タグ

criticに関するinmymemoryのブックマーク (272)

  • 中村真一郎 - Wikipedia

    『死の影の下に』5部作(1947年 - 1952年) 『雲のゆき来』(1966年) 『頼山陽とその時代』(1971年) 『四季』4部作(1975年 - 1984年) 『蠣崎波響の生涯』(1989年) 中村 真一郎(なかむら しんいちろう、1918年(大正7年)3月5日[1] - 1997年(平成9年)12月25日)は、日小説家・文芸評論家・詩人。旧字体の「眞一郎」名義での出版もある[注釈 1]。 加藤周一らと共に「マチネ・ポエティク」を結成し、共著の時評『1946・文学的考察』で注目される。『死の影の下に』(1947年)で戦後派作家の地位を確立。ほかの作品に『四季』4部作(1975~84年)など。 生涯[編集] 東京府東京市日橋区箱崎町(現:東京都中央区)にて生まれる[2][1]。幼くして母を失い、幼少期は静岡県森町の母方の祖父母の元で育った。東京開成中学校に入学し、終生の文学的盟友

    中村真一郎 - Wikipedia
    inmymemory
    inmymemory 2024/01/19
    ネルヴァル等の翻訳
  • 岡井隆 - Wikipedia

    愛知県芸術文化選奨文化賞(1980年) 迢空賞(1983年) 斎藤茂吉短歌文学賞(1990年) 現代短歌大賞(1995年) 紫綬褒章(1996年) 詩歌文学館賞(1999年) 毎日芸術賞(2000年) 旭日小綬章(2004年) 読売文学賞詩歌俳句賞(2005年) 藤村記念歴程賞(2007年) 小野市詩歌文学賞(2009年) 高見順賞(2010年) 短歌新聞社賞(2011年) 文化功労者(2016年) 旭日中綬章(2020年) 岡井 隆(おかい たかし、1928年(昭和3年)1月5日 - 2020年(令和2年)7月10日[1])は、日の歌人・詩人・文芸評論家。未来短歌会発行人。日藝術院会員。塚邦雄、寺山修司とともに前衛短歌の三雄の一人。2016年文化功労者選出。従四位叙位、旭日中綬章追贈。 17歳から歌作を始め、「アララギ」に参加。慶大医学部卒業後、内科医のかたわら、歌人として活躍する

    岡井隆 - Wikipedia
  • 川島重成 - Wikipedia

    川島 重成(かわしま しげなり、1938年12月 - )は、日の西洋古典学者。国際基督教大学名誉教授。 京都府生まれ。1961年国際基督教大学教養学部卒業。1963年東京大学大学院西洋古典学修士課程修了。同年東大教養学部助手(西洋古典語)。1965-1967年内村鑑三奨学生としてアマースト大学に、1967-1868年在アテネ・アメリカ西洋古典学研究所に留学。1969年国際基督教大学講師。助教授、準教授、教授、2000年大女子大学比較文化学部教授、2011年退職。 著書[編集] 『新約聖書原典講読 ガラテヤ人への手紙』 キリスト教夜間講座出版部 1973 『ギリシャ悲劇の人間理解』 新地書房 1983.1 『西洋古典文学における内在と超越 ホメロスからパウロまで』 新地書房 1986.11 『『イーリアス』ギリシア英雄叙事詩の世界』 岩波書店〈岩波セミナーブックス〉1991.9/新装普及

  • 国書刊行会|シリーズ : 西条八十全集 Page.1

    西条八十全集 大正から昭和へと、「詩」によって常に時代をリードした稀有の詩人西條八十。78年の生涯を通して築いた文業の全貌を明らかにする初の全集。絶版となって久しい詩集・訳詩集から、今なお愛誦される童謡・歌謡、さらに少女小説、評論に至るまで、1篇1篇にあふれる天性の詩才。生誕100年記念出版。藤田圭雄・新庄嘉章・佐藤朔・大島博光・金田一春彦・紅野敏郎・夏目裕・森一也・塚原亮一・上村直己・三井嫩子・西條八束編 書の特色 ●絶版となって久しい詩集の初版を底として初出との厳密な校訂を施し、単行未収録詩篇を含めて詩作品を網羅。 ●童謡作品を初出発表年代順にすべて収録。 ●個人文学全集としては類のない歌謡・民謡集(発表年代順)を収めた。 ●ランボオ研究をはじめ、評論家、学者としての全貌を示すべく努めた。 ●小説、童話などの散文作品を集大成。 ●随想、単行未収の少年期以来の小品、書簡、日記等を

  • 『西條八十全集〈第17巻〉随想・雑纂』(国書刊行会) - 著者:西條 八十 - 高遠 弘美による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:西條 八十出版社:国書刊行会装丁:単行(610ページ) ISBN-10:433603317X ISBN-13:978-4336033178 若々しき老成今回の全集を一冊づつ追ひかけてきて、今更ながらに西條八十の旺盛多彩な文学活動に驚嘆してゐるのだが、なかでも『アルチュール・ランボオ研究』と『訳詩』、それに『童謡』の巻には、当初予想してゐた以上の感銘を受けたことを告白しておきたいと思ふ。 西條八十が世を去った一九七〇年、当時早稲田の文学部に入学したてで、まだ村上菊一郎先生や新庄嘉章先生の授業を受けてゐなかつた一学生としては、初級のフランス語の授業で西條八十ならびにその死について耳にすることはなかつた。西條八十は日夏耿之介と同じく早稲田の大先輩であり、詩人であると同時に、夥しい数の歌謡曲や童謡の作者だといふことを知つてはゐても、自分が進むことになる仏文科教授であつたことやすぐれた訳詩を

    『西條八十全集〈第17巻〉随想・雑纂』(国書刊行会) - 著者:西條 八十 - 高遠 弘美による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    inmymemory
    inmymemory 2018/11/05
    "『アルチュール・ランボオ研究』『訳詩』『童謡』には感銘を受けた"
  • バルトルシャイティスとは アートの人気・最新記事を集めました - はてな

    Jurgis Baltrusaitis〔ユルギス・バルトルシャイティス/ユルジス・バルトルシャイテス〕、1903〜1988。ジョナス・メカスなどと同様の、リトアニア生まれで、主に中世を専門とした美術史家であった。 義父であるアンリ・フォション(1881〜1943)の影響を受け、フォションやアンドレ・シャステル(1920〜1990)、グロデッキ、ガントナー、エドガー・ヴィント、あるいは新しい所では1943年生れのホルスト・ブレーデカンプといった連中と共に「グロテスク」や「ロマネスク」、あるいは「ドロルリィー」(=滑稽図)といった出世に不向きな対象を、既成概念で安易に退けることなく、深く広く研究し、『アベラシオン』だとか『アナモルフォーズ』、『イシス探求』・『鏡』・『幻想の中世』といった著書に、類まれなる達成を魅せている。 J・D・サリンジャーやトマス・ピンチョン並に正体・実像が不明で、多くの

    バルトルシャイティスとは アートの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 鷲巣繁男 - Wikipedia

    鷲巢 繁男(わしす しげお、1915年1月7日 - 1982年7月27日)は、日の詩人。宗教評論家。ギリシア正教徒。洗礼名ダニール。漢詩文では不羣(ふぐん)と号した。 サン=ジョン・ペルスに影響された長大な叙事詩的スタイルの作品が特徴である。少年時代からボードレール『悪の華』に原書で親しむなどしたが、戦時中に新興俳句運動に出会い、富澤赤黄男に師事して俳人として出発した。北海道石狩に戦後開拓に入るが、やがて離農、札幌で印刷会社に校閲者として就職した。その頃に現代詩に転じ、和田徹三の形而上詩誌「湾」同人として活動した。 定年退職とともに埼玉県に移住。前年に出版した『定鷲巣繁男詩集』で歴程賞受賞。呉茂一、寺田透、荒井献、齋藤磯雄、澁澤龍彦、多田智満子、高橋睦郎、種村季弘、加藤郁乎、草森紳一ら多くの学者や文人と交友があった。生前最後の詩集『行為の歌』で高見順賞を受賞した。 経歴[編集] 生い立

    inmymemory
    inmymemory 2015/10/29
    詩人、文学研究者。長編の叙情神秘詩、評論集を多数発表
  • 本棚の10冊で自分を表現する<音楽評論編> - 心揺々として戸惑ひ易く

    シリーズ第3回は、ソウルやロック、ポップス、ジャズを知るためのガイドブック傑作十傑を選んだ。 1.ピーター・バラカン『魂(ソウル)のゆくえ』 魂(ソウル)のゆくえ 作者: ピーター・バラカン出版社/メーカー: アルテスパブリッシング発売日: 2008/04/12メディア: 単行購入: 3人 クリック: 41回この商品を含むブログ (43件) を見るソウル・ミュージック・ガイドの決定版。10年ごとのオススメの10曲を掲載した『ラジオのこちら側で』も。 2.『甘茶ソウル百科事典』 甘茶ソウル百科事典 作者: テリージョンスン,ビリーブラックモン,ムーディムーニー,Terry Johnson,Billy Blackmon,Moody Moony出版社/メーカー: ブルースインターアクションズ発売日: 1997/12/20メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (11件) を見

    本棚の10冊で自分を表現する<音楽評論編> - 心揺々として戸惑ひ易く
  • 本棚の10冊で自分を表現する<芸術書/実用書/評論集編> - 心揺々として戸惑ひ易く

    実用書やガイドブックから、何度も読み返したものばかりを選んだ。今回は絶版も含む。 1.山崎まどか『オードリーとフランソワーズ 乙女カルチャー入門』 オードリーとフランソワーズ?乙女カルチャー入門 作者: 山崎まどか出版社/メーカー: 晶文社発売日: 2002/01/01メディア: 単行購入: 4人 クリック: 19回この商品を含むブログ (23件) を見る今、最も話してみたい人のひとり。とにかくセンスが素晴らしい。『ブック・イン・ピンク―おしゃれ古ガイド』『オリーブ少女ライフ』も必携。 2.ロジャ・ダブ『香水の歴史』 フォトグラフィー 香水の歴史 作者: ロジャ・ダブ,新間美也,芳村むつみ出版社/メーカー: 原書房発売日: 2010/03/12メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る原書房の香水『世界の香水』『香水瓶の図鑑』『世界香水ガイドⅡ★188

    本棚の10冊で自分を表現する<芸術書/実用書/評論集編> - 心揺々として戸惑ひ易く
  • 加藤周一 - Wikipedia

    『文学とは何か』(1950年) 『雑種文化―日の小さな希望』(1956年) 『羊の歌―わが回想』(1968年) 『日文学史序説』(1975年 - 1980年) 『日人とは何か』(1976年) 『夕陽妄語』(1984年 - 2007年) 『日文化における時間と空間』(2007年) 加藤 周一(かとう しゅういち、1919年〈大正8年〉9月19日 - 2008年〈平成20年〉12月5日)は、日の評論家、小説家。医学博士(専門は内科学、血液学)。 上智大学教授、イェール大学講師、ブラウン大学講師、ベルリン自由大学およびミュンヘン大学客員教授、コレージュ・ド・フランス招聘教授、ブリティッシュコロンビア大学教授、立命館大学国際関係学部客員教授、立命館大学国際平和ミュージアム館長などを歴任。哲学者の鶴見俊輔、作家の大江健三郎らと結成した「九条の会」の呼びかけ人。は評論家・翻訳家の矢島翠。岩

    加藤周一 - Wikipedia
    inmymemory
    inmymemory 2015/04/17
    ポール・ヴァレリーに関して、「私には、その詩人の運命が地上の一帝国の運命よりも重大に思われた」『現代フランス文学論』
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    inmymemory
    inmymemory 2015/02/20
    1/18に質問を送ったものに回答頂いたので、記念ブクマ。読んでないってとこまでは想定内だったけれど、”アドバンテージを見逃す手はありません”には参りました。いい返しだなあ
  • 日夏耿之介 - Wikipedia

    日夏 耿之介(ひなつ こうのすけ、1890年〈明治23年〉2月22日 - 1971年〈昭和46年〉6月13日)は、日の詩人・英文学者。名樋口 國登(ひぐち くにと)(通称は「圀登」の字体を愛用)[2]。号は夏黄眠、黄眠道人、黄眠堂主人、聴雪盧主人、石上好古、溝五位など30数種類存在する。広範な学識と多岐にわたる文学活動で「学匠詩人」と称される。 詩人としては自らゴスィック・ローマン詩體と称す高踏的で荘重幽玄な詩風であり、その神秘主義的な象徴詩は他に類をみない個性を放っている。また、訳詩や文学論考、随筆などの幅広い著作があり、明治大正期の文学論でも知られる。 生涯[編集] 生い立ちと学究[編集] 長野県下伊那郡飯田町(現飯田市知久町)に樋口藤治郎、以志(樋口龍峡の姉)の長男として生まれる。樋口家は清和源氏につながる家系で、数百年前に木曽から移った。祖父興平は北原家から養子に入り、文芸を好

    日夏耿之介 - Wikipedia
    inmymemory
    inmymemory 2014/12/23
    詩人としては自らゴスィック・ローマン詩體と称す高踏的で荘重幽玄な詩風でありその神秘主義的な象徴詩は他に類をみない個性を放っている。訳詩、文学論考、随筆など幅広い著作があり、明治・大正の文学論も知られる
  • 現代詩人論 | 総合文学ウェブ情報誌 文学金魚

  • エラーページ

    エラーページ URLで指定された文書がない 投稿された画像ファイルへの外部からの直リンク などのエラーです。 トップ BBS

  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    このページを見るには、ログインまたは登録してください
  • エドマンド・ウィルソン - Wikipedia

    この項目では、著述家のエドマンド・ウィルソンについて記述しています。その他の同名の人物については「エドマンド・ウィルソン (曖昧さ回避)」をご覧ください。 エドマンド・ウィルソン エドマンド・ウィルソン・ジュニア(Edmund Wilson, Jr., 1895年5月8日 - 1972年6月12日)は、アメリカの著述家、文芸批評家、作家。20世紀アメリカを代表する文芸批評家の一人に数えられる。 経歴[編集] 1895年、ニュージャージー州レッドバンクにて、父エドマンド(英語版)と母ヘレン・マーサーのもとに生まれる。1912年、プリンストン大学に入学し、クリスチャン・ゴースのもとで文学を学ぶ。1916年、プリンストン大学を卒業し、ニューヨークの「イヴニング・サン」紙記者として文筆活動を開始。1917年には第一次世界大戦での軍務につき、軍病院に配属されてフランスに派遣された(のちに情報部に転属

    エドマンド・ウィルソン - Wikipedia
  • ロマン的魂と夢--詩の誕生--アルベール・ベガン〔L′ame romantique et le reve,chapitre 18 naissance de lapoesie 第一部〕 | CiNii Research

  • 淀川長治総監修 世界クラシック名画撰集 : IVC

    アイアン・ホース 1940,アメリカ 雨 1932,アメリカ 雨の朝パリに死す 1954,アメリカ 或る夜の出来事 1934,アメリカ アンダルシアの犬 1928,フランス 暗黒街の顔役 1932,アメリカ 暗殺者の家 1934,イギリス アンナ・クリスティ 1930,アメリカ アンナ・カレニナ 1948,イギリス 一日だけの淑女 1933,アメリカ 犬の生活 1918,アメリカ イントレランス 1916,アメリカ ヴァリエテ 1925,ドイツ ヴァンパイヤ 1932,ドイツ・フランス ウィンダミア夫人の扇 1925,アメリカ M 1931,ドイツ 黄金の腕 1955,アメリカ 黄金狂時代 1925,アメリカ オペラ座の怪人 1925,アメリカ 愚かなる 1922,アメリカ

  • シネクラブ - Wikipedia

    シネクラブ(仏語ciné-club、英語film society)は、特定の関心をもってフィルムの上映をすることでなりたつ映画的活動のこと。 概要[編集] 映画館の通常の上演品目に対して、シネクラブがしばしば提案するのは異なる上映リストである。それは、より文化的なものであり、テーマや目標とする観衆を持ったものである。ときおり、上映作品は発表されて、および/または上映プログラムの作成者との話し合いがもたれ、ないしは、オリジナルヴァージョンで上映され、そこでは、それら上映作品は通常二倍のヴァージョン(たとえばフランス語)で上映されることもある。シネクラブは、シネフィル(映画狂。映画愛はシネフィリーCinéphilie - 仏語版Wikipedia)によって組織されることが多い。目的は、一定の映画監督や俳優、もしくは映画の技師たち(撮影監督、美術デザイナーなど)を発見することにあると言える。 フ

  • ラ・ルヴュ・デュ・シネマ - Wikipedia

    『ラ・ルヴュ・デュ・シネマ』(仏語:La Revue du cinéma、1928年 - 1931年/1946年 - 1950年)は、かつて存在したフランスの映画雑誌。ヌーヴェルヴァーグを生んだ雑誌『カイエ・デュ・シネマ』の前身となった雑誌として知られる。 略歴・概要[編集] 1928年、21歳の青年ジャン=ジョルジュ・オリオールによりパリで創刊。 1931年、いったん廃刊する。オリオールは脚家の道を歩む。 1946年10月、第二次世界大戦後、オリオールが当時26歳のジャック・ドニオル=ヴァルクローズとともに復刊に尽力、新創刊する(第二期創刊)。ドニオル=ヴァルクローズが翌1947年編集長に就任(1947年 - 1949年)。当時、『レクラン・フランセ』誌が多くの映画人の協力を得て、絶大なる地位を築いていたことから、それに対抗する雑誌を目指そうというのが、この第二期創刊の目的であった。