タグ

仕事と紹介用に関するitengineerのブックマーク (4)

  • 14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

    「単なる知り合い」と「人脈」は全くの別物である。人脈とは、自分のことを高く評価してくれる権力者のことである。 20代の時にあちこちに恩を売りまくっておけ。そいつらはいろんな組織で成長して権力を握り、30代半ばには、強力な人脈になる。 自分とは違うタイプの優秀さを持った人間を「無能だ」と決めつけて切り捨てるのは、致命的な機会損失である。 客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。 みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。 目下の人間にも、上司に対するのと同じだけ敬意を払い、「さん」付けで呼んでおけ。自分の部下を「君」付けで呼んでいると、そいつが抜擢されて自分の上司になったとき、「さん」で呼ばなければならなくなるという屈辱を味わうことになる。 ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失

    14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場
    itengineer
    itengineer 2008/04/10
    がんばる為のアプローチ
  • [資質編]説明できない言葉を使ってはいけない

    プロジェクト・マネージャ(PM)の中には,やたらと横文字や英略字を使って会話する人がいる。そういう人に「よく分からないので,詳しく教えてください」と聞くと,きちんと説明できないことが多々ある。言葉を正確に理解せずに使っているのだ。相手に説明できない言葉は,その言葉について理解しているとは言えない。 あるPMがユーザーに「最適なシステムはSFAをパッケージ化したこの製品です」と提案したとしよう。ところがユーザーから「SFAとは何ですか?」と聞かれたときに「え~と…それは…SはSalesのSでして…」と,たどたどしい説明をしていたのでは,その提案に対するユーザーの興味と,PMに向けられていた尊敬の眼差しは,吹き飛んでしまう。 また,あるPMが各チーム・リーダーに向かって「工程を管理してください」と言ったとしよう。その際,あるリーダーから「工程を管理するとは具体的に何をやればよいのですか?」と聞

    [資質編]説明できない言葉を使ってはいけない
    itengineer
    itengineer 2008/04/09
    「管理」とは
  • IT業界に来た新人に、僕からも本音を - novtan別館

    というかさ、そろそろIT業界っていう大雑把な括りは、少なくとも働き方のスタイルについてはやめるべきだと思うんだ。就業していない人がIT業界といってイメージするのはプログラマだけど、職業プログラマですら多くのスタイルがあって、その一つ一つが仕事のやり方やクライアントの方針によって作り上げられて言っているわけです。 そして、エンジニア、と広げると、ユーザー側にも存在するし、マネージャやアーキテクトやコンサルという存在も欠かせません。それらが全て同じことを出来る必要がないし、逆に専門性を求めれば求めるほど、専門以外のことは他の人を上手く使う能力に転化していくわけです。 ということを踏まえて、まずこの記事、IT業界に来た新社会人に音を言っておく - はなぢー戦記に突っ込みます。というか、最初のほうのいくつかだけですよね、IT関連って。 少なくとも2種類以上の言語でエディタとコンパイラ or イン

    IT業界に来た新人に、僕からも本音を - novtan別館
    itengineer
    itengineer 2008/04/03
    こんな先輩の下でキャリアを始めたかったな。そうすりゃ僕だって(ry
  • 第3回 期限は明日――若手SEの気迫を見た

    SEたるもの,常に論理的に物事を考え,計画的に仕事を進めていくことが望ましいのは言うまでもない。ただ,時には「気迫」を前面に出し,気合と根性で膠着した状況を突破しなければならないこともある。 支店間のネットワーク障害に悩まされていたユーザー企業A社で,ネットワーク監視システムを導入することになった。筆者はその選定にコンサルタントとして参画していた。選考を経て,ベンダーX社の製品が採用されることになった。プロジェクトにアサインされたX社のSEは中堅のリーダーと4年目の若手N君。N君は理知的だがおとなしくちょっと線が細いなという感じであった。 プロジェクトの推進の大きな障害となったのは,A社システム部の運用課長だった。稼働後に,運用の責任を負う立場の人である。今回の導入の検討やベンダー選定が企画課長主導で進められたために「自分に相談なく,企画課の連中が勝手に決めやがって!」という不満が強くあ

    第3回 期限は明日――若手SEの気迫を見た
    itengineer
    itengineer 2008/04/02
    絶対、形式化してはいけない話ではあるけれども。
  • 1