タグ

ブックマーク / www.koikikukan.com (12)

  • CSS で table に斜線を引く方法

    CSS で table に斜線を引いてみました。下の表の左上の斜線に CSS を使ってます。 サンプル(クリックすればサンプルページに移動します) Windows XP + IE6 / IE7 / Firefox3 / Safri3 / Google Chrome で確認しています。 ポイントは以下です。 th 要素に position: relative; 斜線を引く要素(ここでは span)に position: absolute; を設定。 斜線(border)を適用する要素の前に &nbsp; を設定。&nbsp; がなかったり、要素の後方に&nbsp; があると、th のスタイルが隠れてしまう。 クロスブラウザにするため、font-size や line-height など、いくつかのプロパティを設定。 HTML <table summary="data"> <thead> <t

    hokaccha
    hokaccha 2009/10/28
  • ArchiveDateFooter プラグイン

    Movable Type のプラグインを久しぶりに作成しました。このプラグインを利用することで、月別アーカイブを年別にリスト表示することができます。スクリーンショットはデフォルトテンプレートに適用した例です。 プラグインは ArchiveDateHeader プラグインとの併用を前提にしています(ArchiveDateFooter 単独でも動作しますが、あまり意味がありません)。 ツリー表示にする場合は、カスタマイズを実施した後、「月別アーカイブリストの年毎の折りたたみ for Movable Type」を行ってください。 1.機能 このプラグインは、MTArchiveList コンテナ・タグ(archive_type 属性が Monthly/Weekly)の中で、次に表示されるアーカイブと比較し、異なる年あるいは月であったときだけ内容を表示するコンテナ・タグを提供します。 このコンテ

    ArchiveDateFooter プラグイン
    hokaccha
    hokaccha 2009/01/20
  • Movable Type 4.1 カスタムフィールドのデータの実体

    先日、「Movable Type カスタムフィールドの DB スキーマ」というエントリーを投稿しましたが、「実体がどこにあるか分かりません」という質問を頂きましたので、エントリーにて紹介致します。 ブログ記事/ウェブページの場合 テーブル名:mt_entry フィールドフィールドの意味値値の意味 entry_classクラスブログ記事:entry ウェブページ:page entry_metaカスタムフィールドデータBLOB型(バイナリ) カテゴリー/フォルダの場合 テーブル名:mt_plugindata フィールドフィールドの意味値値の意味 plugindata_idプラグインデータID1,2…自動付与 plugindata_dataカスタムフィールドデータBLOB型(バイナリ) plugindata_keyシステムオブジェクトのキー情報”category_1" "folder_3"等シ

    Movable Type 4.1 カスタムフィールドのデータの実体
    hokaccha
    hokaccha 2009/01/09
  • アップロード画像の img 要素の alt 属性・title 属性をカスタマイズする

    Movable Type 4.2 で、ブログ記事の「画像の挿入」を使ってアップロード画像を文や追記に埋め込む場合の、img 要素のalt 属性や title 属性の出力内容をカスタマイズする方法です。 1.「説明」フィールドの内容を alt 属性に挿入する アップロード時の「説明」フィールドの内容を alt 属性に反映させるカスタマイズです。 デフォルトの状態では、次のようにアップロード時のオプションを設定した場合、 埋め込まれる img 要素の alt 属性には、このように「ファイルオプション」の「名前」フィールドの内容が反映されます。 下に示す、1項のカスタマイズを行えば、埋め込まれる img 要素の alt 属性には、このように「ファイルオプション」の「説明」フィールドの内容が反映されます。 ただし、デフォルトの動作(alt 属性に「名前」フィールドの内容を反映)は適切と思われます

    アップロード画像の img 要素の alt 属性・title 属性をカスタマイズする
    hokaccha
    hokaccha 2008/09/25
  • Movable Type 3 から Movable Type 4 へのアップグレード方法

    Movable Type 4 がリリースされましたので、Movable Type 3 からのアップグレード方法を紹介致します。 アップグレードはこれまでの MT3.x → MT3.x の方法と若干異なっています。おおざっぱに申し上げますと、データベースと構成ファイル(mt-config.cgi)以外、全て潔く削除します。 以下、Movable Type 4 のドキュメントを参考に、順を追って説明します。メジャーバージョンアップということで事前準備が色々ありますので、作業内容をしっかり把握してから実施してください。 またエントリーはアップグレードの正常性を100%保証するものではありませんので、ご自身の責任で行ってください。 注意事項 MT3管理画面系のプラグインはMT4ではエラーになります。 MT3のMTタグ拡張プラグインで一部利用できないものがあります(MTPaginate/MTCol

    Movable Type 3 から Movable Type 4 へのアップグレード方法
    hokaccha
    hokaccha 2007/09/27
  • Google マップの埋め込み HTML でふきだしを消す方法

    Google マップの貼り付け用 HTML でふきだしを消す方法はありませんか?」というご質問を頂きましたので、紹介致します。 2009.01.07 「Google マップの埋め込み HTML でふきだしを消す方法(新)」をエントリーしました。 ちなみに、ふき出しの右上にある×印をクリックして、ふき出しを消した状態でHTMLコードを取得しても、貼り付けたブログではふき出しが表示されてしまいます。 これを消す方法は簡単で、まず Google マップで検索結果が表示されます。 表示結果の中央地点にある緑色の矢印を右クリックして「検索結果をクリア」を選択。 これでふき出しが非表示になったので、この状態で右上の「このページのリンク」をクリック。 このHTMLコードを取得してご自身のブログに貼り付ければふき出しは表示されません。 ふき出し以外のマークも、このワザを使えば消すことができます。 宣伝で

    Google マップの埋め込み HTML でふきだしを消す方法
  • 小粋空間: Movable Type プラグイン一覧

    Movable Type 日語環境でよく利用されていると思われる MovableType プラグインの一覧です。 海外サイトについては Googleで「Movable プラグイン」で検索した結果より、国内サイトは私が把握しているプラグイン作成者のサイトと Google 検索結果から抽出しています。Movable Type Plugins Directory からの抽出は行っていません。 また国内サイトのプラグインの概要は、配布サイトに掲載されている文言を引用させて頂いてます。 2010.05.01 MT5版のプラグイン一覧を公開しました。 2007.09.10 MT4版のプラグイン一覧を公開しました。エントリーでのMT4版のプラグイン情報追加は終了します。 注意事項 プラグインに関するコメント等の主観的要素は含まないようにしています。プラグインの適用についてはご自身の判断で行ってくださ

    小粋空間: Movable Type プラグイン一覧
    hokaccha
    hokaccha 2007/04/10
  • HTTP/1.1 の「条件付きGET」を利用して PHP ファイルアクセスによるサーバ負荷を削減する

    Movable Type 等で PHP 化や PHP モジュール化によりファイルの拡張子を .php で運用している場合の、サーバ負荷・ネットワークトラフィックを削減する方法をご紹介します。 1.問題点 HTML ファイルの拡張子を .php にしている場合、HTTP/1.1 で規定されている「条件付き GET」が行われません。ブラウザはこのようなサイトに対し無条件に GET を行ってしまうため、サーバ負荷やネットワークトラフィック増加の要因の一つになっています。 2.条件付き GET とは 「条件つき GET」は RFC2616(HTTP/1.1) 9.3 で定義されています。以下和訳を引用します。 RFC2068 9.3 GET(RFC2616は更新版) GET メソッドは Request-URI で識別される (エンティティの形式においての)情報ならなんでも回収する事を意味する。もし

    HTTP/1.1 の「条件付きGET」を利用して PHP ファイルアクセスによるサーバ負荷を削減する
  • 小粋空間: Internet Explorer 6 と Internet Explorer 7 を共存させる

    はてなブックマーク経由で「IE6 と IE7 の共存はできませんか?」という類の質問をいくつか頂きまして、ネットを検索してみたところ、簡単に共存できる方法が書かれたサイト(下記)をみつけましたので、エントリーにて IE6 と IE7 を共存する方法をご紹介します。 Tredosoft:Internet Explorer 7 running side by side with IE6. (standalone) 「共存」というのはやや誇張した表現ですが、IE7 Standalone 版を来の IE のインストールフォルダとは異なるフォルダにインストールするというものです。またインストーラを利用するので簡単にインストールできます。アンインストールも可能です。当然ながら対応 OS は Windows XPのみです。 上記のページには2つの方法が紹介されていて、このエントリーでは「インストーラ

    小粋空間: Internet Explorer 6 と Internet Explorer 7 を共存させる
  • mt-site.js について(その1:仕組みと動作)

    エントリー・アーカイブやコメント・プレビュー画面のヘッダ部分には、 <script type="text/javascript" src="<$MTBlogURL$>mt-site.js"></script> という設定があります。 この mt-site.js は、エントリー・アーカイブやコメント・プレビュー画面でのコメント・トラックバック欄の表示・非表示および、TypeKey認証時のコメンター情報や投稿フォームの表示を制御するためのものです。 以下、mt-site.js の仕組みおよび動作について説明します。 1.インタフェース mt-site.js では下記のインタフェース(関数)が定義されています(内部で利用されるインタフェースは省略しています)。 rememberMecookie に投稿者情報(名前・メールアドレス・URL)を保存 forgetMe:cookie から投稿者情報(

    mt-site.js について(その1:仕組みと動作)
    hokaccha
    hokaccha 2007/02/21
  • MT-SCode プラグインによるコメントスパム対策(その1)

    エントリーは 3.1x までの内容です。3.2x についてはSCode プラグインでコメントスパムを制限するを参照ください。 MT-SCode プラグインを利用したコメントスパム対策を紹介します。 このプラグインはサンプル画像で示している通り、ランダムな数字を画像で表示し、それをセキュリティコード用のテキストエリアに設定・認証することで手動で送信されたコメントとスパムロボットが送信したコメントを区別します。実際にはもう少し歪んだ画像にすると完全なものになると思いますが、ある程度の効果は期待できそうです。google のサイト登録画面等で用いられている技術です。 以下、READMEに書かれていた英文の翻訳(適当)を交えてカスタマイズ手順を紹介します。文章内のカッコの数字はREADMEで記されている番号を表わしています。最初にマニュアル通りの説明を行い、その後サンプル画像の表示になるよう、少

    MT-SCode プラグインによるコメントスパム対策(その1)
    hokaccha
    hokaccha 2007/02/19
  • 小粋空間: Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目

    Movable Type を初めてご利用になる方のために、「これだけは最初に設定しておきたい」という 10 項目を挙げてみました。1項から8項は設定の流れを考えて順序づけをしました。最後の2項目の優先度は低いですが、「そういう機能もあります」という意味で掲載しています。 「全てが必須」という意味ではありません。不要と思われる項目はスキップしてください。 2008.10.01 「Movable Type 4 を始める前に設定しておきたい 10 の項目」を公開しました。 1.管理画面を「詳細モード」に切り替える Movable Type の管理画面は「基モード」と「詳細モード」の2種類があり、デフォルトは「基モード」になっています。この状態では基設定とプラグインの一覧しか表示されないため、コメント・トラックバックの受信設定や後に述べるアーカイブページのパス等や拡張子が変更できません。 と

    小粋空間: Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目
    hokaccha
    hokaccha 2007/02/08
  • 1