タグ

webに関するitengineerのブックマーク (64)

  • Drawter.com - DrawAble Markup Language

    Drawter is a tool written in JavaScript and based on jQuery library. It provides you the possibility to literally draw your website's code. It runs on every single web-browser which makes it really useful and helpful. Each tag is presented as a layer you have drawn. Currently Drawter is available in Pro version, which means that it is intended for webmasters use only - knowledge of HTML and CSS is

    itengineer
    itengineer 2008/12/04
    おおお!すげー!ってjqueryで動かしてるのか☆
  • はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    JavaScriptの部分は というわけでid:amachangに任せましょう。 というわけでそれ以外の部分でいったいどこが重いのか 何が重いの?ということで重たい箇所を分析していきましょう。 IBM PageDetailer 解析ツールとしてIBM PageDtailerを利用します。 alphaWorks Community 解説するよりも見てもらうほうが早いと思うのでさっそく使ってみるよ。 ちなみに上記ソフトのダウンロードにはIBMアカウント(無料)が必要なので、使いたい人は登録しよう! http://b.hatena.ne.jp/HolyGrail/ の結果 こんな感じのグラフが出てきます。 では、詳細を見てみましょう。 このグラフですが、長い部分が http://b.hatena.ne.jp/HolyGrail/ のHTMLそのもののロード時間になっています。 内訳としては 濃い

    はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • 知っ得納得Webフレームワーク#01 - よねのはてな

    フルネスさんの会場をお借りして、Webフレームワークのセミナーを開催しました。 私はTeedaを担当したのですが、TeedaよりもJSFの話し中心でソースコードを見ながら進めました。 JSFのjspやfaces-config.xmlの記述は、新鮮だったのではないでしょうか。 S2Flex2は盟友のid:c9katayamaが担当しました。 資料はslideshareにあげてあります。 TeedaView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: java teeda) S2Flex2View SlideShare presentation or Upload your own. (tags: flex seasar) 今後、2回3回と開催されますので、皆さん奮って参加下さい。 懇親会では、id:kaisehさんと毎回熱い話しで盛り

    知っ得納得Webフレームワーク#01 - よねのはてな
  • HttpUnitを利用したWeb画面テストの自動化

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    HttpUnitを利用したWeb画面テストの自動化
  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

  • http://www.webvider.com/ehp/

  • インストール不要で使えるDjango·Instant Django MOONGIFT

    Railsの人気は国内外ともに高いが、同じように人気が高いフレームワークがPython製のDjangoだ。Pythonのシェアは海外に比べ国内では多くないが、Google App Engineでも採用されるなど、可能性は非常に高いフレームワークだ。 解凍すればすぐにDjango開発が行える Railsの場合もそうだが、いかに面白いフレームワークであっても、インストールするまでの手間ひまが必要では普及の足かせになってしまう。理想はインストールせずに利用できることだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはInstant Django、インストールせずに使えるDjangoフレームワークだ。 Instant DjangoWindows向けのソフトウェアで、任意のフォルダに解凍してstart.batを実行すれば必要なパスなどが設定される。後は初期のプロジェクトを作成して開発を行えば良い。 後

    インストール不要で使えるDjango·Instant Django MOONGIFT
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 第14回オープンソーステクノロジー勉強会に行ってきた - onkはギリギリ霊長類

    第14回 オープンソーステクノロジー勉強会 に行ってきましたー。場所はいつも通り GREE さん。今回の講師は DeNA の川崎さんで,MobaSiF についてのお話でした。 第14回オープンソーステクノロジー勉強会 −開催のご報告− - GREE Labs 以下ざっくりとメモ。 昔と比べて携帯サービス開発は楽になった 「門外不出」のイメージがある携帯サービス開発のノウハウだけど,HTML を返すだけなら今はもの凄く簡単になった。 Session を引き回さなくても携帯の認証がページ遷移ごとに取れるようになった。 絵文字が扱いやすくなった。一番外側で処理してあげるだけで OK。 画像フォーマットやタグの制約が減った。 キャッシュサイズもほぼ 100KB まで大丈夫。 端末の最低ラインが一定となった。(画面サイズや発色の問題) 「昔は機種別に色調補正して画像を返していた」 MobaSiF の

    itengineer
    itengineer 2008/07/11
    なるほどなるほど
  • 第6回 Webアプリケーションのテスト | gihyo.jp

    前回はテスト工程の最初の段階である単体テストについてご紹介しました。単体テストの次は統合テスト(結合テスト⁠)⁠、システムテストと続いていきます。これらの工程でのテスト内容は、対象とするシステム形態やドメインによって異なってきます。 今回は、皆さんがユーザとして活用しているWebアプリケーションを対象に、統合テストやシステムテストで実施するテスト内容について紹介し、中でもアプリケーションの「機能」に着目したテストの観点について掘り下げて紹介します。 Webアプリケーションのテストの特徴 皆さんは普段の生活の中でもWebアプリケーションを利用する機会が多いと思います。情報ポータルサイト、検索サイト、オンラインショッピング、オンラインバンキング、掲示板、ブログ、SNSなどさまざまなWebアプリケーションを使っていることでしょう。また最近は、パソコンだけでなく携帯電話からも実行できるアプリケーシ

    第6回 Webアプリケーションのテスト | gihyo.jp
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 警察の業務改革が必要 - 雑種路線でいこう

    これはひどい、役所仕事の最たるもの。何が起こったか明らかなのだし目撃者だっているんだから、事情聴取くらい病院に出向いて5分でこなせよ。という以前に犯行を認識した上で、事情聴取の時間をとれないから逮捕しないという官僚主義的な無責任さに呆れる。 通報で警察官が駆け付け、騒ぎは収まった。しかし、警察官は「逮捕するなら被害届と4〜5時間程度の事情聴取が必要」と説明。医師らは「(事情聴取のために)救急診療を中断することは困難」と、被害届を出さなかったという。 こんなに主体性のない役所仕事なら、逆に手続き的に逮捕できるんだったら濡れ衣と分かっていても逮捕するんじゃないかな。恐ろしいことだ。こんなことが罷り通ったら、救急医療も早晩に崩壊しかねない。 ところで、ひろゆき2chに張り付けて有名になったけど、警視庁がネット掲示板で犯罪予告などの書き込みをみつけたら110番に電話しよう、という告知を書き込むよ

    警察の業務改革が必要 - 雑種路線でいこう
    itengineer
    itengineer 2008/06/30
    社会への警鐘、正しいBlogの使い方。
  • 人材を育てられないWeb業界 – cyano

    僕らWebの黎明期から関わってきた者のすべきことは、新人を育成する仕組みを確立することだと思っている。 例えば、5年前と比べてみればわかると思うけれど、今から新人がWebに関わっていこうと思ったら、個々人に求められる知識やスキルは5年前に比べて圧倒的に増えたことは事実。 きちんと構造化されたHTMLを書くスキル、JavaScriptCSSのノウハウ、サーバーサイドとフロントエンドとの効率的な連携方法、サーバーサイドの知識、インタラクションデザイン、インフォメーションデザイン、アクセシビリティ、コーポレートブランディング、コミュニケーションデザイン、etc。 もちろん、これらすべてを一人で覚える必要は無い。なぜなら、上で挙げたそれぞれの分野がどんどん専門化してきているので、昨今ではサイト1つ作るにも分業せざるを得ないからだ。 けれども、Webのどの職種に就くのであれ、これらそれぞれがどんな

    itengineer
    itengineer 2008/06/25
    分業せざるを得ない
  • CSS セレクタを学ぶなどしてみた - 理系学生日記

    スクレイピングしたいなーと思いまして,スパイダリングとともにスクレイピングも載ってるという噂の spidering hacks を読むなどしてみました. ISBN:978-4873111872:detail ところが,途中まで読んで気づいたのが,このには Web::Scraper が載っていない. たぶん,出版時点で Web::Scraper は開発されてなかった これはもう,web を使いながら自分で覚えていくしかないかなーと,ぼくは Scraper をちょっと勉強することにした. HTML 中の抜き出したい要素をどうやって指定するかについては,CSS セレクタと XPath があるみたいですね.ぼくは両方とも,概要しか知らんなーと思って,まずは楽そうな CSS セレクタを見てみた! 研修の休み時間とかに必死こいて見てたよー.たぶん,CSS セレクタの最新の仕様はこれかな.workin

    CSS セレクタを学ぶなどしてみた - 理系学生日記
  • 犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」

    ネット開発者で構成するベンチャー企業・ロケットスタートの矢野さとるさん(26)は6月12日、ネット上の犯行予告を集約するサイト「予告.in」を公開した。フォームから犯行予告情報を投稿してリアルタイムで共有できるほか、2ちゃんねる2ch)やブログ、はてなブックマークから犯罪予告関連の書き込みを自動収集。犯罪防止に役立ててもらう狙いだ。 トップページには、犯行予告情報投稿フォームと、2ch、ブログ、はてなブックマークの関連情報一覧を掲載した。 フォームに投稿した情報は、Twitterの専用アカウント「yokoku_in」に自動で投稿されるほか、Yahoo!グループの専用メーリングリストに流れる。 2ch検索から「犯行予告」「殺人予告」「殺します」「殺す」「爆破」「通報」というキーワードを含むスレッドを、定期的に自動取得してトップページに掲載。はてなブックマークからは「犯罪予告」「犯行予告」「

    犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」
    itengineer
    itengineer 2008/06/13
    つまりこれって、5億の仕事は0億で出来るってヤバイボーダー作っちゃったって事なんじゃないの?笑えないって。
  • ServerSocketを利用した簡易HTTPサーバーの自作:CodeZine

    はじめに 今回から数回に渡ってJavaを利用した簡単なHTTPサーバーの作り方を解説します。第1回目に当たる記事では、java.net.ServerSocketの使い方について説明します。 対象読者 記事は、Javaプログラミングの初級者から中級者を対象に、ネットワークプログラミングの基礎を解説します。また、記事の読者は、ソケットプログラミングの基礎的な用語(ソケット、ポート、アドレスなど)についての知識を持っていることを前提しています。 必要な環境 記事のソースをビルド/実行するには、J2SE 1.4 以上を利用してください。ソースファイルアーカイブは、直接NetBeans 4.1のプロジェクトとして開けるように構成してありますが、NetBeans 4.1を利用しなくてもコマンドラインからJDKおよびAntを利用してビルドできるようになっています。 なお、ソースファイ

  • 第1回 マークアップ・エンジニアって何?

    小林 信次 マークアップ・エンジニア。茨城県出身。1980年生まれ。専修大学経営学部卒業後,1年弱のニート生活を経て,販売代理店の営業職を経験後,有限会社アイエイトワンに入社。主に,Webディレクション,マークアップを務めるかたわら,講師活動・執筆活動を行う。allWebクリエーター塾ではCSS講習の講師。著書に「XHTML&CSSデザイン |基原則、これだけ。」(共著,MdN発行)がある。 はじめまして。小林です。普段会社では「マークアップ・エンジニア」として仕事をしています。名刺には別途「Webディレクター」という肩書きもあるのですが,この連載はマークアップ・エンジニア仕事にまつわる話を中心に取り上げます。 まず,マークアップ・エンジニアがどんなお仕事をするものなのか?ということを説明します。 「マークアップ・エンジニア」という言葉は,HTMLから来ています。HTMLの正式名称は「

    第1回 マークアップ・エンジニアって何?
    itengineer
    itengineer 2008/06/02
    また新しい職能が出たのかorz
  • フォームのインタフェースデザインを考える(1) - builder by ZDNet Japan

    フォームのインターフェースデザイン フォームはユーザーから情報を送ってもらうのに欠かせない要素だ。ユーザーが入力で迷うことのないように、わかりやすくデザインすることが求められる要素でもある。 CSSではユーザーのアクションや入力項目の状態に応じてフォームのデザインを設定するセレクタがさまざまに定義・提案されており、FirefoxやSafariの対応も進んでいる。そこで今回から、フォームのインターフェースデザインに関連したセレクタを紹介する。 ユーザーのアクションに応じてフォームのデザインを変更する :hoverといったセレクタを利用すると、ユーザーのアクションに応じてスタイルシートを適用することができる。一般的にはリンク部分のデザインを変えるのに利用するが、フォーム部分のデザインを変えることも可能だ。利用できるセレクタは次の3種類となっている。 :hover 項目にカーソル(マウスポインタ

    フォームのインタフェースデザインを考える(1) - builder by ZDNet Japan
  • IT戦記

    みなさんお元気ですか?僕は少しだけ元気ではありません。じんわりとした夏の暑さを感じながらブログを書いています。 実は、数ヶ月前にスマートニュースという会社を退職しました。 しばらく無職 しばらくは就職せずに無職でいようかなと思っています。 すぐに再就職した方がいいんだろうな〜。とは思うのですが少し疲れたかも。 いい時代になったものだ 最近は AI の進化も素晴らしく、昔ソフトウェアで出来なかったことがどんどんできるようになってるなって感じます。 Rust とか、ちょうど欲しかった感じのプログラミング言語もあるし、 ChatGPT は完璧ではないけど何か新しいことを始めるときに素晴らしい洞察を与えてくれる。 時代は確実に良くなってる。そんな時代に「自分は働いていないくていいのか」と少し不安になるけれど、自由気ままにコードを書く、そんな時間が今あってのもいいのかなって思ってます。 オフトピック

    IT戦記
  • もういい加減嘘を嘘と見分けるのには疲れた | おごちゃんの雑文

    まぁタイトル通りの話なんだけどさ。 これは「群集の叡智」なるものに私が懐疑的になる理由でもある。 ネットを上手に使うには、嘘を嘘と見分けるスキルが必須だというのは、まぁ了解事項だろう。それはもう言われる前からわかってるんだけど、正直そんなものに疲れないか? 自分のわかっている世界であれば、嘘を嘘と見分けるのは容易だ。でも、そんなもの見分ける暇があったら見る必要なんてない。だって、わかってるんだから。 自分のわかっていない世界であれば、嘘を嘘と見分けるのは不可能だ。何が真実かわからないから外部の知識が欲しいわけだから。 そうしてみると、「嘘を嘘と見分ける」ことが要求されて、それでも困らないということは、自分の知っている世界について新しい知見を得ることくらいしかない。その程度にしか使えないものに時間をかけるのは馬鹿げている。 たとえばこれが、「これは嘘です」と書かれている場所であれば、そこに書

    itengineer
    itengineer 2008/05/26
    「しかしだ、ビジネスの世界はもっと嘘だらけじゃないか」って書くと欧米風?w