タグ

linguisticsに関するincepのブックマーク (81)

  • カテナ (言語学) - Wikipedia

    オグレーディ(O’Grady)[1]のチェーン(chain)に基づき、その名目でオズボーン[2]によって依存文法に応用される。オズボーン等[3]によってカテナと呼び換えられ、構成鎖という訳語が与えられた。 カテナとは、語および連続の直接依存関係にある語の集合のこと。語の集合を、文の語のどんな組み合わせでも可能である。例えば、「ABC」からは、A、B、C、AB、AC、BC、ABCがすべて可能な集合となっている。可能な集合は、式2n-1(n=語の総数)で計算される。 直接依存とは、語Aが語Bに依存すること。例で説明する: 語の総数は5なので、可能な集合数は25-1=32-1=31である。 前には門のという場所を示しているから、門のは前にに依存している。黒いはがを修飾するから、黒いはがに依存している。動詞いるの結合価により、場所を表す単位ににを、場所にいるものにがを指定するから、前にもがも

    カテナ (言語学) - Wikipedia
  • Catena (linguistics) - Wikipedia

    A major contributor to this article appears to have a close connection with its subject. It may require cleanup to comply with Wikipedia's content policies, particularly neutral point of view. Please discuss further on the talk page. (June 2020) (Learn how and when to remove this message) In linguistics, a catena (English pronunciation: /kəˈtiːnə/, plural catenas or catenae; from Latin for "chain"

  • Immediate constituent analysis - Wikipedia

  • Glossary of Linguistic Terms | SIL Glossary of Linguistic Terms

    Skip to main content Glossary of Linguistic Terms Glossary Terms Bibliography Glossary of Linguistic Terms A Abessive Case Adjunct Alternative Question Antithesis Relation Ablative Case Adposition Alternative Relation Antonomasia Absolute Adjective Adpositional Phrase Ambiguous Consonant Sequence Apostrophe Absolute Social Deixis Advanced Tongue Root Ambiguous Phonetic Transition Apposition Absolu

  • Home | Linguistic Data Consortium

    Human language technologies require large amounts of data to train, develop and test models and systems. There is a direct relationship between data quality and system effectiveness, that is, good data makes good systems. LDC ensures that the community has access to high-quality data sets through effective data management practices that cover such matters as accessibility, usability, curation and

  • 虹の色数の話

    ■虹の色数の話 ここを読んでいる皆さんに、「虹は何色ですか?」と尋ねたら、ほぼ十人中十人が「七色です」と答えるのではないかと思います。 私たちは、虹を七つの色だと思っています。レインボーカラーと言えば七色、それが常識。けれども、これは文化が作り出した、その文化内での常識であり、”絶対的事実”ではありません。国により、文化により、虹の色数は異なるのです。 そもそも、”色”の捉え方自体が、文化によって異なります。例えば、パソコンで使用できる色数にしても256色から数万色ありますが、その全てに”名前”が付いているでしょうか? 色そのものは多彩であり、無限に存在しますが、それに付けられて認識される名前は各文化ごとに異なります。#FF0000を”RED”と呼ぶか、”赤”と呼ぶかのように。 ところで、日では”あお”と”みどり”の区別は曖昧で、時には同一視されたりしていますよね。青々とした葉っぱと呼ば

  • 対話者の伝達意図が発話パターンに及ぼす影響

  • ニカラグア手話 - Wikipedia

    ニカラグア手話(Lenguaje de Signos Nicaragüense、略称LSN、またはIdioma de Signos Nicaragüense、略称ISN)は、ニカラグア共和国において、1970年代から80年代にかけて自然発生的に誕生した視覚言語である。ニカラグアにおける聴覚障害者の公式の意思疎通手段であり、第一言語として定められている[1]。 世界で最も新しく誕生した言語とされ[2]、また、歴史上はじめて学者たちによって誕生の瞬間が目撃された言語であるとされる[3]。 概要[編集] ニカラグア手話は、ニカラグア・マナグアの聴覚障害を持つ児童たちによって生み出された。手話は年月と共に年少者へ受け継がれ、進化・複雑化していっており、80年代前半までの初期のものをLSN、80年代後半のものをISN、と呼称する[4]。また、聴覚障害者と健常者の間での手話をPSNと呼ぶ[1][4]。

  • Linguistic Linked Open Data cloud | Open Linguistics

    The Linguistic Linked Open Data cloud diagram News flash: consider submitting to the Multilingual Linked Open Data (MLOD) 2012 Data Post Proceedings: http://www.semantic-web-journal.net/blog/call-multilingual-linked-open-data-mlod-2012-data-post-proceedings This web page is the home of the Linguistic Linked Open Data cloud diagram. The image shows linguistic resources (lexical-semantic resources,

  • 語種 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "語種" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年2月) 語種(ごしゅ)は、日語研究において単語を出自によって分けた種類。大和言葉(和語)・漢語(字音語)・外来語(主に洋語)、および、それらの混ざった混種語に分けられる。 なお、日語研究では「語種」の概念がよく用いられるが、日語以外の研究では語彙層(lexical strata)という概念が用いられることが多い[1](en:Stratum (linguistics)参照)。 和語は、「やま」「かわ」「さくら」「あさひ」「のりもの」「おもちゃ」「さかな」など、日古来

  • 資料 モダリティ

    モダリティや陳述論の先行研究は非常に多いので、今回は担当者の目に止まった部分的な考察になることをことわって、次に具体的な問題を見ていきたい。 2.陳述論的文観 山田1908:「一つの句とは統覚作用の一回の活動によりて組織せられたる思想の言語上の発表をいふ。」統覚作用は意識の統合作用、精神の統一作用で内容上説明・想像・疑問・命令・禁制・欲求・感動等の思想を表す。そして、一つあるいは一つ以上の句がこの統覚作用をもって統合され言表されるとき文が成立する。その何かについて述べるという作用を「陳述」という。 時枝1941:「詞的対象を辞の表す主体的把握が包み、統一して表現が成立すると言うこと」いわゆる入子型構造の文把握。→文を構成する諸要素がどのように結びついて一文を形成するかという文法論の問題点を棚上げしてしまっている。文の格的構造はいかに、述語と格的成分の関係はいかに、述 語の形態変化による文の

  • 陳述(チンジュツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル) 1 意見や考えを口頭で述べること。「公聴会で意見を陳述する」 2 訴訟の当事者または関係者が裁判所に対し、自己の申し立てを理由づけ、あるいは相手方の申し立てを排斥するために、事実や法律効果についての主張を口頭または書面で述べること。 3 構文論の基礎的な概念の一。文としてのまとまりを与える働き。いくつかの学説がある。例えば、「花が咲く」という文は、開花という事柄を表すとともに、開花の認識が、判断の形式によって述べる述語によって統一されていると考える。この用言の働きを陳述という。また、話し手の判断が言語に込められているものが陳述で、助動詞や、形としては存在しないが用言に伴うとして仮定したものに、その働きがあるとする説などがある。山田孝雄により一般化した術語。 [類語]言及・論及・触れる・述べる・論述・叙述・記述・口述・詳述・前述・後述・上述・先述・略述・縷述るじゅつ・屡述るじ

    陳述(チンジュツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • beaugrande.com

    This domain may be for sale!

  • SWBD-DAMSL (University of Colorado)

  • ヒラリー・パトナム - Wikipedia

    ヒラリー・ホワイトホール・パトナム(Hilary Whitehall Putnam、1926年7月31日 - 2016年3月13日)は、アメリカ合衆国の哲学者。1960年代以来、特に心の哲学、言語哲学、科学哲学などの分析哲学の中心人物であった。自分自身の哲学的立場に対する、厳格な分析で知られ[1]、頻繁に自身の立場を変更した[2]。 心の哲学では、彼の多重実現可能性という仮説に基づいて、精神と身体の状態のタイプ同一説に対する反論を行ったことや、機能主義という心身問題に関する影響力のある理論でも知られている[3]。 言語哲学では、クリプキなどを踏襲し、指示の因果説の理論を発展させ、また双子地球(Twin Earth)論と呼ばれる有名な思考実験に基づいて意味論的外在主義という考えを生み出し、独創的な意味の理論をつくりあげた[4]。 数理哲学では、彼の指導者であるクワインと共同でいわゆる「クワイ

    ヒラリー・パトナム - Wikipedia
  • http://park1.aeonnet.ne.jp/~memoria/lingua/extra.html

  • 言語情報処理 用語集

    [索引] [あ行] [か行] [さ行] [た行] [な行] [は行] [ま行] [や行] [ら行] [わ行] あ行 アーリーアルゴリズム (Earley algorithm) 文脈自由文法に基づく構文解析アルゴリズム.ある非終端記号の直後に現われ得る終端記号を事前に予測することによって解析効率を改善している点が特徴. IIS (Improved Iterative Scaling algorithm) 最大エントロピー法のパラメタを学習するアルゴリズム. 曖昧性 (ambiguity) 自然言語処理では,複数の解析結果が得られることを曖昧性があるという.例えば複数の語義がある場合は語義(選択)に曖昧性があるといい,かかり受け解析において複数の可能性がある場合は,かかり受けに曖昧性があるという.曖昧性は様々な処理レベルで存在し,曖昧性解消(ambiguity resolution, disa

  • 日本語版 : IBM Bluemix

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    日本語版 : IBM Bluemix
  • MeCabFoxer晒し用ページ

  • Maya script - Wikipedia