タグ

webに関するikosinのブックマーク (143)

  • なぜブラウザエンジンは 1 つではダメなのか? または Ladybird への期待 | blog.jxck.io

    Intro Ladybird は、他のブラウザエンジンをフォークせず、企業との取引に頼らず、寄付だけで作ることを宣言した新しいブラウザエンジンだ。 Ladybird https://ladybird.org/ これがいかに価値のある取り組みなのか、Web を漫然と眺めてきた筆者による N=1 の妄言を書いてみる。 ブラウザエンジンとは ブラウザは、「ブラウザ UI」と「ブラウザエンジン」と、大きく二つの構成要素に分けて考えることができる。 ブラウザエンジンとは、いわゆる Web 標準の技術を片っ端から実装した、ブラウザの土台となるものだ。 ビルドすれば、入力した URL からネットワーク経由でリソースを取得し、パースしてレンダリングして表示できる。そのための IETF RFC や WHATWG HTML や ECMAScript が実装されている、標準技術の結集だ。 その上に、例えばタブを

    なぜブラウザエンジンは 1 つではダメなのか? または Ladybird への期待 | blog.jxck.io
  • テスト用に適当なドメインを注入したいときは .invalid を使うとよさそう - Lambdaカクテル

    tl;dr foobarhogehoge.invalidは絶対にリクエストが飛ばないのでおすすめ あらすじ 書いていたコードは、とあるミドルウェア向けに内部利用するURLを環境変数で受け取るようになっていた。普段は実際の内部のURLが書かれているのだが、テスト時には以下のようにダミーを設定していた: FOOBAR_EXTERNAL_URL="https://example.com/foobardummy" テストではこのURLを利用しないのだが、内部で環境変数のバリデーションを行っている都合上、とりあえず適当なURLを指定しなければ起動してくれないから、こうなっていた。重ねて言うが、実際はこの環境変数を利用していないのでこれでいい。 しかしこれだと、うっかり内部の様子がおかしくなったりエンジニアが狂ってしまった場合に、example.comに当にアクセスしてしまう。なおかつ、セキュリティ

    テスト用に適当なドメインを注入したいときは .invalid を使うとよさそう - Lambdaカクテル
  • Personal names around the world

    Question How do people's names differ around the world, and what are the implications of those differences on the design of forms, databases, ontologies, etc. for the Web? People who create web forms, databases, or ontologies are often unaware how different people’s names can be in other countries. They build their forms or databases in a way that assumes too much on the part of foreign users. Thi

    Personal names around the world
  • Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io

    Intro 我々は、インターネット上において「信頼」できるサービスを、「安全」に使うことに、「安心」を求める。 プライバシーは守られ、不正な取引には加担せず、詐欺被害も受けたくない。 技術的に言えば、通信は暗号化し、個人は匿名化し、データは秘匿し、それによって Secure で Safety で Trustworthy な Web が手に入る。 それを突き詰めた先に、「自由」で理想的なインターネットがある。 当だろうか? Eve とは誰か Alice と Bob の通信の間にいる Eve は、暗号化されていない通信を覗くことができる。 スノーデンによって告発された PRISM は、「Eve が一人の攻撃者とは限らず、国家そのものであり得る」ことを明るみにした。広域盗聴による監視活動は、国民の安全を守るためという大義のもと実施された。もしかしたら、それによって未然に防がれたテロなども、あっ

    Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io
  • Web Performance Recipes With Puppeteer

    🕹 Puppeteer is a Node library which provides a high-level API to control headless Chrome or Chromium over the DevTools Protocol. This guide has recipes for automating Web Performance measurement with Puppeteer. An accompanying GitHub repository for this write-up is also available. Get a DevTools performance trace for a page load Puppeteer API: tracing.start() const puppeteer = require('puppeteer'

    Web Performance Recipes With Puppeteer
  • ウェブ上でのレンダリング  |  Articles  |  web.dev

    ウェブ デベロッパーが下す必要がある重要な意思決定の 1 つは、アプリケーションにロジックとレンダリングを実装する場所です。ウェブサイトを構築する方法は非常に多いため、これは難しい場合があります。 Google は、ここ数年間に Chrome で大規模なサイトと連携して得た知見に基づいて、この分野を理解しています。一般的に、完全なハイドレーション アプローチよりも、サーバーサイド レンダリングまたは静的レンダリングを検討することをおすすめします。 選択するアーキテクチャをより深く理解するには、各アプローチをしっかりと理解し、それらについて説明する際に一貫した用語を使用する必要があります。レンダリング アプローチの違いは、ページのパフォーマンスの観点から、ウェブでのレンダリングのトレードオフを示すのに役立ちます。 用語 まず、使用する用語を定義します。 レンダリング サーバーサイド レンダリ

    ikosin
    ikosin 2024/12/05
    "以下は、サーバー クライアントのスペクトルを示した便利なインフォグラフィックです。" わかりやすい
  • [改訂新版]プロになるためのWeb技術入門 | 技術評論社

    概要 なぜWebシステムをうまく作ることができないのか?――書は2010年に初版が発行されました。Webに携わるエンジニアだけでなく、Webマーケティング担当者にいたるまでWebの仕組みを根から理解するための技術書として多くの方々に利用されました。それから10数年の月日が流れ、書の特徴である技術の根をていねいに解説するスタイルはそのままにアップデートを図りました。最新のWeb技術を取り入れて全面改訂です。さらに技術を学ぶ上でのさまざまな悩みを解消し、エンジニアとして成長していく手がかりをふんだんに盛り込みました。もちろんサンプルアプリケーションプログラムを試しながら理解を深めていく工夫もしています。書によって質をとらえるプロの技術力も得てください。 目次 第1章 技術の学び方 1.1 技術の学びはなぜ難しくなったのか 1.1.1 要件の多様さと複雑さ 1.1.2 技術的選択肢の

    [改訂新版]プロになるためのWeb技術入門 | 技術評論社
  • Third Party Cookies Must Be Removed

    Third Party Cookies Must Be Removed W3C TAG Finding 26 July 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/2001/tag/doc/finding-web-without-3p-cookies-20240726 Latest published version: https://www.w3.org/2001/tag/doc/web-without-3p-cookies/ Latest editor's draft:https://w3ctag.github.io/web-without-3p-cookies/ History: Commit history Editors: Amy Guy (Digital Bazaar) Danie

  • Third-party cookies have got to go

    Author(s) and publish date By: Hadley Beeman Published: 29 July 2024 After reading Google’s announcement that they no longer plan to deprecate third-party cookies, we wanted to make our position clear. We have updated our TAG finding Third-party cookies must be removed to spell out our concerns. Third-party cookies are not good for the web. They enable tracking, which involves following your activ

    Third-party cookies have got to go
  • A new path for Privacy Sandbox on the web

    We developed the Privacy Sandbox with the goal of finding innovative solutions that meaningfully improve online privacy while preserving an ad-supported internet that supports a vibrant ecosystem of publishers, connects businesses with customers, and offers all of us free access to a wide range of content. Throughout this process, we’ve received feedback from a wide variety of stakeholders, includ

    A new path for Privacy Sandbox on the web
  • ブラウザ開発者ツールのネットワークタブに表示されない情報送信手法 - Qiita

    はじめに はじめまして、セキュリティエンジニアのSatoki (@satoki00) です。今回はブラウザの開発者ツールのネットワークタブから隠れて、Webサイト内の情報を送信する手法をまとめます。所謂Exfiltrationというやつです。中にはCSPの制限をBypassするために用いられるテクニックもあります。CTFなどで安全に使ってください。 前提 発端はWeb上でテキストの文字数をカウントできるサイトが閉鎖する際の話です。カウント対象のテキストデータがサイト運営 (やサイトを改竄した攻撃者) に盗み取られていないかという議論が巻き起こっていました。「盗み取られていない」側の主張は、ブラウザの開発者ツールのネットワークタブにリクエストを送信した形跡がないというものでした。ここで ブラウザの開発者ツールのネットワークタブに表示がなければ外部へデータを送信していないのか? といった疑問が

    ブラウザ開発者ツールのネットワークタブに表示されない情報送信手法 - Qiita
  • Web Developer Conference 2024 開催告知 #wdc2024 | blog.jxck.io

    CFP CFP の募集には fortee を使ってみようと思います。まだ慣れてないので色々と失敗すると思いますが、多めにみてください。(参加募集は fortee ではなく、慣れてる connpass を使う予定です) また、採択は fortee のプロポーサルのスターを第一基準にするので、聞きたいのはスターしてください。(なので、多分応募は早い方が有利です) プロポーザル | Web Developer Conference 2024 - fortee.jp https://fortee.jp/web-dev-conf-2024/proposal/all 募集は Session と LT の 2 枠です。 Session 40 分枠 x 12 Web 開発に関わることならなんでも可 終わったら感想戦会場に移動、そこで QA CFP を Fortee で募集 基は Fortee のスター数

    Web Developer Conference 2024 開催告知 #wdc2024 | blog.jxck.io
    ikosin
    ikosin 2024/06/13
  • Web API設計実践入門 | 技術評論社

    概要 書は、著者が1993年から約30年間経験してきたAPI仕様の作成、2003年から20年間経験してきたテストファースト開発/テスト駆動開発の知見をまとめたものであり、一般的なソフトウェア開発者が習得することが容易ではない事柄を、書を通して学び、実践してもらうことを目的としています。 書が提唱する「API仕様ファースト開発」はWebサービスにおける大域的なテスト駆動開発の実現に必要なものであり、また、API仕様ファースト開発を実現するにはテスト駆動開発が必要です。API仕様ファースト開発とテスト駆動開発は、いわば車の両輪のような関係にあります。 書では、ソフトウェアテストの変遷とWebサービスにおけるAPI仕様の関連を説明したうえで、API仕様とはどうあるべきか、API仕様に何を書くべきかについて説明します。具体例としてはgRPCを取り上げます。第4章で紹介するAPI仕様ファース

    Web API設計実践入門 | 技術評論社
  • The History of the URL | The Cloudflare Blog

    On the 11th of January 1982 twenty-two computer scientists met to discuss an issue with ‘computer mail’ (now known as email). Attendees included the guy who would create Sun Microsystems, the guy who made Zork, the NTP guy, and the guy who convinced the government to pay for Unix. The problem was simple: there were 455 hosts on the ARPANET and the situation was getting out of control. This issue w

    The History of the URL | The Cloudflare Blog
  • 3rd Party Cookie - Qiita Advent Calendar 2023 - Qiita

    3rd Party Cookie - Qiita Advent Calendar 2023 - Qiita
    ikosin
    ikosin 2023/12/31
  • 3PCA 最終日: 3rd Party Cookie 亡き後の Web はどうなるか? | blog.jxck.io

    Intro このエントリは、3rd Party Cookie Advent Calendar の最終日である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie ここまで、3rd Party Cookie との 30 年にわたる戦いと、ITP 以降それが Deprecation されるに至った流れ、そして Privacy Sandbox の API について解説してきた。 最終日は、ここまでを踏まえて、来年以降の Web がどうなっていくのかを考えていく。 「Web 史上最大の破壊的変更」の意味 筆者はこのアドベントカレンダーの最初に、これを「Web 史上最大の破壊的変更」と言って始めた。 Web で破壊的変更と言えば、

    3PCA 最終日: 3rd Party Cookie 亡き後の Web はどうなるか? | blog.jxck.io
    ikosin
    ikosin 2023/12/31
  • 令和にふりかえる C10K 問題

    C10K 問題 (the C10K problem) は1999年に Dan Kegel が発表した文章、ならびにそこで提示された「問題」です。文章はその後も2000年代前半に何度か更新されているのですが、さすがに令和に読み返すと、当初の問題意識がわかりにくいところがあります。 2000年からの10年は、 ソフトウェア面では、select(2), poll(2) にかわる新しいシステムコールの実装と、それを使ったアプリケーションの普及 ハードウェア面では、x86 アーキテクチャの64ビット移行、仮想化命令の追加と、マルチコア化 さらにそこにクラウドも登場する、面白い時代でした。ここでは、それらの出来事を中心に、さらに、当時の雰囲気をつたえるような日国内のブログやインタビュー記事をまとめることで、C10K 問題が、さまざまな側面から解決されていく流れを説明したいと思います。 書き足したいと

  • どうしてもドメインを永久保持できない企業向け 企業はどうドメインを捨てるべきか - Web > SEO

    コロナ禍中に取得された地方自治体のドメインがオークションで高値売買され、中古ドメインとして悪用されるなど、公的機関のドメイン放棄問題が注目されています。 11月25日のNHKニュース7でドメイン流用の件が報じられました。私も取材を受け少しご協力をしています。 www3.nhk.or.jp 公的機関のドメイン放棄問題の理想の解決は、今後は lg.jp、go.jp などの公的機関しか使えないドメインだけを使うようにすることです。 ただ今回の問題はコロナ禍初期の大混乱時、非常にスピーディにサイト立ち上げが求められていた時の話です。 信頼が求められる lg.jp などのドメインの利用には厳格なルールがあるのも当然です。あの混乱時期にルール改定も難しかったと思います。新規ドメインが選ばれた事は仕方がない事と思っています。 ただ、コロナ禍が落ち着いた今、無責任に放棄されるのは明らかな問題です。 今回の

    どうしてもドメインを永久保持できない企業向け 企業はどうドメインを捨てるべきか - Web > SEO
    ikosin
    ikosin 2023/11/27
  • Preparing for the end of third-party cookies  |  Privacy Sandbox

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. If your site uses third-party cookies, it's time to take action as we approach their deprecation. To facilitate testing, Chrome has restricted third-party cookies for 1% of users from January 4th, 2024. Chrome plans to ramp up third-party cookie restrictions to 100% of users from Q3 2024, subject to addressing a

    Preparing for the end of third-party cookies  |  Privacy Sandbox
  • Cookie2 とは何か | blog.jxck.io

    Intro タイトルを見て「Cookie の新しい仕様か、キャッチアップしよう」と思って開いたのなら、以降を読む必要はない。 Cookie History 2000 年に発行された Cookie の仕様である RFC 2965 では、仕様中に Set-Cookie2/Cookie2 (以下 Cookie2) という 2 つのヘッダが定義されている。しかし 2011 年に改定された現行の RFC 6265 ではそれらヘッダは deprecate されており、実際の Web でこれらのヘッダが交換される場面を、少なくとも筆者は見たことがない。存在すら知らない開発者も多いだろう。 筆者はずっと、この仕様がどのように出てきて、どうして消えていったのかが気になっていた。Web 上にも情報が少なく、「歴史上の理由で」とか分かったようなことを言ってる人がたまにいるくらいだ。四半世紀前のことなので経緯を知

    Cookie2 とは何か | blog.jxck.io