タグ

2023年10月30日のブックマーク (4件)

  • 南極観測に初の女性隊長 東大原田教授、来年冬出発

    政府の南極地域観測統合推進部は30日、来年12月に南極に向かう第66次観測隊の隊長を東京大大気海洋研究所の原田尚美教授(56)に決めた。女性が隊長に選ばれるのは初めて。副隊長は気象庁の藤田建氏(53)。 原田教授は第60次隊で女性初の副隊長を務めるなど観測隊に過去2回参加した。専門は生物地球化学。30日の推進部会合後に「南極が置かれている状況を一般の人に知ってほしい」と語り、地球温暖化に関するデータ収集に意欲を示した。 推進部は、第63次隊が昭和基地から約10キロ南の海域で発見した島を「オングルガルテン沖の島」と命名することも明らかにした。 来月24日に日を出発する第65次隊は、7人を追加するなどして80人編成とした。他に学校教員など20人も同行する。オーストラリアで観測船「しらせ」に乗船して昭和基地に向かう。基地付近への接岸は12月下旬。

    南極観測に初の女性隊長 東大原田教授、来年冬出発
    hozho
    hozho 2023/10/30
    “政府の南極地域観測統合推進本部は30日、来年12月に南極に向かう第66次観測隊の隊長を東京大大気海洋研究所の原田尚美教授(56)に決めた。女性が隊長に選ばれるのは初めて。”
  • ポール・スミスが語る スーツの現在、過去、未来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ブランドのアイコンである“シグネチャーストライプ”にフォーカスしたポップアップイベント『ポール・スミス ストライプを紐解く – STRIPE, UNFOLDED』(東京・原宿 BANK GALLERY/10月5日 - 15日 * イベントは終了済)開催に合わせて来日したサー・ポール・スミス。ファッション界の重鎮であるポール・スミスが、近年注力するスーツについて語った。スーツ発祥の国イギリスを代表するファッションデザイナーとして、半世紀以上もスーツと向き合ってきた氏の言葉からは、いま私たちはどうスーツと向き合うべきかが見えてくる──。 現在世界中でメンズのテーラードスーツ市場が活況を呈している。ようやくコロナ禍に収束の兆しが見え、人々が着飾って外出を楽しみはじめた影響とアナリストは分析するが、やはり久々に袖を通すスーツ。どんな一着を新調し、どう着こなすべきか、迷いどころでもある。そんな現況を

    ポール・スミスが語る スーツの現在、過去、未来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hozho
    hozho 2023/10/30
    “いま私はこのように観察と分析を重ね、一度離れてしまった人々を再びスーツへと引き戻す作業をしているのですが、それがとても面白いのです”
  • 化石燃料の採掘中に発見された温暖化対策のカギ

    (CNN) 化石燃料を探し求めてフランス北東部を採掘していた2人の科学者は、自分たちが気候変動対策を加速させうる発見をするとは予想していなかった。 ジャック・ピロノン氏とフィリップ・ド・ドナート氏はフランス国立科学研究センターの研究主任。地下深部岩石層の水に溶解しているガスを分析できる「世界初」の特殊な探査機を使って、ロレーヌ鉱山盆地下層のメタン量を調査していた。 数百メートル掘り進んだところで、探査機は低濃度の水素を検知した。「これにはたいして驚かなかった」とピロノン氏はCNNに語った。掘削した穴の表面付近で少量の水素が検知されることは珍しくない。だがさらに掘り進めるにつれ、水素濃度は地下1100メートルで14%、1250メートルで20%と上がっていった。 ひょっとすると、過去最大級の「ホワイト水素」貯蔵層かもしれないとピロノン氏は言う。今回の発見で、すでに関心を集めている水素がさらに盛

    化石燃料の採掘中に発見された温暖化対策のカギ
    hozho
    hozho 2023/10/30
    ”かつて西欧の主要な石炭生産地だったこの地域が新たなホワイト水素業界の中心地になる日が来たなら、なんとも皮肉な話だ。”
  • 北海道エアシステムの丘珠~根室中標津が本日開設。JALグループ国内線12年ぶりの新規就航地で武村社長「道東を盛り上げたい」

    北海道エアシステムの丘珠~根室中標津が本日開設。JALグループ国内線12年ぶりの新規就航地で武村社長「道東を盛り上げたい」
    hozho
    hozho 2023/10/30
    “北海道エアシステムは10月29日、丘珠(札幌)~根室中標津線と丘珠~秋田線をそれぞれ就航した。”