タグ

リーダーに関するinnnervisionのブックマーク (25)

  • リーダーが持つべき7つの能力:Garbagenews.com

    野球監督、学級委員長、プロジェクトリーダーなど、どんな組織・団体にも指導者、あるいはリーダーは必要不可欠な存在。彼ら・彼女らがいてこそ、集団は単なる烏合の衆から統率力の取れた一つのグループとして組織化され、力を発揮する。【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では真のリーダーが持つべき7つの能力をリストアップしている。これらの能力に長けた者こそ、指導者・リーダーに相応しい、逆にいえばリーダーになろうとするのなら、このような能力を身につけるべきだと指南している。 1.ビジョン リーダーは自分を率いる者たちをどこに導くべきか、「明確なビジョン(展望)」を持っている。それは往々にして、多くの人が付き従いたくなるような魅力的なものに他ならない。 2.規律 リーダーたるもの、常に先頭に立ち、ビジョンに向けて歩かねばならない。ビジョンが示している規律は、誰よりもまず、先頭を歩く自

    リーダーが持つべき7つの能力:Garbagenews.com
  • 「人の言うことを聞かない人」への対処法 - モチベーションは楽しさ創造から

    オバマ演説の影響? 首相演説は理解不能 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉という田原総一郎さんの記事は面白かった。 麻生総理の1月28日に施政方針演説が、なぜツマラナイ話になったのかという事をまとめた内容。 その中で特に面白かったのが、以下の部分 官僚たちも、皆あきらめて引いてしまっている。僕はしょっちゅう官僚と会うのだが、僕のほうがむしろ彼らから「田原さん、なんでこんなになっちゃったんだ」と訴えられる。「われわれが何を言おうと麻生さんに届かない」のだという。それは、麻生さんに届く前にさえぎられることもあるし、届いても理解できない場合や、受け付けてもらえない場合もある。 それは麻生さんが官僚のことを信頼していないとか、信頼できる優秀な官僚がいないとかいうことではなく、ただ麻生さんが人の言うことを聞かないのだ。麻生さんは基的に人の言うことを聞くのが嫌いな人だ。

    「人の言うことを聞かない人」への対処法 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 5年後も活躍するためのスキル「内省型リーダーシップ」

    競争が厳しくなるなか、リーダーが備えるべき能力や特性である「リーダーシップ」の重要性が高まりつつある。リーダーシップというと他者をコントロールするイメージが強いが、経営者向けコーチングを手がける著者は「来リーダーシップは自分を変えることで初めて機能するものだ」と主張する。自己変革に重きを置く「内省型リーダーシップ」の特徴と、内省型リーダーシップが組織にどう好影響を与えるかを解説する。 永井 恒男 野村総合研究所 コンサルティング事業推進部 イデリアチーム 事業推進責任者 上級コンサルタント ユーザー企業のわがままにベンダー側の担当部長がノーと言い切れず、突然の仕様変更に応じざるを得なくなった。プロジェクトマネジャがパートナー会社とのコミュニケーションを怠ったため、土壇場になって突貫作業を進める羽目に――。リーダー格である人間の態度や行動に問題があったために、トラブルを招いた例だ。皆さんも

    5年後も活躍するためのスキル「内省型リーダーシップ」
  • リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン にもありますが、今、上司、リーダーの役割が果たせていない上司が増えているとういコトが問題になっています。 これから更に景気悪化が深刻化してくるようになれば、職場はドンドン元気がなくなっていくでしょう。かといって、カンフル剤などはありませんから、各職場のリーダーの役割が特に重要になってきます。リーダーのモチベーション力、やる気を引き出す力は当然の事かもしれませんが、それ以外にリーダーの役割とは、どのようなものがあるのでしょうか? 今週読んだで、新将命さんが書かれた「伝説の外資トップが説く リーダーの教科書」には、リーダーが果たすべき役割が上手にまとめてありました。リーダー必読の書ではないでしょうか? 伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 作者: 新将命出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2

    リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 明日のスピーチを切り抜けるための5つのチェックポイント | シゴタノ!

    準備が大事、トレーニングが必要──といっても、スピーチを目前に控えて大ピンチ! という方もいらっしゃると思います。授業を受けている暇がなくても、できることはあります。番3分前でも、あなたのスピーチをグレードアップする方法をご紹介しましょう。 今回ご紹介する『研修女王の最強3分スピーチ』は年間277日ものビジネス研修を行っている著者による、実践的なスピーチ教。 その豊富な経験を背景に、バラエティに富む事例が盛りだくさんで、すぐに役に立ちます。 中でも、書の冒頭で解説されている、 「を読んでいる時間もない!──という人のためのインスタント・スキル」 は、番を明日に控えながらも、まだ何の準備もできていない、という人にとって福音となるはずです。 今回は、まさにその「福音」を5つのチェックポイントに分けてご紹介。 1.身だしなみを整える(p.24) 2.「今日のひと言」を1つに絞り込む(p

  • リーダーが抱える20の悪い癖

    元GE会長のジャック・ウェルチ氏をコーチした経験を持つエグゼクティブコーチングの第一人者によると、組織の上に立つリーダーは共通した悪い癖を抱えているという。 「問われるコーチング力」バックナンバーはこちら 前回、自己分析によりリーダーは自分の強みと弱みを把握すべきだと述べた。今回はリーダーが陥りやすい「20の悪癖」について紹介したい。 以前「偽装事件を引き起こす不健康組織16の兆候」のコラムでも触れたが、リーダーの自己変革に欠かせないので改めて説明する。20の悪癖とはジャック・ウェルチ元GE会長をコーチした、コーチングの第一人者であるマーシャル・ゴールドスミス氏が、著書『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』で指摘したものである。経営者やリーダーの多くは次のような悪癖を持っていて、それが職場に悪い影響を与えているという。 1. 極度の負けず嫌い 2. 何かひと言価値を付け加えようとす

  • 投げ出し総理大臣達から学ぶ、リーダーの条件 - モチベーションは楽しさ創造から

    福田総理が辞任表明された時、正直、またかという印象を持たれた人が多かったのではないでしょうか?安倍総理の時が思い出される、デジャブー感。 企業の中において、1年でトップ交代が続けて起こるなど考えられません。社長交代でなくとも、課長が毎年替わる会社というのも、あまり見受けられません。一般の仕事でも1年という期間では、「ようやく仕事質が分かってきて、これから自分の色を出していこう!」という状態でしょう。最初の1年で、大きな仕事ができる人は数少ないものです。ましてや、日国という大きな組織を運営しているリーダーなのですから、なおのことだと思います。 今、マスコミのニュースを見ると、次は麻生さんだ、小池さんだ、石原さんだという名前が踊っています。しかし、この「次は、誰?」という思考法が、このようにすぐに辞めるようなリーダーを生み出したのではないでしょうか? きちんと、「次はどんな資質を持ったリ

    投げ出し総理大臣達から学ぶ、リーダーの条件 - モチベーションは楽しさ創造から
  • シゴタノ! - 初めてチームを任された人のための8つの心得

    「初めて」に限らず、常に「初心」を銘記するために。 1.その週に実施予定の仕事のうち優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう 2.ミーティングの議事録をメンバーに書いてもらう 3.間違っていても分かりやすい説明をする 4.相手の期待値のギャップをコントロールする 5.スコープ以外の仕事で「貸し」を作る 6.70%の力で仕事をする(100%出し切らない) 7.「あなたはどうしたいの?」とメンバーに繰り返し問う 8.相手を変える前に、まず自分を変える 最近読み終えた『「先読み力」で人を動かす』より。 1.その週の優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう(p.127) メンバーのタスクリストの優先上位ベスト5を発表してもらうことによって、リーダーであるあなた自身の想定とのギャップを知ることができます。「そうじゃないだろ」「むしろこっちを優先しよう」といった具体的な指示出しが、

  • 反抗する部下を持っているリーダーが、やってはいけない6つの事 - モチベーションは楽しさ創造から

    反抗期の子供は、いくら親が正論を言っても、聞いてはくれません。それと同じように部下が、リーダーに反発を持っている時に、いくら正論を説いたとしても素直に聞き入れてはくれません。リーダーがやる気にさせないといけない対象は、反発している部下というケースが多いモノです。反抗をしている部下に対しては、当然、通常の接し方とは違い、気を遣った接し方が求められます。 リーダーは常に、部下が現在、反発しているような心理状態にないかを、彼らのの言動を確認しながら、チェックしていく必要があります。部下の反発言動とは、大きく3つに分類する事ができます。 議論・否定 注意をしたあなたに対して、議論を挑んでくる、あるいは否定するというようなケース。あながた、「どんなに忙しくても、しっかりメモをとれ」と注意したとすると、「いちいち、メモをとるなんて事、お客さんから急用を言い渡された時などできませんよ」などと反論を行って

    反抗する部下を持っているリーダーが、やってはいけない6つの事 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 自分の言いたいことを上手に伝える事ができますか?情報伝達に必要な2つの力 - モチベーションは楽しさ創造から

    情報を伝えるには、抽象的に話をする力と具体的に話をする力の2つが必要になってきます。 抽象的な話と、具象的な話。どちらの方がインパクトがあるでしょうか? 答えは、具体的な話。 なんとなく、理解はできていたのですが、約1年間ブログを自分で書いてみて、ブクマという数値が見える化されてみると、この事が実感できました。 このエントリを書いている時点で、14964ブクマがあるのですが、人気のエントリを上から見ると、上位のほとんどは「具体的なエントリ」です。具体的エントリとは、マニュアル的であったり、ポイントのみを示す形のエントリ。すぐに、使う事がイメージできるようなエントリ達です。 逆に不人気なのが、抽象的なエントリです。考え方や概念、コンセプトなどを書いたエントリは不人気。抽象的な事を、多くの人に「なるほど」と思わせるのは、難しいものです。まだ、私に抽象的な内容を訴えるだけの文才が追いついてないの

    自分の言いたいことを上手に伝える事ができますか?情報伝達に必要な2つの力 - モチベーションは楽しさ創造から
  • プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro

    プロジェクト・マネジメントのアンチパターンを徹底解説 プロジェクト・マネジメントにはセオリーがある。セオリーを知らずに,あるいは軽視して,失敗するプロマネは少なくない。現場でたたき上げたベテランの凄腕PMが,現場でプロマネがやってはいけないことを解説する。 関連サイト: ■メール編 ■やる気編 ■要件定義編 ■会議編 ■報連相編 ■協力会社対応編 ■品格編 ■課題管理編 ■変更管理編 ■コミュニケーション編 ■外注管理編 ■姿勢・資質編 ■計画&進捗管理編 ■品質編 ■姿勢編 理由無き要求は機能化してはいけない プロジェクト事務局を軽視してはいけない 過去の成功体験にとらわれてはいけない 自己研鑽を怠ってはならない 目的を忘れてはいけない ■プロジェクト完了編 完了条件をあいまいにしてはいけない 完了報告会を省いてはいけない 成功・失敗要因を不明確なままにしてはいけない フィードバックを忘

    プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro
  • [進捗管理編]あいまいな報告を認めてはいけない

    通常,プロジェクト・マネージャ(PM)は,自分の担当するプロジェクトにおいてサブリーダーや担当者などから進捗報告や結果報告など多岐にわたる報告を受ける。その報告内容に基づいて状況を判断し,場合によっては重大な決断を行うことも多々ある。 報告される内容があいまいであったり,虚偽が含まれていたりすると,その後のプロジェクトの運命を大きく左右することにもなりかねない。あいまいな報告が定常的となっていたために途中までうまく行っていたはずのプロジェクトが突然失敗するケースも少なくない。 「進捗率90%」の意味は? 筆者の知り合いのベテランPMが失敗した例を紹介しよう。Cさんは社会人生活20周年を迎えるベテラン技術者である。Cさんの勤めるZ社は,大手プロバイダであるY社からWeb経由でユーザーが直接自分の情報を更新するシステムの開発を受注した。 今回の開発は,そのシステム要件から高いセキュリティが要求

    [進捗管理編]あいまいな報告を認めてはいけない
  • モチベーションは楽しさ創造から

  • [見積もり編]WBSを軽視してはいけない

    WBSは,見積もりの主要なツールの一つである。WBSとは,プロジェクトの成果物あるいは仕事(Work)を詳細化(Breakdown)して階層構造(Structure)で表現した図表のこと。WBSを作成する際のポイントは,プロジェクトで実施されるすべての作業を洗い出し,コントロールできる単位まで詳細化することである。 WBSを作成すれば,作業の漏れや重複を防げる。また,プロジェクト関係者の間で,成果物や作業などの認識のズレを解消できる。プロジェクトの成果物や仕事の責任分担を明確にすることもできる。 ただ,すべての作業を洗い出し,WBSを作成したからといって安心はできない。WBSをどのように書くかが重要である。 例えば,WBSにユーザーが作成する「業務手順書」があり,責任分担の「主担当:お客様」「支援:ベンダー」と記載してあったとする(図)。プロジェクト遂行中に業務手順書の作成が遅れると,ユー

    [見積もり編]WBSを軽視してはいけない
  • 自分の時間は部下の時間

    SEマネジャの中には,報告資料や会議の資料を作ったり何か分析したりしているときに,部下から「ちょっと相談があるのですが…」と声をかけられても「今,ちょっと忙しいから後で…」と言って部下の話を聞かない人がいる。システム・ダウンなど緊急時ならともかく,それが恒常的だと部下が困る。読者の中にもそんな経験をされた方がおられるはずだ。 SEマネジャがやるべき仕事は多い。売り上げや利益の管理,販売活動やプロジェクトの管理,人事・労務管理,顧客との関係作り,営業や関係部門との相談や交渉,パートナ探しや発注・管理,交通費などの各種承認,監査対応、IT製品やシステムの勉強,顧客の業界やアプリケーションの勉強など,いろいろな仕事がある。やればやったできりがない。よほどうまくこなさいないとパンクする。毎日深夜まで働いてもなかなか全部こなせない。多くのSEマネジャが「あれもしなければならない。これもしなければなら

    自分の時間は部下の時間
  • 上手に叱るには、「叱り方よりも、もっと大事な事」がある - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、よく相談があるのが「上手な叱り方」について。 先日もあった相談が、 「自分が叱っても、なかなか部下は行動を変えてくれません。なかには、私が叱ると、反抗的な目で睨むヤツもいます。もっと厳しくしかっていくべきなのでしょうか?」というもの。 「叱り方」について悩まれている方々の多くは、「上手な叱り方をすれば、部下は変わってくれる!」という「叱り方」への期待があるのでしょう。 私はこのような御相談に際して、各人の現状の叱り方をお聞きし、それに対し個別のアドバイスをさせて頂きます。各人、叱り方にも個性がありますからね。先日の例でしたら、 感情的にならない 叱っていると、いつの間にかエキサイトしてくる場合があります。部下の反応や失敗の内容などを考えると、どんどん怒りが増してきて、感情的になってしまう。そうなってしまうと、部下の注意は、「あなたの怒り」に向いてしまうのです。当は、「改善しないとい

    上手に叱るには、「叱り方よりも、もっと大事な事」がある - モチベーションは楽しさ創造から
  • リーダーの心得 あなたは朝、部下に挨拶をしていますか? - 特集 - nikkei BPnet

    ご案内 nikkei BPnetでは、Internet Explorer 6以降、 Safari 2以降、Opera 8以降、Netscape 8.1以降またはHTML 4.01/CSS level 1, 2をサポートしたWebブラウザでの閲覧をお勧めしております。このメッセージが表示されているサポート外のブラウザをご利用の方も、できる限り文を読めるように配慮していますが、表示される画面デザインや動作が異なったり、画面が乱れたりする場合があります。あらかじめご了承ください。

  • 第4回 会議は段取りで決まる!~事前シミュレーションの徹底~

    今回は,「会議は段取りで決まる!」と題して,会議前にどんな準備をしておくべきかについて解説したい。 早速,前回のケーススタディの続きから,スタートしよう。 経営企画部長から,次期基幹システム再構築プロジェクトのリーダーに任命された情報システム室主任の山田さとし。山田を含めて7人のプロジェクト・メンバーが決まり,メンバーの1人である製造部門の高田工長が,サブリーダーとして山田を補佐することになった。いよいよ,山田のプロジェクト格始動する・・・ デスクにて。 山田:「プロジェクト・チームのメンバーは決定したし,高田工長をサブリーダーに迎えることもできた。これからは,プロジェクトをどう進めていくかを考えよう。まずは,みんなに集まってもらって,顔合わせのための『キックオフ・ミーティング』を開催しよう。でも,キックオフ・ミーティングで何をしたらいいんだろう?部内ミーティングのリーダーの経験はある

    第4回 会議は段取りで決まる!~事前シミュレーションの徹底~
  • リーダーって何の為にいるのか?リーダーの役割を考えてみる - モチベーションは楽しさ創造から

    組織変更のシーズンです。新しく、リーダーになられた方も数多くおられるのではないでしょうか? 昔のリーダーと違い、最近のリーダーには様々な役割が求められています、また、あなたの部下も、従来のような単純なアメとムチでは、動いてくれなくなっています。 若い社員は、七五三と呼ばれるように入社3年で辞めていく人達が当たり前になってきています。変化の激しい時代。環境の変化が、リーダーの役割に変化を要求しているのです。 それでは21世紀型リーダーとはどのような役割を求められているのでしょうか? ビジョン・ミッションのクリエイター トップのビジョン、ミッションをメッセンジャーボーイ的にそのまま伝えても、最近の若いメンバー達には伝わりません。トップのビジョンを自分が率いている組織メンバーのレベルや興味に合わせて、分かりやすく咀嚼していく力がリーダーには求められているのです。 「なぜ、その仕事があるのか?」「

    リーダーって何の為にいるのか?リーダーの役割を考えてみる - モチベーションは楽しさ創造から
  • [資質編]文章チェックを省略してはいけない

    かつてプロジェクト・マネージャ(PM)の業務といえば,メンバーが書いた仕様書や設計書,議事録などプロジェクトに関連する文書の加筆・訂正が3割を占めていた(図)。しかし,近年のPMは,文章指導に占める割合が減少し,会議や社内調整,事務作業と言った仕事の割合が増えてきているという。

    [資質編]文章チェックを省略してはいけない