タグ

2007年2月19日のブックマーク (10件)

  • タグとカテゴリーの比較文化論 - うるめねっと技研 - Linux派 -

    現在わりと利用されているコンテンツ分類の2大アプローチとして、タグとカテゴリーを挙げることができる。 Webでは従来カテゴリーを利用したコンテンツ分類が主に利用されてきた。初期のヤフーが代表的だが、多くのブログツールもカテゴリー分類が標準機能になっていると思う。 一方のタグの方は、Web2.0のはやりとともにフォークソノミー(みんなで分類)の効果を引き出すアプローチとして急速に普及してきた。del.icio.usやflickrtechnoratiなどの中核機能として利用されている。 最近、うるめねっともカテゴリーからタグに移行しようと作業しているところだが、カテゴリーとタグは境界があいまいで連続的な発想だと気づいた。カテゴリーを無数に増やしていくとタグ的になってくるし、タグの数を減らしていくとカテゴリーとあまり区別がつかなくなってくる。 あまり目くじらを立てて「カテゴリーとは○○で

    hokaccha
    hokaccha 2007/02/19
  • MT-SCode プラグインによるコメントスパム対策(その1)

    エントリーは 3.1x までの内容です。3.2x についてはSCode プラグインでコメントスパムを制限するを参照ください。 MT-SCode プラグインを利用したコメントスパム対策を紹介します。 このプラグインはサンプル画像で示している通り、ランダムな数字を画像で表示し、それをセキュリティコード用のテキストエリアに設定・認証することで手動で送信されたコメントとスパムロボットが送信したコメントを区別します。実際にはもう少し歪んだ画像にすると完全なものになると思いますが、ある程度の効果は期待できそうです。google のサイト登録画面等で用いられている技術です。 以下、READMEに書かれていた英文の翻訳(適当)を交えてカスタマイズ手順を紹介します。文章内のカッコの数字はREADMEで記されている番号を表わしています。最初にマニュアル通りの説明を行い、その後サンプル画像の表示になるよう、少

    MT-SCode プラグインによるコメントスパム対策(その1)
    hokaccha
    hokaccha 2007/02/19
  • エンタープライズ:MySQL4の全文検索に迫る

    JAVA Developer 2003年6月号より転載 MySQL4の全文検索に迫る MySQL 4.0のプロダクションレベル4.0.12がリリースされました。MySQL 4.0の目玉機能の1つは、改良された全文検索(Full-text Search)です。もちろん、優れた機能はほかにも追加されていますが……。ここでは、MySQL 4.0の全文検索を例に、データベースの全文検索について考えてみます。 そもそも全文検索とは、どんな機能でしょう? イメージとしてつかみやすいのは、Googleなどの検索エンジンによるサービスだと思います。ユーザーが検索したいキーワードを自由に入力し、そのキーワードが含まれるHTMLPDFなどのドキュメントがリンク情報とともに一覧で表示されるというものです。全文検索は、このようにキーワードを指定して、そのキーワードが含まれるデータを探す機能といえるでしょう。 全

  • Windows.FAQ - Windows XP の Product Activation とは?

    Windows.FAQ - Windows XP のプロダクトアクティベーション (ライセンス認証) とは? ソフトウェアの不正コピーを防ぐ目的で導入された Windows プロダクト アクティベーション (Windows Product Activation:WPA) ですが、これまでの報道やマイクロソフトからの情報では、以下のような内容になっています。 ■ Pruduct Activation って何ですか? プロダクト アクティベーション は、1 ライセンスのソフトウェア (Windows XP) を複数の PC にインストールして継続使用できないように考えられた仕組みです。 プロダクト アクティベーション によって、次のような制約が設けられています。 アクティベーションを実行しない場合、Windows XP は 30 日間でだれもログオンできなくなります。 アクティベーション

  • HTML でトラックバック - Su-Jine

  • lowlife.jp

    lowlife.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • File Not Found !

    File Not Found! お探しのページもしくは画像がこのサーバーには存在しません(T◇T 以下のいずれかで対処してみておくんなまし URLを見直す トップページに戻る グーグルで検索する 管理人がミスしてるっぽいので管理人にメールをしてみる

  • SEO対策 - PHPページも検索されたい! | Fuzyのプログラミング(?)メモ - 楽天ブログ

    November 10, 2005 SEO対策 - PHPページも検索されたい! カテゴリ:SEO対策SEO対策のひとつとして、PHPスクリプトを静的に見せかける手法があります。もう少しPHPの基礎的な記事を書いてから、投稿する予定でしたが、Fジョバンニさんの記事動的なページを静的なページに見せるにはに触発されたので、先にこの話をさせて頂きます。 Apacheのhttpd.confを変更できたり、レンタルサーバーでも .htaccess での上書き設定の自由度が高い方は、先述のFジョバンニさんの記事にあるRewriteRuleを使った手法が、最も美しいと思いますので、そちらをお試しください。RewriteRuleを使えない方のために、PATH_INFOによるちょっとした技(?)をご紹介します。 ではまず、いつもどおり長い前ふりから…。 ?や&が含まれているURLは、ロボット検索エンジン

    SEO対策 - PHPページも検索されたい! | Fuzyのプログラミング(?)メモ - 楽天ブログ
  • FavIcon from Pics -- how to create a favicon.ico for your website

    "The brand and visual elements of your website matter. Studies showed that more than 40% say a website design is the number one factor for discerning the credibility of a company." - Jerry, Founder of Web Hosting Secret Revealed (WHSR).

  • 404 Blog Not Found:プロ^2グラマーは社交が8割

    2007年02月19日01:30 カテゴリCode プロ^2グラマーは社交が8割 趣味でプログラムをするシュミグラマーや、職は別にあって、たまにプログラムするタマグラマーはとにかく、プログラミングそのものを職にしているプロプログラマー(以下プロ^2グラマー)の業務の8割は、実はプログラムを書く事ではない。 実感としては、顧客(社内顧客含む)との折衝が4割、学習が4割といったところ。残った2割が実際にコードを書いている時間。計算上は、週5日のうちコードを書いているのは1日しかないことになる。そして当はそのコードを書いている時間も、コードを書く時間よりコードを読み返したり他のコードを読んでいたり、実のところぼけぇっとしていたりという時間が8割。 このプロ^2グラマーは、さぼっているわけでも無能な訳でもない。むしろ有能だとされるプログラマーほど、「オフタイム」が長い。そしてそのオフタイムの間

    404 Blog Not Found:プロ^2グラマーは社交が8割