タグ

2010年2月23日のブックマーク (35件)

  • 既視感が漂うデフレ脱却論議--池尾和人

    このところの経済状況には、ある種の既視感(デジャブ)が伴うところがあり、今日の日経「経済教室」欄で日経済研究センターの竹内淳一郎・主任研究員が「デジャブ景気」と命名できるのではないかと書いていたほどである。デフレ脱却の方策をめぐる議論についても、「一度論じられた(決着のついた)問題を蒸し返している」といったものばかりで、2000年代前半時の繰り返しの感が強い。理論的・実証的に何か新しい示唆があるわけではない。 同じような議論が繰り返されるのは、不勉強で無理解とか、固定観念(バカの壁)に囚われてしまっているなどが理由として考えられるが、背景には、現下の閉塞した状況に対する積した思い(私は、それを「一挙的解決願望」と呼んでいる)のようなものが基的にあるのだろう。その意味では、現下のいわゆるリフレ論というのは、経済学的な議論の対象というよりも、むしろ特定の社会現象として社会(心理)学的な考

    既視感が漂うデフレ脱却論議--池尾和人
  • 豊島逸夫のニュース読解: ボルカ― ルールの影響

    としま・いつお 1948年東京生まれ。一橋大学経済学部卒。三菱銀行(現東京三菱銀行)入行後、スイス銀行にて貴金属ディーラーとなる。“チューリッヒの小鬼”といわれた同行で南ア、ロシアなどから金を買い、アジアや中近東の実需家に金を売る仲介業務に従事。更にニューヨーク金市場にフロアートレーダーとして派遣され現場の経験を積む。その後東京金市場の創設期に参画。スイスのインゴットを日の金流通市場の標準的地金とする。ディーラー引退後、ワールド ゴールドカウンシルに移り、非営利法人の立場から金の調査研究、啓蒙活動に従事。プロとしての経験をもとに、素人にもわかりやすく金相場の話を説く。日経紙にもしばしばコメントが引用される金についての第一人者。 あの一世を風靡した元FRB議長 ボルカ―さんが 不死鳥の如く蘇ってきた というか ゴーストのように忽然とマーケットに姿を現した。オバマの新金融規制案のブレーンと

  • デリバティブ取引で債務隠し?=投資家が欧州に新たな不安 / 経済 / ホーム - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • アメリカの就活 | rionaoki.net

    この前日の「就活」についての記事を紹介したが、今度はアメリカの「就活」についてよくまとまった日語記事があった。 [JMM]「既卒インターン制度のすすめ」from 911/USAレポート/冷泉 彰彦 では、アメリカでは「就職氷河期」といった言い方で社会問題化がされているのかというと、少なくとも新卒に関しては特に騒ぎになっていないのです。 就職氷河期的なものが存在しないのはその通りだ。不況で就職厳しいよね、という話はそこら中で耳にするが、新卒だけを取り上げるような話はない。 大学を出てフルタイムの仕事にブランクなしで就けるのは50%ぐらいと述べましたが、残りの50%はどうしているのでしょう? 先ほど申し上げたように、 新卒など20代の若者が考えることは「キャリアの蓄積」です。そのためには、フルタイムの仕事が良いと言えば良いのですが、この雇用情勢の下では難しい、 そこで多くの若者はパートタイ

  • 日銀が投げつけた「ゼロ回答」:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2010年2月22日 [FACTAフォーラム]日銀が投げつけた「ゼロ回答」 ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)の名物コラムが恥をかかされた。マーケット関係者なら必読の「ハード・オン・ザ・ストリート」2月17日付(日語版の記事)で、マキャベリストの菅直人財務相が、日銀に「コアの消費者物価上昇率を1%」とする事実上のインフレ・ターゲティングを迫る発言をした機会をとらえて、他の先進国が何年も前から採用してきた政策の方向に「日もやっと動き出した」と評したからだ。が、翌18日の政策決定会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁はWSJの期待を一蹴してみせた。 会見では国債金利が上昇する事態になっても「金融政策運営が財政ファイナンスを目的としていない」と日銀は挙手傍観するという驚くべき内容だ。また「インフレ目標を採用しているかどうかは、意味のある論点では

  • ニューノーマルの理 (ことわり) Powered by Ameba

    景気後退のリスクを負いたくないために利上げしない、ということを、各地区連銀総裁が表現を変えて伝えている事がわかる。 つまり利上げをしなくてはいけない状況であることは明らか。しないのは景気後退を避けるため。景気の議論としては一段階ハードな状況に追い込まれていることが伝わってくる。次なる行動は利下げ、という強がりが自らを苦しめている。 政策金利が個人の信用状況をコントロールできるという前提の話ではあるが、高金利のため個人間の低金利融資を支援する企業が注目されはじめた。 コア労働参加率の減少傾向が見られないうえに、消費者信用をカバーする民間構造が整えば、尚のことディスインフレ進行は鈍くなる。 ちなみに、マクロとはいっても過言ではない先日のエヌビディアの5‐7月期予想に関し、個人的には手堅いというか成長維持ではあるものの、今までの急成長と比較した市場参加者のちょっとした落胆が垣間見えたような気がし

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 低インフレ政策再考も、変更の可能性少なく / 為替・金利 / 金融・マーケット / ホーム - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 景気は「自律性に乏しい」、判断据え置き=2月月例経済報告

  • トヨタに米連邦大陪審から召喚状、刑事事件となる可能性も

  • ゴールドマン幹部:ギリシャのスワップ契約は適切、EU指導も仰ぐ

  • リーダーシップと“尊敬力”について - シロクマの屑籠

    以前、こちらで「尊敬できる力」についてまとめてみたことがありました。その時は、『他人を尊敬できる力の高低によって、技能獲得やコミュニケーションの効率が大きく左右される』、みたいな話を書いたつもりです。 今回は、技能を教わる側ではなく技能を授ける側・誰かに指示を仰ぐ立場ではなくリーダーシップを発揮する立場にとっての「尊敬できる力(以下、尊敬力と略)」について、書いてみようと思います。尊敬力の高低は、自分が弟子や部下の時だけでなく、リーダーシップを発揮する際にも大きな影響を与えそうです。 尊敬力のあるリーダーは、部下の長所に気づきやすく、生かしやすい 一般論としては、他人を尊敬する力のある人のほうが、他人を軽蔑しがちな人に比べて、他人の長所や持ち味を発見しやすそうです。やたらと他人を軽蔑したり見下したりしている時には、長所より短所が目に付きやすいものですから。尊敬力に恵まれたリーダーであれば、

    リーダーシップと“尊敬力”について - シロクマの屑籠
  • 熱くなってはいけない中国株への投資 | JBpress (ジェイビープレス)

    上海株式市場の株価指数は2007年に6000ポイントに達してからピークアウトし、現在2900~3000ポイントで推移している。 中国経済はGDP伸び率が8~10%の成長を続けており、ファンダメンタルズは悪くない。それにもかかわらず株式市況が不振に陥るのはなぜだろうか。 2010年、中国のドル建てGDPは日を追い抜いて世界2位になると見られ、日では中国経済の牽引力が注目されている。機関投資家も個人投資家も、中国の株式に投資する熱がにわかに高まっているようだ。 しかし、中国の株価動向は不透明なうえ、ランダムに変動する傾向が強い。オーソドックスな経済理論では、中国の株式市場の動きを説明できない点が多い。 内外の投資家にとり、中国での株式投資はまるで焼き上げたサツマイモのようなもので、性急に手に取ろうとすると、火傷してしまう恐れがある。 企業の資金調達の場として機能しない株式市場 2010年は

    熱くなってはいけない中国株への投資 | JBpress (ジェイビープレス)
  • トップやリーダーがラクになるんです:日経ビジネスオンライン

    いつも心を躍らせながら読ませていただいています。そして自分が主催する会議を振り返り反省しています。ひとつ教えてください。早朝会議ではいろんな案件があったと思うのですが、その案件毎に優先順位はつけておられていましたでしょうか? 私が主催する会議でも多くの案件があり、優先順位をつける必要があるのではと考えているのですが、納得性の高い優先順位をつける方法や低順位の案件の対処法で悩み、なかなか前に進んでいません。よろしければアドバイスをお願いいたします。 緊急度だけに目を向けてはならない 吉越:楽しみにお読みいただいたとのこと、ありがとうございます。実は、優先順位は基的につけていませんでした。気づいたらすぐにクリアする。それが鉄則だからです。会社のレベルというのは、気づいた問題点に対して、どのくらい対策が打てているか、その徹底度で決まると私は思っています。とはいえ、パワー的にどれかからやらなけれ

    トップやリーダーがラクになるんです:日経ビジネスオンライン
  • 人事部長も悩む 「世界にわが社の理念を説明できるか」:日経ビジネスオンライン

    野々村部長と人事部長で作る野々村委員会では、様々な業種、業態の企業で人事を担当している人事部長たちに、今一番関心のあるテーマ、最新のトピックスを出していただき、音で語り合っていただきます。第2回も、各参加者の関心事を出し合っていただきました。 今回の参加者の関心はグローバル人事。人も情報もグローバルに動く時代にあって、グローバル人事はやはり人事部長の関心が高いようです。多様な人材をまとめていくために、話は人事だけではなく経営理念やその共有化についても及びました。なお、グローバル人事についての委員会の模様は2回に分けて掲載いたします。 【参加者】 国際物流さん:国際物流会社 人材・組織開発部長 人材開発と組織開発のマネージャー。大学院にて組織開発を研究し、人事一筋のキャリアを歩む。前職の外資系保険会社では人事全般を担当し、特に採用や評価などに力を入れた。人事の仕事は「ビジネスの成果創出に価

    人事部長も悩む 「世界にわが社の理念を説明できるか」:日経ビジネスオンライン
  • 人事部長も言いたい!「採用」の悩み:日経ビジネスオンライン

    新しく始まりました野々村部長の人事部長委員会。この委員会は、さまざまな業種、業態において人事を担当する人事部長が野々村人事部長を交えて、今関心を持っている最新のトピックスや今現在、現場で起きている課題を持ち寄り、音で熱い議論を繰り広げます。委員会は、屋上会議室(文末参照)での議論を受けてさらに展開させていく予定です。 最初の数回の委員会では、今後の委員会の議題となるトピックスを挙げていただきました。今回は、その中でも「採用」がテーマに上りました。超買い手市場と言われる採用の現場で今、何が起こっているのか。就活用の仮面をつけた学生と仮面を剥がそうとする面接官の闘い。採用面接の問題点。当に採りたい人とは? など、あらゆる角度から見た「採用」が委員会のテーマとして挙げられました。(編集部瀬川) 【参加者】 外さん:多業態レストランチェーン 経営企画室長 レストランやデリカショップを手掛ける

    人事部長も言いたい!「採用」の悩み:日経ビジネスオンライン
  • 初心を忘れたトヨタに米消費者は不信を募らせている | シリコンバレーで考える 安藤茂彌 | ダイヤモンド・オンライン

    昨年8月28日にカリフォルニア州サンディエゴで恐ろしい事件が起きた。ハイウェイパトロール隊員であるMark Saylorさんは、休日にレクサスES350に家族を乗せてハイウェイ125号線を運転していた。レクサスは突然加速を始め、ハイウェイの終点でも止まらず、その先のT字路でフォード車と接触した。それでも止まらずにT字路を突っ切って川の堤防を駆け上がり、水のない川底で炎上した。家族4人全員が死亡した。 レクサスは時速160キロで走っていたと推測され、同乗していたが死の直前に携帯から911(日の110に相当)に通報し、原因不明の暴走の状況を伝えていた。録音された通報はテレビ番組で報道され、多くの視聴者が車内のパニック状況を生々しく聞いた。米運輸省高速道路安全局が事後調査を行ったが、証拠物件が焼けただれており原因不明と結論付けた。 昨年12月21日にはメリーランド州エルクリッジ市で別の事件

  • 米国の公定歩合引き上げでわかった 世界経済を脅かす「地雷の在りか」 | 今週のキーワード 真壁昭夫 | ダイヤモンド・オンライン

    2月18日、米国のFRBは公定歩合を0.50%から0.75%に引き上げると発表した。 公定歩合の引き上げについては、バーナンキ議長が、2月10日に実施を示唆する発言を行なっていたものの、多くの市場関係者は、「FRBが、予想外の早期に公定歩合の引き上げを行なった」と受け取った。 それに伴い、わが国をはじめとするアジアの株式市場は、一時大幅に下落し、為替市場ではドルの買い戻しが活発化してドル全面高となり、円は一時対ドルで92円台と弱含みの展開になった。 こうした動きの背景には、FRBが公定歩合引き上げに続いて、金融政策の引き締めを実施する時期が早くなるとの観測がある。現在の世界経済は、主要国の積極的な景気刺激策と、超緩和の金融政策に支えられている部分が大きい。 金融政策の変更、つまり「出口戦略」が早まるようだと、“病み上がりの景気”の腰を折ってしまうことも懸念される。それは、まさに世界経済が抱

  • 「インフレ目標」では日本経済の問題を解決できない | JBpress (ジェイビープレス)

    景気が悪くなると中央銀行叩きが流行するのは東西を問わないが、民主党政権の特徴は日銀の政策に露骨に介入することだ。 菅直人財務相は、衆議院予算委員会で「1%程度のインフレ目標が望ましいという認識は(日銀と)一致している」と述べた。これに対して日銀の白川方明総裁は2月18日、金融政策決定会合後の会見で「インフレターゲットは意味のある目標ではない」と述べた。認識は一致していないわけだ。 マクロ経済学は昔からイデオロギー論争の場になってきたが、インフレ目標ばかり話題になる日の状況は特異である。海外では、インフレ目標の是非が論争になることはほとんどない。 G7諸国でインフレ目標を明示しているのは英国とカナダだけで、FRB(米連邦準備制度理事会)もECB(欧州中央銀行)も拘束力のある目標は掲げていない。経済学者の間でも、物価安定目標としての有効性は認められているが、中央銀行がデフレをインフレにするこ

    「インフレ目標」では日本経済の問題を解決できない | JBpress (ジェイビープレス)
  • 飯田泰之氏への質問 - 池田信夫

    問題提起の意味で、勝間和代・宮崎哲弥・飯田泰之『日経済復活 一番かんたんな方法』についての岩康志氏の感想を引用しておきましょう。 勝間「世界中の経済学者がデフレ脱却の処方箋を書いてくれました。答えはきわめてシンプル。おカネの供給を増やせばいいのです。」 私は同意できない。このメッセージは正しくないし,有害であると思う。将来のマネーストックを増やすことを皆が確信してくれれば,インフレが起こる,というのなら正しい。しかし,「『インフレ目標』をめぐるネット議論の陥穽」で説明したように,中央銀行が将来にそういう政策を確実にとらせるようにルールを導入する方法は簡単ではなく,専門家の意見も割れている。専門家の多数が納得した方法は見つかっていないのである。 しかし勝間氏は、そういう簡単な方法が見つかったと断定しているのです。それは「バーナンキの背理法」として知られる冗談(を彼女が真に受けたもの)です

    飯田泰之氏への質問 - 池田信夫
  • 「インフレ目標」だけでなく、規制緩和等の政策も必要 ― 前田拓生

    菅財務相が「1%程度のインフレ目標を示唆した」ことは、政府としての「意気込みを伝えた」という意味では理解できます。ただ、そのための具体的な政策を出さず、「なので、日銀の量的緩和を拡大してね」というのは「如何なものか?」と感じます。 伝統的な金融政策が可能な、比較的“正常”と思われる状況下においては、日銀が「市場の期待」をある程度は誘導することができる可能性があります。つまり、この場合であれば、日銀が金融緩和方向に舵を切ることにより、それに呼応して資金ニーズが生まれることから、モノの世界(リアルな経済)においても市場メカニズムが働き、景気を押し上げる可能性があります。これは巡航速度で動いている経済において、一時的に下向きのショックが起こった時に、その立て直しという意味で金融緩和によりテコ入れするというタイプの金融政策です。 しかし、現下のように実体経済において前向きの資金ニーズの乏しいような

    「インフレ目標」だけでなく、規制緩和等の政策も必要 ― 前田拓生
    iGucci
    iGucci 2010/02/23
    でも内部留保課税はいかがなものか。
  • 英国の自治体経営を支える民間のノウハウの多様性と厚み

    務台俊介(長野県自民党第二選挙区支部長) 英国には、SOLACE(Society of Local Authority Chief Executives and SeniorManagers)という自治体事務レベルの幹部職員が作っている団体がある。会員相互の情報共有を行い、仕事をしていく上で一種の圧力団体的な役割を果たす機能を持っている。戦略的意思決定をする立場にある自治体幹部職員の95%がSOLACEに加盟しており、政府の諸機関や自治体政策に影響を持つ様々な関係者とも密接な関係を有し、政府の各種委員会にもメンバーとして参加している。国会の上下両院とは毎年一度のレセプションを行い、SOLACEの総会も開催している。スコットランド、ウェールズ、北アイルランドにも支部がある。 SOLACE Enterprisesという関連会社も作り、会員向けの研修講座も企画している。こうしていくことで幹部職員

    英国の自治体経営を支える民間のノウハウの多様性と厚み
  • NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−米下院委、トヨタの調査姿勢に不満 電子系統の欠陥否定

  • 「アメリカは競争力がなくなった」はウソ! 経済構造がシフトし、デフレはむしろ歓迎 | 広瀬隆雄 世界投資へのパスポート | ダイヤモンド・オンライン

    【今回のまとめ】 1.アメリカで、ドキッとするようなニュースが出ている 2.アメリカではデフレを歓迎する風潮がある 3.デフレを歓迎する理由は、すでに経済構造のシフトが終わっているため 4.競争力を貿易収支だけで測ることは危険 2月19日(金)に発表された米国の消費者物価指数(CPI)は、エネルギーや品の値段を除いたコア指数が-0.1%となり、1982年以来初めてのマイナスを記録しました。 一方、同じ日に発表となった米国の小売大手・ウォルマート・ストアーズ(ティッカー:WMT)の米国内四半期売上高(1月期:709億7000万ドル)は、前年同期比で0.5%の減少となりました。マイナスとなったのは、ウォルマートの歴史が始まって以来の出来事です。 日ならば、これらのニュースを受けて、「これはユニクロ型デフレだ!」などとデフレ脅威論が噴出するのかもしれませんが、アメリカでは新聞の見出しにすらな

    iGucci
    iGucci 2010/02/23
    「アメリカでは個人消費が経済全体の7割近くを占めているため、「モノやサービスの値段が安くなるのは大歓迎だ」という意見が多数派」・・・危険だ。
  • 増税論議本格化で、 秋以降の相場下落を警戒せよ | 藤井英敏 株式市場サバイバル! | ダイヤモンド・オンライン

    今年(2010年)後半の日株は上がり難く、下がり易くなったとみておく必要があります。 株式市場の基的な性格は、減税が大好きで、増税が大嫌いです。しかし、ここにきて急に、民主党政権が前倒し的に増税に踏み切る動きを強めています。このような動きは、日株の下落要因としても、上値抑制要因としても強く作用するでしょう。 株式市場が大嫌いな増税に 動き出す民主党 もともと、民主党政権は、財政再建と政策実現の第一段階として、事業仕分け等で行政の無駄を徹底的に省き、それを子ども手当て等マニフェストに掲げた主要な政策に充当する。しかし、それでも、財源が賄えなければ、消費税引き上げ等、新たな負担を国民にお願いするというものでした。 しかしながら、景気低迷に伴う税収不足に加え、思ったほど速やかに行政の無駄を省き、財源を確保できないと思ったのか、事業仕分けと同時並行的に、財源確保(増税)に動く構えをみせていま

  • 否定される「威嚇射撃説」 - Eiichiroh(ゲストブロガー) : Market Hack

    記事はゲストブロガーからの投稿です。今回はEiichirohさんです。 ゲストブロガー:Eiichiro ブログ: ニューノーマルの理 「国債保有「日中逆転」に疑問 米アナリスト分析」 日の保有率の押し上げ要因として、民間の買い増しが挙げられているのですが、景気の先行き懸念が大きい事からリスクの大きい金融資産から米国債に振り分けられているという見方が大きい。 ただ、米財務省の公表する数字はあてにならないとの事。 >米財務省が集計する国債保有データは、6月の年次調査で記録された持ち高の数字を使っており、これは月次の取引情報を加えることで調整される との事で、6月から離れるにつれてアバウトになりがち、との事。 そう言われても、確認のしようなんて無いので受け入れるしかないのだが、このような意見もあるという事で。 「威嚇」でない公定歩合の引き上げ 先日の公定歩合の引き上げは、利上げ観測を呼びこ

  • ペーパー・カンパニーで溢れる中国の不動産市場 : Market Hack

    中国不動産市場の様子が、何かヘン。 数日前のウォール・ストリート・ジャーナルに中国不動産市場は地方政府によって設立された、少なくとも8000社にのぼるペーパー・カンパニーが抱える簿外債務によって支えられているという記事が出ました。 それによると中国では銀行が直接政府機関に融資することは制限されているため、地方政府は先ず特別目的事業体(SPE=早い話がペーパー・カンパニー)を設立し、そのペーパー・カンパニーが融資を受けるというスキームが横行しているのだそうです。 中国の地方政府の予算はしばしば財政均衡を欠いており、借金の利払いのために農地を開発のために転売する(その際、地方政府にはお金が転がり込んできます)ことで辻褄合わせが行われます。 すると借金の利払いのために開発案件をOKし、その開発を進めるためにペーパー・カンパニーを設立して融資を受けるという悪循環になるのです。 銀行融資が続く限

    ペーパー・カンパニーで溢れる中国の不動産市場 : Market Hack
    iGucci
    iGucci 2010/02/23
    「過去5年間にこのような地方政府のペーパー・カンパニーに貸し付けられた融資総額はノースウエスタン大学のビクター・シー助教授の試算では145兆円にものぼる
  • FRBも日銀に似てきた?=クルーグマン教授がBernanke-sanと呼び始めた | 本石町日記

    米FRBが公定歩合を引き上げた。今後の正常化につながる措置であるならFF金利の引き上げ(引き締め)も視野に入れているとは思われるが、単に公定歩合の引き上げだけみれば、個別銀行向けの貸出を駆使した流動性供給の正常化に過ぎない。私は、それだけの技術的な措置であり、FF金利の引き上げは当分はないだろう、と思っている。だが、今回の早過ぎる?タイミングはハト派のエコノミストらには不評で、その筆頭の1人がクルーグマン教授であった。 ツィッターでは簡単に触れたが、改めてこちらでも紹介したい。クルーグマン教授は「Disinflation」というエントリーで最近の物価動向を分析し、ディスインフレ色が強まっていることを指摘している。 前段では、物価指数としてはクリーブランド連銀の“刈り込み”指数に注目していることを紹介。その上で、「these indicators tell a story of dramat

    iGucci
    iGucci 2010/02/23
    「We may have to start calling the Fed chairman Bernanke-"san", after all」
  • 米保守派、ペイリン氏に期待せず 12年大統領選めぐる調査で支持7%

    米ロサンゼルス(Los Angeles)で、映画『Couples Retreat』のプレミア会場を訪れた共和党のロン・ポール(Ron Paul)下院議員(2009年10月5日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Jason Merritt 【2月22日 AFP】米保守派の間で2012年大統領選の共和党候補として最も人気の高いのは、08年の米大統領選で副大統領候補だったサラ・ペイリン(Sarah Palin)前アラスカ(Alaska)州知事(45)ではなく、ロン・ポール(Ron Paul)下院議員(74、テキサス州選出)であることが分かった。 米国の共和党保守派の全国大会「保守政治活動会議(Conservative Political Action Conference、CPAC)」がこのほど、約2000人の参加者を対象に投票調査を行ったところ、ポール下院議員の支持率が31%でトッ

    米保守派、ペイリン氏に期待せず 12年大統領選めぐる調査で支持7%
  • 坂本龍馬の経済思想

    NHKの大河ドラマ『龍馬伝』がやはり面白い。長年の龍馬フリークである僕も久しぶりに龍馬熱が復活してきた。ところで龍馬は「海援隊」を今日の「会社」の先駆として設立し、貿易を立国の基礎と考え、また対地域政府との賠償交渉など民間レベルでの経済問題の対処のツールを見出したことでも知られている。これらすべてに坂龍馬の「経済思想」的な発想を読みとることができるかもしれない。あるいは横井小楠ら同時代の経済思想の大家との影響関係も調べると面白いかもしれない。 坂龍馬が実際にどんな人であったかは、現在は文庫版で『龍馬の手紙』というがでているのでそれを読めばおおよそのことがわかる。僕はいつも思うのだが、坂龍馬の最大の貢献というか魅力は、おりゅうとのラブアフェア、特にその日初と形容されることの多い九州での「新婚旅行」ではないかと思っている。薩摩と長州の同盟の仲介も大政奉還も「船中八策」も僕にはこの「新

    坂本龍馬の経済思想
  • Economists warn deep spending cuts would be 'dangerous'

    Their intervention comes less than a week after 20 of their colleagues wrote to The Sunday Times in support of the Conservatives' plan to rein in spending more vigorously. But in two letters that will be seen as largely supportive of Alistair Darling, the Chancellor, the economists argue that a "sharp shock" to public spending would be "positively dangerous". The 67 signatories include Sir Andrew

    Economists warn deep spending cuts would be 'dangerous'
  • ソブリン債に対する懸念:ドミノ理論  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年2月20日号) ギリシャの危機は何かずっと大きな災難の前触れなのだろうか? その危険性を検証する。 米国からギリシャまでは一体どれほどの距離があって、途中にはいくつの国があるだろうか? 難しい地理の問題のように聞こえるかもしれないが、これは実は、ギリシャの債務危機によってソブリン債の安全性に対する不安が世界的に広がったことを受けて、投資家たちが問い始めた疑問だ。 今のところ、ポルトガル、アイルランド、スペインなど、ユーロ圏の周縁部に位置する赤字国が、ギリシャに続く候補と考えられている。経済規模が大きい先進国の大部分では、国債利回りは安定しており、長期の平均利回りをかなり下回っている(図参照)。 しかしそれ以外の国では、神経をすり減らすような状況が続いている。ソブリン債のデフォルト(債務不履行)に備えた保険のコストが、このような保険の仕組みを持つ世界50カ国のう

  • 揺らぐクウェートの投資モデル 水面下で広がる投資会社の財務危機 JBpress(日本ビジネスプレス)

    クウェートの投資会社はこの10年間、オイルマネーの流入や資金を低利で調達できる金融環境に乗じて中東地域や国際市場で活発な投資活動を展開し、英国の高級車ブランド「アストンマーチン」から不動産、株式に至るまで、象徴的な資産を次から次へと手中に収めてきた。 しかしその後の金融危機で、流動性に乏しいことが多い資産を短期の借入金で購入するという危険なミスマッチの存在が露呈。また、資産運用手数料や売買仲介手数料、あるいは投資先企業から定期的に得られる収入といったものではなく、投資の含み益に依存する体質だったことも浮き彫りになってしまった。 この業界の苦難は最近になって始まったわけではない。最初に問題が発覚したのは2008年末にかけてのことであり、米リーマン・ブラザーズの破綻を受けてデフォルト(債務不履行)を起こした大手投資会社2社は、リストラを経てそろり立ち上がりつつあるところだ。 しかし金融界では、

  • 1月米CPI指数は予想下回る+0.2%、コア指数は低下

    2月19日、米労働省が発表した1月のCPI統計は総合指数が予想を下回る前月比プラス0.2%に。コア指数は予想外に低下。写真はワシントンで6日に撮影(2010年 ロイター/Jonathan Ernst) [ワシントン 19日 ロイター] 米労働省が19日発表した1月の消費者物価指数(CPI)統計によると、総合指数は季節調整済みで前月比0.2%の上昇となり、市場予想の0.3%上昇を下回った。 前年同月比では2.6%上昇。予想の2.8%上昇を下回った。 品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.1%低下。予想は0.1%の上昇だった。コア指数の低下は1982年12月以来。米連邦準備理事会(FRB)が「長期間にわたり」金利を低水準に抑えるとしていることを裏付ける結果となった。 FRBは前日、金融市場の状況が改善したとして、銀行などに貸し出す際の金利である公定歩合を19日付で0.5%から0.75%に引

    1月米CPI指数は予想下回る+0.2%、コア指数は低下