タグ

legacyに関するitengineerのブックマーク (3)

  • Excelレガシー再生計画:1万人が使った“Excelのお化け”:ITpro

    Excelの活用で、多くの現場は生産性の向上という果実を手にした。しかしデータ量やユーザー数の増大など、取り組み始めた当初と前提条件が大きく変わると運用面で壁に突き当たってしまう。日産自動車とリクルートはユーザー環境の変化を最小限に抑えながら、そうした壁を取り除いた。ユーザーからみれば “楽”に劇的な生産性向上を果たしたわけだ。 Excelの“化け物”が限界に 「もはや限界。Excelの化け物に成長してしまった」。日産 グローバル情報システムエンジニアリングシステム部の神戸政一郎主担はこう語る。 同社の設計から開発試作工程では、エンジニアExcelを一斉に操作する。設計が決まってから市場投入までの期間を大幅に短縮する全社プロジェクト「V-3P」のためだ。 まずプロジェクトマネジャが巨大なマスターファイルをベースに騒音・振動や衝突、動力といった性能単位にExcelファイルを作成。性能設

    Excelレガシー再生計画:1万人が使った“Excelのお化け”:ITpro
  • WordやPowerPointもレガシーだ

    国債取引において課税と非課税を逆に処理──。ゆうちょ銀行が今年1月に犯してしまったミスだ。幸い、取引自体は正しい金額で処理していた。しかし顧客に送った取引残高報告書に記載する利子を、逆の処理をしたものとして印字してしまったのだ。 原因は、Excelファイルの関数を間違えたこと。取引自体は基幹系システムで実行している。しかし報告書の作成は、基幹系からデータを引き出し Excelを使って行っていた。そのExcelでミスがあった。問題が根深いのは、実はそのミスは事前に確認されていたことだ。ゆうちょ銀が発見し、委託ベンダーに指摘して修正させていた。しかし、実作業の際に古いExcelファイルを使ってしまいトラブルにつながった(図1)。

    WordやPowerPointもレガシーだ
  • 記者が引き継いだ“Excelレガシー”

    「日経コンピュータ」の7月1日号で、「"Officeレガシー"は宝に変わる」という特集を執筆した。読者の中には昨年7月、日経コンピュータで特集した「Excelレガシー再生計画」を覚えている方もおられるかもしれない。現場で開発した“Excelシステム”が張人の異動や退職などで、メンテナンスできなくなっているというものだ。その記事を執筆した記者はこの春に異動したが、当時は読者や取材先から予想以上に大きな反響があった。 レガシーを英和辞書で引いてみると、「(祖先や先人からの)遺産、遺物」。まさに記者も「Excelレガシー再生計画」記事を遺産として先人から引き継いだ格好になった。ロジックを理解して現状に即した記事を書かなければ・・・ 2週間ほど悩み続けた結果、Excelレガシーを「お荷物」ではなく「宝」としてとらえられないかと考えるようになった。現場がそれほどに使い込んでいるExcelシステム。

    記者が引き継いだ“Excelレガシー”
    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    ぎょいぎょい
  • 1