タグ

2011年12月15日のブックマーク (7件)

  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • 東京Node学園#3 Domains & Isolates

    2. 自己紹介  @koichik, id:koichik  JavaScriptとの関わり  1997年頃に仕事でServer-Side JavaScriptNetscape LiveWire, Microsoft IIS  Nodeとの関わり  2010/08から触り始める  APIドキュメント翻訳  node-handlersocket  2011/07から (なぜか) コアチーム入り  ろくに貢献できてないので頑張りますー 3. Node安定版の歴史  v0.2 (2010/08/20)  v0.4 (2011/02/10)  SSL/TLSのオーバーホール  新しいHTTPクライアントAPI  組み込みデバッガ  v0.6 (2011/11/04)  ネイティブWindowsサポート  クラスタリング  さらに新しいHTTPクライアントA

    東京Node学園#3 Domains & Isolates
  • Apple Days | Apple製品の発売周期まとめ

    Apple製品のこれまでの発売日を元に、新製品が出るまでの周期をまとめました!

  • 僕とはてな - jkondoの日記

    人力検索はてなのアイデアを思い付いて、会社を作ろう!と思ったときに、当にアイデアがうまくいくと思ってくれた人は誰もいませんでした。 検索エンジンでうまくキーワードを組み合わせて知りたい情報を探す、みたいな超絶(?)テクニックを、父親やこれからインターネットを始める人が全員習得しなくてはいけないのか、と思うと僕は気が遠くなりました。もっと人に優しい検索手段がないとダメだ!インターネットはもっと楽しく便利にできる!と思い、そのための方法を夢中で考えました。 他の人に文章で訊ける、という人力検索のアイデアを思い付き、質問を有料にして手数料で儲ける、というビジネスモデルを考えました。周りの人は誰もうまくいくとは思ってくれませんでした。身近な人で、一緒に手伝ってくれる人でさえ、「まあこいつがやるなら一緒にやるか」くらいの感じでした。 結果的には周りの人間が正しかったです。人力検索サイトをオープンし

    僕とはてな - jkondoの日記
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
    hokaccha
    hokaccha 2011/12/15
  • LessにおけるMixin活用法 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) Less & Sass Advent calendar 2011 の15日目です! 今日はLessにおけるMixInの活用法について書いてみようと思います。 LessのMixinについて LessにおけるMixinというのは、簡単に言うと関数のようなもので、 どこかで宣言しておけば、セレクタの中で呼び出すことが出来、 結果としてその中身がセレクタ内に展開されます。 ごちゃごちゃとわかりづらいので、公式の例を拝借します。 .rounded-corners (@radius: 5px) { border-radius: @radius; -webkit-border-radius: @radius; -moz-border-radius: @radius; } こんな感じに宣言しておきます。()の中身は引数と初期値です。 セレクタ内

    LessにおけるMixin活用法 - Mach3.laBlog
  • レスポンシブ対応に使えそうなLESS/Sassの書き方 | Good thinking

    Responsive Web Designを考えたCSSコーディングに役立つLESS/Sassのコードを紹介します。 記事はLess & Sass Advent Calendar 2011の13日目の記事です。 ※投稿日付が15日になっていますが、私の勘違いで投稿が遅れてしまいました。。(関係者の方ごめんなさい) LESS/Sassの前にResponsive Web Designの定義の話 まず先にResponsive Web Designとはどういうものであるかを確認しましょう。 Ethan Marcotteが提唱したResponsive Web Designは、次の3つの要素で構成されたものとなります。 A flexible, grid-based layout,(柔軟で、グリッド型のレイアウト) Flexible images and media, Media queries