タグ

2012年4月9日のブックマーク (6件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hokaccha
    hokaccha 2012/04/09
  • いま敢えてブログエンジンを作るなら - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )

    とりあえず、次回の Hachioji.pm のハッカソンで作るものは「IRCではない何か」という感じのコミュニケーションツールということになりました。その議論の際に没になった案のひとつである「ブログを作る」について、そのうちまた議論するだろうから考えを記録しておきます。 いまさら感 はてなブログに関する話とかでも度々見られた、「いまさら新しいブログシステム?」という感覚あって、単に「作りたいから作る」以上のものがないなら敢えてやるテーマじゃないかなというのが正直な感想です。 それ、◯◯でよくね? 正直、普通にブログ作ってもシンプルなものであれば「それ、Tumblrでよくね?」となりますし、高い拡張性であれば「それ、WordPressでよくね?」となります。なんらかの差別化要素が必要になってきます。 ブログの難易度 ブログは難易度としては低い部類で時間の限られるハッカソンのテーマとしては悪く

    いま敢えてブログエンジンを作るなら - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )
  • JavaScriptでRubyのmethod_missingを実装する - hagino3000's blog

    追記: Firefoxの実装で既に有る__noSuchMethod__に名前は合せた方が良い、というコメントを頂いたので名前を変えました。 何の役に立つか不明だけど書いてみた*1。Proxyでプロパティアクセスをフックして、存在しない場合は用意しておいた関数プロキシを返す。 __noSuchMethod__ for ChromeGist https://gist.github.com/2290705 上記の処理が書いてあるのはこの部分。 function enableMethodMissing(obj) { // 関数プロキシの作成 var functionHandler = createBaseHandler({}); functionHandler.get = function(receiver, name) { // プロパティアクセスの場合は何も返さない return fun

    JavaScriptでRubyのmethod_missingを実装する - hagino3000's blog
  • MongoDB+RubyでJOIN的な事をすると、どんな場合にどんな問題が起きるのか。

    05 November 2011 お断り 以下の記事は、公式のRubyドライバを使うとそうなる、という話です。 Rubyにおいても、もっと上手いやり方があるかもしれません。 独断的に書いていますが、MongoDBを使い始めてまだ日が浅いので、全般的に知識が間違っている可能性があります。その場合はごめんなさい。そしてそっと教えて下さい。 ヤバイ。レスポンス性能ヤバイ。 先日、頑張ってこういうサイトの試験的公開にこぎつけたんだけれども、レスポンス性能が0.5res/secを切っていた。 ヤバイ。 何がヤバイのか そこでまず、MongoDBのクエリがまずいんじゃないかと疑った。結果的に最もヤバイのはRailsのView構築コストだったんだけど、クエリもそれなりに問題点があった。今日はそのクエリの部分の話。そして最初に結論を簡単に言うと、 MongoDBは、RDBMSにおけるJOIN的なこと=「参

  • 『redis、それは危険なほどのスピード』

    どうも、プラットフォームDivでエンジニアをやっている Wataru です。 最近3人目の子供が産まれて、産後自宅勤務をさせてくれた弊社はとてもいい会社だと思います。出産予定のあるエンジニアのかたは是非弊社に転職を。 さて、今回はRedisの紹介をさせて頂きたいと思います。 Redisってすごくマイナーなわけではないのですが、めちゃくちゃ便利なのにあまり注目されていないなーという印象があるので、これを機会に是非使ってみてもらえると嬉しいです。 Redisって何?Redisとは「remote dictionary server」から名前が付けられたオープンソースのkey-valueデータストアです。 MemcacheDB等のKVSとの最大の違いは、格納するバリューがデータ構造というところです。 つまり、リスト・セット・ハッシュなどのデータ構造で格納できるのでバリューに対してアトミックな操作が

    『redis、それは危険なほどのスピード』
    hokaccha
    hokaccha 2012/04/09
    思ったよりはMySQLと差がなかった
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.