タグ

場所>九州>佐賀に関するhozhoのブックマーク (91)

  • 佐賀・玄海町長の軽乗用車燃える 10日に核最終処分場選定へ文献調査受け入れを表明

    21日午後8時半ごろ、佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長宅近くの駐車場で「軽乗用車が燃えている」と119番があった。佐賀県警唐津署によると、車の所有者は脇山氏。けが人はいなかった。助手席付近の焼失が激しく、出火原因を事件と事故の両面から調べている

    佐賀・玄海町長の軽乗用車燃える 10日に核最終処分場選定へ文献調査受け入れを表明
    hozho
    hozho 2024/05/22
    “21日午後8時半ごろ、佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長宅近くの駐車場で「軽乗用車が燃えている」と119番があった。佐賀県警唐津署によると、車の所有者は脇山氏。けが人はいなかった。”
  • “Suicaのペンギン”の作者・さかざきちはる氏の常設美術館「ペンギンミュージアム」、佐賀県にオープン

    イラストレーター・さかざきちはるさんの原画を常設で展示する「ペンギンミュージアム」が、5月18日に嬉野温泉(佐賀県)の宿泊施設・和多屋別荘内の書店「BOOKS&TEA 三服」にオープンします。 さかざきちはるさんはペンギンをモチーフにした作品を多く創作しており、JR東日の「Suicaのペンギン」などのキャラクターデザインも手がけています。 書きおろしを含んだ原画展示のほか、限定グッズの販売も 2023年10月に和多屋別荘でポップアップストア「さかざきちはる ペンギンアパートメント ~いきものたちがおでむかえ~うれしの別荘」を開催。嬉野温泉の守り神として有名な豊玉姫神社の「なまず様」の書きおろし原画が話題を呼び、連日盛況のうちに終了したといいます。 昨年開催のポップアップストア・メイン会場 サブ会場・書店「BOOKS&TEA三服」での展示 このポップアップストアがきっかけとなり、「ペンギン

    “Suicaのペンギン”の作者・さかざきちはる氏の常設美術館「ペンギンミュージアム」、佐賀県にオープン
    hozho
    hozho 2024/05/01
    “イラストレーター・さかざきちはるさんの原画を常設で展示する「ペンギンミュージアム」が、5月18日に嬉野温泉(佐賀県)の宿泊施設・和多屋別荘内の書店「BOOKS&TEA 三服」にオープンします。”
  • 「巨大な蓄電池」役割増す揚水式、九電・佐賀の天山発電所公開

    再生可能エネルギーの普及が広がる中、太陽光の発電量が増す一方で電気の使用量が減少する春は電力の需給調整が難しい季節となった。その際、需給バランスの調整役として揚水発電所の役割が増している。余剰電力で水をくみ上げることで「巨大な蓄電池」の役割を果たしており、九州電力管内では3カ所8基が稼働。九電はこのうち佐賀県唐津市の天山発電所を報道関係者に公開。運転回数は約10年前の5倍近くに増えており、九電は設備点検に力を入れている。 佐賀県のほぼ中央に位置する天山の地下には、12階建てビルに相当する天山発電所があり、標高760メートルの天山ダムから地下約500メートルにある発電電動機に水を流して発電する。電気をあまり使わない夜間や太陽光発電の稼働が多い時間帯に水をくみ上げてダムに戻し、再び発電に使用する。 地下にある九州電力天山発電所 施設公開は定期点検に伴う稼働停止時に行われ、水量を調節する弁の周辺

    「巨大な蓄電池」役割増す揚水式、九電・佐賀の天山発電所公開
    hozho
    hozho 2023/03/13
    “佐賀県のほぼ中央に位置する天山の地下には、12階建てビルに相当する天山発電所があり、標高760メートルの天山ダムから地下約500メートルにある発電電動機に水を流して発電する。”
  • JAからつ

    ハウスみかん JAからつは、ハウスみかん生産量日一の産地です。 露地ミカンが開花を迎える5月上旬頃に収穫する、四季を反転させた栽培を行うのがハウスみかんです。 灼熱の夏、厳寒の冬といった過酷な条件下でも、一定の品質に仕上がるハウスみかんは、40年の歳月をかけて培った栽培技術を駆使する、まさにプロ集団がつくりだす芸術品です。 べごろカレンダー 出荷は5月から9月末まで行ないます。ピークは新盆と旧盆で、高級ギフトやお中元の需要にぴったりです。 主な出荷先 東京、大阪、福岡 ※直売所「唐津うまかもん市場」より全国発送の注文も行っております。 お気軽にご相談ください。 TEL 0955-78-1313 いちご JAからつ管内で生産されているイチゴは、「安全・安心・信頼」を生産者の合言葉に、予冷庫による品質保持、トレーサビリティによる安全管理に積極的に取り組んでいます。 皆さまがべる時に一番お

    JAからつ
    hozho
    hozho 2022/09/17
    “JAからつは、ハウスみかん生産量日本一の産地。 灼熱の夏、厳寒の冬といった過酷な条件下でも、一定の品質に仕上がるハウスみかんは、40年の歳月をかけて培った栽培技術を駆使するプロ集団がつくりだす芸術品。”
  • 西濃運輸、首都圏-北九州間でフェリーを定期利用 | レスポンス(Response.jp)

    商業物流サービス事業を行なう西濃運輸が、長距離フェリーを活用した首都圏~北九州間の輸送を開始した。2021年7月に横須賀~新門司間に新航路を開設した東京九州フェリー(SHKライングループ)を利用する。 今回の輸送は、西濃運輸のBCP(事業継続計画)の観点から、関東から九州への混載輸送に関してフェリーを定期的に利用する。陸路で災害が発生した場合でも、物流を止めることなく荷物を顧客に届けることが期待される。 今回の輸送は、東京九州フェリーの物流部門であるマリネックスの車両を利用し、1日1台、月曜日から金曜日までの週5台で開始された。新門司港到着後は、佐賀県鳥栖市内にある西濃運輸のターミナルまで持ち込み、九州全域に3日目配達を行なうスケジュールだ。また、フェリーでの輸送部分は無人車航送(シャーシ輸送)となる。 行程の約90%が海上輸送で、西濃運輸横浜南支店を出発地として横須賀港まで陸送約15km

    西濃運輸、首都圏-北九州間でフェリーを定期利用 | レスポンス(Response.jp)
    hozho
    hozho 2022/03/06
    “行程の約90%が海上輸送、西濃運輸横浜南支店を出発地し横須賀港まで陸送15km、横須賀港から新門司港までフェリー980km、新門司港から九州西濃運輸鳥栖北支店まで陸送約95km。1日目深夜に出発、3日目午前には到着。”
  • 「中止を慫慂いたします」...読み方と意味は? 豪雨さなかのJR佐賀駅、注目集めた掲示文

    「慫慂」――あまり見慣れないこの熟語が話題になったのは、2021年8月13日、九州で大雨が降った日のことだ。JR佐賀駅で掲出された告知文にこの文字が使われ、読み方や意味をめぐってツイッターで注目を集めた。 読み方は「しょうよう」 8月11日から九州で降り続く大雨の影響でJR九州の各線は運休が続き、8月13日も北部九州では運休が相次いだ。そのうち唐津線の運休を伝えるJR佐賀駅の掲示板に、「ご旅行の中止を慫慂いたします」と書かれていた。 掲示板の写真がツイッターに投稿されると、「慫慂」とはどう読むのか、どういう意味なのか、とユーザーの興味を引いた。見慣れない言葉に驚いた人が多かったようだ。 「慫慂」は「しょうよう」と読む。広辞苑第七版によれば「かたわらから誘いすすめること」という意味。「推奨」「勧奨」に近い意味合いだが、鉄道・旅行業界の内部あるいは判例などで現在も時折用いられる語でもある。国鉄

    「中止を慫慂いたします」...読み方と意味は? 豪雨さなかのJR佐賀駅、注目集めた掲示文
  • あさりめし:株式会社中央軒

    ひじきを混ぜ込んだ炊込みごはんの上に、当社独自に味付けした国産あさりの山椒煮をトッピング。有明海特産、うみたけの粕漬けも添えた、海の香りたっぷりの新定番です。

    hozho
    hozho 2020/12/12
    “ひじきを混ぜ込んだ炊込みごはんの上に、当社独自に味付けした国産あさりの山椒煮をトッピング。有明海特産、うみたけの粕漬けも添えた、海の香りたっぷりの新定番です。”
  • 増田神社 (唐津市) - Wikipedia

    増田神社(ますだじんじゃ)は、佐賀県唐津市肥前町高串地区にある神社。旧社格は無格社。警察官を祭神とする日で唯一の神社[1]として知られる。御神体は、増田敬太郎巡査の木像。コレラ防疫活動に従事し、1895年(明治28年)7月24日に25歳の若さで病死した増田の遺骨を住民が祀った[1]。 祭神[編集] 主祭神[編集] 巡査大明神(増田敬太郎巡査) 1869年(明治2年)8月10日、熊県合志郡泗水村大字吉富字田中(現・菊池市泗水町)の豪農の長男として生まれる[2]。幼少の頃より体格は立派であり、性格温厚と誰からも好かれる人物であった[3]。1874年(明治7年)4月に泗水村尋常小学校及び永島益男塾に入り普通学と漢学を、1882年(明治15年)に泗水村の後藤官平塾で数学や測量学を学んでおり[4]、特に数学に秀でていた[3]。1888年(明治21年)に東京へ遊学して法律学、鉱山学、英語、速記術を

    増田神社 (唐津市) - Wikipedia
    hozho
    hozho 2020/08/15
    “増田神社(ますだじんじゃ)は、佐賀県唐津市肥前町にある神社。旧社格は無格社。日本で唯一の警察官を祀った神社として知られる。”
  • 陸上自衛隊のV-22「オスプレイ」木更津に到着 天候悪化で4日遅れ | 乗りものニュース

    日の丸を付けた自衛隊の「オスプレイ」が山口県を離陸し千葉県に着きました。 2020年7月10日(金)、陸上自衛隊のV-22「オスプレイ」1機が千葉県の木更津駐屯地に到着しました。当初は7月6日に飛来する予定でしたが、天候の悪化を受けて、2度到着が延期され、最終的に4日遅れとなりました。 拡大画像 アメリカ土で飛行訓練中の陸上自衛隊「オスプレイ」(画像:陸上自衛隊)。 陸上自衛隊の「オスプレイ」は、しばらくのあいだアメリカ土で訓練をしていましたが、5月上旬に民間の輸送船によって海路、山口県の岩国基地に運ばれてきたのち、点検や整備を行い、移動の準備にあたっていました。 なお木更津駐屯地は、防衛省及び陸上自衛隊の計画では暫定配備であり、将来的には佐賀空港に隣接して開設される予定の新駐屯地で運用される計画です。 【了】

    陸上自衛隊のV-22「オスプレイ」木更津に到着 天候悪化で4日遅れ | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2020/07/10
    “木更津駐屯地は、防衛省及び陸上自衛隊の計画では暫定配備であり、将来的には佐賀空港に隣接して開設される予定の新駐屯地で運用される計画です。”
  • 建機用フィルターメーカーがマスク用フィルターを量産・供給開始 独自の技術で高度な捕集性能を実現

    建設機械用油圧フィルターを手がけるヤマシンフィルタが、その技術を生かしたマスク用フィルターの量産体制を整備し、各マスクメーカーへの供給を開始したと発表しました。作動油や潤滑油のろ過用フィルターのノウハウをもとに、一般的なマスクをはるかに超える、異物の捕集性能を実現しているとのことです。 ヤマシンフィルタは建設機械用油圧フィルターのグローバルトップシェアを誇るメーカー。独自の量産技術を用いた合成高分子系ナノファイバー、「YAMASHIN Nano Filter」をマスク用フィルターに応用する 0.2~0.8ミクロンの微細な繊維を使用している 特長は0.2~0.8ミクロンの、ナノサイズの繊維を用いた、綿状の構造。そこに空いた数億の超微細な穴は、ウイルス等の異物を効率的に捕集するといいます。 約3ミクロンの繊維を使用している一般的なマスクよりも、はるかに細かいつくり 性能の持続性も秀逸。静電気の

    建機用フィルターメーカーがマスク用フィルターを量産・供給開始 独自の技術で高度な捕集性能を実現
    hozho
    hozho 2020/04/11
    “ヤマシンフィルタは建設機械用油圧フィルターのグローバルトップシェアを誇るメーカー。製造は佐賀県の自社工場で行うため、海外の情勢に左右されずに安定して供給できるとのこと。”
  • 小城市 - Wikipedia

    小城市(おぎし)は、佐賀県の中央部に位置する市である。 地理[編集] 小城市街、千葉城(牛頭城)跡展望所から 天山、牛津町柿樋瀬から 小城市中心部周辺の空中写真。 1981年10月12日撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 位置[編集] 佐賀県の中央部に位置し、県庁所在地佐賀市に隣接する。 市役所庁の所在地である旧牛津町中心部は佐賀市中心部から真西へ約10kmの場所に位置している。 市域のうち北部は天山の一部をなす山地だが、その他の地域は佐賀平野の一部をなす低平地である。 市域南部は有明海に面している。 六角川河口の住ノ江の湾奥部では、大潮時最大約6mで日一の干満差となる。 地形[編集] 山岳[編集] 主な山 天山(1046.2m) 彦岳(845.3m) 愛宕山(396m) 笠頭山(350.5m) 御岳山(243.4m) 峰山(

    小城市 - Wikipedia
    hozho
    hozho 2019/02/16
    “小城市(おぎし)は、佐賀県の中央部に位置する市である。”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2019/02/16
    “寒い時期しか味わえない脂の乗った「寒鯉」のおいしさを楽しめるイベントで、同市小城町のコイ料理店6店舗で、冬季限定のコイ料理を提供”
  • いつも側には駅ナカグルメ(29) JR鳥栖駅、中央軒の名物「かしわうどん」サポーターにも人気 | マイナビニュース

    佐賀県の東端に位置する鳥栖市を代表する駅、JR鳥栖駅。九州最初の鉄道である九州鉄道の開業時から存在する歴史ある駅で、現在も鹿児島線・長崎線の列車が接続する交通の要所である。鳥栖駅といえば、歴史を感じさせる駅舎とともに、中央軒の「かしわうどん」も名物となっている。 鳥栖駅ホームの中央軒。サガン鳥栖サポーターにも人気の「かしわうどん」を販売 一方、鉄道ファン以外にとって、鳥栖と聞いて真っ先に思い浮かべるのはJリーグのサガン鳥栖だろう。そのホームグラウンドであるベストアメニティスタジアムはJR鳥栖駅のすぐ東側にあり、駅ホームからも見える。スタジアムで試合がある日は大勢のサポーターが駅を訪れ、「かしわうどん」をべるのが恒例になっているらしい。 中央軒は1892(明治25)年創業の老舗で、駅弁「かしわめし」(700円)も有名。1956(昭和31)年、九州では初という立ちいうどんの営業を開始し

    いつも側には駅ナカグルメ(29) JR鳥栖駅、中央軒の名物「かしわうどん」サポーターにも人気 | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/11/17
    “中央軒は1892(明治25)年創業の老舗で、駅弁「かしわめし」(700円)も有名。1956(昭和31)年、九州では初という立ち食いうどんの営業を開始した。”
  • 「ブラタモリ」有田に脚光|事件・事故|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE

    西松浦郡有田町と有田焼がNHK番組「ブラタモリ」で取り上げられたことを受け、観光客が急増している。タレントのタモリさんが訪れた泉山磁石場は週末、普段の4倍に当たる約200人が訪問。タモリさんが成形に挑戦した玉碍子(がいし)は電力会社向けに販売されている製品だが、注目を浴びて急きょ一般発売された。 有田編は10月20、27の両日、2週連続で放送された。これを受けて有田観光協会のウェブサイトはアクセス数が急伸、日磁器発祥の地・泉山磁石場に足を運ぶ観光客も急増し、11月の土日はガイドを配置して対応に当たることにした。 電線に取り付ける絶縁体の碍子工場が紹介された香蘭社では10月27日の放送後、サイトにアクセスが集中し、3時間ほどつながりにくくなった。玉碍子への問い合わせが多く、30日からは一般販売を始めた。香蘭社は「工業製品がこんなに光を浴びるとは」と驚く。 町では今月21日から5日間、秋の陶

    「ブラタモリ」有田に脚光|事件・事故|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE
    hozho
    hozho 2018/11/04
    “タレントのタモリさんが訪れた泉山磁石場は週末、普段の4倍に当たる約200人が訪問。タモリさんが成形に挑戦した玉碍子(がいし)は電力会社向けに販売されている製品だが、注目を浴びて急きょ一般発売された。”
  • 香蘭社 - Wikipedia

    株式会社香蘭社(こうらんしゃ、KORANSHA Co., Ltd.)は、佐賀県西松浦郡有田町に社・工場を置くセラミックスメーカーである。主な製品は高級陶磁器や碍子など。有田町の他、岐阜県多治見市にも工場がある。 当地の有田焼(伊万里焼)の技術を活かして磁器製絶縁碍子を日で初めて製造した深川栄左ヱ門(8代目)らにより、1879年に設立された。九州で最初に設立された企業法人とされる。深川家の人間が社長を代々務め、2013年に15代目が社長に就任している。 なお、深川製磁は、深川栄左ヱ門の次男である深川忠次が1894年(明治27年)に設立した会社である。 第二次世界大戦前は国内の磁器がいしの4大メーカーの一つ(他の3社は大阪陶業、松風窯業、日碍子)とされ、戦中の経済統制下化では九州・山口県および満州・朝鮮半島の販売を受け持った。このため終戦に伴い販路の多くを失った。 沿革[編集] 1875

    香蘭社 - Wikipedia
    hozho
    hozho 2018/10/28
    “株式会社香蘭社(こうらんしゃ)は、佐賀県西松浦郡有田町に本社・工場を置くセラミックスメーカーである。主な製品は高級陶磁器やがいしなど。有田町の他、岐阜県多治見市にも工場がある。”
  • タモリさんの大好きな電柱の碍子(ガイシ)は有田焼だった! 案内人の先生まで碍子ファンとなり双眼鏡で碍子を観察するタモリさん一行 #ブラタモリ - Togetter

    東区の人 @Higashikunohito 柿右衛門窯が見られる! 案内人「普段は(決して)見ることができないんです。」「今日は“特別”ですよ。」 今回も出た!『ブラタモリ特権』!!!! #ブラタモリ 2018-10-27 19:39:29

    タモリさんの大好きな電柱の碍子(ガイシ)は有田焼だった! 案内人の先生まで碍子ファンとなり双眼鏡で碍子を観察するタモリさん一行 #ブラタモリ - Togetter
    hozho
    hozho 2018/10/28
    “今日のぶらタモリはよかった。私も碍子が有田焼で作っていることを知らなかった。バラエティーじゃなくこういう番組をもっとやってほしいよ。”
  • 神埼建設業協会がカーブミラー350カ所清掃点検 交通事故防止につなげたい | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    神埼建設業協会(牟田正明会長)は25日、秋の全国交通安全運動に合わせて神埼市内の住宅街や通学路のカーブミラー約350カ所を清掃・点検した。 地域貢献活動の一環で2010年から春と秋に取り組んでいる。今回は牟田建設など14社から約35人が参加した。

    神埼建設業協会がカーブミラー350カ所清掃点検 交通事故防止につなげたい | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    hozho
    hozho 2018/09/26
    “神埼建設業協会(牟田正明会長)は25日、秋の全国交通安全運動に合わせて神埼市内の住宅街や通学路のカーブミラー約350カ所を清掃・点検した。”
  • 遮断機が下りないまま列車通過 20日JR長崎線|事件・事故|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE

    hozho
    hozho 2018/08/21
    “20日午前0時10分ごろ、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田のJR長崎線鳥の隈踏切で、片方の遮断機が下りないトラブルがあった。特急2本が通過したが、けが人はいなかった。”
  • 佐賀-台北線、定期便に 台湾のLCC、今秋目標 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    台湾の格安航空会社(LCC)タイガーエア台湾が、定期的なチャーター便で運航している佐賀-台北線について、今年秋の定期便化を目指して国への申請準備を進めている。10月28日から来年3月30日までの冬ダイヤでの実現を視野に入れ、この期間の一般向け航空券の販売を始めた。

    佐賀-台北線、定期便に 台湾のLCC、今秋目標 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    hozho
    hozho 2018/08/18
    “台湾の格安航空会社(LCC)タイガーエア台湾が、定期的なチャーター便で運航している佐賀-台北線について、今年秋の定期便化を目指して国への申請準備を進めている。”
  • 武雄市内のダム貯水率50%切る 少雨で農業用水不足懸念 | 西日本新聞me

    高温少雨の今夏の気候を受け、武雄市農業再生協議会(山口和己会長)は17日、市役所で臨時の農業用水渇水対策会議を開いた。市内のダム貯水率が50%を切ったことが市から報告されたほか、稲作用の水不足を懸念する声が市内各地から相次いだ。 協議会は行政や地区の営農推進協議会会長、農家など27人で構成。梅雨明け以降、雨が降らず、水稲の出穂期に当たることから、現状を把握し、対策を協議しようと臨時会議を開いた。 市の報告では、市内では7月29日を除いて同10日から8月14日まで降水量がゼロ。同15日に43ミリの雨が降ったものの、市内の繁昌ダムと庭木ダムの貯水率がそれぞれ39%と46%に低下。農業用ため池も5~45%になり、取水制限を強化している。 参加者からも「15日の雨で一息つけたが、このままでは心配」「ため池も底を突いている。降った雨が流れる川からポンプで池に上げて、ためることはできないか」などの意見

    武雄市内のダム貯水率50%切る 少雨で農業用水不足懸念 | 西日本新聞me
    hozho
    hozho 2018/08/18
    “武雄市農業再生協議会は17日、市役所で臨時の農業用水渇水対策会議を開いた。市内のダム貯水率が50%を切ったことが市から報告されたほか、稲作用の水不足を懸念する声が市内各地から相次いだ。”