タグ

2018年12月17日のブックマーク (10件)

  • エンジニアリングマネージャーとして1 on 1で使ってきた「好き/嫌い/得意/苦手のマトリクス分析」|浜中 慶|note

    この記事は 富士通クラウドテクノロジーズ Advent Calendar 2018 の9日目の記事です。8日目の記事は当社が誇るデータサイエンティスト tymob の「必要なデータの量は?90%の精度を出すためには?データサイエンスあるあるQ&A」でした。 ニフクラの事業企画やアライアンスを担当している 浜中( kei_hamanaka )です。 今回はエンジニアリングマネージャーとしてメンバーと相互理解を深めるために使ってきたフレームワークを紹介します。 私は元々Webサービス事業でエンジニアをしていたのですが、クラウド事業に異動し全く知らないチームにマネージャーとして joinしました。そこで、新しいメンバーのことを理解する「とっかかり」がほしいと思ってこの方法を使いだしたのですが、手軽で効果も高かったので、1 on 1 の初回によく使ってきました。 組織が大きくなってメンバーが増えた

    エンジニアリングマネージャーとして1 on 1で使ってきた「好き/嫌い/得意/苦手のマトリクス分析」|浜中 慶|note
  • 意識低いエンジニアリングマネージャーを目指してやったこと | TAKAKING22.com

    楽天株式会社で新規事業のエンジニアリングマネージャーをやっている @TAKAKING22 です。 最近「エンジニアリングマネージャー」が流行っていますね。弊社にはそんなかっこいい役職名はないんですが、いわゆる開発部のマネージャーをやっているのでエンジニアリングマネージャーがわかりやすいと思って最近使っています。 意識低いエンジニアリングマネージャーを目指して意識低いエンジニアリングマネージャーを目指してやったことについて書いてみます。 なぜ「意識低い」なのかというと、そもそもマネージャーにはなりたくなかったのでできる限り要領よくマネジメント業務を効率化してその分プレイヤーとして仕事をしようと考えたからです。なんと意識が低いのでしょう。 でも「俺がマネージャーだ!(ドンッ)」みたいにマネージャーになっただけで偉そうに振る舞ううざいマネージャーになるよりは意識が低いマネージャーの方がマシだと思

    意識低いエンジニアリングマネージャーを目指してやったこと | TAKAKING22.com
  • マネジメントスタイルの選択基準、一貫的スタイルを持つことの困難 - valid,invalid

    マネジメントスタイルは対象となるメンバーだけでなく、時々の状況や幾つかの要因によって変えるべきものだという話です。 記事は『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』を読んだうえで自分の観測範囲と経験に照らし合わせた感想なので、詳細が気になる方は同書の第12章を読むことをおすすめします。 マネジメントスタイルとは まず、ここでいうマネジメントスタイルとは何か。 マネジャーが部下をマネージするやり方、というと同語反復が過ぎるので、イメージしやすいように極端な例を2つ出してみます。 マイクロマネジメントとは マイクロマネジメントとは、マネジャーが部下や従業員の業務を緊密に観察する and/or コントロールしようとするマネジメントスタイルである。 マイクロマネジメントは職場における自由の欠如を示すことから、一般的にはネガティブな含みを持つと考えられている。 https://en.wiki

    マネジメントスタイルの選択基準、一貫的スタイルを持つことの困難 - valid,invalid
  • プロダクトマネージャーが自己流チームビルディングに限界を感じたときに読む本 - Qiita

    コレナンデ商会 この記事は、私がプロダクトマネージャーとしてチームで開発を進めることになったときに感じた 「メンバーから共感を得られていない」 「チームに一体感がない」 「チーム開発による価値が十分に出せていない」 といった課題を何とかしたいと思ったときに読んだ書籍の紹介です。 チームビルディングの考え方を学ぶ チームが機能するとはどういうことか 昔いたチームで感じていた課題に「チームのメンバーが失敗を失敗と認めず、そこから学びをえることができていない」というものがありました。 振り返りをやっても意見が対立したまま議論が終わってしまう、そういった状態のときにチームとしてのスタンスを学んだです。 このには、失敗から学び実行し続けられるチームの価値と具体的な方法である「失敗の種類を分類すること」「自己防衛ではなく学習志向でモノを見ること」などが書かれています。 チームが漠然と失敗を良くない

    プロダクトマネージャーが自己流チームビルディングに限界を感じたときに読む本 - Qiita
  • Engineering Manager Meetup #3に参加してきた #em_meetup - ユアマイスター株式会社エンジニアブログ

    こんにちは。ユアマイスター 星(@inase17000)です。 Engineering Manager Meetup #3に参加してきたので、感じたことを書いておきます。非常に刺激的なイベントでした。(写真とるの忘れた...) engineering-manager-meetup.connpass.com tsuyoposo 20min 「心理的安全性の育て方」 チームの中でリスクがあるかもしれない発言や行動を取る際に、ハードルがあるかないか。それが心理的安全性の定義。 原因は、 無知だと思われる不安 無能だと思われる不安 ネガティブだと思われる不安 邪魔をする人だと思われる不安 に分類できる。(わかるわー、人間らしい人ほどそれ気にする。) 内容については、資料を見ていただくかを読んでいただくかがいいと思うので自身の目で確認お願いします。 今回のお持ち帰り事項 振り返りミーティングをした

    Engineering Manager Meetup #3に参加してきた #em_meetup - ユアマイスター株式会社エンジニアブログ
  • EM . FM #EMFM • A podcast on Spotify for Podcasters

    Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast メインパーソナリティ: ひろき(@hiroki_daichi)、ゆのん(@yunon_phys)、さとう(@ma3tk)

    EM . FM #EMFM • A podcast on Spotify for Podcasters
  • 非美大卒でも1年半でNewsPicksのデザイナーになれる本16冊|yoshikawa akane|note

    こんにちは、NewsPicksのデザイナーのよっしーです。 NewsPicks Adventカレンダー16日目を担当させていただくことになりました。とても緊張します...。 9月に入社し現在NewsPicksのアプリの機能改善やブランドの共通言語になるデザインシステム構築、広告バナーやイベント周りのデザイン、採用にも関わらせていただいています。つい一昨日にありがたいことに開発チームの新人賞をいただきました。 そんな私は2年前、デザインを全く知らない人間でした。4年間非デザイン職について、いまでは会員数300万人・有料会員数8万人のNewsPicksのプロダクトデザイナーとしてやらせていただいています。独学でwebやUIデザインを学んできた私にとって、は師匠です。そこで今回「デザインの基礎」「美大卒アートディレクターから学ぶブランドデザインの思考」「ユーザー体験設計」の3つ分けてその一部を

    非美大卒でも1年半でNewsPicksのデザイナーになれる本16冊|yoshikawa akane|note
  • 私流、Web系デザインの勉強法 - Qiita

    はじめに まだ経験としては3社で、社会人になってまだ3年目の私。つまり、まだまだ若手のデザイナーです。 そんな私のWeb系デザインの勉強法をご紹介したいと思います。(たった一人でもいいから参考になればという想いで書きます。) 学生の方 デザイナーを目指している方 私と同様に若手デザイナーの方 若手デザイナーを部下またはチームで持っている方 に読んでいただくと、参考になる部分があるかもしれません。 もちろん、それ以外の方も大歓迎です! まず、私のバックグラウンドをご紹介 私がデザイナーになるまでの話 簡単にお話をすると、小学生の頃からアフィリエイトをする目的でブログやホームページの作成などをしていたことがきっかけでWebに興味を持ちはじめました。 高校で進路を考える際に将来の仕事は何をしたいか色々考えて、それがWebデザイナーだったという感じです。 そこからは4年制の専門学校でIT・Web関

    私流、Web系デザインの勉強法 - Qiita
  • 突撃!隣の自作キーボード - freee Developers Blog

    こんにちは、SREの id:foostan です。 この記事はfreee Developers Advent Calendar 2018の17日目です。 昨年に引き続きキーボードネタでお送りします。 なお昨年の記事はこちらになります。 developers.freee.co.jp 今年は自作キーボード特集! 皆さんは自作キーボードをご存知でしょうか。 今年は巷では自作キーボード元年と比喩されるほど、国内で「キーボードを自分で作る」ことが流行った年になりました。 キーボードを作る?と思った方に簡単に説明すると、キーボードというものは キースイッチ キーキャップ ケース 基板(PCB) その他電子部品 で構成されていて、自作キーボードとはその名の通り、これらのパーツを買い揃えて組み立てたものです。一見難しそうに思えますが、これらのパーツは「自作キーボードキット」という形ですべて(もしくは主要な

    突撃!隣の自作キーボード - freee Developers Blog
  • Toggl

    Frictionless time tracking software for teamsGive your team a time tracker they’ll love, and help your managers make profitable project decisions with meaningful time data insights.

    Toggl