タグ

2022年2月10日のブックマーク (8件)

  • パナや吉本など 万博パビリオンの13社・団体決定

    大阪・関西万博の出展参加者を発表する日国際博覧会協会の石毛博行事務総長=10日、大阪市中央区(前川純一郎撮影) 2025年大阪・関西万博の運営主体「日国際博覧会協会」は10日、パビリオンを出展する13の民間企業・団体を決定したと発表した。協会は昨年10月に出展募集を締め切り、選定を進めていた。国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の達成に資することや、「いのち輝く未来社会のデザイン」という開催テーマに合致していることなどが審査基準だった。 出展が決まったのはパナソニックやNTT、吉興業ホールディングス、三菱、住友グループなどの企業や、電気事業連合会、日ガス協会などの業界団体、非営利活動法人。協会は当初、民間パビリオン向けに9区画(1区画あたり3500平方メートル)の土地を準備し、9社・団体ほどの出展を想定していたが、「相当数の応募があった」(協会の石毛博行事務総長)ことから枠を

    パナや吉本など 万博パビリオンの13社・団体決定
    hozho
    hozho 2022/02/10
    “2025年大阪・関西万博の運営主体「日本国際博覧会協会」は10日、パビリオンを出展する13の民間企業・団体を決定したと発表した。”
  • 防衛相、12日に馬毛島視察 鹿児島知事らと意見交換

    防衛省は10日、岸信夫防衛相が12日に自衛隊基地建設が計画されている鹿児島県西之表市の馬毛島を視察すると発表した。岸氏は視察後に同市の八板俊輔市長や塩田康一県知事とそれぞれ面会し、意見交換する予定。

    防衛相、12日に馬毛島視察 鹿児島知事らと意見交換
    hozho
    hozho 2022/02/10
    “防衛省は10日、岸信夫防衛相が12日に自衛隊基地建設が計画されている鹿児島県西之表市の馬毛島を視察すると発表した。”
  • 核融合実験で画期的な結果、クリーンな発電に期待も=英研究施設 - BBCニュース

    核融合とは、恒星内で熱を生み出している反応。地球上で再現できるようになれば、低炭素で放射線量の低いエネルギーを生み出すことができるようになる可能性がある。 イギリス・オックスフォード近郊にある「欧州トーラス共同研究施設(JET)」での実験では、2種類の水素を融合した時に発生するエネルギー量が5秒間で59メガジュ―ル(約11メガワット)と、過去最大を更新。1997年に行われた実験結果と比べると、2倍以上だという。 59メガジュールは、やかん60個分の水を沸騰させられる程度で、エネルギー量としては大きくない。しかし今回の実験は、現在フランスに建築中の大型核融合施設の設計の妥当性を示すものとして、大きな意味を持つという。

    核融合実験で画期的な結果、クリーンな発電に期待も=英研究施設 - BBCニュース
    hozho
    hozho 2022/02/10
    “ジョー・ミルネス博士は、「この実験により、核融合を使った発電に一歩近づいた」と説明。「機械の中に小さな星を作り、5秒間維持し、高いパフォーマンスを得られた。新たな領域に入った」と述べた。”
  • 22年度茨城県予算案 TX延伸、調査費1800万円 構想4ルート、絞り込みへ(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース

    つくばエクスプレス(TX)の茨城県内での延伸を目指し、県が新年度当初予算案に調査検討事業費用として1800万円を盛り込むことが9日、関係者への取材で分かった。TX延伸に関する事業費が計上されるのは初めて。県は、有識者による委員会を立ち上げて費用対効果などを調査の上、これまで将来像として県総合計画の中で示してきた四つの延伸ルートから一つに絞り込んでいく構え。 TXは秋葉原-つくば駅間を最速45分で結び、2005年8月の開業以来、運行区間は変わっていない。県内延伸は、つくば駅から先のルートを想定している。 現在の県総合計画(18~21年)では、茨城県を取り巻く環境の変化や茨城県の発展可能性などを踏まえ、道路や鉄道、港湾、空港などの公共インフラ基盤の将来像を記した「2050年ごろの茨城の姿」の項目の中で、県内のTX延伸ルートの構想として、①筑波山方面②水戸方面③茨城空港方面④土浦駅方面-の四つを

    22年度茨城県予算案 TX延伸、調査費1800万円 構想4ルート、絞り込みへ(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース
    hozho
    hozho 2022/02/10
    “「2050年ごろの茨城の姿」の項目の中で、県内のTX延伸ルートの構想として、①筑波山方面②水戸方面③茨城空港方面④土浦駅方面-の四つを示している。”
  • インドネシア、仏製戦闘機ラファール6機購入

    仏製戦闘機ラファール。インドネシア・アチェ州の空軍基地で(2019年5月19日撮影)。(c)CHAIDEER MAHYUDDIN / AFP 【2月10日 AFP】インドネシアのプラボウォ・スビアント(Prabowo Subianto)国防相は10日、仏製戦闘機ラファール(Rafale)42機を購入することでフランスと合意し、最初の6機の購入契約に署名したと発表した。 米中間の争いに巻き込まれることへの懸念が高まる中、インドネシアは老朽化した戦闘機部隊の更新を進めている。(c)AFP

    インドネシア、仏製戦闘機ラファール6機購入
    hozho
    hozho 2022/02/10
    “インドネシアのプラボウォ・スビアント国防相は10日、仏製戦闘機ラファール42機を購入することでフランスと合意し、最初の6機の購入契約に署名したと発表した。”
  • ヘリコプター「ブラックホーク」、初の無人飛行に成功 米DARPA

    (CNN) ヘリコプター「ブラックホーク」が米ケンタッキー州フォートキャンベルで操縦士が搭乗しない状態での自動飛行を初めて行ったことがわかった。国防高等研究計画局(DARPA)が試験飛行の成功を明らかにした。 DARPAによれば、ヘリコプターは搭乗者がいない状態で30分飛行した。最初に飛行したのは5日で、7日にも飛行を行った。 今回の試験飛行はDARPAの「ALIAS」プログラムの一環。同プログラムでは「取り外し可能なキット」を既存の軍用機に導入し、高水準な自動化の付加を促すことを目指している。 今回のブラックホークは「UH60A」型で、自動化技術の「シコルスキーMATRIX」を搭載しており、操縦士を必要とせず機体を飛ばすことができる。シコルスキーMATRIXの技術はロッキード・マーチンが手掛けている。 DARPAは声明で、作業量を減らすことで、操縦士は機械ではなく作戦の管理に集中できると

    ヘリコプター「ブラックホーク」、初の無人飛行に成功 米DARPA
    hozho
    hozho 2022/02/10
    “ヘリコプター「ブラックホーク」が米ケンタッキー州フォートキャンベルで操縦士が搭乗しない状態での自動飛行を初めて行ったことがわかった。国防高等研究計画局(DARPA)が試験飛行の成功を明らかにした。”
  • 北朝鮮にハックされて頭にきたセキュリティ研究員がしかえし→北朝鮮全土ネット遮断

    北朝鮮にハックされて頭にきたセキュリティ研究員がしかえし→北朝鮮全土ネット遮断2022.02.09 23:00104,443 satomi パジャマでサイバー攻撃。 「国家の主な財源がハッキング」と言われる国なんて、世界広しといえども(経済制裁でまともに貿易できない)北朝鮮ぐらいなわけですが、ここのスパイに猛攻をかけられてウンザリした米国のセキュリティ研究員が、米政府が何もしないことにしびれを切らせて先月ひとりオペレーションで報復、北朝鮮がまるまるインターネットから消え去る変事となりました。 消えていたのは長いときで6時間ほどです。攻撃がミサイル発射テストの前後に集中していたことから、最初はどこかの政府軍のサイバー攻撃かと思われていたのですが、Wiredに名乗りをあげたのは意外にも匿名希望のP4xさん個人。主要なサーバーとルーターに狙いを定めて全自動のDOS攻撃をプログラムし、パジャマのズ

    北朝鮮にハックされて頭にきたセキュリティ研究員がしかえし→北朝鮮全土ネット遮断
    hozho
    hozho 2022/02/10
    “米国のセキュリティ研究員が、米政府が何もしないことにしびれを切らせて先月ひとりオペレーションで報復、北朝鮮がまるまるインターネットから消え去る変事となりました。消えていたのは長いときで6時間ほど。”
  • 食生活の改善で寿命が10年延びるとの研究結果、どんな食べ物がベストなのか?

    長生きするための秘訣には運動・禁煙・禁酒などさまざまな行動が挙げられますが、最新の研究が「生活の改善により寿命を約10年延ばすことができる可能性」を示しています。 Estimating impact of food choices on life expectancy: A modeling study https://journals.plos.org/plosmedicine/article?id=10.1371/journal.pmed.1003889 Changing your diet could add ten years to your life – new research https://theconversation.com/changing-your-diet-could-add-ten-years-to-your-life-new-research-176494

    食生活の改善で寿命が10年延びるとの研究結果、どんな食べ物がベストなのか?
    hozho
    hozho 2022/02/10
    “研究チームが導き出した「長生きに最適な食事」は「豆類(豆・エンドウ豆・レンズマメ)・全粒穀物(オーツ麦・大麦・玄米)・ナッツが多く、赤身肉と加工肉は少ない食事」です。”