タグ

2010年7月29日のブックマーク (9件)

  • Web Performance WGとWeb Notification WG | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    HTML WGやCSS WG, WebApps WGをはじめ、W3Cの多くのWGは複数の仕様を策定しています。グループがカバーする範囲がとても広いことが、仕様の数が増えることにつながっています。 しかし、Geolocation WGやWeb Fonts WGなど、活動範囲を狭めたグループも存在します。現在設立が検討されているWeb Performance WGとWeb Notification WGは、スコープを絞って仕様を短期間の間で策定することを目指しているようです。 **PROPOSED** Web Performance Working Group Charter **DRAFT** Web Notification Working Group Charter Web Performance WGは、Webアプリケーションの開発において重要なパフォーマンス計測のための仕様を作るWG

    hokaccha
    hokaccha 2010/07/29
  • 2010年7月23日 インターフェースはHTML5! ネットブックに最適化した「Jolicloud」 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年7月23日インターフェースはHTML5! ネットブックに最適化した「Jolicloud」 クラウド流行りの昨今、Linuxディストリビューションももちろん例外ではなく、UbuntuやFedoraなどの人気ディストロを中心に、多くがクラウド対応を積極的に進めている。そんなブームの中にあって、7月20日“⁠最強ネットブックOS⁠”を謳うUbuntuベースのLinuxが登場した。その名も「Jolicloud 1.0⁠」⁠。 最近のネットブックOSは、アプリケーションがネイティブかクラウドかをユーザが気にする必要がないようにできている。基的に常にオンライン状態にあることを前提にしているからだ。Jolicloudも同じである。 そしてJolicloudの最大の特徴はHTML5をベースにしたユーザインタフェースを採用している点だ。ベースのデスクトップ環

    2010年7月23日 インターフェースはHTML5! ネットブックに最適化した「Jolicloud」 | gihyo.jp
  • livedoor Techブログ : NHNグループ合同エンジニア勉強会をやりました

    こんにちは、開発部に所属しながらも開発しない櫛井です。普段はイベントとかやってます。 ディレクターブログはよく書きますが、Techブログは初登場です。宜しくお願いします。 さて、ライブドアは今年の4月からNHN Japanのグループに入ったわけですが、今回は開発現場の エンジニア達が集まって合同勉強会を行いましたのでその様子を紹介しつつスライドも公開したいと思います。 今回は大崎のNHN Japan社にあるカフェスペースにて行いました。ざっと見渡したカンジ、100人くらい 入ってました。オフィス全体は、私が以前に書いたNHN Japan株式会社 に行ってきた!で詳細に紹介して おりますのでよかったらご覧ください。いいところです。 今回は、NHN Japan、NAVER、ライブドアの3社からそれぞれ2名ずつ LTっぽいカンジで発表を行い、ライブドアからは以下の2つを発表しました。 それぞれ

    hokaccha
    hokaccha 2010/07/29
    めしうまそう
  • ターミナルの表示が崩れたときの対処法

    よくターミナルで、catとかlessとかファイルなどを見たときに2バイト文字が化けて出力されて以降にlsなどの出力がガタガタになるときありますよね。 あれ、ないですか?それは幸せですね。 僕はよくあるんですけど、そういうときの対処法を昔だれかに聞いて、それ以来この状態になるとずっと今回紹介する技を使ってきています。 やり方は簡単です、ターミナルに以下のコマンド(?)を打つだけです。 % echo ^[c でも、単純に「echo スペース ハット ブラケット c」って打ってもだめです。 実際には「echo Ctrl-v Esc c」と打っています。 このあとリターンを押せば、あら不思議。 ガタガタしてた出力が直ります。 他にも対処法あると思いますが、僕がよく使うのはこれです。 これはエスケープシーケンスの1種で、この用途以外にもターミナルで色などを変えることもできます。ネットで調べると色の定

    hokaccha
    hokaccha 2010/07/29
    幸せものだった。
  • 広告効果を最適化する前に考えておきたい、マーケティングチームの最適化 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。コミュニティサービス部でマーケティングを担当している Otakeです。今回は自社サービスの広告出稿管理をおこなう立場から、マーケティングチームの最適化についてお話させていただきます。 イキナリ「つまらなそう」と思われると悲しいので、マーケチームらしく、無駄にAttentionの効いたイラストにしてみました。ごゆるりと読んでいただけたら幸いです。 WEBマーケティングチームって何をしているの? まずはじめにWEBマーケティングチームの業務内容を簡単に説明いたします。事業規模によってその業務内容は変わってくると思いますが、私の担当している出会いサービス「YYC」、「youbride」を例に取りますと会員獲得を目的として、以下のような業務をおこなっています。 出稿予算管理出稿計画広告別会員獲得状況のレポーティングアドネットワークの運用代理店と出稿メニューの打ち合わせ広告クリエイティブ

    広告効果を最適化する前に考えておきたい、マーケティングチームの最適化 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 東京の111歳男性、実は30年前に死亡していた ミイラ化で発見 - MSN産経ニュース

    全国で長寿2番目に認定されていた東京都足立区の男性(111)が、実は約30年前に死亡していたことが29日、分かった。自宅で一部白骨化した状態で見つかった。 男性は明治32年7月22日生まれ。今月26日に足立区の職員らが111歳の誕生日を祝って記念品を贈るために自宅を訪問したところ、81歳の娘が「父は誰とも会いたくないと言っている」と話し、記念品も辞退した。 その後、53歳の孫が千住署を訪れ、「祖父は『ミイラになりたい』『即身成仏したい』と言って30年前に自室に閉じこもったままだ」と説明。直後に同署員が自宅でミイラ化した男性の遺体を発見した。 足立区によると、高齢者の安否を確認していた地元の民生委員が男性に会うことができなかったため心配し、今年2月に区に連絡。区の担当者が訪問したが、この時も「人が会いたくないと言っている」と家族に拒絶されていたという。

  • ウノウラボ Unoh Labs: Vim: ちょこっと設定、ちょこっとプラグイン。

    ども。6月入社のjhoshinaです。 まだ入社したてのつもりだったのに、ラボブログ執筆がまわってきてあたふたしています。 何を書こうか迷ったのですが、環境も新しくなったことですし、設定しなおしたVimの設定・プラグインなどをちょこっと見ていこうかと思います。phpとsymfony関係を中心に見ていきます。 雑多な設定 特に変わったところもないのですが一応。 ~/.vimrc set nocompatible set showmatch showmode showcmd set laststatus=2 set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P syntax on filetype on filetype indent on filetype plugin on ~

  • git のリモートリポジトリを構築する - trial and error

    最近、でもないかもしれないけど、ソースコード管理に git を使うようになりました。 あまり、ソースコード管理する場面を個人的には感じられず、今まであまり使ったことなかったのですが、使ってみると非常に便利ですね。 ちなみに、僕は svn も cvs も、ほんの少ししか触ったことなくて、そのおかげか? git の導入は非常にスムーズでした。 僕は、家と大学と、いろいろなところでちょこちょこ開発してます。なので、リモートリポジトリがあると非常に便利です。 今までは、github を使っていました。が、githubお金払わないと private なリポジトリは作成できないのです。 あまり、public にしたくないようなものを開発したいときもあるので、今回は家のサーバーにリモートリポジトリを構築してみました。 忘れそうなので、軽く手順を。 まず、サーバーに git のリポジトリを作成しましょ

    hokaccha
    hokaccha 2010/07/29
  • iPad View Source Bookmarklet - Ravelrumba by Rob Flaherty

    For a few years I’ve been using this little bookmarklet, written by Abe Fettig, on my iPhone to view page source in Mobile Safari. It works well, but unfortunately the output is not optimized for viewing on the iPhone. Because I use the bookmarklet so infrequently, it’s never really bothered me. Then I installed the same bookmarklet on my iPad. I found myself using the iPad to browse the web more