タグ

2008年5月17日のブックマーク (59件)

  • 時間と仲良くやっていくには?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 結局、いかに時間を制するかというのが、仕事をする上でも、人生を生きる上でも大事なことだろうなというのは否めないですね。 ただ「時間という限られたリソースを有効に活用する」なんて言い方は間違っていて、時間なんて決して固定的に限定されたリソースなんかじゃないと思います。 時間なんて複数あると思った方がいいと思います。 時計の時間もあれば、体感的な時間もある。何かが向こうからやってくることではじまる=開かれる時間もあります。「二十世紀の忘れもの―トワイライトの誘惑/佐治晴夫、松岡正剛」で紹介したことですね。それ以外でも、正月などの儀礼の時間・ハレの時間は来、普段のケの時間とは決して均質なものではないはずです。 その意味で時間は過去から未来に均質に流れているわけではなくて(時計の

  • 隠れた繋がりを見つけることも・・・: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 僕もそう思います。 色々と繋げる、その中で、今まで聞いた事、見た事のあるものではなく、ないものを繋げる事。 創造力というのは、実はこの事じゃないかなと思ったりします。もちろん、この力以外にも必要なモノはあるのではと思いますが、主にこの力が使われているのかなーと。 あるものと別のあるものを繋げて、新たなものを創り出す。僕もそれが創造力の1つの形だと思います。 まぁ、その前に自分とは無関係だと思えるものにも興味を示せる好奇心が必要なんですけどね。未知のものの文脈に足を踏み込んでいけるかどうか。だって、それが問題を見つける力であり、創造性には問題が不可欠ですから(「好奇心とは独創的な問いを発見する情熱である」参照)。 それがクリアできてはじめて、一見無関係と思えるものに繋がりを見

  • 業務システムのユーザビリティ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 世間では、ユーザビリティといえば、プロダクトのUIやWebサイトに関連した話題ばかりが取り上げられます。しかし、ユーザビリティを改善することで最も効果が得られやすく、かつ、実はユーザビリティの改善のための作業を行いやすいのが、業務システムの分野だろうと僕は感じています。 ユーザビリティの改善によって、 システムの利用効率を上げる利用のわかりにくさや利用の仕方の誤認を要因とする誤操作や誤入力を減らすエンドユーザーが利用時に不満を感じるところを削減してシステム利用に対する精神的負担を軽減する などが実現できれば、業務全体の効率や、システムを用いて行う情報の入力率を高めて、開発するシステムに期待する効果をあげやすくなると思います。ほかの場面ではその拡大使用を懐疑的な目で見ていいの

  • 面接の最後には「逆質問」すべし

    多くのITエンジニアにとって「転職」とは非日常のもので、そこには思いがけない事例の数々がある。転職活動におけるさまざまな危険を紹介し、回避方法を考える。 面接対策は、質問にだけ答えられればいい? ITエンジニアの皆さんと面接の対策について話し合うときは、「どのように自己PRをすればよいか」に焦点が絞られることが多いです。当然ながら面接では「なぜ退職をするのか」「なぜ当社(このポジション)を志望したのか」「どのようなキャリアビジョンを持っているのか」などについて質問され、これに対して的確に自己PRしなければなりません。 ですが面接では、逆に質問をうながされる場合もあるのです。にもかかわらず「『何か質問はありますか』と面接官に聞かれたら、どのような質問をなさいますか?」と聞いてみると、「……? そうですね……」と言葉に詰まる人が意外に多いことに気付きます。 今回は面接官への質問について、実際の

    面接の最後には「逆質問」すべし
  • 日本人の器用さがプロジェクトを失敗させる― @IT自分戦略研究所

    皮肉なことに、プロジェクトと失敗とは相性がよい。納期どおりにできなかった、要求どおりにできないことが多い、機能を削減することが多いなど、もともとの目的、スコープから、後退したプロジェクトの経験を持つITエンジニアは多いに違いない。なぜ目的どおりにいかないのか。どこを改善したらいいかを連載で明らかにし、処方せんを示していきたい。 WBS作成がプロジェクトマネジメント高度化の第一歩 WBS(Work Breakdown Structure)を明確にすることは、プロジェクトマネジメントを高度化する第一歩である。PMBOKでは、スケジュールの作成、予算の作成など重要な計画はすべてWBSをベースに作成する。また、多くのシステム開発やソフトウェア開発も、WBSの定義を行うことを前提としている。 WBSとは、プロジェクトで実施する作業を細分化し、階層構造で示したものである。これがないと、来であればシ

    日本人の器用さがプロジェクトを失敗させる― @IT自分戦略研究所
  • SaaSにできること、できないこと ― @IT

    昨年あたりから、大分“SaaS”という言葉が定着してきた感じがする。@ITでは検索エンジンの検索キーワード流入数を測定しているが、昨秋くらいから「SaaS」は検索キーワードランキングTOP10の常連だ。 SaaSの火付け役はやはりSalesforce.comだろう。同社は数年前から急速に売り上げやユーザー数を伸ばし、2007年の通期売上高は7億ドルを超え、10億ドルも見えてきているという。米国先行の勢いではあるが、2007年には日郵政公社が4万ユーザー分を導入するなど日でも大手ユーザーの採用が目立ち、2007年12月には「日でのユーザー数が10万ユーザーを突破した」と発表するなど、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだ。 Salesforce.comはSFAやCRMの提供から始まり、いまでは人事やマーケティング機能まで幅広く提供している。また、ユーザーのSaaS需要が拡大したことで昨今ではログ収

    SaaSにできること、できないこと ― @IT
  • 不足しているのはスキル? それともプロセス?

    不足しているのはスキル? それともプロセス?:やる気を引き出すプロジェクト管理(4)(1/2 ページ) 仕事には、不確実性が付きものだ。未来を予知できない限り、プロジェクトの前途に潜むリスクをすべて把握することは不可能である。しかし、仕事の精度を上げることでリスクを減らすことができる。その具体的な方法とは? プロジェクトマネジメントで最も重要な課題 前回「プロジェクトは、計画通りに進まなくて当然」で、プロジェクトマネジメントで最も重要な課題は以下の2点であると説明しました。 「『成果の設定(仕様の確定)』と『仕事の設計(作業の洗い出しとスケジュール化)』は不確実である」というリスクへの対応 プロジェクトが「うまくいっている」「うまくいっていない」の判断 さらに、1つ目の課題の対応策として、大別して以下の5通りの方法があることをお話ししました。 顧客に要件定義を依頼 契約の見直し 「成果の設

    不足しているのはスキル? それともプロセス?
  • セキュリティベンダに聞く「Macって安全ですか?」 - @IT

    宮田 健 @IT編集部 2008/5/16 古くからのMacユーザーであれば、新しく手に入れたMacへ真っ先にインストールしていたのは「Disinfectant」だろう。これはジョン・ノースタッド氏がフリーウェアとして作成していたウイルスチェックツールで、いたずら目的で作られた初期のウイルスはほぼこのアプリケーションで防ぐことができた。しかしこのツールは、マクロウイルスが流行した1998年ごろ、個人では対応し続けることが難しくなりメンテナンスが停止した。 いま、多くのエンジニアMacへの“スイッチ”を行っている。かつてのグラフィックデザイナーによるマウスさばきとは異なり、BSDをベースとしたMacOS Xをまるで「ウィンドウマネージャのよくできたUnixワークステーション」のように利用するユーザーが増えている。多くのブログで「Macを買ったらインストールすべきN個のソフトウェア」というよ

  • 2割の優秀な人のノウハウを全社で共有

    日立コンサルティングと日立システムアンドサービスは5月15日、知識事業での協業について説明会を行った。上流工程を得意とする日立コンサルティングと、システム構築サービスを提供する日立システムアンドサービス。2社が知識事業でタッグを組み、業務から情報を収集・整理し、効率よく検索させる仕組み「次世代のナレッジマネジメント事業」を展開するという。その1つとして、日立システムアンドサービスが開発した、知識を体系化し検索できるようにするサービス「知のコンシェルジェ」を提供する。 日立システムアンドサービス 企画部 担当部長(人財・知財戦略担当) 増田典生氏は「収集した知識の共有がゴールではなく、意味のある体系にカテゴライズして可視化することが重要」と述べる。知のコンシェルジェは、共有した知識を体系化し、可視化するサービス。人材、組織、プロジェクト、顧客との関係といった経営資産をいろんな視点から整理し

    2割の優秀な人のノウハウを全社で共有
  • 「人月」単価はなくなるか・パフォーマンスベース契約の可能性 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「人月」単価はなくなるか・パフォーマンスベース契約の可能性 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • LinuxがWindowsを抜く条件

    サーバーOSのシェアでWindowsLinuxとの差は,今どのくらいかご存じだろうか? 商用LinuxWindowsとの比率なら分かる。調査会社のIDC Japanによると,2007年の売上ベースでは,Windowsが44.5%に対しLinuxは11.0%と,およそ4分の1。サーバー機の台数シェアで見ると,Windowsが77.3%でLinuxは15.2%となり,さらに差は広がる。 「今後も,4対1の割合のまま進むだろう」。日経Linuxの2008年6月号特集3「エンタープライズLinux最前線」の取材で,NEC,デル,日IBM,日HP,日立製作所,富士通といった大手メーカーのLinux責任者にLinuxの展望を尋ねた。その結果,共通してこんな答えが返ってきた。 このくらいで落ち着くと見るのは,インターネット系サーバーに一通りLinuxの導入が済んだことだけでなく,ITインフラに対

    LinuxがWindowsを抜く条件
  • プランニング力を若者に学ぶ

    プログラマ/SEなどのIT技術者に求められるスキルは,ソフトウエア開発に関する技術や知識だけではない。特に最近では,ITに関わる新しいアイディアを考えて,お金の取れるシステムへと昇華させる,一種のビジネス・プランニング力が必要とされているようだ。 独創的でかつ,実現可能なアイディアを考え出すことは,筆者を含む,昭和型の受験教育しか受けていない世代が最も苦手とする分野ではないだろうか。教育だけのせいにするつもりはないが,会議などで経験不足,能力不足を痛感するケースは多々ある。 そうした思いを抱いているときに,知人の大学生が,日刊工業新聞が主催する「第2回e-キャンパス 大学生・高校生によるITビジネスプランコンテスト」で賞を受けたことを知った。いったいどんなコンテストで,何を提案したのかが気になり,話を聞いてみた。 金宏志郎(かね こうしろう)君は,大阪大学の学生である。彼が所属するサークル

    プランニング力を若者に学ぶ
  • NII、「屋久島全島まるごとIT化」システムを低コストで実現

    国立情報学研究所(NII)は2008年5月14日、「NetCommons」というオープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)を基盤とした、鹿児島県屋久島町全体の情報共有システムを約100万円という低コストで構築したことを発表した。 NetCommonsは、NIIが2001年から研究開発を続けてきたCMS。Webベースの情報共有を目的としており、サーバー用のシステムは、約5分でインストールできるほど簡便だという。また、Webページの編集には、ワープロとデジカメ操作程度のスキルがあれば可能という。使用できる機能には、Webサイトの構築支援、グループウエア、スケジュール管理などの個人向けファイル管理システムなどがある。NIIは、これをオープンソースとして公開しており、すでに教育機関を中心に約1500の団体に導入されている。 屋久島町は、2007年10月に2つの町が合併して発足した。2つの町そ

    NII、「屋久島全島まるごとIT化」システムを低コストで実現
  • IBM、グーグルが創る次世代IT、クラウド・コンピューティングの正体(後編)

    企業ITに必要なシステム資源をネット・サービスとして提供する「クラウド・コンピューティング」の実現に向けたITベンダー各社の取り組みを、前編で紹介した。後編では、既存の企業情報システムやシステム部門への影響について、米IBMのクラウド・コンピューティング担当幹部へのインタビューを交えて分析する。 企業がクラウド・コンピューティングを取り入れれば、コンシューマ市場で個人が享受したWeb2.0のメリットを企業も得ることができる(図3)。 ただし企業において、システム部門がその旗振り役になろうとすれば、現在のシステム部門とは役割が変わる。すでにSaaS利用などのケースでみられることだが、たとえシステム部門であっても、ユーザーとしての立場が強くなり、システムを構築する役割は少なくなるからだ。 企業の次世代システムに詳しい、アクセンチュアの沼畑幸二エグゼクティブ・パートナーも「クラウド・コンピューテ

    IBM、グーグルが創る次世代IT、クラウド・コンピューティングの正体(後編)
  • IBM、グーグルが創る次世代IT、クラウド・コンピューティングの正体(前編)

    ソフト開発もハードの調達もシステム運用も一切必要ない。すべてはインターネットという“雲”にアクセスするだけ―。コンシューマ市場では当たり前になった「クラウド・コンピューティング」が、企業システムにも迫ってきた。提唱者の米グーグルに加え、米IBMや米セールスフォースなどが、その重要性を強調し始めた。 「IBMは顧客のデータセンターのダイナミックな変更を支援する。そのために必要になるのが、クラウド・コンピューティングだ」。米IBMのシニア・バイス・プレジデントでIBMシステムズ&テクノロジー・グループを率いるビル・ザイトラー グループ・エグゼクティブはこう語る。 IBMは今年に入って、クラウド・コンピューティングをキーワードに、相次いで新事業を展開している。2月1日に中国・無錫にクラウド・コンピューティングの基盤となるデータセンター「China Cloud Computing Center」の

    IBM、グーグルが創る次世代IT、クラウド・コンピューティングの正体(前編)
  • 2008年 パートナー満足度調査---目次

    2007年度に最も多くの商材でパートナー企業の評価を得たITベンダーは、日立製作所だった。誌が毎年実施している「パートナー満足度調査」で明らかになった。日立は、PCサーバーやストレージのほか、新たに調査対象としたブレードサーバーなど5部門を制覇した。日立に次いで評価が高かったのは富士通だ。UNIXサーバーと法人向けデータ通信サービスの2部門で首位に立った。 総論:日立が5部門,富士通は2部門を制覇 ハード:急進するブレードビジネスに注目 ソフトその1:セキュリティでトレンドマイクロが圧倒 ソフトその2:各分野でオラクルが“台風の目”に 次にお付き合いしたいのは、あのメーカー 通信・ネットワーク:ソフトバンクがデータ通信で大躍進 ほとんどの分野で系列企業に甘い結果に →「2007年 パートナー満足度調査」はこちら

    2008年 パートナー満足度調査---目次
  • 「うつ病」と「適応障害」はどこが違うの?

    IT系職場には、「うつ病」に悩む人が少なくないという話はよく聞くが、専門家によれば、実は「適応障害」も多いのだそうだ。むしろ、「適応障害と診断されるケースの方が多いのではないか」と話す医師もいるくらいだ。それほどポピュラーな病気のようだが、うつ病という言葉はよく知っていても、適応障害の病名については、皇太子妃の雅子さまに関する報道で初めて耳にした人もいるのではないだろうか。前回は、「解離性障害」と「適応障害」の違いについて取り上げたが、その後、「適応障害とうつ病の違いについて知りたい」という読者からのご意見もいただいたので、今回はこの両者の違いについて取り上げてみることにする。 まず適応障害だが、前回も述べたようにこの病気は、「入学、就職、結婚、病気、事件などのはっきりとしたストレス因子によって、うつ状態や不安状態、攻撃的な行動などが引き起こされるもの」とされている。つまり、明らかなストレ

    「うつ病」と「適応障害」はどこが違うの?
  • セキュリティはGoogleの成功の基盤だ

    セキュリティGoogleの成功の基盤だ 米Google セキュリティ・コンプライアンス担当ディレクタ Scott Petry氏 5億とも言われるユーザーにサービスを提供するGoogle。多数のサービスとマシンを抱え,社会インフラとさえなっている。Googleはどのような脅威にどのように備えているのか。米Google セキュリティ・コンプライアンス担当ディレクタ Scott Petry氏に聞いた。(聞き手は高橋信頼=ITpro編集) Googleセキュリティをどれだけ重視しているのか。Googleは今や一企業に留まらず社会インフラとなっている。 その通り,Googleは今やNo1コンシューマ・ブランドだ。メールやスケジュール,スプレッドシートなど様々なアプリケーションを提供し,消費者はGoogleを信じてそのデータをGoogleに預けている。セキュリティは我々の成功の基盤だ。 Googl

    セキュリティはGoogleの成功の基盤だ
  • トリアージ

    トリアージとは,ウイルスが侵入するといったセキュリティ上の脅威が社内で発生したときに,復旧作業をする対象や優先順位を決める作業のことである。いきなり復旧作業に取り掛かるのではなく,まず作業の対象や優先順位を決めることで,より早く確実に元の状態に復帰させることを目指す。 トリアージという言葉はもともと,医療現場において患者を緊急度に応じて分類する作業を指す言葉として使われていた。地震などの災害で多数の負傷者が発生したときに,限りある医者や薬品を有効に活用することが目的である。緊急度に応じた順序で処置することで,なるべく多くの負傷者の命を救うことが目的である。 このトリアージという言葉が,2007年くらいからIT業界の中の特にセキュリティ分野で使われるようになってきた。ウイルスが侵入したときの復旧作業が,災害時の医療現場とイメージが似ているからである。災害時の救急処置と同様,まず最初に復旧対象

    トリアージ
  • ポストインプレッション

    ポストインプレッションとは、Webサイト上でバナー広告などの広告を見たときにはクリックなどの行動を起こさなかった閲覧者が、広告の印象が残って、後からその広告が訴求していた商品などのWebサイトを訪問すること。広告効果をその場のクリックだけで評価すべきではないとの考え方に基づく。直接クリックされた広告の効果をクリック率(クリック・スルー・レート)で測るのに対し、広告を見た後に発生した資料請求や購買などの件数を広告のインプレッション数で割った「ビュー・スルー・レート(view-through rate)」と呼ぶ指標を用いることがある。 米国の調査会社や広告会社の調査によると、Webサイトの閲覧者は、広告を見てクリックしたときに商品を購入するよりも、広告を見て一定期間を経てからWebサイトを訪れて商品を購入することの方が多い。こうしたポストインプレッション効果によるコンバージョン率は、広告を見た

    ポストインプレッション
  • 「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了

    ソニーは5月14日、「アイワ」ブランドのビジネスを終了したことを明らかにした。今春、製品の出荷を完了し、今後は新製品を発売しない。アフターサービスは続ける。 アイワはヘッドフォンステレオ「カセットボーイ」などで知られるオーディオ機器メーカーだったが、2002年にソニーが吸収合併。アイワブランドの携帯オーディオプレーヤーなどをソニーが販売していた。 関連記事 ソニー,アイワを完全子会社に ブランドは存続 新生アイワの“やんちゃ”商品は「USBオーディオ」 ソニーが、アイワブランドの新戦略商品群を発表した。“新生アイワ”の成長エンジンとして用意されたのは、HDD/USBメモリプレーヤーやUSBスピーカーなど、PCのUSBを利用したパーソナルAV製品「USBオーディオ」だ。 関連リンク アイワ製品サイト

    「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了
  • 屋久島がオープンソースCMSで情報発信 手軽な更新でアクセス急増

    ITとはほど遠い地域」だった屋久島の自治体が、合併をきっかけに地域情報や観光情報のネット配信に力を入れ始めた。 鹿児島県屋久町は今年3月、町のサイトをリニューアル。休日の当番医のお知らせや、フェリーの運航情報といった生活情報、イベントカレンダーなど観光情報の配信を始めた。 新サイトの構築には、国立情報学研究所(NII)が開発したXOOPSベースのオープンソースCMS「NetCommons」を活用。サーバ費用と合わせて100万円と低予算で構築でき、年間の維持費も100万円程度で済むという。 サイトをブログ感覚で更新でき、HTMLの知識のない職員も更新するようになって更新頻度が上昇。ページビュー(PV)も急増している。 「ITとはほど遠い地域」 屋久島町は、屋久島と、隣接する口永良部島(くちのえらぶしま)にあった2つの町(上屋久町・屋久町)が昨年10月合併して発足した。人口は1万3735人。

    屋久島がオープンソースCMSで情報発信 手軽な更新でアクセス急増
  • FON、カフェや飲食店にAP設置へ

    無線LAN共有サービス「FON」を展開するフォン・ジャパンは5月15日、カフェや飲店を中心とした店舗に対して、FONのアクセスポイント(AP)導入を支援する事業を始めると発表した。 外産業向けSIerのジャストプラニングと提携し、5月中旬から、同社のシステムを利用しているカフェや飲店約4000店に対して、FONのルータ「La Fonera」導入を支援する。 今回の提携は、英国FONに出資しているデジタルガレージが仲介した。デジタルガレージは今後も、飲・流通サービス業界と、FONとの業務提携を積極的に支援していく。 関連記事 FONユーザーが「livedoor Wireless」利用可能に 「FON」はもう「日最大の公衆無線LAN」 伊藤忠とエキサイト出資 ユーザー同士でAPを共有するプロジェクト「FON」は、格展開から4カ月で1万8000ユーザーを獲得。都内中心に9500のAP

    FON、カフェや飲食店にAP設置へ
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 私がScalaを選んだ理由:CodeZine

    はじめに 最近自分の中でScalaという言語が熱い。RubyPython等のスクリプト言語や、JavaやC#等現在のエンタープライズ領域を支える言語、HaskellやErlangといった関数型言語もある。そんなにいっぱいいい言語がある中で、なぜ今Scalaなんだろう? そんな理由を解説してみたいと思います。Rubyの生産性 ここ数年LLブームで、とりわけ日でのRuby人気は目覚ましいものがあります。実は筆者もRubyはとてもお気に入りです。最初に触り始めた頃は、「Rubyはいいよ」という話だったので勉強がてら小さなサンプルを作って遊んでいたのですが、その頃は「楽しいな」「気持ちいい言語だな」という程度であまり熱心にやっていませんでした。なぜなら私は「仕事で使える」ということを非常に重視するタイプだからです。 その認識が一変したのがRubyによるWebアプリケーション開発のプラットフォー

  • SEがランク付けされる時代がやってくる~20代後編~  (1/3)

    ITエンジニアの資格といえば「情報処理技術者試験」。そう、我々にとって唯一の国家資格ですね。初めて開催されたのが“昭和44年”ですから、もうかれこれ40年近くになる由緒ある資格なのですが、今だ、その価値に気付いていない人もいます。あなたも、上司や先輩から“情報処理技術者試験なんて、何の役にも立たない”なんて教えられていませんか。……そんな言葉に騙されてはいけません。ITエンジニアにとって、とても大きな武器なのです。 情報処理技術者試験とは 簡単に情報処理技術者試験について説明しておきます。情報処理技術者試験は、昭和44年に当時の通商産業省(現:経済産業省)の告示により開始されました。翌年には「情報処理振興事業協会等に関する法律(昭和61年から「情報処理の促進に関する法律」に名称変更)」が制定され、晴れて国が主催する情報処理技術者試験が誕生したのです。 それから約40年。試験事務担当は「独立

  • 資本主義の波に乗るか、それとも波に飲まれるか (1/2)

    こんにちは。ビジネス書評家の土井英司です。今月から、話題の新書をピックアップする新企画がスタートしました。 現在、書籍の世界でもっともホットな話題が読めるのは手軽に読める新書。今月は、“格化する資主義”をテーマに、現在売れている3冊をピックアップします。ぜひ最後までお付き合いください。 最初にご紹介するのは、現在の日がモデルとしているアメリカ主義が陥っている貧困問題を取り上げ、話題となっている『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書)。アムネスティ・インターナショナル・NY支局員を経て、米国野村證券時代に9.11同時多発テロに遭遇、以後、ジャーナリストとして活躍する堤 未果さんが、暴走した資主義のなれの果て、アメリカの惨状を伝えた衝撃のルポルタージュです。 不法移民と低所得層を標的にし、破たんした「サブプライムローン」や国内の製造業の空洞化が生んだ格差社会、貧困がもたらした肥満、医

    資本主義の波に乗るか、それとも波に飲まれるか (1/2)
  • これがIPv6対応Googleだ! (1/2)

    グーグルが現地時間5月13日、IPv6のサポートを発表しました(公式ブログ)。開始したのは、今のところ検索サービスのみ。URLは「http://ipv6.google.com/」。ただし、当然ながらIPv6環境でなければアクセスできません。 グーグルのネットワークエンジニア、Lorenzo Colittiさんはブログの中で、「あらゆるデバイスが互いに直接通信する“エンド・ツー・エンド原理”はインターネットの設計における重要な要素」と説明。IPv6をそれを実現するものと位置づけ、「インターネットの継続的な成長を可能とし、新しいアプリケーションの発明を可能にする」と記しています。 現在使われているIPv4アドレスは43億個しか確保できず、ここ数年のうちにアドレスが枯渇するといわれています(グーグルのブログでは2011年中に不足すると説明)。そもそも、全世界の人口は60億人。1人に1つずつ割り

    これがIPv6対応Googleだ! (1/2)
  • ウィルス作成ツールの相場は「2万円強」 (1/2)

    「2008年は、マルウェア(不正ソフト)の種類が前年比で500%増えるだろう。個人的には1000%増えてもおかしくないと考えている」 そう警告するのは、ドイツセキュリティーソフトメーカー、G DATAの取締役である、ディルク・ホッホシュトラーテ博士だ。1000%とは尋常でない増え方だが、なぜ今年はマルウェアの「当たり年」なのか。ホッホシュトッラーテ博士に話を聞いた。 ── なぜ2008年はウィルスの数が増えると予想しているんですか? ホッホシュトラーテ博士 今、サイバー犯罪業界では、マルウェア作成ツールの低価格化が著しいんです。マルウェアを仕掛ける側というと、昔はスクリプトキディー※が主でしたが、最近では犯罪組織が金銭をだまし取る目的で使っています。この手の犯罪組織は世界中にありますが、いちばん多いのが東欧とロシアで、最近では中国も増えていますね。 そうした犯罪組織を対象に、サイバー犯罪

    ウィルス作成ツールの相場は「2万円強」 (1/2)
  • http://digimaga.net/200805/19-world-funny-laws.html

  • 若手を枯らす「バイキン上司」が繁殖中!|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    ~ 31歳男性(既婚/IT系企業勤務)は見た!【後編】~ 若手全員がうつ退職。結局、プロジェクトチームそのものが消えた――。 大手IT企業に中途入社したエンジニア、宮峻さん(仮名・31歳)は、目の当たりにした驚きの事実を語った。隣のチームに配属された彼の同期5人がそろいもそろってメンタルヘルスを悪化させた。うつや自律神経失調症などを病み、2年目には全員いなくなっていたという。 「そもそもこの部署では、新人がすぐ辞めていくので、何度も採用を繰り返していた」と打ち明ける宮さん。新人が居つかない職場ではうつも発症しやすい、ということだろうか。「3年で辞める若者」が問題になっているが、若者の“退職”と“うつ”は、ひょっとすると同じ病巣から生まれる別々の症状なのかもしれない。 宮さんの話をさらに聞いてみたところ、チームでは、いわゆるパワハラ上司が幅をきかせていたことがわかった。 「と

  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
  • SNSの足跡機能、「監視されているようで嫌」が半数 - ITmedia News

    ネクストがこのほど発表した「SNS、コミュニティーサイト利用者の実態・意識調査」によると、SNSやコミュニティーサイトでアクセス履歴が残る「足跡機能」について、ユーザーの約半数が「自分の行動を監視されているようで嫌だ」と考えている――という結果が出た。 都市部に住むSNS・コミュニティーサイトのユーザー1442人(男性634人、女性808人)を対象に、3月にネットで調査した。 足跡機能について46.8%が「自分の行動を監視されているようで嫌だ」という考えに近いと答えた。「友人の行動や自分のページに来た人の動向が分かるので必要」と考えるユーザーは18.7%で、残りの34.6%は「どちらともいえない」と答えた。 全体の57.2%は「足跡が残っていてもコメントの有無は気にしない」が、9%は「足跡だけ残してコメントを残さない人には腹が立つ」と答えた。 日記やコメントの更新について「とても楽しい」と

    SNSの足跡機能、「監視されているようで嫌」が半数 - ITmedia News
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • インプット過多では自滅する。消化の時間を確保しよう - モチベーションは楽しさ創造から

    以前、「地頭力を鍛える」について触れました。地頭力のカギ。抽象化思考と具象化思考の使い分け 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」 作者: 細谷功出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2007/12/07メディア: 単行購入: 54人 クリック: 878回この商品を含むブログ (274件) を見る今、求められる頭の良さは、博識ではなく、地頭の良さが求められていると思います。 それなのに、今の勉強ブーム、学習ブームを見ていると、何か違う方向に勉強している人が多いような気がするのです。勉強する時間なんて、限られた時間しか皆さんないですよね。ただでさえ短い時間しか確保できないのですから、それを大切なセンターピンに向けて投資をしていかないと、全く成果がでてきません。(成果とは、「稼ぐようになれない」「稼ぐ能力まで高まらない」ということ。) 今、多くの方々がやっている勉強法は、「正

    インプット過多では自滅する。消化の時間を確保しよう - モチベーションは楽しさ創造から
  • 取りかかれない仕事対策2〜困難を前にひるんでしまう場合 | シゴタノ!

    仕事に限らず、何ごとも計画を立てたり準備を進めたりという「前段階」は楽しいものです。なぜなら──少なくとも目の前の「仕事」に前向きな関心を持っている限りは──計画や準備というのは「やっている気分」が味わえるからです。それでいて、“汗”はかきませんからますますうっとりできます。ある種の陶酔感を覚えるわけです。 言うまでもなく、この陶酔感を打ち破らない限り成果を手にすることはできません。つまり、取りかからなければ始まらないわけです。 ということで、取りかかるためのコツをこれまでのシゴタノ!のエントリーから厳選し、4回に分けてお送りします 第2回の今回は「困難を前にひるんでしまう場合」にフォーカスします。 対策:とりあえずのレベルで出す まだ余裕のあるうちに“つまみい” » 完了させなくても良い仕事 鬼門である「取っ掛かり」をクリアする上では「やらなくては」という追っ手が迫ってくる前に、先行ス

  • 積極的に生きるために。ピール牧師「積極的考え方の力」 | Lifehacking.jp

    自信がないですか? もっと積極的に生きたいと考えていますか? それならばそのヒントになるかもしれない、アメリカで「思考は現実化する」のナポレオン・ヒルと同じくらい読み継がれ、多くの人に今も影響を与え続けている一冊のがあります。 このはもともとヒルののように、お金持ちになって成功する方法について書かれたではありません。しかし、あらゆる成功と繁栄の源となる場所に直接語りかけることで、むしろ多くの人を成功と繁栄と、何よりも幸せをつくりだしてきました。 その源とは、心の中にある自分に対する自信と積極性で、それを導くためのたくさんの実践的な方法をまとめたのが、ノーマン・V・ピール牧師の「積極的考え方の力」です。 内容 私がこのに出会ったのは 4 年前で、結婚はしたものの、研究者として独り立ちできるかどうかの瀬戸際で多くの困難に直面していたときのことです。「夫婦仲をとりもつ3つの約束」を紹介

    積極的に生きるために。ピール牧師「積極的考え方の力」 | Lifehacking.jp
  • Unixのコマンドラインで使えるちょっとした小技をまとめた『Unix Comman-Line Kung Fu』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Unixのコマンドラインで使えるちょっとした小技をまとめた『Unix Comman-Line Kung Fu』 | IDEA*IDEA
  • 最大100GB、グッドルッキンなオンラインストレージ『quanp』- リコー | ネット | マイコミジャーナル

    リコーは12日、オンラインストレージサービス「quanp(クオンプ)」の提供を開始した。これにより同社はコンシューマ向けWebサービス事業を格的に展開していく考え。 quanpはローカルで起動する専用クライアントソフト「quanp.on」により、画像/ドキュメント/音楽などさまざまなファイルをインターネット上にアップロードしたり、特定のメンバーと共有できるサービス。インターネット上でファイル保存・共有を行なうサービスは数多くあるが、quanpはそのクライアントソフトのインタフェースによりローカルとオンラインとの境界を感じさせない操作感を実現している。 3Dの長いラックにファイルが整列している状態でアーカイブが表示される ドキュメントはプレビューも可能 quanp上の空間は領域を区切る"プレイス"で管理でき、シェアプレイスを開設すれば指定したメンバーとファイルを共有することが可能になる(T

  • 「2008年はネットの文脈理解が主流に」,米パワーセットが自然語検索サイトを公開

    自然言語処理技術を開発する米国のベンチャー企業パワーセットが,米国東部時間の2008年5月12日0時から新サービスを公開した(パワーセットのホームページ,写真1)。まずはインターネット上の無料の百科事典サービス「Wikipedia」を運営するウィキメディア財団,およびオープン・データベース「freebase」を開発する米メタウェブ・テクノロジーズと共同で,Wikipediaの付加サービスとして始めた。 パワーセットのホームページから利用できる新サービスでは,すべてのWikipediaコンテンツが検索の対象となり,GoogleYahoo!といった既存の検索サービスで使われる単語(キーワード)や短いフレーズだけではなく,実際の質問に近い形での問い合わせにも答えられる。例えば,「癌の治療法は?(what treats cancer?)」「ハリケーン“カトリーナ”でニューオーリンズから避難した人

    「2008年はネットの文脈理解が主流に」,米パワーセットが自然語検索サイトを公開
  • 現場力向上宣言! IT業界の現場力は30点

    「現場力」の提唱者である遠藤功氏に,当の現場力とは何か,なぜそれが重要なのか,システム開発の現場をどう見ているかを聞いた。製造業と比べるとIT業界の現場力は見劣りがする。まずは目指すべき現場の姿を認識すること。その上で,システム開発の特性を踏まえた,問題解決の仕組みを整備することが大事だと指摘する(聞き手は日経SYSTEMS編集長,杉山裕幸)。 今,チームや個人の「現場力」が注目されています。ただ,その質を理解せずに言葉が独り歩きしているようにも思います。遠藤さんが考える「現場力」の定義は何でしょうか。 “現場の自律的な問題解決能力”と定義しています。問題を解決できる能力と,当事者意識を持っていることがその根幹です。 「ウチにも現場力がある」という人はいます。いざとなったら徹夜でも何でもして何とかしてしまう,フットワークだけはむちゃくちゃよい,要は足腰が非常に強いことを現場力と言ってい

    現場力向上宣言! IT業界の現場力は30点
  • オートバックスセブン●査定の職人技をシステム化 全店均一の買い取りを実現

    カーナビやタイヤなどのカー用品を販売するオートバックスセブンは、新規事業として力を注ぐ中古車の買い取り事業で、店舗の業務を支援する新システムを導入した。査定の技術や手順をすべてデータ化。買い取り後の運送手配や名義変更などの後処理まで、社で一括して管理する。車販売事業の拡大が狙いだ。 「当社の販売店舗から新システムの研修申し込みが殺到している。2007年9月から研修の回数を2倍にし、直営店の研修を後回しにしてフランチャイズ店を優先している」―。オートバックスセブンの榧宏介C@RS事業推進部長は嬉しい誤算に、思わず顔をほころばす。新システムの研修は1店舗当たり2人程度の参加予定だったが、ふたを開けてみると、1店舗当たり5~6人と予想を上回った。 同社は2007年7月、中古車買い取りシステム「スゴ買い」の格導入を開始した。このシステムは、同社の車販売事業を拡大するための次の一手として投入した

    オートバックスセブン●査定の職人技をシステム化 全店均一の買い取りを実現
  • MicrosoftのYahoo!買収断念が意味するもの

    Microsoftの米Yahoo!買収断念で、巨額の金と大きな思惑が絡み、かかわる企業と顧客、業界全体に鑑みて大きな影響をはらんだ3カ月の攻防が終わった。 MicrosoftYahoo!買収額を50億ドル上乗せし475億ドルにまで引き上げたが、交渉は決裂した。Microsoftのスティーブ・バルマーCEOによると、2月に株式と現金による買収を提示した際の1株31ドルから、33ドルにまで引き上げたが、Yahoo!が求めていたのは1株37ドルだった。 バルマー氏は次のような談話を発表している。「買収額を約50億ドルも上乗せするなど最善の努力をしたにもかかわらず、Yahoo!は提案受け入れに動かなかった。慎重に検討した結果、Yahoo!が求めている額は当社が納得できるものではなく、Microsoftの株主、従業員などのステークホルダーにとって、提案撤回が最善の策だと判断した」 Microso

    MicrosoftのYahoo!買収断念が意味するもの
  • 仮想マシン

    コンピュータのCPUやメイン・メモリー,通信機能などのハードウエア・リソースを分割できる仮想化技術を用いれば,1つのコンピュータ上で擬似的に複数のコンピュータが稼働しているようにシステムを構築できる。この擬似的なコンピュータの一つひとつを仮想マシンと呼ぶ。 各仮想マシンでは,それぞれ別々のOSやアプリケーションを導入できる。そのため,サーバーの統合などで利用される(図1)。また,仮想マシン上で稼働させるOSを,特に「ゲストOS」と呼ぶ。 仮想マシンを使用するには,仮想化ソフトを利用する。仮想化ソフトは,ホストOS型とハイパーバイザ型に大別できる(図2)。ホストOS型は,コンピュータ上で稼働するOS(ホストOS)上で仮想化ソフトを動かし,その上で仮想マシンを構築できる。ハイパーバイザ型は,コンピュータ上で直接仮想化ソフトを起動し,その上で仮想マシンを構築する。ホストOS型では,米VMware

    仮想マシン
  • きずな、世界最高速1.2Gbpsのデータ通信に成功

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と情報通信研究機構(NICT)は5月12日、超高速インターネット衛星「きずな」と、NICT鹿島宇宙技術センター(茨城県)の間で、1.2Gbps(622Mbps×2波)のデータ通信に成功したと発表した。衛星通信としては世界最高速という。 5月2日に行ったきずなの機能確認作業時に、きずなのマルチビームアンテナと、鹿島宇宙技術センターに設置した車載型の小型地球局(アンテナ径2.4メートル相当)との間で、1.2Gbpsのデータ送受信に成功した。 実運用されている衛星通信の伝送速度は、日のJSATが最大上り2Mbps/下り10Mbps、米国のWildblueが最大上り256kbps/下り1.5Mbps。

    きずな、世界最高速1.2Gbpsのデータ通信に成功
  • プラズマTVについて知っておくべきこと

    毎回ワンテーマで「猿でも分かる言葉」でガジェットを語るギズモ新シリーズ「Giz Explains」。今週のテーマはプラズマTVです! まずはプラズマセットの仕組みですけど、 あれってどう動いてるんでしょうね?? 基的にプラズマは、高校の化学で習った「希(貴)ガス」の集合体がガラスパネル2枚の間のちっちゃなセルに詰まったもの。電気でビリッとやるとセルが光り、光沢仕上げのお陰でカラーマジックが起こるというわけです(この過程でガスがプラズマに変わることから、この名前が生まれました)。 ピクセルは(一応)1個1個オフにできるので、プラズマは生来、LCDより格段に優れたブラックを生成できる性質を備えてます。例えばパイオニアが生んだ究極の新世代プラズマ「Kuro」が引き出す恐ろしいまでに深みのあるブラック(動画)。あれは黒色再現時にディスプレーの600万余個のセル発光に必要な充電量を減らし、予備放電

  • 仕事で非効率だと思うことベスト20--gooランキング調べ:マーケティング - CNET Japan

    goo ランキングが5月12日に発表した「仕事で非効率だと思うことランキング」によれば、1位は「PCの処理速度が遅い」、2位は「社内システムが統一していない」、3位は「提出書類が多い」だった。会社の社内インフラに不満を持っている人が多いことがわかる結果となった。 特に、10代から30代までは、「PCの処理速度が遅い」が1位となり、若い世代ほどPCの性能に不満を感じているようだ。50代・60代になると、「朝礼・会議が長い」「提出書類が多い(デジタル化してない)」などが上位にきており、PCでの作業より会議や書類の処理に追われる人が多いことがうかがえる。 一方で、こうした社内インフラとは関係なく上位にランク・インしたのが「仕事の指示が曖昧」というものだった。 ランキング入りした「非効率」のなかで、自分ですぐに改善できそうなものは、6位「机の上が汚い」くらいだろうか。20位までのランキングは以下の

    仕事で非効率だと思うことベスト20--gooランキング調べ:マーケティング - CNET Japan
  • 西暦2050年のテクノロジ世界--IBMの研究者5人が予測

    創造的な芸術、科学、技術の交点を模索するIBMと南カリフォルニア大学による共同プロジェクトの第1回のイベントで、IBMの5人の科学者が2050年には人間の生活がどのようになっているかという予測を披露した。 このハリウッド映画のようなテーマに沿って、パネルの進行役であるBill Pulleyblank氏は、「Mini Cooper」の自動車はアポロ13号よりも多くの演算能力を持っていると指摘した。そして、アポロ13号は「もう少しでTom Hanksが死にかけた」宇宙カプセルであると1995年の同名の映画に言及した。 Pulleyblank氏は、世界の最も強力なスーパーコンピュータの上位10台のうちの4台を数えるIBMの「Blue Gene」システムの開発を率いた。2050年までには、これらの巨大なスーパーコンピュータに搭載されている能力は、手のひらの大きさに収まるようになるだろうと同氏は予測

    西暦2050年のテクノロジ世界--IBMの研究者5人が予測
  • グーグル、データポータビリティ技術を発表へ--MySpaceとFacebookにつづき

    Googleは米国時間5月12日、提携サイトのデータポータビリティを可能にする「Friend Connect」を発表すると見られる。情報ブログTechCrunchはこのFriend Connectについて、「ソーシャルネットワーク内で設定されたプロフィール情報をOpen Socialに参加するサードパーティサイトでも活用可能にするためのAPI」ではないかと見ている。 FacebookとMySpaceは先週、すでにユーザーデータをパートナーサイトに移植する手段を発表しており、Googleも両社に追随する形。Facebookが発表した「Facebook Connect」もFriend Connectと同様の機能を持ち、ユーザーは友人、プロフィール写真、イベントなど、ウェブで使用しているデータをパートナーサイトに移植できる。またMySpaceも8日にData Availabilityを発表した。

    グーグル、データポータビリティ技術を発表へ--MySpaceとFacebookにつづき
  • 頭のいい文章を書く方法 (1/2)

    前回は、技術文章の構成をどのように設計するかについて説明しました。文章構成のスキルは簡単には身につかないものでもありますが、時間をかけて繰り返し練習を積めば、必ず技術の向上が望めます。さて、今回は文章技術としては最後となる上級編です。この上級編では文章の「目的」について説明します。「文章の目的」がなぜ上級編なのか疑問に思う人もいるでしょう。いかにも簡単そうで初級編で扱うべきではないかと。そこが落とし穴なのです。いままで私が技術文章の指導をしている中で「(ソフトウェア文章の1つを挙げ)この文章の目的は何ですか?」と質問して正解した人はいないのです。 「目的」は曖昧になりがち 皆さんは仕事や会議の場でメモを取っていますか。メモを取ることは仕事をするための基です。ではメモを取る目的は何でしょう? 「忘れないため、あるいは聞き漏らさないため」という答えがすぐに返ってきそうですが、当にそうでしょ

  • グーグル・キラーの作り方 (1/2)

    マイクロソフトがヤフーの買収を断念したという。新聞の論調はマイクロソフト帝国の思惑がうまくいかず……と画一的なようだが、業界の見方はいろいろだ。TOKYO MXで5月12日に放送される「東京ITニュース」でもこのテーマを取り上げる。 グーグルもそんなに強い立場にいるわけじゃない グーグルは今後エンタープライズ系(企業)のビジネスに注力していくと宣言している。 時価総額でトヨタを超えたという報道もあるグーグルだが、売り上げは検索からしか上げていない。「Google Apps」でメールやオフィス相当品をウェブで用意したが、米国のメディアを見ているとユーザーは増えていても、マイクロソフトのユーザーをうところにまでは行っていない状況のようだ。 一方、マイクロソフトも企業(特に中小企業)を取りにいきたくて、Office Liveを始めたが、もうひとつ伸びていない。米国では就労者の40%がスモールオ

    グーグル・キラーの作り方 (1/2)
  • 404 Not Found

  • http://mainichi.jp/select/biz/news/20080513mog00m020031000c.html

  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/92365.html

  • 三菱東京UFJ銀行のATMで障害発生 | スラド IT

    三菱東京UFJ銀行のプレスリリースによると、5月12日にセブン銀行ATMおよび同行ATMにおいて障害が発生した。この障害は三菱東京UFJ銀行の基幹システム入れ替えに伴って発生したもので、セブン銀行ATMで旧東京三菱銀行のキャッシュカードが一部利用できなかったほか、ゆうちょ銀行や岡三証券、日興コーディアル証券などの口座への入金ができなくなっていた。両問題とも、現在では復旧している。 障害の原因はプログラムの不具合によるもので、セブン銀行ATMにからむ障害については、「三菱東京UFJ銀行とセブン銀行の間でカタカナで受け渡すべきデータを漢字で処理していた」(ITmediaの記事より)のが原因。 また、ゆうちょ銀行などにからむ障害は、「利用者が旧東京三菱銀のATMに入力した入金要求データを提携金融機関のシステムに送信する際、提携先と取り決めたデータ仕様と異なる形式の電文を送信した」(ITproの記

  • (6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている

    こう言い切ったら、 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 案の定 三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り三菱東京UFJ銀行の一部キャッシュカードが、5月12日の午前7時から約5時間セブン銀行のATMで使えなくなった原因が分かった。三菱東京UFJ銀のシステムからセブン銀のシステムに送信する取引結果データの文字コードに誤りがあり、セブン銀のシステムが取引結果を正常に処理できなかった。 となってしまったが、「m9(^Д^)プギャーーーッ」という気にはとてもなれない。 事故は起こり、

    (6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている
  • 三菱東京UFJ銀行のシステム障害? いったい何の話だ

    いったい、何の騒ぎなんだろうね。三菱東京UFJ銀行の“システム障害”の件だが、バカみたいな大騒ぎとなった。でも、セブン銀行との間で“たかだか”2万件の取引に影響が出ただけにすぎないし、ゆうちょ銀行など他の6行との間の取引で問題が発生したにすぎない。これは成功とは言えないかもしれないが、普通、想定の範囲という。なのに何故、こんなヒステリックな話になるのか。 同業他社とのシステム接続だ。完璧を期すのは、とてつもなく難しい。この程度で済んだのだから、よしとすべきである。今回の件で、三菱東京UFJ銀行に罪があるとしたら、利用者に対して事前に“自衛”を求めなかったことだ。「新システムへの移行に伴って、障害が発生する可能性があります。利用者の皆さんにおかれましては・・・」と告知しておけば、“完璧”にOKの話だ。 三菱東京UFJ銀行は日頃から「完璧を期す」と言っていたようだが、何故この面で完璧を期さなか

    三菱東京UFJ銀行のシステム障害? いったい何の話だ
  • グーグル、またもや米国で検索シェアを拡大

    キーワードベースの広告が並ぶ可能性のある、膨大な数の検索クエリについて語っている場合、わずか0.01%の市場シェアでさえ、とりわけ検索市場では重大な意義を持つ。 そしてこれこそが、米国内の2008年4月における検索市場の統計で、またもやGoogleが、主要な競合する企業からシェアを奪って成し遂げたことである。Googleは、3月の67.25%から、4月には67.90%までシェアを拡大した。一方、Yahooは、20.29%から20.28%まで、わずかにシェアを落としており、Microsoftも、6.65%から6.26%へとシェアを下げた。(米検索市場で)第4位のAsk.comは、4.09%から4.17%に、かろうじてシェアを増加させていると、Hitwiseは明らかにした。 同統計では、さまざまな業界分野へのトラフィック送信においても、Googleが主要な位置を占め、その役割を拡大していること

    グーグル、またもや米国で検索シェアを拡大
  • 三菱UFJシステム障害 セブン銀で2万件取引不能:ニュース - CNET Japan