作品数は289。 田原 進行は魚住さん、お願いできますか。 魚住 これから最終選考のやり方をご

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
    "田原 ...この場だからあえて言いたい。厚労省の女性局長が逮捕された。なぜ新聞は局長のことしか書かないのか。あれは被差別部落と関係ありですよね。濃密に。一切書かない。どの新聞も。"
  • 国民経済計算:総資産、過去最大の下落 - 毎日jp(毎日新聞)

    内閣府が29日発表した08年末時点の国民経済計算(確報)によると、国や企業、個人が保有する国全体の総資産は8016兆3000億円で、07年末より430兆7000億円(5.1%)減少した。2年連続のマイナスで、今の統計を開始した80年以来、過去最大の下落率となった。総資産から負債を差し引いた08年末の正味資産(国富)は、前年末比28兆円(1%)減の2783兆円になり、3年ぶりに減少した。 08年秋のリーマン・ショック後の株価下落で、全体の7割を占める金融資産(5458兆7000億円)が7.3%減少したことが響いた。なかでも、株式は41.6%減の336兆4000億円と、バブル期のピーク(89年末の875兆4000億円)の4割程度まで落ち込んだ。土地は08年末残高で前年末比3.2%減の1235兆円と、3年ぶりに下落した。家計の資産は4.7%減の2419兆4000億円と2年連続で減少。正味資産は5

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
  • 銀行:新生・あおぞら合併延期へ…システム統合で調整難航 - 毎日jp(毎日新聞)

    新生銀行とあおぞら銀行は、10月に予定している合併を延期する検討に入った。どちらのシステムを採用するかなどの調整が難航しているため。金融庁は現在、両行の財務内容を検査しており、その結果も踏まえた上で、3月末までに最終判断する。【清水憲司、小倉祥徳】 関係者によると、システムの統合作業が遅れても、合併ではなく持ち株会社方式なら10月に経営統合できるという。 だが、金融庁など監督当局は「持ち株会社に両行がぶら下がる方式では、メリットがない」と難色を示し、時期を遅らせてでも合併すべきだとしている。さらに、金融庁の検査で財務内容の大幅見直しを迫られた場合、合併比率の変更など、計画の抜的な修正につながる可能性もある。 両行は09年7月、規模拡大による生き残りを目指し合併を発表した。合併比率は1対1とし、合併行の社長には前足利銀行頭取の池田憲人氏を充てる。しかし、合併行のシステムを新生、あおぞらのど

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
  • asahi.com(朝日新聞社):鳥取不審死、被害者3人重点捜査 記者・警官は「自殺」 - 社会

    鳥取県警が強盗殺人容疑で逮捕した元スナック従業員上田(うえた)美由紀容疑者(36)の周辺で2004〜09年に不審な死を遂げた男性6人のうち、県警が捜査対象を遺体から睡眠導入剤が検出された3人に絞り込んだことが、県警への取材で分かった。一方、読売新聞記者(当時42)と警察官は解剖結果などから自殺と断定。鳥取市沖の日海でおぼれ、9日後に死亡した警備員の男性(同27)についての捜査は困難と判断した。  県警によると、新聞記者は04年5月、鳥取市のJR因美線線路内で段ボールに入って横たわり、列車にひかれて死亡した。段ボールには遺書のような文書が書かれていたが、筆跡鑑定の結果、記者の筆跡と一致。司法解剖でも薬物などは検出されず、不審な点はなかったという。  警察官は08年2月、鳥取県の山中で首をつった状態で死亡していた。当時は雪が降った後で、現場に向かう足跡が1人分しかなく、解剖でも不審な点はなか

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
    "読売新聞記者(当時42)と警察官は解剖結果などから自殺と断定。鳥取市沖の日本海でおぼれ、9日後に死亡した警備員の男性(同27)についての捜査は困難と判断した。"
  • asahi.com(朝日新聞社):「違憲」神社判決に悩む自治体 売却なら重い住民負担 - 社会

    北海道が所有する土地に立つ中の島神社=札幌市豊平区、諸星晃一撮影  北海道砂川市が市有地を神社に無償で提供しているのは「政教分離原則に反して違憲だ」とした最高裁大法廷判決(20日)の波紋が広がっている。全国で同様のケースが次々と判明。ただ、提供の経緯をたどると江戸時代までさかのぼるような「地域密着型」の施設もある。違憲解消のために有償に切り替えるのも容易ではなく、各地の自治体は頭を抱えている。 ■無償提供、全国に多数  問題の「震源地」となった北海道。明治から昭和初期にかけての開拓時に道内各地で神社が建てられた経緯がある。こうした中には、自治体が公有地をただで貸している例が少なくない。  北見市では15神社に無償で提供していた。「最高裁が違憲とした以上、何らかの方法で解決しなければ」と神社を管理する地元住民と近く協議する。22日には、市議会でこの方針を説明した。  最高裁は判決の中で、違憲

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
  • 長妻大臣がザンゲ…:イザ!

    こんにちは、朝刊フジです。 今朝、厚生労働省で長昭大臣の記者会見があったのですが、 われらが長大臣が記者の前で懺悔をされたんです! その前に、 みなさまは「イクメン」「カジメン」という言葉をご存じですか。 育児や家事をする男性を、 カッコイイ男性を表す「イケメン」とかけた言葉です。 なんとも厚生労働省チックな造語ですが、 長大臣は今朝の会見の冒頭で、 「イクメン、カジメンがイケメンであるという意識を広げていきたい」とおっしゃったんです。 ステキな大臣ですね! でも直後、報道陣からは 「大臣!大臣はお忙しいとは思いますが、ご自身はイクメン、カジメンでいらっしゃるんでしょうか」との質問が飛びまして… 威風堂々、貫禄のミスター年金・長大臣ですが、 その威厳ある顔はみるみる青ざめ、 手足は震え、ひたいには汗がにじみ… 長大臣「うう、これにつきましては、大変ざんげをしなくてはいけないんです

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
    "長妻大臣「いままでやった家事といえば、の、の、飲んだお茶をですね…、な、な、流しに…」...「お茶のコップを、な、流しに入れたことがある程度なんです…」" ひでえ…。
  • 財務省:人事見直しPT発足 公募で20人選抜 - 毎日jp(毎日新聞)

    幹部ポストの公募制や超過勤務の改善など、財務省の人事・勤務形態の見直しを検討するプロジェクトチーム(PT)が29日、発足した。省内のメンバー公募には約50人が応募し、女性3人を含む30~50代の20人が選抜された。丹呉泰健事務次官の下で、職員からの意見募集や有識者らからの聞き取りなどを進め、4月末までに報告をまとめる。 同日夜の初会合では、菅直人副総理兼財務相が「内側から今までのやり方を変えるのは簡単ではない。変わった大臣が来たのだから、今こそチャンスと思って考えを出してほしい」と激励した。「政治主導」を掲げる鳩山政権下で菅財務相は、「霞が関のビジネスモデルを変える」との姿勢を示している。【平地修、坂井隆之】

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
  • 普通席の無料は水と茶に限定 全日空の国内線がコスト削減 - MSN産経ニュース

    全日空輸は29日、国内線普通席で利用客に無料で提供する飲み物を大幅に減らし、4月1日からは水、日茶に限定すると発表した。現在は無料で出しているジュースやコーヒースープは、商品内容を見直して有料化する。 価格競争が激化して業績が厳しい中で、コスト削減を進める。企業再生支援機構の支援を受けて経営再建を目指す日航空も、無料で提供する飲み物の絞り込みを検討するという。 全日空が4月以降に国内線で有料で提供するのは、みかんジュース500円、ダージリンティー300円、オニオングラタンスープ500円など。「スターバックス コーヒー」も用意するが、価格は未定。

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
    コストは削減しても料金は削減せず、か。利用者にとってはいいことなし。
  • 首相演説に、自民ベテランが放った当意即妙ヤジ その笑撃度は - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相の施政方針演説中、衆院会議場で圧倒的な議席を占める与党に対抗して、野党・自民党のベテラン議員がさかんにヤジを飛ばしていた。良く言えば意気盛ん、悪く言えば、マナーは最悪。それでも、普段より当意即妙なヤジが多かった。 「税金払えよー」。首相が演壇に立ち、「いのちを守りたい…」と異例のフレーズから演説を始めると、自民党席からはいっせいにヤジが飛んだ。 その後も首相がひとこと言うたびに、「(日が)国際社会から信頼され…」→「信頼されてない」▽「教育と科学に大きな資源を振り向け…」→「日教組!」▽「鳩山内閣における『成長』は従来型の規模の成長を意味しません」→「成長しろー」と応酬が続いた。首相が外国文化を受容してきた日の特性に触れると、「宇宙人は入ってないぞ」とも。 自民党席で、特に元気だったのは武部勤、伊吹文明両元幹事長と村上誠一郎元行革担当相。むすびで首相が再び「いのちを守り

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
    "「...国際社会から信頼され…」→「信頼されてない」▽「教育と科学に大きな資源を振り向け…」→「日教組!」▽「鳩山内閣における『成長』は従来型の規模の成長を意味しません」→「成長しろー」" 当意即妙???
  • asahi.com(朝日新聞社):首相演説「労働なき富」 「お前だろ」と野党ヤジ - 政治

    「労働なき富」。29日に衆参両院の会議であった施政方針演説で、鳩山由紀夫首相がこの言葉を語ると、議場の野党議員から、「お前だろ」「税金返せ」などの激しいヤジが浴びせられた。  「労働なき富」は、インド独立の父マハトマ・ガンジーが指摘した「七つの社会的大罪」のうちの一つ。演説で首相は、なくしていかなくてはならない日社会の課題として取り上げた。  しかし、首相は母親からの12億6千万円の資金提供が明らかになったばかり。演説を事前に読んだ閣僚の一人も「あんたのことだろ、とならないか」と懸念していたという。

    hmmm
    hmmm 2010/01/30
    "演説を事前に読んだ閣僚の一人も「あんたのことだろ、とならないか」と懸念していたという。"