タグ

2010年3月1日のブックマーク (10件)

  • //から始まるURL - by edvakf in hatena

    このブログでも前に一回出てきたことがあるんだけど、// から始まる URL のことが紹介されていた。(問題・このブログのどの記事で出てきたでしょうか?) Using Protocol Relative URLs to Switch between HTTP and HTTPS - HttpWatch Blog <img src="//example.com/img/foo.jpg" />とか書いてあると、そのページのプロトコル (http: か https:) をブラウザが勝手に補完してくれるので HTTP と HTTPS を使い分けるのに便利だよっていう話。 ただし、IE7と8では // から始まる URL で指定されたスタイルシートは何故か2回リクエストが出てしまうので気をつけましょう。…らしい。(受け売りです) High Performance Web Sites :: 5a Mis

    //から始まるURL - by edvakf in hatena
  • Collection & Copy - JavaScriptにおける古典的継承

    翻訳 原文:Classical Inheritance in JavaScript著者:Douglas Crockford ※原文のコード内に誤りがあり、このまま記述しても動作しません。著者のコメント及び補足情報は翻訳メモを参照下さい。 君は自分が利口で階級にも属さず 自由だなんて思い込んでる―John LennonJavaScriptは、クラスという概念に囚われていない言語です。JavaScriptでは、古典的な継承の代わりにプロタイプ的な継承を使用します。これはC++Javaのような旧来のオブジェクト指向言語に長けたプログラマを当惑させるかもしれません。JavaScriptのプロトタイプ的継承が、古典的継承に比べていかに表現力が優れているかを、これから見ていきましょう。 JavaJavaScript強い型付け弱い型付け静的動的古典的プロトタイプ的クラス関数コンストラクタ関数メソッド関

  • 指向性メモ::2005-02-24::JavaScriptでデザインパターンその3

    ページ情報 制作日 2005-02-24T09:05:33+09:00 最終更新日 2005-02-26T16:15:45+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment Strategy。アルゴリズムの切り替え。とかいうと、難しく感じるけど、やってることはOOPの基RPGの戦闘シーンで説明してみよう(ジャンケンだとパクリとか言われそうなので)。簡単のため、味方は主人公だけで。 function Battle(monsterList) { this.turnNumber = 1; this.hpOfHero = 500; this.offenseOfHero = 12; this.monsters = monsterList; // モンスターのリストを配列で保存 } function Battle.prototy

  • StateパターンとStrategyパターンは何が違うのか考える | Tricorn Tech Labs

    最近、物欲に目覚めてしまってAmazonでいろいろ買ってたら、今月の請求が7万を超えて素に戻ってしまった戸田です。 ちょっとbluetoothデバイスに凝り始めてしまって…。(汗) さて、オブジェクト指向設計のバイブルと言えば、いわずと知れたGoF(オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン、Erich Gamma, Ralph Johnson, Richard Helm, John Vlissides著、ソフトバンククリエイティブ刊)です。 ここで紹介されている23のパターンはどれも小手先のテクニックではなく、エッセンスが抽出されており応用範囲が広いものばかりです。 なによりも今まで暗黙知になりがちな、設計の定石・パターンに共通の名称(言語)を与えて、名称による概念の共有ができるようになったという功績は計り知れません。 もちろん、KREISELにおいてもこれらのパターンを活

    StateパターンとStrategyパターンは何が違うのか考える | Tricorn Tech Labs
  • perl-mongers.org

    This domain may be for sale!

  • quickrun.vim で非同期実行できるようにした - 永遠に未完成

    前からやりたいと思っていたのだけど、先日 ujihisa さんが correr.vim なるものをリリースして、これはこの波になるしかないと言う事で勢いで機能を追加した。 quickrun.vim 0.4.0 で使えるよ。 GitHub - thinca/vim-quickrun at v0.4.0: Run commands quickly. 使い方 前提条件 Vim が +clientserver 付きでコンパイルされている必要がある。確認するには、 echo has('clientserver') で 1 が返ってくれば OK。 さらに、v:servername に何かしら名前が入っている必要がある。 echo v:servername で、何か表示されれば OK。されない場合は Vimvim --servername VIMなどとして適当な名前を付けてやる。 複数の Vim

    quickrun.vim で非同期実行できるようにした - 永遠に未完成
    hokaccha
    hokaccha 2010/03/01
  • Vim プラグインの開発スタイルのお話 - 永遠に未完成

    Vim のプラグインって作ってる最中は Vim 自体の動作も不安定になりがちだし、普段の環境と同じ環境で作ってるとなにかと弊害が起きがち。ちょっとした変更ならまだしも、大規模な変更は 1 度の作業で終わらないこともあるし、作業中断して別のことをやることになったりするとさらに面倒。 または、VCS でプラグインを管理したくて、プラグインごとにリポジトリを独立したいけど環境分けるのが面倒だとか。 というわけで私が普段やってる Vim プラグインの開発スタイルを晒してみようと思う。 設定 私の vimrc には最後の方に以下の記述がある。 " Load settings for each location. augroup vimrc-local autocmd! autocmd BufNewFile,BufReadPost * call s:vimrc_local(expand('<afile

    Vim プラグインの開発スタイルのお話 - 永遠に未完成
    hokaccha
    hokaccha 2010/03/01
  • Twitterによる簡易版OAuth: "xAuth"

    最近にわかにTwitter APIのxAuth認証が話題になっています。これは主にデスクトップアプリケーション向けに用意される認証方式で、簡潔に言うと「Webブラウザで認証画面を開く必要のないOAuth」といったところです。 従来のOAuth認証ではまずアプリケーション(OAuthコンシューマ)がTwitterに接続してRequest Tokenを取得し、認証画面を開いてRequest Tokenを承認させ、承認されたRequest Tokenを使ってAccess TokenとToken Secretを取得することによって各APIにアクセスできるようになります。しかしこれはアプリケーション側の実装が複雑になる上、デスクトップアプリケーションの場合はわざわざWebブラウザへ切り替えなければならず(ブラウザを内包するものもありますが)、ユーザにとっても面倒なものです。 そこで提案されたのがxA

  • Big Sky :: デスクトップアプリケーションでも認証可能なOAuth「xAuth」をpythonから試してみた。

    TwitterのBasic認証APIは6月で廃止される予定なのですが、OAuthという認証方法はブラウザを起動してユーザに認証して貰わなければなりません。一見flickrアプリケーションの様な認証方法を想定しますが、OAuthはflickr認証の様にサーバから貰ったトークンをブラウザから渡して認証させる様な物ではありません。 今回OAuthの問題を解決すべくOAuthを拡張した認証方式であるxAuthが取り入れられました。 詳しくはAPIドキュメントか以下のサイトが分かりやすいかと思います。 s-take Blog.: Twitterによる簡易版OAuth: "xAuth" 従来のOAuth認証ではまずアプリケーション(OAuthコンシューマ)がTwitterに接続してRequest Tokenを取得し、認証画面を開いてRequest Tokenを承認させ、承認されたRequest Tok

    Big Sky :: デスクトップアプリケーションでも認証可能なOAuth「xAuth」をpythonから試してみた。
  • HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは

    HTMLJavaScriptiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは:Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(1)(1/3 ページ) iPad/iPhone VS Androidに戸惑っているWebデザイナ/開発者のために、Web技術でネイティブアプリを作れるオープンソースの開発ツールを紹介し、その利点や使い方を連載で解説します iPad/iPhone VS Androidに戸惑っていませんか? 2010年1月5日、グーグルAndroid 2.1を搭載した「Nexus One」を発表しました(参考:GoogleAndroid 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表)。高精細なディスプレイや高速なプロセッサによる快適な動作など、iPhoneのライバルとしての存在感が話題になりました。また1月21日には、NTTドコモ

    HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは