タグ

マネジメントに関するinnnervisionのブックマーク (215)

  • リーダーが持つべき7つの能力:Garbagenews.com

    野球監督、学級委員長、プロジェクトリーダーなど、どんな組織・団体にも指導者、あるいはリーダーは必要不可欠な存在。彼ら・彼女らがいてこそ、集団は単なる烏合の衆から統率力の取れた一つのグループとして組織化され、力を発揮する。【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では真のリーダーが持つべき7つの能力をリストアップしている。これらの能力に長けた者こそ、指導者・リーダーに相応しい、逆にいえばリーダーになろうとするのなら、このような能力を身につけるべきだと指南している。 1.ビジョン リーダーは自分を率いる者たちをどこに導くべきか、「明確なビジョン(展望)」を持っている。それは往々にして、多くの人が付き従いたくなるような魅力的なものに他ならない。 2.規律 リーダーたるもの、常に先頭に立ち、ビジョンに向けて歩かねばならない。ビジョンが示している規律は、誰よりもまず、先頭を歩く自

    リーダーが持つべき7つの能力:Garbagenews.com
  • 使いやすいシステムの作り方

    情報システムのユーザービリティが注目されている。日立システムアンドサービスでは,ものづくりの方法論などを参考にしながら,使いやすいシステムの作り方の研究を続けてきた。彼らが実際に取り組んだ仕事の内容を中心に,ユーザビリティとアクセシビリティの向上施策を紹介していく。

    使いやすいシステムの作り方
  • IT法務ライブラリ

    システム開発をめぐる法律問題[9]ベンダーの追加報酬請求権が認められる条件 [2008年10月06日] 前回までは,ベンダーがユーザーから責任を追求されるという状況を前提に,システム開発にまつわる紛争を検討してきました。今回は逆に,ベンダーがユーザーに対して報酬の支払いを請求する場面での問題を検討してみようと思います。 システム開発をめぐる法律問題[8]完成後の契約解除−瑕疵担保責任に基づく解除 [2008年09月24日] 前回は,請負契約の仕事が完成していない場合の契約解除とそれに伴う支払い済みの請負代金の返還について,検討しました。今回は,請負契約における仕事が完成している場合の契約解除について検討してみようと思います。 システム開発をめぐる法律問題[7]完成前の契約解除−ベンダーとユーザーの双方に義務 [2008年09月17日] 引き渡し期限が経過しているにもかかわらず,ベンダ

  • 手本を探す前に、まず自分が手本になる - @IT自分戦略研究所

    過酷な環境にさらされながら、常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。メンタルヘルスをうまくコントロールするには? 樋口研究室の「ITコーチ」たちが、現場でいますぐ使えるメンタルヘルス改善のワザを教えます。 ■できる先輩と一緒に仕事がしたかった 夢と希望を持って会社に入った。でも、しばらくして分かったことは、自分の思っていたものは、まったく手に入らないということ。尊敬する先輩に囲まれ、やりがいのある仕事をこなし、毎日が充実。そんな自分を想像していたのに、全然違う。これが続くと、モチベーションも、なかなか上がりません。今回は、そういうときに、どうやって乗り切っていけばいいかを考えてみたいと思います。 入社5年目になる、Aさん。いつもわたしのところに、アドバイスを求めて、やってきます。 先日、大学の同期会があったそうで、懐かしい友人たちと事に行ったそうです。そのときのことを

  • 跳び箱10段を飛ぶ5歳児達を育てた 子供をやる気にさせる4つのスイッチ - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日、夕時の時にTVを見ていたら、横峰さくらさんの叔父さんがやっている保育園についての特集があっていました。 その保育園は、鹿児島にあり、通っている子供は、普通の子供達。 しかし、そこの子供達が凄い。 3歳児で、集中して文字を書く練習をしている子供達。ブリッジしながら、歩き回る子供。10段の跳び箱をラクラク跳び越える子供達。90曲以上の曲をピアニカで弾ける子供達。50メートルを平均10.4秒で走る子供達(小学校2年生の平均が10.8秒だそうなのですが) 一緒に見ていた、跳び箱が苦手のうちの子供達に、「あんなことできる?」って聞いたら、「できるワケない」って言っていましたが、保育園児でこれは凄すぎましたね。(私も跳び箱が苦手で、小学校6年生でも5〜6段くらいしか飛べなかったような記憶があります。) 正直、どこかの幼稚園のように、入試を勝ち抜いたような子供ではありません。ほんと、うちの子供と

    跳び箱10段を飛ぶ5歳児達を育てた 子供をやる気にさせる4つのスイッチ - モチベーションは楽しさ創造から
  • Q&Aで学ぶファシリテーションの極意

    「会議時間は長いのに結論が出ない」「決まったことが実行されない」──。会議にまつわるこうした悩みを解決する手段として、「ファシリテーション」が注目されている。参加者に自分の意見をきちんと言わせ、話し合いをかみ合わせ、納得できる合意に至るように司会進行する技術のことだ。まずは上の問いに沿って、あなたの会議を磨く方法を学んでほしい。 目次

    Q&Aで学ぶファシリテーションの極意
  • 感動するチーム(前編)=「絆」が呼び覚ますやる気

    いま、システム開発の現場に「感動」を持ち込もうという動きが始まっている。チームのコミュニケーション力の改善、一体感や仲間意識の醸成、仕事の意味や意義を再確認できる仕組みの整備などなど。方策は至って地味だが、仕事の達成感と、そのチームで働く喜びという代え難い感動を生んでいる。 もちろん感動などなくとも、仕事はできる。だが感動する機会が多ければ多いほど、人はより主体的に働き、大きな物事を成す。 そもそも、小さなものから大きなものまで、ソフト開発の必ずどこかには「感動」があったはずだ。自らかかわったシステムが稼働し始め、経営や組織が変わってきたときに感じる達成感やチームに貢献し、メンバーが互いにその能力と成果を認め合う喜びである。 チームの絆は品質に通ず=フェリカネットワークス= 「私はあなたの話を聞いていますよ」。言葉や態度で表現したり、要所要所で話の内容を確認したりする「傾聴」の練習。相手の

    感動するチーム(前編)=「絆」が呼び覚ますやる気
  • 特急列車はなぜ早いか?(その仕事はなぜ遅いか?): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 特急列車はなぜ普通列車より早いのか? 途中停車駅がすくないから。ですよね。 では、なぜ途中停車駅がすくないのか? それは早く進むために、そう決めたから。ですよね。 じゃあ、なぜ君たちの仕事は遅いのか? 各駅停車の仕事仕事が遅々として進まない。それなりに能力がある人が集まっていても、そういうことはよくあります。 それって、まさに各駅停車状態になってるからじゃないでしょうか? すこし進んだと思ったら停車して、計画を見直したり、やり方を調整したり。途中で誰かが「これって何だっけ?」と質問してくるのに答えたら、別の人が「えっ、それってこうだと思ってた」なんてことになって、1から認識あわせをしなおすことになったり。 結局、一直線にゴールに向かってひた走れれば、それほど時間がかかるわけ

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 自己実現をはかれる人の7 つのチェックポイント - ハックルベリーに会いに行く

    ついひと月ほど前、転職活動をする中でさまざまなところを訪問し、さまざまな人たちとお話をさせて頂く機会があった。その中で特に印象に残ったのは、とあるベンチャーキャピタル(VC)にお勤めの方のお話しだった。名前を仮にAさんとしておく。Aさんは、職業柄さまざまなベンチャー企業の人たちとお会いする。特に社長と会う。その上で、彼らの会社が今後成長していくかどうかを見極めていくのだけれど、その際の評価基準となるのは、一も二もなく「社長そのもの」なのだということだった。こう言ってしまっては何だが、事業内容や設立趣意などはあんまり見ないのだそうである。感覚でいうと八割から九割が社長で判断するらしい。Aさんが言うには、社長は会社の顔であると同時に、会社の性格でもあるという。社長の性格が、会社の性格にもそのまま反映されるからなのだそうだ。大企業ではそういうことはないのだが、中小企業、特に新興のベンチャーにおい

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • IT投資とコストマネジメント

    グローバルで情報を瞬時に交換するようになった昨今では,情報システムの強みが競合他社に対する優位性に直結する。このため,ビジネス戦略に沿った攻めのIT(情報技術投資とその投資効果を最大限に高める努力が求められる。 ところが,多くの日企業は部門別のコスト管理を徹底しておらず,各部門の損益や生産性を正確に評価しにくくなっている。IT部門も例外ではない。これを問題ととらえた著者が,IT投資とコスト管理の課題と対策を整理したのが書だ。 ITのコストを各部門にいかに賦課するかや,ITシステムに対する各部門の満足度の調査手法を解説している。理解を早める具体的な事例があればなお良かった。

    IT投資とコストマネジメント
  • どの会社でも通用する仕事術(1)いざという時に役立つ7つの力

    少し前の話だが,ある会合の懇親会で,IT系ベンチャー企業の社長をしている山村氏(仮名)と話す機会があった。 山村氏は40歳を少し超えたくらい。大学を卒業後,営業の仕事を中心に転職を繰り返していくつかの企業を渡り歩き,現在は自分の会社を立ち上げて社長を務めている。 筆者との会話は、最初は当たりさわりのない話題だったが,だんだんキャリアアップや能力アップの話題に移っていった。山村氏は自分のスキルとキャリアで世を渡ってきた種類の人間であり,スキルやキャリアに対して強い自負やポリシーを持っている。最後はこれらについて熱く語っていた。 山村氏は筆者にどのようなことを話したのか。主張をまとめると,以下のようになる。 ・ビジネスパーソンが,仕事を通じてどのような能力(知識やスキル)を身に付けていくかが,後のキャリア形成を大きく左右する。どうせなら,今後のキャリア形成において有利な能力を習得すべきだ。 ・

    どの会社でも通用する仕事術(1)いざという時に役立つ7つの力
  • 人の心を仕組みで動かす方法

    人の心を動かすのは簡単でない。だが、ソリューションを提案する営業担当者向けの雑誌を作っていて、ある程度までは心を動かす方法があるのではないかと思うようになった。 大規模なシステム開発を伴うソリューションは、数千万円あるいは数億円の投資を伴う。「はい、そうですか」といって簡単に投資先を決める企業など存在しない。 提案を受け入れてもらうためには、顧客の心を動かさなければならない。相手の心を動かせるかどうかが、企業の業績に直結しているわけだ。 ソリューションビジネスの世界では、仕組みで人の心を動かす方法をまじめに追求している。それも特別な人間を対象にしているわけではない。あなたや私のようなごく普通の社員が、相手の心を動かす仕組みについて考えているのだ。 実はこの仕組みは単純なものである。まず、心を動かしたい相手を知るための仕掛けを用意する。そして、自分の考えていることを正確かつドラマチックに伝え

    人の心を仕組みで動かす方法
  • エンジニアなのに勝間和代さん(その3:自分をGoogle化する):ワーク×ライフ・エンジニアリング:エンジニアライフ

    皆さんは気合いで乗り切れた案件、いくつ覚えていますか? それは皆さんの周りの方(チームメンバーやお客様)にとって、幸せな案件だったでしょうか? 世の中、気合いで乗り切らなければいけないこと、確かにあると思います。でも、毎日が気合いばかりだと、心身ともに疲労し、さらには品質が低下してしまいますよね。 さて、今回の「現場の実践ワークライフバランス」では、 「エンジニアなのに勝間和代さん(その3:自分をGoogle化する) ~意志の力に絶対に頼らず、仕組みをつくる~」 を実行してみました。全7回の第3回目です。 「自分をGoogle化」するというのは、「Googleの社員さんのようになる」っていうことではありません(このフレーズを見たとき、わたしは最初そう思っていました)。 勝間さんは次のように定義しています。 いろいろな自分にあった仕組み作りを、ITや他の力を使いながら行っていくこと。 今回、

    エンジニアなのに勝間和代さん(その3:自分をGoogle化する):ワーク×ライフ・エンジニアリング:エンジニアライフ
  • 「リーダーは憎まれモノにならなければいけない」とは本当か? - モチベーションは楽しさ創造から

    先日、ある企業に訪問した際に、社長が幹部社員に 「リーダーは憎まれモノにならなければいけない。憎まれモノになるのを恐れてはいけない!」 という発言をされました。 幹部社員達が厳しいことを部下に求めない状況に、業を煮やした社長の口から出た言葉。 この企業だけでなく、多くの企業でこのような言葉は耳にするかと思います。 確かに、この大不況期。企業が生き延びていこうとすれば 今より高い水準(難しい)の仕事 やりたくない仕事 困難が予測されるような仕事 面倒くさそうな仕事 今以上のハードワーキングなどの「ハードなミッション」を部下に要求して欲しいという社長の気持ちも分かります。しかし、「ハードなミッション」を部下に要求する事と、「憎まれモノ=部下から憎まれる存在になる」ことは同一な事か?と言えば疑問が残ります。 未だに、多くの社長さん達は、「鬼軍曹」が理想の管理者として捉えているケースが多いモノです

    「リーダーは憎まれモノにならなければいけない」とは本当か? - モチベーションは楽しさ創造から
  • 世界最大級のプロジェクトに学ぶ「強い現場の仕組み」

    システム開発の強い現場には,何らかの「仕組み」がある。現場で磨き上げられた仕組みに皆が自然と従い,仕事のやり方や職場環境を常に改善していく。そんな仕組みを追い求めて,今年初めから30社以上の開発現場を訪れた。日経SYSTEMS 2009年4月号の特集記事に向けた取材である。 特集の執筆を終えたあと,三菱東京UFJ銀行のシステム統合プロジェクト「Day2」の開発現場を取材する機会を得た。ITproで何回も取り上げたのでご存じの方も多いと思うが,3年の期間をかけ,6000人が団結して成し遂げた世界最大規模のプロジェクトだ(関連記事1,関連記事2)。 Day2のプロジェクトでも,現場からさまざまな仕組みが生まれていた。取材で聞いた二つの仕組みを紹介しよう。 移行時のテストケースやリスクを洗い出す 二つの仕組みを作ったのは,法人向けサービスの分散基盤を開発する部隊である。Day2では,各種アプリケ

    世界最大級のプロジェクトに学ぶ「強い現場の仕組み」
  • 多重下請け構造の終えん

    ITサービス業で常態化していた“多重下請け”の姿が大きく変わり始めた。業務の再々委託を禁止するなど、取引構造に制限を加える改革が進んでいるのだ。大手SIerは開発リソースの調達の再考を迫られ、3次、4次の下請け企業として、事実上の技術者派遣に依存してきた中小SIerは、存亡の危機に立たされている。その最前線を追った。 目次

    多重下請け構造の終えん
  • トラブルなど問題対応に強くなる秘訣は何か?

    ある30歳ぐらいの中堅SEから次のような質問を受けた。 「仕事をしていると,バグでシステムが動かなくなったり,マシンが壊れたり,顧客からクレームをもらったり,急に仕様を変えてほしいと要請されたり,パートナのSEが急に転職したり,などいろんな問題にぶつかります。そんなとき対応の仕方に悩みます。下手な対応すれば上司から文句も言われます。どうすればうまく対応できるようになるでしょうか」。 確かに,SEをやっているといろんな問題にぶつかる。筆者も現役時代,いろんな問題にぶつかり,七転八倒したこともある。修羅場も経験した。SEマネジャ時代は,部下がいかにすればそれに強くなるようになるかと悩んだ。そんな長年の経験から言うと筆者は,まず質問者の方に「よほど簡単な問題でない限り,こう対応すればよいという正解はまずありません。ほとんどの場合はケースバイケースですよ」と言いたい。 事実,起きた問題に対してどう

    トラブルなど問題対応に強くなる秘訣は何か?