タグ

2012年5月25日のブックマーク (13件)

  • typo in node_http_parser · nodejs/node-v0.x-archive@c9a231d

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    typo in node_http_parser · nodejs/node-v0.x-archive@c9a231d
  • Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由

    いや、Rubyを取り巻く皆さんの生活まで終われとは言ってないですからね。終わってみるべきなのはRubyのコア部分の開発。 1) 百年の大計の欠如 https://twitter.com/yukihiro_matz/status/25168548474 によると、100年や200年続けるべきなんだそうだ。ふーん。100年って言ってみたいだけちゃうんか。200年後といえば人はおろかまつもとゆきひろと面識のある人間すら死に絶えている時期なんだけどな。そこまで続けたきゃどうするればいいか真面目に考えたことあんのかね。日国ですらこの120年で2回も憲法変わってんだぞ。惰性で200年もつわけがないだろ。 2) まつもとゆきひろがスケールしない 御存知の通りまつもとゆきひろのRuby開発に対するコミットペース(ここでいうコミットってのはソースコードをチェックインすることだけではなくて広く「関与」の意

    Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由
  • Shibuya.rbで「俺のRails開発環境」という題で発表してきた (資料補足) - joker1007’s diary

    ちょっと前にいつだったか、自分の開発環境についてまとめた記事でも書こうかと思っていたんですが、 ついでだからShibuya.rbでLTのネタにしてしまえと、話をしてきました。 ちなみに、今回のShibuya.rbは何か話したい人が居たらどうぞって感じだったのですが、 いつのまにかLT大会になってましたw 俺のRails開発環境 View more presentations from joker1007 内容としては至極一般的な環境だと思いますが、 資料アップしたところ結構反響があったので、 やっぱ人の環境は皆気になってるのかなーと。 後は、これからRails始める人とかかな? 資料の補足 インテグレーションテスト cucumberを使ってるのは慣れによる所も大きいですが、 今は業務上の理由でコード書く人とテストケース書く人が分離しているので、 request specは使ってなかったりし

    Shibuya.rbで「俺のRails開発環境」という題で発表してきた (資料補足) - joker1007’s diary
  • なぜ私たちは NodeJS から Ruby on Rails に移行したのか - 杉風呂2.0 - A Lifelog -

    以下の文章は Targeter App Blog の記事を翻訳したものです。原文は 2012年5月12日 に書かれました。 Why we moved from NodeJS to RoR http://blog.targeterapp.com/post/22984987832/why-we-moved-from-nodejs-to-ror 免責事項:この記事は NodeJS や Ruby on Rails について騒ぎ立てるものではありません。ただ私たちの決定とその理由について振り返るものです。両フレームワークはそれぞれが作られた目的において素晴らしいものであり、そのことは、私たちのスタックの一部がいまだ NodeJS で動いている理由でもあります。 私は NodeJS のすごいファンで、これは非常にエキサイティングな技術だと信じていて、これらの人気が出る様を目にするだろうと思う。私はとて

    なぜ私たちは NodeJS から Ruby on Rails に移行したのか - 杉風呂2.0 - A Lifelog -
    hokaccha
    hokaccha 2012/05/25
    涙なしでは語れないほど同意
  • JavaScriptで、もう連想配列の最後のカンマに悩んでないので - すぎゃーんメモ

    JavaScriptで、もう連想配列の最後のカンマに悩まない!(※追記あり) · DQNEO起業日記 で言及いただいていたので今の自分の意見を。 その発想は無かったし、無いですね。 2012-05-02 09:55:29 via Twitter for iPhone です。 要素数が変わる、無駄なkeyが入る Node.jsなんかではECMA Script 5のObject.keys()が使えるので var len = Object.keys(obj).length; とか Object.keys(obj).forEach(function (e) { console.log(e) }); とかでオブジェクトのキーを走査したり、ということを普通にやります。そんなときに"dummy"なんてキーが入ってたら邪魔でしょうがないです。 メモリ領域の無駄、はたいして気にならないでしょうけど、とにかく

    hokaccha
    hokaccha 2012/05/25
    さすぎゃーん
  • -webkit-border-radius なんて書いているWeb開発者は腹を切って死ぬべきである - hogehoge @teramako

    地獄の火の中に投げ込むものである。 いや、まあそんなネタはどうでも良くて... そのベンダー接頭辞はいつまで書くの? | Unformed Building 書いてあることは至極真っ当なこと。もろ手をあげて賛成である。 また、 ベンダー拡張プリフィックスはそれそのものがWebを破壊することはないし、ベンダー独自のプロパティーや関数が数万追加されて使われまくったとしても当はWebは壊れない。またその文法が変更されても修正または追加すれば対応できるし、その余裕は十分にある。つまり壊れるのはほとんど全てのケースで開発者の怠慢に過ぎないので、ちゃんと仕様と実装を理解して必要ならば寝る間を惜しんで修正作業に血眼になるべき。みたいな実践を伴わない意識を僕は持っている。 なので憂うべきこの現状は、IE6が拡散して残り続けたことと同じようにベンダー側ではなくWeb開発者側に非があると思っている。 ベンダ

    -webkit-border-radius なんて書いているWeb開発者は腹を切って死ぬべきである - hogehoge @teramako
  • 英辞郎 on the WEB の利用規約とか - 永遠に未完成

    この前の続き。 返事は返ってきたのだけど、以下のものを禁止しているとして利用規約を引用するにとどまる内容だった。引用されていたのは以下の部分。 弊社以外の第三者により定義されたユーザスタイルシートの利用や、ブラウザのプラグインやアドオン・プログラムおよびそれを利用したスクリプト、スクレイピングなどの技術を利用し、『英辞郎 on the WEB』エンジンを無断で利用し、または画面構成部品を無断で改変するもの その他、SPACE ALC に許可なく作成されたソフトウェアやスクリプトなどで『英辞郎 on the WEB』エンジンを利用するもの http://eowimg.alc.co.jp/content/help/about.html#5 うーん、それは知ってるんだ…。 この辺りについては定義がすごく曖昧で、特に後者の条件において、一般的なWebブラウザは SPACE ALC に許可を得て作成

    英辞郎 on the WEB の利用規約とか - 永遠に未完成
    hokaccha
    hokaccha 2012/05/25
  • HTMLのsrcset属性 - fragmentary

    まだfirst draftなので変わるかもしれないけれど、そういうのが入った。 7102. <img srcset> - first draft HTML - srcset attribute このまえWebKitに実装された-webkit-image-setと似たような感じ。提案したのがHoberなので似てるのも当然か。 srcsetの書き方 値にはURL+デスクリプタのセットを書く。セットはimage candidate stringと呼ばれている。 デスクリプタは今のところ3つだけ定義されている。 w viewportの幅 h viewportの高 x デバイスピクセル比 仕様だと"maximum"と言ってるんだけど、アルゴリズムをみるとなんかおかしい。ココら辺は直ってくだろう。 wとhは-webkit-image-setにはなかったような。提案してもCSSWGは「メディアクエリーで

    HTMLのsrcset属性 - fragmentary
    hokaccha
    hokaccha 2012/05/25
    どうなんだろう
  • node-v0.6.18からエラー表示がわかりやすくなります。 - ぼちぼち日記

    今まである程度 Node.js を使ったことがある方は、以下のエラーメッセージを1度や2度目にしたことがあるのではないでしょうか。 node.js:201 throw e; // process.nextTick error, or 'error' event on first tick これは以前の記事 Node.js のエラーメッセージの謎 でも解説しましたが、私がよく見るのは存在しないスクリプトファイルを指定して Node を起動した時に現れるエラーとしてです。その他、 // error.js if(true) { throw new Error('hoge'); } などスクリプトやモジュール内でエラーを throw した時にも、 $ node ~/error.js node.js:249 throw e; // process.nextTick error, or 'error'

    node-v0.6.18からエラー表示がわかりやすくなります。 - ぼちぼち日記
    hokaccha
    hokaccha 2012/05/25
    これはうれしい!
  • Node.js で Hello SPDY を作る - ぼちぼち日記

    SPDY が流行っている SPDY が流行っています。当初 Chrome だけ使えていたのが FireFox のサポートするようになり、Google からの apache モジュールの提供や nginx のサポート予定などここ最近で SPDY に関する話題が急に増えています。Node.js では昨年既に node-spdy のモジュールが提供されていて、比較的早い段階から使えるようになっていました。(ただし node-0.7系が必要です。) これはおそらく Node は tls/zlib モジュールが使えるので比較的 SPDY の実装するのが楽だからじゃないかと個人的に見てまして、まぁ流行に乗って、今回まずは簡単・単純 Hello SPDY を独自に作ってみました。やっぱり新しいプロトコルを使ってみるのは新鮮ですね。 そもそも SPDY がどんな技術でどんなメリットがあるかなどは、それを書

    Node.js で Hello SPDY を作る - ぼちぼち日記
  • JsTestDriverとphantomjsとJenkinsを使ってのJSの継続的なテスト

    JsTestDriverとphantomjsとJenkinsを使ってのJSの継続的なテストを行う方法を解説します。 Javaのインストール JsTestDriver、Jenkins共に実行にJavaが必要になるため、Javaのインストールを行いましょう。 すでにインストール済みの場合は必要ありません。 JsTestDriverのインストール JsTestDriverのjarを落としましょうダウンロードしたJsTestDriverを–portオプションで起動しましょう( $ java -jar JsTestDriver[バージョン番号].jar –port 9876 )設定ファイルのサンプルをダウンロードしてJsTestDriver.jarと同じディレクトリにJsTestDriver.confの名前で保存しましょうこれでJsTestDriver serverが起動します。 今回はテスト対象と

    JsTestDriverとphantomjsとJenkinsを使ってのJSの継続的なテスト
  • yaakaito のためのHaskellコードの読み方

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    yaakaito のためのHaskellコードの読み方
  • Cedar-14 Stack | Heroku Dev Center

    This article describes the Cedar-14 stack, based on Ubuntu 14.04. What is a stack? Support period Cedar-14 is based on Ubuntu 14.04, which reached end-of-life on May 1st 2019. Learn more about Heroku’s stack update policy. Using Cedar-14 It is no longer possible to create new Cedar-14 apps, or to perform builds (code-deployments) on existing apps without first upgrading them to a newer stack. See

    Cedar-14 Stack | Heroku Dev Center