タグ

場所>九州>福岡と科学>技術開発に関するhozhoのブックマーク (6)

  • 九州工業大の「旧式半導体製造ライン」が再び輝く

    半導体関連の人材不足が問題となる中、九州工業大学マイクロ化総合技術センター(福岡県飯塚市)の社会人向け講座が好評だ。 半導体デバイスの製作を体験する実習に加え、ビデオ会議を利用した遠隔でのセミナーも用意。日の大手半導体メーカーが新人研修で利用するなど、専門教育の需要をうまく取り込んでいる。 講座で用いるのは、同センターが研究用として約30年前に導入した古い製造ライン。ほとんど有効活用されず、近年まで半ば「死蔵状態」と化していたものだ。用途開発によって輝きを取り戻し、現在は大学側に貴重な外部収入をもたらす。 同センターによると、年間1億円ほどかかる施設のランニングコストを、数年以内にセミナーの受講料や設備の使用料ですべて賄えるようになるという。大学の資産を社会に還元し世に貢献することで、自らのい扶持も確保する。そんな一石二鳥の取り組みに迫った。 「手動の作業」が教育には最適 「1998年

    九州工業大の「旧式半導体製造ライン」が再び輝く
    hozho
    hozho 2023/11/06
    “半導体関連の人材不足が問題となる中、九州工業大学マイクロ化総合技術センターの社会人向け講座が好評だ。講座で用いるのは、同センターが研究用として約30年前に導入した古い製造ライン。”
  • カゴメの生鮮トマト栽培をコンピューターで制御 福岡・響灘菜園「トマト温室」の秘密

    1985年のつくば科学万博に日立製作所が「回転式レタス生産工場」を出展し注目を集めてから約40年。2009年度以降、政府の後押しを受けて大企業も参入する「植物工場」ブームが到来している。 太陽光型の植物工場に適した野菜の代表格が、豊富な日射量が欠かせないトマトだ。カゴメと電源開発が共同で2005年に設立した「響灘菜園」(社・北九州市)は、カゴメブランドの生鮮トマトを通年栽培する大規模ハイテク温室を運営。様々な種類のトマトの安定供給に努めている。 同園は土壌病原菌のリスクがある土を使わず、水分含有量などを正確に管理しやすいココ椰子の殻100%の培地で養液栽培する。毎夏、苗を入荷し、10月頃から約10か月間収穫する。 「オランダ発祥の栽培技術を採用したフィルム温室の中で、年間約30万を育て、約3000トンを出荷します。大きさを揃えたり、植物にとって最もよい状態にしたりするために最先端の生育

    カゴメの生鮮トマト栽培をコンピューターで制御 福岡・響灘菜園「トマト温室」の秘密
    hozho
    hozho 2023/04/16
    “太陽光型の植物工場に適した野菜の代表格がトマトだ。カゴメと電源開発が共同で2005年に設立した「響灘菜園」(北九州市)は、カゴメブランドの生鮮トマトを通年栽培する大規模ハイテク温室を運営。”
  • 九州大学 新型レンズ風車取扱会社 | 株式会社リアムウィンド

    「風レンズ技術」、つばの渦形成原理で国際特許を取得しております。集風レンズで発生した渦は、風車後方により低圧力領域を形成し、風車に引き込まれる流れがさらに増大することで、従来の同じローター径の風力タービンに比べて 2 -3 倍の電力を発生。また、マルチレンズ風車の場合では、レンズ間の流れ干渉により、各ユニットの総出力よりも10~20%の発電量がアップします。

    hozho
    hozho 2022/11/12
    “リアムウィンド は、レンズ風車® を主力製品とし、九州大学と連携・協力しながら風力発電事業を通して日本の自然エネルギー需要に貢献すると共に、裾野の広い部品産業事業を通して地域社会に貢献します。”
  • 下水から水素、商用化へ 福岡でFCV供給、国内初

    福岡市と西部ガスなどは29日、下水処理で発生するバイオガスから製造した水素の普及に向けて協議会を設立したと発表した。9月26日から市内の水素ステーションを運営し、燃料電池車(FCV)に供給する。下水由来の水素をFCVの燃料として商用化するのは国内初という。 協議会にはほかに、豊田通商などが参加。九州大とも連携しコスト低減に向けた研究を進める。二酸化炭素(CO2)を排出しないFCVは、次世代の環境車として期待されている。 協議会設立を発表した福岡市の高島宗一郎市長(中央)ら=29日午後、福岡市バイオガスから抽出したメタンと水蒸気を反応させて水素を製造する。装置を12時間稼働した場合、FCV60台を満タンにする量の水素をつくれるという。福岡市は2014年度に国土交通省から採択を受け、水素ステーションの実証実験に取り組んできた。市は設備を国から引き継ぎ、ステーションを運営する。

    下水から水素、商用化へ 福岡でFCV供給、国内初
    hozho
    hozho 2022/08/29
    “福岡市と西部ガスなどは29日、下水処理で発生するバイオガスから製造した水素の普及に向けて協議会を設立したと発表した。9月26日から市内の水素ステーションを運営し、燃料電池車(FCV)に供給する。”
  • 工場の副生水素を住宅へ、北九州で「水素タウン」実証

    岩谷産業と北九州市が「北九州水素タウン実証・PR事業」を開始。工場で発生した副生水素をパイプラインで住宅などに供給して、燃料電池システムの燃料などとして活用する。 岩谷産業は北九州市とともに、「北九州水素タウン実証・PR事業」を実施し、水素センサーの開発や、純水素型燃料電池の耐久性の検証など、新たな水素関連技術の開発・検証を進めている。同事業の実施にあたり、北九州水素タウンの再稼働に向けた準備を行ってきたが、安全性などの確認が完了したため、2018年7月5日から実証事業をスタートした。 同事業では、1.2km(キロメートル)に及ぶ大規模なパイプラインによる一般家庭への水素供給設備を、水素ビジネスに乗り出す企業などの実証フィールドとして提供することで、新たな水素関連技術の開発や検証を行う。水素は隣接する新日鉄住金「八幡製鉄所」から発生する副生水素を利用し、水素タウン内のエコハウスおよび集合住

    工場の副生水素を住宅へ、北九州で「水素タウン」実証
    hozho
    hozho 2018/07/31
    “1.2kmに及ぶパイプラインによる一般家庭への水素供給設備を、水素ビジネスに乗り出す企業などの実証フィールドとして提供、水素関連技術の開発や検証を行う。新日鉄住金八幡製鉄所から発生する副生水素を利用。”
  • 「北九州あわび」初出荷へ ナノバブルで陸上養殖 小倉北区の丸福水産 「天然に近い味」実現 | 西日本新聞me

    水産物卸売会社の「丸福水産」(小倉北区西港町)が、1万~2万分の1ミリの微細な酸素の気泡「酸素ナノバブル」を使ったアワビの陸上養殖に成功した。同社によると、酸素ナノバブルを使ったアワビの陸上養殖は国内で初めて。昨年1月から養殖を始め、丸1年となる今月中に初出荷される。名付けて「北九州あわび」。同社は「天然に近い味が実現した。新たな北九州ブランドにしたい」と意気込む。 「世界でも類がない陸上養殖システムに挑戦した。ノウハウを確立し、地域水産業の発展に貢献したい」 12日に若松区であった出荷開始発表会。あいさつした丸福水産の最上賢一会長(78)は力を込めた。会場には北九州市の漁協関係者ら約60人が集まり、北九州あわびの刺し身や煮物、天ぷらなどが並んだ。北九州あわびは、適度な柔らかさと歯ごたえが特徴。来賓として出席した北橋健治市長も「完璧な味」と絶賛した。 同社は2016年秋、岩屋漁港(若松区有

    「北九州あわび」初出荷へ ナノバブルで陸上養殖 小倉北区の丸福水産 「天然に近い味」実現 | 西日本新聞me
    hozho
    hozho 2018/01/16
    「水産物卸売会社の「丸福水産」(小倉北区西港町)が、1万~2万分の1ミリの微細な酸素の気泡「酸素ナノバブル」を使ったアワビの陸上養殖に成功した。」
  • 1