タグ

仕事に関するitengineerのブックマーク (18)

  • 14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

    「単なる知り合い」と「人脈」は全くの別物である。人脈とは、自分のことを高く評価してくれる権力者のことである。 20代の時にあちこちに恩を売りまくっておけ。そいつらはいろんな組織で成長して権力を握り、30代半ばには、強力な人脈になる。 自分とは違うタイプの優秀さを持った人間を「無能だ」と決めつけて切り捨てるのは、致命的な機会損失である。 客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。 みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。 目下の人間にも、上司に対するのと同じだけ敬意を払い、「さん」付けで呼んでおけ。自分の部下を「君」付けで呼んでいると、そいつが抜擢されて自分の上司になったとき、「さん」で呼ばなければならなくなるという屈辱を味わうことになる。 ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失

    14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場
    itengineer
    itengineer 2008/04/10
    がんばる為のアプローチ
  • [資質編]説明できない言葉を使ってはいけない

    プロジェクト・マネージャ(PM)の中には,やたらと横文字や英略字を使って会話する人がいる。そういう人に「よく分からないので,詳しく教えてください」と聞くと,きちんと説明できないことが多々ある。言葉を正確に理解せずに使っているのだ。相手に説明できない言葉は,その言葉について理解しているとは言えない。 あるPMがユーザーに「最適なシステムはSFAをパッケージ化したこの製品です」と提案したとしよう。ところがユーザーから「SFAとは何ですか?」と聞かれたときに「え~と…それは…SはSalesのSでして…」と,たどたどしい説明をしていたのでは,その提案に対するユーザーの興味と,PMに向けられていた尊敬の眼差しは,吹き飛んでしまう。 また,あるPMが各チーム・リーダーに向かって「工程を管理してください」と言ったとしよう。その際,あるリーダーから「工程を管理するとは具体的に何をやればよいのですか?」と聞

    [資質編]説明できない言葉を使ってはいけない
    itengineer
    itengineer 2008/04/09
    「管理」とは
  • 第1回 中国開発者から見た変な日本人リーダー

    チェンジビジョン社の設計支援ツール,JUDEの開発は,日中国での分散開発で行われている,いわゆるオフショア開発である。 私は,現在日が行っている典型的なオフショア開発には,大きな問題があると考えている。それは「日が上流」「中国が下流」というわけ方であったり,「いちども顔を合わせたことのない人がメールと仕様書のやり取りをしている」というコミュニケーションの仕方だったりする。 私たちは,2002年から様々な開発手法,コラボレーション手法を試してきた。やり方を変えながら,改善してきたのだが,大きくコミュニケーションが変わったのは,ある日在住の中国出身技術者が,チームに偶然加わったことだ。それが,この連載の著者,周翼(しゅうよく:周が苗字,翼が名前)である。 もともと,私たちは英語とUMLを使った図,そしてコード自身で会話しており,いわゆる「ブリッジSE」と呼ばれるような,中国語と日

    第1回 中国開発者から見た変な日本人リーダー
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    なんだろうな、文化の違い、としか言いようが無いと思うんだ。勿論、ぜひはともかくとして。
  • 新卒で入社して6年 - bonlife

    「新卒で入社して一年」とそれに対するブクマを読んで、入社して3年目の頃の気持ちになったbonlifeです。あらためて丸6年が経過しようとしている事実にビックリですよ。頑張らなきゃ!とりあえず、自己紹介と近況報告、今後の抱負をまとめたエントリーです。 入社、そして給料泥棒疑惑 私の場合、文系(文学部)出身なのに間違って大手メーカーの社内システムエンジニアになってしまいました。1、2年目は劣等感の塊でただただしんどかったです。たまたま配属された組織がちょっとアレなところで、圧政が敷かれていたので、精神的にもキツかったなぁ…。3年目ぐらいになって少し心に余裕が出来て、あらためて冷静にまわりを見渡してビックリ。凡庸な人が意外と多い。8割ぐらいは凡人(っぽいやや変人)。残りの1割がキレモノで1割は使えない人…。最初の頃、専門用語が飛び交って難しそうな話してるなぁ、と思っていた会議の内容も、実際には製

    新卒で入社して6年 - bonlife
    itengineer
    itengineer 2008/04/04
    心のオアシスは、結局心の中にしかない、という事。
  • IT業界に来た新人に、僕からも本音を - novtan別館

    というかさ、そろそろIT業界っていう大雑把な括りは、少なくとも働き方のスタイルについてはやめるべきだと思うんだ。就業していない人がIT業界といってイメージするのはプログラマだけど、職業プログラマですら多くのスタイルがあって、その一つ一つが仕事のやり方やクライアントの方針によって作り上げられて言っているわけです。 そして、エンジニア、と広げると、ユーザー側にも存在するし、マネージャやアーキテクトやコンサルという存在も欠かせません。それらが全て同じことを出来る必要がないし、逆に専門性を求めれば求めるほど、専門以外のことは他の人を上手く使う能力に転化していくわけです。 ということを踏まえて、まずこの記事、IT業界に来た新社会人に音を言っておく - はなぢー戦記に突っ込みます。というか、最初のほうのいくつかだけですよね、IT関連って。 少なくとも2種類以上の言語でエディタとコンパイラ or イン

    IT業界に来た新人に、僕からも本音を - novtan別館
    itengineer
    itengineer 2008/04/03
    こんな先輩の下でキャリアを始めたかったな。そうすりゃ僕だって(ry
  • 第3回 期限は明日――若手SEの気迫を見た

    SEたるもの,常に論理的に物事を考え,計画的に仕事を進めていくことが望ましいのは言うまでもない。ただ,時には「気迫」を前面に出し,気合と根性で膠着した状況を突破しなければならないこともある。 支店間のネットワーク障害に悩まされていたユーザー企業A社で,ネットワーク監視システムを導入することになった。筆者はその選定にコンサルタントとして参画していた。選考を経て,ベンダーX社の製品が採用されることになった。プロジェクトにアサインされたX社のSEは中堅のリーダーと4年目の若手N君。N君は理知的だがおとなしくちょっと線が細いなという感じであった。 プロジェクトの推進の大きな障害となったのは,A社システム部の運用課長だった。稼働後に,運用の責任を負う立場の人である。今回の導入の検討やベンダー選定が企画課長主導で進められたために「自分に相談なく,企画課の連中が勝手に決めやがって!」という不満が強くあ

    第3回 期限は明日――若手SEの気迫を見た
    itengineer
    itengineer 2008/04/02
    絶対、形式化してはいけない話ではあるけれども。
  • 会社から「頼りにされる」危険性 - ひがやすを blog

    エンジニアは、誰でも、人の役に立ちたいと思っているものです。そして、人から頼りにされることに、喜びを感じる生物です。でも、この「頼りにされる」状態は、危険な状態であることもある。 頼りにされるあまり、多くの仕事がその人に任されることになる。できる人に、仕事が集中するのは、よくある話で、その人は、回りの期待にこたえようとして、遅くまで残業して、休日も出社したりする。この状態が、一過性のものだったら良いんだけど、慢性的なものになると、肉体も精神もぼろぼろになっていく。 仕事が慢性的に過度に集中している人は、一度じっくり考えてみたほうが良い。会社は、「あなた」のことを頼りにしてるけど、実際のところはこき使ってるわけですよ。俺なら、ピンチのときにできる人に仕事をいっぱい頼むことはあっても、それを慢性的には行なわない。だって、その人に壊れて欲しくないから。 仕事が慢性的に過度に集中している人は、会社

    会社から「頼りにされる」危険性 - ひがやすを blog
    itengineer
    itengineer 2008/03/30
    だからと言って、サボルとお客様に迷惑をかけてしまう、といった状態が慢性的なら回避はもっと難しいんじゃないかな、と。一度壊してしまえば良いんだろうけど。
  • これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I

    *このエントリを読まれた方で、なんらかの反応をしたい(Disる、ageる等、なんでもいいです)方は以下の別エントリを一度読んでいただきたく。よろしくお願いいたします。 これ⇒『これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ』に対する反応にどう反応すべきかに関するご意見募集 - I 慣性という名の惰性 I ⇒新卒で入社して一年 安定した業界で、安定したタスクで、特に無理をすることもなく、ちょっと外の業界の技術的津波に押し流されることもない職場に就けた人間が、なぜ不安になるんだろうか? 個人的な意見だと断った上で、言う。 はてブをビジネスで使うことは当分ない。況や増田をや。 AJAXは個人的には便利だけど、日版SOX法の施行を考えると、とてもじゃないけど社内文書管理システムには使えない(ログが残らない、というか静的でない時点でアウト) Google Docsがいくらよくても、企業がスタ

    これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I
    itengineer
    itengineer 2008/03/24
    至極まっとうな反論。気持ちの問題と仕事としての問題をごっちゃにしちゃいけない。
  • シンプル仕事術を実践する37 Signalsが仕事中に自問していること - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    シンプル仕事術を実践する37 Signalsが仕事中に自問していること - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    itengineer
    itengineer 2008/03/19
    心がけとしては重要とおも。
  • 仕事がつまらない、楽しくない理由は4つに大別できる! - ワークスタイル - nikkei BPnet

    仕事がつまらない、楽しくない理由は4つに大別できる! (前回記事はこちら) タイプA〜Dのそれぞれの「ノー」の数を合計し、「ノー」の数が一番多かったタイプが、あなたの「不満の原因」を最もよく示しているタイプです。各タイプの特徴と専門家からの処方箋を紹介します。 タイプ別 仕事が楽しくない理由 その1 【Aタイプの人】人間関係が希薄だから → 頼れる味方を作ろう 日常業務をこなす際は支障がなくても、自分一人では解決が難しい問題が起きた時、頼れる相手がいない。キャリア相談をしたい時に親身になってくれる人も思い当たらない。上司や同僚と表面的なやり取りはあるものの、心を開いたコミュニケーションが取れていないため、孤独感を覚えている。自分では気づかないうちに敬遠されている可能性がある。 ・年長者の不得意分野をカバーする 会社員なら仕事のことは、社内の人に相談するのが一番いい。先輩や

  • 2008-03-08 - SEの行き着くところ…

    ■[仕事]退職届を出してきました 出したのはもう1週間以上前の話やけど。 今の会社を3月末で辞めることにしました。 辞めようと考え出したのは1年前。会社と常駐先に話をしたのは半年ほど前やった。 辞める理由は、大きく二つ。 一つ目は単に「東京」という場所に居たい。 無料セミナーに往復2万円以上かけて行くのは正直もう疲れた。 当は行きたかったけど、行けずに悔しい思いをした事も多かった。 もう一つは、今の職場では自分が甘えて過ごしてしまう。 今の職場は俺のことを高く評価してくれている。自分でも充分胸を張れる成果を出したと思っている。 そのこと自体はすごく嬉しいしすごく居心地がいいけど、でも世間を知れば知るほどすごい勢いで自信が無くなっていく自分がいる。 このままじゃいけないと思った。 次の就職先は、、何も決まっていないし特に具体的な活動もしていない。 とりあえず少し休息を入れて、しっかりと勉強

  • 5分で人を育てる技術 (38)“意見を通したい人”への5つのアドバイス(その1)

    前回,前々回の2回を使って私は小島に「“理解が浅い人”と“理解が深い人”の8つの違い」を説明しました。 私が小島に,特に重点的に指導していたのは,「仕事に対する基礎的な能力の向上」でした。具体的には「仕事を速くする」,「理解を深くする」,「記憶力を高める」などがあります。そして,「意見を通せるようにする」ということも含まれます。今回はこのことに関して小島を指導したときのエピソードを紹介します。 今回は,“仕事に役立つ7つの科目”の「(5)思考力」に関する「理論構築メソッド」がテーマです。 情報システム部長からの指示 あるとき,我々の上司である情報システム部長から小島に「システム開発部の中堅エンジニアの研修を企画するよう」指示がありました。 システム開発部は,会社で使う情報システムの開発を担当する部隊で,岡田,坂,藤井,小島も以前はシステム開発部に所属し,エンジニアとしてシステム設計,開発

    5分で人を育てる技術 (38)“意見を通したい人”への5つのアドバイス(その1)
  • 404 Blog Not Found:10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術

    2008年01月10日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術 ダイヤモンド社書籍編集局第1編集部寺田様経由にて著者ご人より献御礼。 効率が10倍アップする 新・知的生産術 勝間和代 すごい。 はっきり言う。これで10倍しかアップしないのだとしたら、あなたにはすでに相当な知的生産術があるのだ、と。 書「効率が10倍アップする新・知的生産術」は、日のノンフィクション界のJ.K Rowlingといっても過言ではない勝間和代による知的生産術。早い話、日の知的生産における現在のチャンピオンが、その秘密を自ら公開、いや暴露したである。 目次 - 私的なことがらを記録しよう!!: αブロガーさんの紹介感謝+グーグル化の目次より はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開! 第1章 自分をグーグル化する

    404 Blog Not Found:10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術
  • 上流工程に業務知識は必須か? 2008-01-07 - 2008年のはぶにっき

    not found

  • 要件定義カード1枚8万円──脱・人月商売宣言 - @IT

    「1タスク8万円」という価格体系を提示し、人月商売からの脱却を宣言するスターロジック代表取締役兼CEO 羽生章洋氏 「二度と人月商売はしません」──スターロジックは7月19日、都内で開催した自社イベント「StarLogic Conference2007」において、エンドユーザー自身による要件定義に基づき、「要件定義のカード1枚当たり8万円(税別)」という価格体系でシステム構築ビジネスを進めていくと発表した。従来の「人月」に基づく見積もりと比べて、1/3から1/5の価格になるという。 「人月換算でコストを請求する商習慣こそが、SI業界のさまざまな問題の根源。人月から脱却するには、納得でき、分かりやすい価格体系を提示することだ」(スターロジック代表取締役兼CEO 羽生章洋氏)。 低コストにできる理由は、ユーザー自ら要件定義を行い仕様を最初に明確にする点と、実装段階で自動生成により生産性を追求し

  • タスク共有ツールの決定版 - fixdap

    参加者ランキング fixdapで公開されているプロジェクトの参加人数が多いランキングです。

  • developer0000.jp

    Buy this domain. developer0000.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1196361241

  • 1