タグ

careerに関するimai78のブックマーク (129)

  • 日本のエリート、その作られ方 - Chikirinの日記

    10年前にでただけど、すごくおもしろかった。 不平等社会日―さよなら総中流 (中公新書) 作者: 佐藤俊樹出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2000/06/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 54回この商品を含むブログ (107件) を見る “ほほお!”な点はたくさんあるのだけど、特に紹介したいのが“日における人の選抜方法とエリート”に関しての洞察でした。 よく“日のエリートは自分の利害しか考えない”と言う人がいるでしょ。ちきりん的には、そんなことないんじゃない?と思ってるけど、そういう意見は確かによく聞く。で、だとしたらそれはなぜ?ということへの答えが書いてあった。 西欧のような明らかな階級社会であれば、たとえ形式的には競争という形をとっていても、選抜方法自体の不平等さが目に見えている。だから競争に勝ち残った人々は、勝ち残ったという事実だけでは自分の地位を正当化

    日本のエリート、その作られ方 - Chikirinの日記
  • 「世界の働きたい企業ランキング」日本勢はなぜ不人気なのか | 職場の人間関係学

    海外に進出している日企業が、現地人材の採用に苦戦している。ヨーロッパでもアジアでも・・・・・・ ヘイ・コンサルティンググループ 日企業担当グローバル・ダイレクター 堀江 徹/久保田正志=構成 ライヴ・アート=図版作成 海外に進出している日企業が、現地人材の採用に苦戦している。ヨーロッパでもアジアでも、進んで日企業に就職しようという学生はほかの国の企業に比べて少ない。なぜ日企業で働くことに魅力を感じないのだろうか。その理由をさぐってみたい。 ■経営理念やシステムの曖昧さが不人気の原因 長年にわたって海外における日企業の現場を見て痛感するのは、企業のグローバル活動の成功の鍵を握る現地人材に、日企業がいかに人気がないかということだ。 2005年に中国で2万7000人の大学生を対象に行ったアンケートでは、人気企業トップ50社の中に日企業はソニー(22位)と松下電器産業(41位)

    imai78
    imai78 2010/08/22
    企業側から有能な人材を欲するのであれば、このギャップは埋めていかなきゃならないな。
  • 伝説に残る退職届の出し方『エンジニア篇』〜それは始まりなのか、終わりなのか〜 | 転職のヒント | エンジニアLive | 極上のエンジニア人生を応援するWebマガジン

    オフィスにまつわる様々な伝説を、日々探っている全国企業伝説調査団。当調査団の団長Yがお送りする調査レポート。今回は『退職届』にまつわる伝説を調査する。ちなみに団員数は2名。現在新メンバーを積極募集中だ 退職届けで伝説は残せるのか? 「こんな会社、こっちから辞めてやるんだからっ!」 エンジニアに限らず、全ての社会人が一度は言ってみたいという憧れの言葉。会社勤めをしている方なら解るはずだ。そう、世の中には、どうしても相容れられない上司や同僚がいる。イヤミだったり、しつこかったり、油ギッシュだったり、生理的に受け付けなかったり。。。 どんなに技術が進歩しても、人間関係の悩みは、いつの時代も尽きない。  そんな相手に向かって、バシンッ!と退職届を叩き付ける。 なんて願望を持っている方は大勢いるのではないだろうか。ま、実際に実行してしまう人なんていないと思っていたのだが、やはり世の中は広い。

    imai78
    imai78 2010/05/27
    これ、なんてバカドリル?
  • 「何も考えない」技術者としてのあり方:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。技術者は考える人々が多い。だからこそ、ときには「考えない」時間がときには必要なのではないだろうか? エンジニアに必要な「何も考えない力」 シンガポールのIT現場で働く外国人 ”アラサー”IT系女子のデビュー1年目を振り返る 「考えない」時間を持つことの重要性 若手SEのあずK氏による『It’s Party Time!』。「何も考えない」ことの大切さを知る。 ITエンジニアは、「知的労働」という職業柄か物事を深く考える人々が多い。しかし、考えることが職業だからこそ、考えすぎない、あるいはまったく考えない時間がときには必要なのではないか。 お笑いコンビ「爆笑問題」の2人に関するドキュメンタリーが、この問題について考え

    「何も考えない」技術者としてのあり方:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • 瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖:日経ビジネスオンライン

    40代ビジネスマンの立場が、“ヤバい”ことになっているらしい。 「40代の多くの社員は、そのまま惰性で過ごしていると、会社のお荷物になるってことが分かっていない。しかも、何も考えなくとも、周りがお膳立てしてくれる社会で育ってきた影響からか、責任感が極めて希薄だ。次を任せようと思える人材になれるか、それとも人員整理の対象となってしまうかは、自分たち次第だってことを分かっていないのが多すぎる」(ある企業の50代の役員) 「40代仕事ができない人が多いと思う。二言目には、バブルの頃は良かったなどと言うし、大きいことばかり言うけど、リアリティーが全く感じられない」(某大手金融機関に勤める30代の男性社員) 私と同年代が悪く言われるのは決して気分の良いものではないし、すべての40代に当てはまるわけではない。でも、残念なことにこのような芳しくない評判を聞くことが多いのだ。 今の40代の社員は、「名前

    瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖:日経ビジネスオンライン
    imai78
    imai78 2010/05/20
    結論が「部下を持て」っていうのはどうなんだろなあ。会社の規模やビジネスモデルによっては部下がいない場合、どうしようもないとでも言うんだろか?
  • ガラパゴス化する日本の開発環境

    とある日企業との仕事で衝撃を受けたことを前回のエントリーで書いたのだが、より驚いたのが、それに対していただいたコメントやはてぶのほとんどが別に驚きもしない、うちもおなじ、というものだった。 ・いや、おそらく日では普通だと思います。 ・そもそも人事部が採用する時に、技術スキルの高い人は取ろうとしませんし、ユニットテストのような基礎知識さえも全く知らない人が大半を占めます。 ・見直すための工数は悪、辻褄合わせるのが正義。 ・以前、某ERPパッケージの下請けで働いていましたが、テストを手動でやり続けるのに嫌気がさして、辞めました。あれはになる...。 ・日では専門家を軽視して、「ビジネスゴールを最優先して考える俺は偉い。技術馬鹿、専門馬鹿とは違う」っていうタイプの人材が評価される組織が結構多いのですよね。 ・あるあるすぎて、笑えない。 ・請負的な開発はこういった傾向が強いと思う。残念なが

    ガラパゴス化する日本の開発環境
    imai78
    imai78 2010/05/12
    でも、ビジネスモデルとキャリアって実は別モノなんだよね。故に業界の未来は実はまた違うのかも。
  • キャリアアップの責任は個人? それとも企業?

    情報処理推進機構(IPA)は、調査報告書「IT人材白書2010」(概要版)を公表している。同報告書から、IT人材のキャリア形成や求められるITスキルについて、企業と個人の間に大きなギャップがあることが分かった。 現状に満足も将来に不安 ITベンダーなどで働く現役IT人材1000人を対象に実施したアンケートによると、現在の業務環境に満足しつつも、将来のキャリアアップに不安を抱える人材が多いという。 仕事や職場の環境に対する満足度では、回答者の半数以上が「休暇の取りやすさ」「職場の雰囲気」「プライベートとの両立」「労働時間」「仕事の内容」「仕事の充実感・達成感」に「満足している」「やや満足している」と答えた。IPAは、「IT仕事につきまとう“3K”のイメージと実態は異なる」と分析している。

    キャリアアップの責任は個人? それとも企業?
    imai78
    imai78 2010/05/11
    今まで考えたこともない話だなー。
  • 10年泥は正しい。入ってすぐに自分のやりたいことがやりたいなんて甘い。だけどIT業界には依然として夢はある。 - レベルエンター山本大のブログ

    10年前、僕は3流文系私大をギリギリで卒業して、当時花形だったこの業界に入った。 「自分がやりたいことがやれそうだ。」という志望動機が、今思えばいかにも学生の発想だ。 その時、初めて見よう見まねで作ったのはHTMLJavaScriptで書いた、 どうしようもないWebページだった。 「Webゲームが作りたい」とか一瞬思っていたのだが、 苦心してできたのは思い出すのも恥ずかしいような代物だった。 あの当時の「やりたいこと」など、今となっては微塵もやりたくない。 結局のところ、やりたいことと言っても当時の僕の脳みそは、 世間を知らない低次元の脳みそだし、やれる実力もない。 運よく始められたとしても継続ができないのは間違いなかった。 物事をはじめるのはたやすく、継続するのは難しい。 なぜなら物事にはトラブルが付き物で、簡単なことをクリアし続けると必ず難しい部分が残るからだ。 むやみに作り始めた

    10年泥は正しい。入ってすぐに自分のやりたいことがやりたいなんて甘い。だけどIT業界には依然として夢はある。 - レベルエンター山本大のブログ
    imai78
    imai78 2010/04/25
    業種と目指す道、所属する会社の立ち位置を明らかにしないでこの理屈は大きな誤解を生むだけかもな。
  • お受験のカリスマが語る“失敗しない子どもの教育” 「不況と学力低下で有名私立人気に変化の兆し!公立学校と進学塾の“ダブルスクール”がお薦め」

    新年度が始まり、子どもが幼稚園や小中学校に入学した働き盛りのサラリーマン世帯は多いだろう。今後は、次の「お受験」を目指して、子供の教育におカネや労力を惜しみなく注ぎ込むことになる。そこで気になるのは、最近の「お受験事情」だ。子どもの学力低下が問題視され、不況で潤沢な教育資金も用意できない現在、「学校選び」には以前よりも慎重な分析が必要となっている。「お受験のカリスマ」と呼ばれる和田秀樹氏に、「失敗しない子どもの教育法」を詳しく聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) わだ・ひでき/1960年生まれ。大阪府出身。東京大学医学部卒。受験アドバイザー、精神科医、評論家などマルチに活躍。米国カール・メニンガー精神学校、一橋大学特任教授、学校法人成城学園理事などを歴任。現在、緑鐵受験指導ゼミナール代表、国際医療福祉大学臨床心理学専攻教授。受験に関する様々な著書を持ち、

  • PMになりたくない症候群 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「最近、PMになりたくないというエンジニアが増えて、会社でも問題になっているんですよ。」 毎週水曜日の夜に開催している「ITソリューション営業塾」の後、参加者との会で、ある大手ソリューション・ベンダーの方から、そんな発言があった。 私はその話しを聞いて、「まあ、いつの時代にも、そのような人はいますよ。今に始まった話じゃない。せいぜい、10人にひとりいるかいないかじゃないんですか?」 すると、別の会社の方が、 「いや、そんなことはありません、うちの場合は、10人いたら半分は、そんな感じです。」 すると、他の方も同感だと相槌を打った。 「聞くところでは、新卒の入社面接で、『私はPMを目指しています』といいなさい・・・という指導を受けているそうです。PMになろうという人が少なくなったので、このような発言をすると採用されやすいからだそうです。」 いやはや驚いた。 なぜPMになりたくないのだろうか

    PMになりたくない症候群 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    imai78
    imai78 2010/04/21
    コメント欄の意見の方が知見を得られる
  • 貯金生活。投資生活。 労働市場におけるサラリーマンの市場価値について考える

    以前に私が書いた記事、収入の下落に合わせて生活水準を下げることができるか?に関して、PALCOMさんがこんな記事を書いています。 生活防衛資金は「前向きの」目標を達成するためにある その2(PALCOMの海外投資塾) -------------引用開始------------------------------- 以上の考察によれば、「攻め」の姿勢とは、「労働市場・転職市場における自分のfair valueを意識して働き、自分自身のfair valueを上昇させることを常に忘れないこと」です。 -------------引用終了------------------------------- この内容に関して、私の見解を書いておきます。 はっきり書いてしまうと、日における一般的なサラリーマンの場合、労働市場や転職市場における価値など、事実上ほとんどないと考えて差し支えないと考えます。 「自

    imai78
    imai78 2010/04/18
    危機感の源泉たりうる話だ。
  • 社員番号20番。DeNAの急成長をさせたエンジニアに聞く! 全エンジニアが未来を描ける、独自のキャリアパスとは?

    人気企業で働くエンジニアのホンネに迫るこのコーナー。DeNAシリーズ第4回は稲村直穂子さんです。自身もSIの経験を経て南場氏とMLでの出会いを機に転職をしてきた稲村さんは、DeNAではたらくエンジニアが、DeNAのエンジニアらしく仕事に取り組める環境づくりをしています。海外に端を発して日でも急拡大しているソーシャル分野をはじめ、業界がダイナミックに動く中、国内外を視野に含めてエンジニアたちが成長していくための戦略を練り続けています(記事は、【転職サイトgreen】からの転載です)。 プロフィール 稲村直穂子(いなむら・なほこ)さん 株式会社 ディー・エヌ・エー(DeNA) システム統括部 部長 津田塾大学数学科を卒業後、電機メーカーにてUNIX、X-Windows、オブジェクト指向開発の調査研究等に従事した後、SIerでのオープン系システム提案~開発を経て、2000年にDeNAに入

    社員番号20番。DeNAの急成長をさせたエンジニアに聞く! 全エンジニアが未来を描ける、独自のキャリアパスとは?
    imai78
    imai78 2010/03/18
    面白いキャリアに対する考え方だなー
  • 評価を高める仕事術(1)「ダメ評価」につながる11のネガティブ特性

    仕事をする上で,誰もが他人を何らかの形で評価する。同時に,誰もが他人から何らかの形で評価される。人は「自分が行う他人に対する評価」と「他人が行う自分に対する評価」という2種類の評価の中で,仕事をしていることになる。 筆者は「企業の課長」「教育コンサルタント」という2つの立場で活動している。企業の課長としては,部下を評価する立場にある。人事考課上は,部下以外を正式に評価する権限は持たない。 だからといって,筆者が評価しているのは自分の部下に限らない。自分と一緒に仕事をする上司や同僚,他部門の人間,さらに社外の人たちについても「能力があるか」「仕事の意欲は高いか」「信用できるか」などと評価している。 自分が責任を持つ仕事を確実に成功させるためには,こうした評価を考えて仕事を進める必要がある。筆者に限らず,誰もが仕事をしていく上で,一緒に仕事をする人を必ず評価しているはずだ。当然,同じ理由で自分

    評価を高める仕事術(1)「ダメ評価」につながる11のネガティブ特性
  • 新卒“一括”採用は、やめられない? 敗者復活を阻む、私たちの価値観:日経ビジネスオンライン

    “新卒一括採用信仰”なるものが、高校生にまで影響を及ぼしているらしい。 先日、高校3年生のA子さんから進路に関する相談を受けた。彼女は大学3年生の時に海外の大学と半年間の交換留学プログラムのある某大学を第1志望にしようとしたところ、担任の先生から、「3年生のときに留学していては、就職活動に支障がでる。もっと就職に力を入れている他の4年制大学に進んだほうがいい。就活が遅くなればなるほど、大変な思いをする」と言われたそうだ。 数年前から、「就職まで責任をもって面倒をみて、いい就職先を斡旋する」ことを“売り”にする大学も増えてきた。その背景には、少子化の影響がある。それに加えて、バブル崩壊後の就職氷河期に始まり一昨年のリーマンショックと、世の中の経済状況の影響をもろに受ける新卒一括採用に対して学生や親御さんたちが抱く不安感を逆手にとった、大学側の生き残りをかけた営業方針も見え隠れする。 厚生労働

    新卒“一括”採用は、やめられない? 敗者復活を阻む、私たちの価値観:日経ビジネスオンライン
    imai78
    imai78 2010/03/13
    精神力に自信がないなら既存の価値観に迎合する方が楽だよね。どちらの方が良いか、は結果が出るまで分からないし。
  • 優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、日半導体が、韓国台湾のメーカーや米マイクロンテクノロジーの「高度な破壊的技術」に駆逐されたことを論じた。 日メーカーは、25年もの長期保証を付けた高品質な半導体を作り続けたが、 韓国台湾メーカーや米マイクロンテクノロジーは、そんな長期保証を必要としないPC用DRAMを安価に大量生産した。つまり、日半導体は、クレイトン・クリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」に陥ったのである。 そして、1980年前後に形成された、極限技術・極限品質を追求する日技術文化、すなわち過剰技術で過剰品質な製品を作る技術文化は、DRAMで手痛い敗戦を経験したにもかかわらず、30年以上経過した現在も変わっていない。 なぜ、変わることができないのか? その原因の1つには、DRAMでシェア世界一になったという過去の成功体験があるものと考えられる。 社長会見に垣間見えたトヨタの傲岸不遜 こ

    優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)
    imai78
    imai78 2010/02/16
    マネージャという役割について、もっと体系化されないとこの状態は終わらないよ。
  • 未来の転職が、過去にさかのぼって現在の自分を有能にする - 分裂勘違い君劇場

    転職、すなわち中途採用の面接では、自分が過去に取り組んだ仕事について質問されます。 しかも、ごまかしがきかないよう、具体的な行動内容を、細かく聞かれます。 広く浅く訊くのではなく、何カ所か適当に選んで、狭く深く訊いていきます。 たとえば、エンジニアなら、過去に自分が開発したシステムにおいて、 なぜ、そのフレームワーク、ツール、ライブラリ、DBを使ったのか? 他に、どのようなフレームワーク、ツール、ライブラリ、DBが候補として 上げられたのか? 他の選択肢と比べて、どの様な短所と長所があるのか? なぜ、他の選択肢ではなく、それを選んだのか? 使う前に、どのように性能評価・検証したのか? なぜ、ある部分を汎用的に作り、別の部分をハードコーディングしたのか? なぜ、その設計だと、生産性が高く、トラブルのリスクやメンテナンスコストが低くなるのか? もっと低くできる余地として、どのようなものが考えら

    未来の転職が、過去にさかのぼって現在の自分を有能にする - 分裂勘違い君劇場
    imai78
    imai78 2010/02/13
    ゴールを「未来の面接の質問に答えられる自分」に設定して、それに向けて色々調整していくという話
  • お客様から信頼される人材になる(前編):「指名」されるエンジニアへの道:エンジニアライフ

    今回から前編・後編に分けて「お客様から信頼される人材」となるために必要な要素とステップアップの仕方について考えてみたいと思います。 ■ 「お客様から信頼される人材」のイメージ 皆さんの考える「お客様から信頼される人材」というのはどのような人材でしょうか? わたしは「お客様から信頼される人材」とは、独力で業務を遂行することができる専門スキル・知識を有し、それらをお客様の視点に立って活用するためのヒューマンスキルや視点・考え方を兼ね備え、お客様が満足する品質を提供できる人だと思います。 もう少し具体的に表現すると、以下のようなことが実現できている人だと思います。 お客様が満足できる品質を提供できる 課題に対する解決策を提案し、自らが率先して解決できる ITのことをお客様が理解しやすい形で伝えることができる ミーティングをリードすることができる チームを率いて業務を円滑に遂行することができる 自

    お客様から信頼される人材になる(前編):「指名」されるエンジニアへの道:エンジニアライフ
    imai78
    imai78 2010/02/09
    これだけ揃って一人分、専門家による協業だと何人分?
  • 一生安泰に暮らしたい日本人の心が招いた閉塞感 | シリコンバレーで考える 安藤茂彌 | ダイヤモンド・オンライン

    「閉塞感」という言葉が使われて久しい。90年代初頭から使われているだろう。20年経った今でも、昨今の社会状況を的確に表現する言葉として、その価値は益々高まっているように思う。だが、閉塞感を英語に訳すのは難しい。ぴったり当てはまる言葉がないのだ。そもそも、そういう感覚がないのだ。 アメリカ人ならこう言うだろう。「閉塞感?そんなに悩む必要があるの?今いる会社が嫌なら辞めればいいじゃないか。政治が嫌なら次の選挙で別の政党に投票すれば良いじゃないか」実に、単純明快である。 なぜ日人だけが閉塞感を感じるのか。それは、日社会が簡単には変化できない構造になっているからではないかと思う。そこには制度の側面と日人のマインドセット(心の持ち様)の側面がある。 制度としては、国家公務員制度と大企業のガバナンスが堅固な構造を持っている点が指摘される。マインドセットとしては、一回の就職で死ぬまで楽チンな人生

    imai78
    imai78 2010/01/21
    かと言って、米国式の就業スタイルがすぐに日本に根付くかというと、それはあり得ない。
  • 「プロジェクトの失敗につながる九つの要因に注意」、NTTデータの岩本副社長

    「予算オーバーや納期遅れ、品質低下といった失敗プロジェクトIT企業の視点で調べると、九つの共通点が見つかった。九つのうち三つを満たす案件については、特に注意が必要だ」。NTTデータの岩敏男副社長パブリック&フィナンシャルカンパニー長は2010年1月15日、プロジェクトマネジメント(PM)の国際標準化について議論する「PM国際標準化フォーラム」に登壇し、こう述べた(写真)。 岩副社長が挙げた九つの要因とは、次のものである。一つ目は、対象プロジェクトが新規顧客からの受注であること。二つ目は、新システムの要件が「現行どおり」とされていること。三つ目は、新技術や経験のない処理方式を採用していること。四つ目は、IT企業と顧客との間で一括請負契約を結んでいること。 五つ目は、IT企業のプロジェクト原価率が95%以上であること。六つ目は、開発期間が6カ月以内といった短期プロジェクトであること。七つ

    「プロジェクトの失敗につながる九つの要因に注意」、NTTデータの岩本副社長
    imai78
    imai78 2010/01/18
    要件定義は顧客の仕事なのか?「生きていて良かったと思う事」って命をかける価値あるのか?等疑問は尽きない。。。
  • Kurusugawa – Kurusugawa Computer Inc.

    ビジネスに役立つ AI をお届けします 来栖川電算は AI 技術の研究開発から応用まで幅広いサービスを提供する名古屋工業大学発ベンチャー(2003 年設立)です。未踏ソフトウェア創造事業の採択者やソフトウェア分野の様々なコンテストの入賞者が在籍しています。最先端の AI 技術だけでなく、膨大な高品質データを生み出す技術、ハードウェアの限界性能を引き出す実装技術、高品質なソフトウェアを実現する設計技術にも定評があります。 手軽に使える様々な認識エンジン 来栖川電算の認識エンジンを活用すれば、センサーデータに埋め込まれた意味を手軽に抽出できます。種類ごとに用意された認識エンジンは教師データや設定を変えるだけで様々なタスクへ応用できます。LinuxAndroid・iOS 用のライブラリ、WebAPI、コマンドラインツールなどプログラマフレンドリーな SDK を提供しています。トレーニングやコン

    Kurusugawa – Kurusugawa Computer Inc.