タグ

経済に関するiouriのブックマーク (9)

  • 勝間和代さんがデフレ脱却署名運動を開始 - リアリズムと防衛を学ぶ

    勝間和代さんはリフレ派 勝間さんがリフレ派*1だ、という噂は前々からありましたが、事実であったようです。昨日からTwitterにおいてリフレ政策の実施をもとめる署名運動をなさっております。Twitterに「anti_deflation」というアカウントを設け、賛同者のフォローをつのってらっしゃいます。現在フォロー数はすでに800を越えています。 kazuyo_k 質問が多かったので、署名の理由は @anti_deflation にアップしました。 2009/11/04(水) 17:40:01 kazuyo_k 大事なことなので、再掲です。明日の私からの国家戦略室プレゼンにこちらの人数もいれたいです。 RT @kazuyo_k: デフレ脱却署名運動始めました。 #デフレ危機_ 賛同される方、是非こちらをフォローしてください。→ @anti_deflation 2009/11/04(水) 16

    iouri
    iouri 2009/11/05
    リフレ(インフレ)政策は総論賛成各論反対になっちゃうからなぁ。題目としては掲げづらいんじゃないかなぁ。
  • イノセントな昔を懐かしむ日本――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    イノセントな昔を懐かしむ日――フィナンシャル・タイムズ 2009年3月9日(月)08:00 (フィナンシャル・タイムズ 2009年3月5日初出 翻訳gooニュース) アジア編集長デビッド・ピリング 経済の惨状を目の当たりにしながら世界各国は、このような事態を二度と引き起こさないには何をどうしたらいいのか考えている。市場資主義を活気づける創造的な天使たちを自由に解き放ちつつも、破壊と混乱をもたらす地獄の番犬たちは好き勝手させないよう閉じ込めておくには、いったいどうしたらいいのか? 世界各国ではそうなのだが、一方の日ではむしろ過去を振り返ろうという人の方が多い。 このほど東京を訪れた私は、会う人会う人に、日は経済危機にどう取り組むべきか質問していった。そしてそのたびに、質問した相手はまるで忍者のような素早さで、明治以前の日について言及するのだった。19世紀半ばにアメリカの戦艦

    iouri
    iouri 2009/03/09
    カナダ出身、FTの東京特派員David Pillingか。覚えとこう。
  • ぼく経済成長のなんなのさ - 赤の女王とお茶を

    わかりやすい…ようでいてなんだかわかりにくくないですか? 私の鈍さはさておき。 経済成長ってなんなのよ? 多分複雑な前提をいろいろと省略しているために分かりにくいのだと思うので、個人的に整理してみます。 というわけで 経済成長=一人当たり実質GDPの上昇 というところから出発しましょう. まずこれ、どうなんでしょう。 こうやって人口で割るといかにもGDPが各国民に分配されているように見えますけど、実際にはそんなことはないわけで。「国民の豊かさ」の指標としてはかなり作為が入ってきませんか。 普通、正規分布をとらないような集団を代表・要約する場合には平均値ではなく最頻値や中央値を使いますよね。たとえば「世帯あたり購買力の最頻値」であればかなり現実を反映するように思うのですがいかがでしょう。 雲の上のほうで巨額のマネーが飛び交えばGDPは上昇するでしょうけど、それを人口で割っても「国民が経済的に

    ぼく経済成長のなんなのさ - 赤の女王とお茶を
    iouri
    iouri 2009/02/05
    マクロ経済を個人所得の話に絡めて説明しようとするからわけわかんなくなるんじゃ?
  • http://www.asahi.com/national/update/0630/TKY200806300324.html

    iouri
    iouri 2008/07/01
    しかも派遣法違反なんだよな。メーカーが派遣会社に金出して、メーカーの人間として店舗に行くんだよね。で店頭で体育会系の社員に怒鳴られながら仕事すんの。社員からの扱いはヤマダよりヨドバシのほうが酷い。
  • プログラマががんばって投資家の正体を説明するよ! - もぎゃろぐ

    iouri
    iouri 2008/06/25
    一面だけ取り出せば十分説明になってると思うけどなぁ。
  • 新福岡空港にみる財界人の駄目さ加減 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    いま、九州の経済人を中心に福岡空港の移転が検討されている。移転の「根拠」は、皮肉なことに福岡空港の利便性の高さだ。現在の福岡空港から博多駅までは、地下鉄でわずか数分の距離だ。まさに日で一番便利な空港といっていい。ところがこの近さがあだとなった。 いわく、航路の近隣には住宅・商店街が広がっている。離発着時の騒音公害を考えると、24時間営業には踏み込めない。となると東アジアに対するハブ空港としての役割も担えない、というわけである。不可解な理屈である。騒音だけが問題なら、伊丹空港(大阪国際空港)のように乗り入れ機種の変更で解決する算段はないかと検討してみるのがまっとうな対応であろうとわたしは思うのだが。また最近、わざわざ国内線から遠く離れて建設された立派な国際線ターミナルが閑古鳥の鳴く状態にある。「アジアのハブ論」もいささか怪しい。 ところが、移転推進派はそうは考えないらしい。地元の財界で

    iouri
    iouri 2008/04/23
    誰も使いたがらない玄海新空港。鳥栖なら朝日山のあたりの田んぼごっそりつぶしてバーンと新空港作ってもよさそう。人口が急速に減ってるし作るなら今?
  • 新社名は「アスキー・メディアワークス」 - アスキーは消滅会社に | 経営 | マイコミジャーナル

    角川グループホールディングスは、メディアワークスとアスキーの合併について、メディアワークスを存続会社とし、アスキーを消滅会社とする吸収合併方式をとることを発表した。 合併効力発生日は4月1日、商号は「株式会社アスキー・メディアワークス」。事業内容は、出版事業、Web事業、法人向けソリューションサービスとなっている。

    iouri
    iouri 2008/02/29
    ついに来た
  • 株式市場が暴落すると何で利下げするの?:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:任天堂が新型ニンテンドーDS「DSi」発表…11月1日発売、1万8900円

    iouri
    iouri 2008/02/27
    これは間違いなく良スレ。
  • アキバの未来は「新宿」「池袋」「アキバ」

    最近の秋葉原はPCパーツショップの閉店が相次ぎ、DVDショップやアニメショップの台頭が著しい。行政が「世界のIT拠点」を目標に2008年までの駅前再開発を進めている中にあって、街の顔がPCからアニメやメイド喫茶といった新世代の産業へ移り変わろうとしている印象を受ける。その一方で、Windows Vista特需が発生するなど、自作PC市場は再び盛り上がりも見せている。 複雑に変化するこの街は、今後どのような姿になっていくのだろうか。この連載では、研究者やメイドさん、ショップの経営者、街のご意見番など、さまざまな立場の識者に話を聞いて“アキバの明日”を探っていく。 第1回は、事象の変化を複数の要因をもとに総合してシミュレーションしていく「社会シミュレーション」の研究者、東工大の小山友介助手に話を聞いた。小山氏自身、自作PCやアニメなどのサブカルチャーに通じており、秋葉原文化の特性を見抜いたうえ

    アキバの未来は「新宿」「池袋」「アキバ」
    iouri
    iouri 2007/04/01
    コアな層は中野ってのはちょっと前から言われてたけど
  • 1