タグ

sonyに関するinnnervisionのブックマーク (11)

  • 「PlayStation 2」米国発売から9年--長寿の秘密を探る

    人々はよく、犬の年齢やの年齢について語るが、ビデオゲームコンソールの年齢についてはどうだろうか。 それがどのような計算になるかはよく分からないが、1つ確かなことがある。ソニーの「PlayStation 2(PS2)」が米国時間10月28日、米国での発売から満9年を迎えたが、史上最もよく売れたこのビデオゲームコンソールは、それよりずっと長い間存在しているように感じられるということだ。 「PlayStation 3(PS3)」「Xbox 360」「Wii」コンソール世代が登場してから既に3年以上がたつが、PS2の勢いは衰えていない。毎月継続的に10万台以上が売れており、NPD Groupによると9月には米国だけで14万6000台が販売されたという。また、PS2用にゲームを開発しているデベロッパー485社(現在も増え続けている)がすぐにでも開発をやめると考える理由はどこにもない。 その主な要因

    「PlayStation 2」米国発売から9年--長寿の秘密を探る
  • PS3よりいい!? BDプレーヤー3機種比較 (1/7)

    Blu-ray Disc」と言えば、多くの人が思い浮かべるのはレコーダー……というのもそろそろ昔話。昨年以降、BDソフトの発売タイトル数は大幅に増えている。そこで注目を集めているのがBDプレーヤー。昨年末から低価格のモデルが登場し、普及価格では2万円台というモデルも登場している。 とはいえ、地上デジタルどころか、BSデジタル放送さえも凌ぐ高画質・高音質が売りのBDだけに、安価なだけでは困る。実際、格的なホームシアターを意識したBDプレーヤーには50万円近い高価なモデルもあるだけに、低価格機の実力はとても気になるところだ。 そこで今回は、比較的手頃な実売4~5万円前後のモデルを集め、その画質・音質や使い勝手を検証してみた。同価格帯の強力なライバルとして、「プレイステーション3」も合わせてチェックしている。 取り上げるBDプレーヤーは、ソニーの「BDP-S350」、パナソニック「DMP-B

    PS3よりいい!? BDプレーヤー3機種比較 (1/7)
  • ソニエリ、PS3と連係する携帯電話「Aino」発表

    Sony Ericssonは5月28日、年末商戦向けの新端末を発表した。1210万画素カメラを搭載した「Satio」のほか、プレイステーション 3(PS3)と連動する「Aino」、ジェスチャーでゲームができる「Yari」を披露した。 AinoはPSPで採用されているリモートプレイ技術を導入しており、ユーザーはAinoからPS3内のコンテンツを操作できる。PS3とAinoのローカル接続からでも、インターネット経由でも操作が可能。欧州の一部地域では、PS3にテレビ番組を録画する「PlayTV」サービスもAinoから利用できる。 Wi-Fi経由でPC内のコンテンツをAinoに転送する「Media Home」ソフトも搭載されている。Ainoを充電スタンドにセットするだけで、自動的にPCAinoのコンテンツが同期化される(PCにSony Ericssonの「Media Go」ソフトをインストールす

    ソニエリ、PS3と連係する携帯電話「Aino」発表
  • PS3のWebブラウザ、独自エンジンだからできること

    「プレイステーション 3」(PS3)のWebブラウザ機能利用者が増えているという。「こんなに利用していただいていたのか」と開発者が驚くほどに。 ソニーが開発した独自のエンジンを搭載したタブブラウザで、「PCと同等に使える、テレビに特化したWebブラウザ」を目標に改善を進めている。 2006年の発売当初は動作が遅かったり、表示できないサイトが多いなど問題があったが、徐々に改善。マウスやキーボードを利用できることもあり、PC代わりの利用もかなり増えてきたようだ。 ライバルの「Wii」は組み込み型Operaを搭載しているが、PS3はあえて独自エンジンを採用している。その狙いや特徴、今後の展望について、ソニー・コンピュータエンタテインメントネットワークプラットフォーム開発部の梅村晃二郎部長と、同部11課の高瀬昌毅課長、同課の青木剛一さんに聞いた。 130MバイトのメモリでフルHD表示を PS3も当

    PS3のWebブラウザ、独自エンジンだからできること
  • ソニーの近接無線技術「TransferJet」のコンソーシアムが発足,KDDIなど15社が参加

    写真●ソニーによるTransferJetのデモの様子 TransferJetのチップを搭載したビデオカメラを,テレビに接続したリーダー装置の上に置き,ケーブルを使わずにビデオカメラ内のハイビジョン映像をテレビに表示している。 ソニーなど15社は2008年7月17日,ソニーが開発した近接無線技術「TransferJet」(関連記事)の普及や互換検証システムの策定などを目的としたコンソーシアムを設立すると発表した。 設立メンバーには,ソニーのほかキヤノン,松下電器産業,東芝,日ビクター,KDDI,ニコン,セイコーエプソンなど,家電メーカーや周辺機器メーカー,携帯電話事業者などから幅広いプレーヤーが参画している。なおこの15社意外にもスケジュールの都合上,今回の発表に間に合わなかった企業もいるという。今後さらにコンソーシアムの参加メンバーは増える予定。 TransferJetは,2008年1月

    ソニーの近接無線技術「TransferJet」のコンソーシアムが発足,KDDIなど15社が参加
  • 「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了

    ソニーは5月14日、「アイワ」ブランドのビジネスを終了したことを明らかにした。今春、製品の出荷を完了し、今後は新製品を発売しない。アフターサービスは続ける。 アイワはヘッドフォンステレオ「カセットボーイ」などで知られるオーディオ機器メーカーだったが、2002年にソニーが吸収合併。アイワブランドの携帯オーディオプレーヤーなどをソニーが販売していた。 関連記事 ソニー,アイワを完全子会社に ブランドは存続 新生アイワの“やんちゃ”商品は「USBオーディオ」 ソニーが、アイワブランドの新戦略商品群を発表した。“新生アイワ”の成長エンジンとして用意されたのは、HDD/USBメモリプレーヤーやUSBスピーカーなど、PCのUSBを利用したパーソナルAV製品「USBオーディオ」だ。 関連リンク アイワ製品サイト

    「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了
  • 「ブロガーを引き寄せる」,ソニーがアフィリエイト事業を開始

    ソニーが,アフィリエイト事業に乗り出した。「BLOGENT(ブロジェント)」という名称で,2008年4月9日13時から既にサービスを始めている。 アフィリエイトは,Webサイトなどの運営者が,リンクを張った先の企業から報酬が得られる仕組みを指す。一般には,そのリンクをきっかけに商品購入したり会員登録したりする行為に対して成功報酬を得る。 BLOGENTでは,参加を希望するオンラインショップ事業者(EC事業者)に対して専用システムを提供する。その一方で,BLOGENTに会員登録したアフィリエイターのブログを閲覧したユーザーが,リンク先のEC事業者のサイトを訪問,製品やサービスの購買に至った場合に報酬が支払われる仕組みとなる。成功報酬としてソニー・グループの共通ポイントである「ソニーポイント」を用意する。EC事業者は,ソニーに初期費用として5万2500円,月額利用料として4万2000円を支払う

    「ブロガーを引き寄せる」,ソニーがアフィリエイト事業を開始
  • TransferJet

    図 最大560Mビット/秒の無線データ転送技術「TransferJet」 送信用カプラと受信用カプラの距離が3cm程度に近づくとデータ転送が始まる。この図で示したのは,2008年1月の展示会「2008 International CES」でデモした試作機。 TransferJetとは,ソニーが開発した最大560Mビット/秒でデータをやりとりできる無線転送技術。ビデオ・カメラをパソコンの上に載せるだけで動画データを転送する。携帯電話機を携帯型オーディオ・プレーヤにかざすことで音楽ファイルを送る──といった使い方を想定している。 同社は,2008年1月の展示会「2008 International CES」で試作機によるデモを実施した。エラー訂正や転送用プロトコルのヘッダー部分などを除いた実効速度は375Mビット/秒を確保しているという。実際,CESのデモではデジカメ内の全画像データを数秒でパ

    TransferJet
  • トリニトロン生産終了へ | スラド

    AV Watchの記事など、各社の報じる所によると、ソニーは今月一杯でトリニトロンの生産を完全に終了するとの事。 既に国内向け販売は2006年で終了、またPC向け小型ディスプレイはそれ以前の2003年で生産終了しており、大きな影響は無いと見られる。 上記2003年の折には、液晶ディスプレイの応答速度や解像度、色(域)、値段等に難色を示し、生産終了を惜しむ声が多かったが、2008年現在では前述の不満要素はほぼ解消されているどころか一部性能ではCRTを凌駕するような製品が多数市販され、また家庭用TVにおいてもFull HDパネルやHDMI端子の普及などによって過渡期を越えた感があり、ますますCRTは「過去のもの」という印象が強くなっていると思われる。 /.J利用者には未だにCRT派の方も多いでしょうが、CRTにまつわるエピソードなどがあれば、是非。

  • ソニー、YouTubeが見られる第2世代型「mylo」を発表

    ソニー(株)は19日、ウェブブラウズやメール、Skypeによる音声通話が可能なパーソナルコミュニケーター「mylo(マイロ) COM-2」を3月1日に発売すると発表した。価格はオープンプライスで、予想販売価格は3万5000円前後。 mylo COM-2はQWERTY配列のキーボードと無線LANを搭載するモバイル端末。2006年12月に発売された前モデル「mylo COM-1」(関連記事)に続く、シリーズ2製品目となる。ターゲットユーザーは、パソコンを保有し、日常的にメッセンジャーやSNSを利用している大学生~30代半ばの消費者としている。 前モデルより体仕様が大幅に強化された。最も大きな変化は液晶ディスプレーの変更で、2.4インチ/320×240ドットから、3.5インチ/800×480ドットへと大型・高精細化を果たしている。またディスプレーがタッチパネルとなり、画面を指で直接押して操作で

    ソニー、YouTubeが見られる第2世代型「mylo」を発表
  • ソニーグループポータル | テクノロジー

    ソニーは、技術の力で人々の生活を豊かにしたいという強い思いを持ったファウンダーの夢から生まれました。 この思いは、今もエンジニアたちに受け継がれています。人々の好奇心を満たし、その夢を実現するために。 私たちは、人の動機に近づき 「感動を生む、テクノロジー」を追求しつづけます。

  • 1