タグ

2009年4月30日のブックマーク (27件)

  • コストはバンバン使っていこう!:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ

    今更ながら「魅惑のコスト削減術 ~ 番長と遊ぼう!」に反応して・・・。とかいいながらも、「コスト削減」的なタイトルじゃなかったりして、すみません。奇をてらうとウケるかなーと思っちゃったりして、すみません。「コストってなによ?」ってのもあるけど、「金」ということであれば、裕福ならじゃかじゃか使っていいんじゃないかな?と。裕福でないなら、「削減」よりも、「得る」ことを考えたほうがいいかな?って思う。「使ってこそ『金』やで!」的なノリ。すみません。 会社という環境では、「無駄使い」はさすがにNGなんで、そこに「理由」が必要なわけだけど、ある程度頭を使った戦略的投資なんかも、正味、占いを信じているのとあまり変わりなかったりするケースも多いかなぁ・・・とか。考えを巡らせて、結果、「難しいお題やね・・・」と気付く。コスト削減の「スコープ」とか「コストとは?」の定義が無いと、むっつかしい。もう、玉川さん

    コストはバンバン使っていこう!:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ
    imai78
    imai78 2009/04/30
    なかなか面白い視点。程度によるって話なんだろうけど。
  • 標準化に必要なのはフレームワークよりも(美女)エバンジェリストだ - レベルエンター山本大のブログ

    でかいプロジェクトで開発標準を定着させるには、フレームワークやドキュメントよりも「標準化伝道師(エバンジェリスト)」を常設するほうが効果があると思う。 開発標準は、その組織の文化だといえる。文章やソースコードで文化を根付かせようとしても上手くいかない。 組織の文化とは人が言葉と行動によって伝承するものなのだ。 希望を言えば伝道師はできれば女性がいいなぁ。 エンジニアは男性が多いからやたらテンションが上がるし、女性の活躍の場も増えるので誰も損をしない。 伝道師は、新規プロジェクト立ち上げ時やフェーズの切り替わり時期に、次フェーズについての標準的手法・技法を全メンバーに伝授する役割を担う。 また、標準についての情報を管理し、プロジェクトごとの開発標準のカスタマイズに関わる。 プロジェクトでの標準化が上手く力を発揮すると品質・効率・保守性などの面で良い効果が期待できるから取り組み事態は素晴らしい

    標準化に必要なのはフレームワークよりも(美女)エバンジェリストだ - レベルエンター山本大のブログ
    imai78
    imai78 2009/04/30
    そんな凄い美女がいたら確かに色々良くなる。が、現実は(ry
  • 退任&独立しました - テストとか

    しっかり時間を作って取り組んでみたいことが増えてきたので、4/25 の定時株主総会をもって KBMJ の取締役 CTO を退任させていただきました。今後は独立してエンジニア兼クッキー屋(と一緒に始めました!)として活動していく予定です。エンジニアとしてはある程度フリーで活動しつつ、KBMJ でも技術顧問として今後もサポートさせていただくつもりですのでよろしくお願いいたします。

    imai78
    imai78 2009/04/30
    SelenimuIDEからCookieへ。。。凄い。
  • BacklogのAPIを使ってみる

    BacklogAPIを使ってみました。 BacklogのアクセスはXML-RPCになっています。Tracと一緒ですね。 ということで、JavaならばApache XML-RPCを使うと、あっさりプロジェクトの一覧が取得できました。 private static final String URL = "https://{使っているスペースID}.backlog.jp/XML-RPC"; private static final String USER = "{ユーザ名}"; private static final String PASSWORD = "{パスワード}"; public static void main(String[] args) { try { XmlRpcClientConfigImpl conf = new XmlRpcClientConfigImpl(); con

  • Yoshiori――「java-jaで『内輪』を広げたい」 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 第11回|1 2|次のページ 赤い髪に青いサングラス。独特な雰囲気を持つ彼は、とても優しい口調で、コミュニティについて語ってくれた。 「広がれ エンジニアの輪」第12回は、「Yoshiori」というIDで知られる、ドワンゴの庄司嘉織氏に迫る。 前回のひがやすを氏(参考:ひがやすを――Seasarと「ひがやすを飲み会」)が紹介してくれた庄司氏は、Javaコミュニティ「java-ja」の代表として知られている。2008年9月に開催されたイベント「エンジニアの未来サミット」の第2部に登壇し、「ネガティブなことばかりいっている人のいうことなんて聞

    imai78
    imai78 2009/04/30
    java-jaがいよいよ(ry
  • @IT:Telnetクライアントの使い方

    古いネットワーク機器のトラブルシューティングやネットワークプロトコルの学習などのために、「Telnet」コマンドを使って直接サーバに接続する際に必要なインストール手順、ポート名の指定、Telnetのコマンドモード、漢字コードの設定方法などを解説する。

    @IT:Telnetクライアントの使い方
  • StackPath

    cmd-pro.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • データベース設計はいつ、何をポイントに行うか

    データベース設計はいつ、何をポイントに行うか:ゼロからのデータモデリング入門(4)(1/3 ページ) 前回までは、データベース設計の歴史的背景からデータベース設計の有効性までを解説しました。今回は、システム開発ライフサイクルと照らし合わせ、それぞれのフェイズで必要となるデータベース設計について、お話をします。 どの段階でどう設計すればいいのか 前回、データベース設計は自社のビジネス活動を理解している自社内の人間がやるべきであり、情報システム部門の存在意義を高めるために必要な技法であるとお伝えしました。しかし、システムの外部委託が多いというのもまた事実です。 筆者の職場では、お客様からデータモデリングに関するご相談をいただく際、最初に「貴社のデータモデルを拝見させてください」というお願いをします。システム開発を外部委託しているケースでは多くの場合、形として残っているのは「物理データモデル」で

    データベース設計はいつ、何をポイントに行うか
  • プログラミングとは経営判断の集積である - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    ソースコードの一行一行は、経営判断そのものだ。 どの部分を汎用的につくり、どの部分をやっつけで作るか、そして、どの部分をパフォーマンス優先でつくり、どの部分を可読性優先でつくるかは、そのソフトウェアステムを使って今後どのようなビジネス展開をするか、ということと一体不可分だ。プログラマーは、絶え間なく改変されていく部分と、財産として今後も使われつづけそうな部分を意識しながらコーディングする。そして、ここでいう財産とは、プログラマが財産とみなすものであるだけでなく、同時に経営的・財務的な意味においても財産であり、会社のバランスシートの「資産」の項目に登場するような性質のものだということは、多くのエンジニアが漠然としかいしきしていないように見える。 「このルーチンは、時間がかかっても、汎用的なライブラリやフレームワークにしておこう」、とエンジニアが「なんとなく」決めたとき、実は、そのエンジニア

    プログラミングとは経営判断の集積である - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    imai78
    imai78 2009/04/30
  • 第10回 「IT以前」の問題は本当にあるのか?

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第9回)は、情報システムの構築を担当する“システム屋”にとって、想像力が重要だということを指摘しました。想像力に長けた良い“システム屋”は、たとえ技術面や業務知識面で甘い点があっても、ユーザーにとって役に立つ提案をしてくれるのです。 なぜ想像力が重要かというと、「情報」は、「ヒト・モノ・カネ」に匹敵する重要な経営資源で、これらと密接にかかわるからです。 企業が何か新しいことに挑戦しようという時に、課題を整理し、目標を定め、施策を練

    第10回 「IT以前」の問題は本当にあるのか?
    imai78
    imai78 2009/04/30
    最後の二行がものすごくソソル!
  • Webで大切な「来てもらう→もてなす→また来てもらう」のサイクル

    2009.04.28 IT・WEB Webで大切な「来てもらう→もてなす→また来てもらう」のサイクル 安田 英久 株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長 AIDMAとかAISASみたいな消費行動のパターンによるものではなく、「Web担当者が何をするべきか」の視点でもうちょっとシンプルにしてみたものです。 わかりやすく言うと、Webで何かをするときは、ユーザーに 1. 来てもらう 2. 来てくれた人をもてなす 3. また来てもらう の3段階のどの部分に対してアクションをするのかを明確化しようということです。「サイトの成果を出す」ために、どの部分を強化するべきなのかによって、とるべき行動が変わるということですね。 それぞれについて解説してみましょう。 (1) 来てもらう いわゆる集客の部分ですね。自社のことや製品のことを知ってもらうことと、知っている人にサイトに来ても

    Webで大切な「来てもらう→もてなす→また来てもらう」のサイクル
    imai78
    imai78 2009/04/30
    もてなしの心は大事、その心がけがあるのと無いのとがひとつの大きなギャップになる。
  • イノベーションは技術革新だけではない起こらない

    「スィーツ」は「お菓子」「ケーキ」それとも「おやつ」? 「イノベーション」という言葉は、最近の流行語のようになっているように思います。 イノベーションには、新しいことを起こすとか創るとかといったイメージがあると思います。でも、それを日語に翻訳したら、人によって似ているけどもそれぞれ違う言葉になるような気がしませんか? 「スィーツ」を日語に無理矢理しようとしたら「お菓子」「ケーキ」「おやつ」などとなってしまうのと同じような感じで。 イノベーションはもともと経済学の言葉で、シュンペーター(1883〜1950)という学者が最初に使い出したものです。19世紀生まれのシュンペーターさんが言い出したことなので、イノベーション研究はそれなりに歴史がある学問だと言っていいかもしれません。 ちょっと横道にそれますが、イノベーション学には時間と共に派生した様々な流派のようなものがあります。有名どころでは、

    イノベーションは技術革新だけではない起こらない
  • 「とくダネ!」の小倉さんに学ぶ――発言が活発になる議事進行術

    と返答します。このやりとりで、観客全員を、一気にステージに集中させているんですよね。 さてこのあいさつ、分析すると3つのポイントがあります。1つ目は、 「相手が返事を返せるあいさつ言葉を使っている」 ということ。私はこれまでにたくさんのスピーチを見てきましたが、たとえ冒頭にあいさつをする人でも、「どうも」とか「よろしくお願いします」「始めさせて頂きます」といったように、相手が返事を返してくれるようなあいさつ言葉を使っていない場合が多くありました。 あいさつとは、お互いが交わし合うものです。ですから、一方通行になってしまう言葉を使ってしまうと、それはあいさつにはならないんです。かといって、ビジネスシーンで「オース!!」という訳にはいきませんよね。 という事で、私は、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」の3つをあいさつ言葉として推奨しています。どれも基的なあいさつ言葉ですが、基

    「とくダネ!」の小倉さんに学ぶ――発言が活発になる議事進行術
  • 第1回 財務本部長編(その1) 最強の敵と戦うには、立場を逆転させる方法を使う

    レベルの違いこそあれ、会社を良くしたいと思う気持ちは、多くの従業員・幹部社員・役員が持っているものです。しかし、それぞれの立場や役割の相違によって、2つ以上の部門がかかわる、あるいは全体最適を目標とする案件の推進は、うまくコンセンサスを取れなかったり、論議がかみ合わず衝突したりする事がめずらしくありません。 部門の壁を越えて全社的に進めなければならない案件が発生すると、発動されるのが“プロジェクト”です。プロジェクトは会社の命運を左右するものもあれば、現場レベルの業務の統合的なものまでありますが、どちらにせよプロジェクトのリーダーは自分の専門外の分野に入り込むことを覚悟しないといけないわけです。 例えばIT(情報技術)部門の例ですが、IT改革による全体最適を目指そうとしますと、必ず他部門の業務の詳細にまでかかわっていかなくてはなりません。しかし、ITに関しては熟知しているIT部門の方々も、

    第1回 財務本部長編(その1) 最強の敵と戦うには、立場を逆転させる方法を使う
  •  IT企業に不可欠、「降格ルール」の定め方

    前回解説した(1)(2)の内容を端的に述べると、「『自社の目指す姿に必要な人材像』を等級体系の要件として整理したうえで、社員に理解しやすい形で等級定義書にまとめることが、等級制度設計のポイントである」ということです。 今回は、(3)(4)について解説します。前回は理想像を明確にすることが中心でしたが、今回は現実との橋渡しをスムーズに行うための工夫が中心です(前回に引き続き、職能資格制度を前提に解説します)。 コラム 人事制度設計担当者に求められること 突然ですが、読者の皆さんに小テストです。「等級制度の目的」は何だったでしょうか?(前回の冒頭で触れましたが覚えていますか?) ……正解は以下の2点です。 1.社員に期待する役割・能力の明確化により評価・処遇を公平に行うこと 2.社員に期待する役割・能力の明確化により社員の成長目標を明確にすること 「新しい」人事制度を作るといっても、真っ白なキ

     IT企業に不可欠、「降格ルール」の定め方
    imai78
    imai78 2009/04/30
    こういうこともきっちり決めるのと決めないのとで差が出るよね。
  • ビジネスとITのギャップを埋めるのは誰?

    SI業界の構造的な問題が深刻化している。また、世界同時不況により、多くの会社が苦しめられている。連載では、この厳しい状況下で直面するさまざまな問題を克服し、システム開発を成功させるための鍵となる「発注側が主体となる開発」を、事例を交えて紹介していく。 SI業界の構造的な問題が深刻化している システムを発注する側であるユーザー企業の方は、「以前に比べてシステム開発のプロジェクト遅延やコスト超過のケースが増えた気がする」「開発ベンダにお願いしても『できません』といわれることが多くなった気がする」。そう感じることはありませんか? それは気のせいではないかもしれません。 経済環境が厳しさを増す中、IT投資に対する目はますます厳しくなっています。 これからは、「ビジネスにとって当に必要なシステムを、適正なコストで実現できること」が、いままで以上に重要になっていることは間違いありません。その一方で

    ビジネスとITのギャップを埋めるのは誰?
    imai78
    imai78 2009/04/30
    「でも、うちは違います、大丈夫です!」っと。
  • アクセシビリティも考慮して表組みするための10のタグ(1/11) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/4/24 XHTMLでページ全体をレイアウトする際に“表”を使っていませんか? それはCSSでやるべきで、ほかに使いどころは多々あります Webアクセシビリティを考慮した表組みをしよう 今回は“表組み”(テーブル)を表すタグを紹介してきたいと思います。HTMLの表組みは、table要素でマークアップされたブロックで、Excelでよく見る「スプレッドシート」と同じイメージです。tr要素が“行”、th/td要素が“列”を表します。Webアクセシビリティを考慮した表組みをするには、以下に上げる点も踏まえ、きちんとコーディングする必要があります。 table要素にsummary属性を付けて要約を記述 テーブル項目のタイトルは、th要素でマークアップ caption要素により、きちんと表題を付ける theadやtfoot、tbody要素によりテーブル行をグル

  • 株式会社こくちーず

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    株式会社こくちーず
  • さくらインターネットにTracを構築する - WeekbuildのHack倉庫 - Trac

    さくらインターネットにTracを構築する 1.説明 さくらインターネットにTracを構築します。ライトプランだとTelnetが使えないので、スタンダードプラン以上が必要です。 今回の例では、~/local/配下に構築します。svnのリポジトリは~/var/svn/repo、TracEnvは~/var/trac/repoとします。 基的に、いかに書いてあるコマンドをそのまま実行すればよい(一部変更必要)ですが、 若干スクリプトの変更等が必要なので、viを使える程度の知識が必要です。 なお、以下のコマンドは、tcsh(デフォルト)で実行することを前提としています。 2.インストール (1)環境設定 mkdir -p $HOME/local/src cd $HOME/local/src mkdir -p $HOME/local/lib/python2.4/site-packages ln -

  • 自由に使えるオープンソースの日本語フォント - SourceForge.JP Magazine

    オープンソースのソフトウェアが質、量ともに充実していくなかで、日フォントは成長が遅れていた分野の1つだが、徐々に選択肢を増やしてきている。行書体や隷書体などはほとんど見かけないが、日常的に使用するゴシック体、明朝体であれば実用になる日フォントがオープンソースで利用可能になっているのだ。そこで稿では、オープンソースの日フォントを集め、それらの概要とサンプルをカタログ化してみたい。

    自由に使えるオープンソースの日本語フォント - SourceForge.JP Magazine
  • 日本製、絵文字やWassrにも対応したTwitterクライアント·Afficheur MOONGIFT

    Twitterはサービスがシンプルでかつゆるい分、そのフロントエンドになるアプリケーションにも手軽さを求めてしまう。ここでいう手軽さは機能のシンプルさというよりは使い勝手の良さや、軽快な動作と言うことになるだろう。 多数のサービスに対応したマルチキャストツール 海外製のソフトウェアも数多くあるが、何となく日製の方が使い勝手における気配りが見える気がする。そんな訳でAfficheurを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAfficheur、TwitterやTumblr、Wassrにも対応したMac OSX向けTwitterクライアントだ。 Afficheurは小さなウィンドウで提供されるTwitterクライアントで、投稿ウィンドウとタイムラインのウィンドウが独立している。そのため発言するだけならタイムラインウィンドウを出す必要はない。新しい発言はGrowlで通知されるよ

    日本製、絵文字やWassrにも対応したTwitterクライアント·Afficheur MOONGIFT
  • 初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳

    初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳
  • ブタインフルエンザに関するQ&A

    ブタインフルエンザ(swine flu)はA型インフルエンザウイルスによってひきおこされる豚の呼吸器の疾患で、豚でアウトブレイクを定期的に起こしています。通常ヒトにはブタインフルエンザを発症しませんが、人への感染は起きる可能性があります。ブタインフルエンザウイルスがヒトからヒトに広がっていったことが報告されていますが、過去には、この広がりは限定的であり、3人のヒトを超えて持続的に広がったことはありません。 2009年3月下旬と4月上旬にブタインフルエンザA(H1N1)ウイルスに感染したヒトの症例が当初カリフォルニア州南部とテキサス州サンアントニオ近郊から報告されました。その他のアメリカの州、そして外国もヒトのブタインフルエンザ感染症例を報告しています。アメリカでのブタインフルエンザ感染確定症例数の更新は、http://www.cdc.gov/swineflu/investigation.h

  • Windows用の品のいいデザインのランチャーアプリケーション·Appetizer MOONGIFT

    ランチャーのあるなしでは作業効率が大幅に変わってくる。専用のアプリケーションを使っている人、よく使うものをデスクトップに配置する人などそれぞれ分かりやすいようにアプリケーションを管理していることだろう。 上品なインタフェースのランチャー よく使うものだけに、手に馴染むものを選ぶのが最も効率的だ。ちょっとMac OSX風なAppetizerを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAppetizer、Windows向けのランチャーアプリケーションだ。 Appetizerはポータブルでも使えるランチャーアプリケーションだ。起動時にスタートメニューやクイック起動に入っているプログラムを洗い出して自動登録する機能がある。アイコンは大きめで、デザインも奇麗なものになっている。日語ローカライズも行われているので、すぐに使い始められそうだ。 設定画面 ショートカットはグループ管理ができ

    Windows用の品のいいデザインのランチャーアプリケーション·Appetizer MOONGIFT
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:雑多な日々 - livedoor Blog(ブログ)

    世間ではゴールデンウィークということで、スタロジ事務所のある昭和通り商店街@小岩もお天気の良さと相まって賑わっています。にも関わらず私はというと事務所にこもって色々と書き物をしてたりします。 *** 昔、雑誌などで記事を書いたりしていたのですが、こことは違う場所でブログを始めてからどんどん文章が荒れてしまってました。ですので記事を書くのはしばらく止めて、ブログもここに引っ越してリハビリをしてきました。そして久々に記事を書き始めています。しかも連載です。とはいえ1ページだけなので気が楽です。よろしければ是非お読みください。 WEB+DB PRESS Vol.50 クチコミを見る そうそう、この号では特集1として仲の良い5人が集まっての座談会も記事になっています。座談会の様子も動画で公開されています。よろしければ、http://gihyo.jp/dev/serial/01/engineer-p

    imai78
    imai78 2009/04/30
    繰り返し読まないと把握できない><
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第