タグ

考え方に関するitengineerのブックマーク (20)

  • 【第3回】「自分探し」が過ぎると疲弊する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回はまず、皆様からいただいたコメントのいくつかにお答えさせていただきます。 まず、人間関係のトラブルでは、どうしても自分を被害者と思いがちです。しかし、このメンテナンス術では「もめている時こそ、自分のことを他人事のように考える」ことをお勧めしたいと思っています。 客観視というよりも「他人事」のように思うのです。これはなかなかできませんが、意識的にやっていくと少しずつできるようになります。 また、面倒な人間関係の時は、その関係(会社や学校の中だけではなく、家族や恋人や友人も)での、自分の目的がはっきりしていれば、そのために人間関係をどうメンテナンスするかを考えます。「その人間関係を維持すること」だけが目的ということも往々にしてあることですが、

    【第3回】「自分探し」が過ぎると疲弊する:日経ビジネスオンライン
  • 2008-12-16

    LucyのCoreとAOPを分離して、プロジェクトの構成もmavenのマルチプロジェクト構成にしました。 これ、ソースフォルダが増えまくるので嫌なんですけど、まあこれも諸行無常ということで納得。 実をとれっちゅーはなしのようで。 というわけで、構成変えてデプロイしてみました。 Lucy-core http://maven.t2framework.org/maven2-snapshot/org/t2framework/ioc/lucy-core/0.4.1-SNAPSHOT/lucy-core-0.4.1-20081215.042156-1.jar Lucy-aop http://maven.t2framework.org/maven2-snapshot/org/t2framework/ioc/lucy-aop/0.4.1-SNAPSHOT/lucy-aop-0.4.1-20081215.0

    2008-12-16
    itengineer
    itengineer 2008/12/16
    何かを作りたい、と思う以上これは肝に銘じねば。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 努力家は冷たい

    分裂勘違い君劇場のリンクで、 国が派遣や期間工を助ける意味がわからん この彼、読んでいると凄くマジメで努力家に見える。それは賞讃されるべきであって非難すべきことではない。 時々自分でもこんなことを書いちゃいがちなんだけど、「努力家」の類って努力しない人に異常に冷たい。 もちろん努力は賞讃されるべきことだし、みんな努力するべきだということも思う。でも、 「努力」なんて百人百様 なんだよ。そりゃ他人から見りゃ無駄な努力もあるだろうし、もっと効率よく頭使えなこともあるけど、人は努力しているつもり。あるいはサボってばかりいる奴だって、いろんな危機感がない奴ばかりでもない。どう努力して良いかわからなくって、努力のモチベーションがないという奴だっていっぱいいる。いや、ギャンブルの類にハマって努力してない奴だって、人は「これで頑張れば」って思っているに違いないよ。 でも、努力して成功した奴は、そうい

  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:そういうことにしておく - livedoor Blog(ブログ)

    なかなか自信が持てない。そういう風におっしゃる人を多く見かけます。私も正直言って自分に自信があるわけではありません。ですので共感する面もあります。 あるいは、決断力がないんですとおっしゃる方もいます。実は私も決断力はありません。ですから悩みはすごくわかります。 そんな私ですが、世間からは自信満々でどんどん決断していく人のように見えるようです。実際そういう振る舞いをしているのですから当たり前ともいえます。 では自信もなく決断力もないのにどうしているのか。すごく馬鹿馬鹿しいのですが、「自信があることにしておく」ということをやっています。あるいは「決断力があることにしておく」ということです。 どういうことかというと、何かあったときに決断しないといけないという場合に、来の自分は決断力がないので決められなかったりします。ですが「自分は決断力があることにしておく」という風に自分の中で思ってしまうと、

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    itengineer
    itengineer 2008/07/22
    考察がとても面白い。多分「自重はダークサイドだけど、慇懃無礼じゃダメよ」と。
  • マジックナンバー3 - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    というのを今日学校で習った。英語で論文を書くときこのマジックナンバー3が重要らしい。1個は少なすぎる2個はまぁ良いけど決め手に欠ける3個あれば十分という感じらしい。この3がどこに適用されるかというと自分の論理の理由が3種類論理を裏付ける実例が3個という感じらしい。そういえば、TDDのテストでも3個以上必要とか言ってた気がするなぁ。相変わらず記憶ベースで書いているよなー。あと、天文学の世界でも自分の理論が確かであることを言うには、最低3つの理論に基づいた予言が必要とかビッグバン宇宙論で読んだ気がする。やっぱ3はマジックナンバーなんだなー

    itengineer
    itengineer 2008/07/09
    勉強になるぅ
  • NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを技術ブログ

    昨日、NTTデータに「お前は最近、NTTデータに批判的でけしからん」ということで、呼び出されました。もちろん、「批判的でけしからん」というのは冗談ですが、私が、NTTデータを嫌っていると思っているデータ関係者は、実際多いようです。 データの偉い人の発言に対して、それはちょっとおかしいんじゃないのといったことはありますが、データを嫌いといったことはもちろんないはず。 データの社員の中に根強くある(と思う)「プログラミングがあまりできない人でも何とかなるように、ガチガチにルールやツールで縛る。できる人はスキルを発揮できなくなるかもしれないけど、それはしょうがない。」という考えは、個人的には好きじゃないけど。大規模なプロジェクトをまかされるSIerとして、そう思う気持ちは良くわかるんだけどね。 話し合いの中で、私が言ったのは、できる開発者が力を発揮できるように、体力勝負になってしまうような縛りは

    NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを技術ブログ
    itengineer
    itengineer 2008/06/12
    うーん
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:行動規範その8 - livedoor Blog(ブログ)

    今日のクレドからの引用は、行動規範の8番です。 8.私たちはいつ・どこにあってもスターロジックの代表として行動します。 私たちの行いが私たちを信じてくださるお客様の評価にもつながることを自覚して、 常に肯定的かつ良心的な言動を行います。 これについては、ちょっと説明がいるかと思います。 例えばスタロジは昼のときにはメンバーみんなで一緒に事に行くことも多いのですが、スタロジは東京都江戸川区の小岩というところに事務所を置いています。昭和の風情が残った下町(その名も昭和通商店街に事務所があります)で、いわゆるビジネス街ではありません。そういう場所で、大の大人が何人もぞろぞろとしかも私服で歩いている(スタロジは私服でOKです)と、それはやはり奇異な感じを周囲に与えてもおかしくありません。 あるいは小岩の夜は歓楽街となります。スタロジは毎週オフィシャルな飲み会をしていますし、それ以外にも夕とし

    itengineer
    itengineer 2008/06/09
    会社の看板が共有できるって考えれば凄い事。
  • ユーザー視点と開発者視点を使い分けよう

    システム開発には、さまざまなステークホルダーが存在する。それぞれまったく立場が異なる各ステークホルダーと、ITアーキテクトはどのようにコミュニケーションをとっていけばいいのだろうか? そこでは、「2つの見方」の使い分けが鍵になる。 アーキテクチャ設計に不可欠な「2つの見方」 前回「ITアーキテクトは物事をどう見るべきか?」では、アーキテクチャにかかわる決定を各ステークホルダーと調整する際に、おのおのの立場と視点に合った表現にその内容を変換しないと、スムーズにコミュニケーションを取ることができないと述べた。その変換の仕方を、今回のテーマとして取り上げてみたい。 今回も、簡単な問いから話を始めよう。 機能中心のユーザー視点 [問い] 「GoogleのWebシステムを簡単に説明してください」 ほとんどの読者は、いまでは誰もが知っていて、いつも遊び心に満ちた“Google”ロゴが中央に描かれたGo

    ユーザー視点と開発者視点を使い分けよう
  • で、もういっちょ | おごちゃんの雑文

    2つに分けると書いたので、これは後編ということで。 件の記事の中で笑えるのが、 「非正規労働者がはい上がれない社会が続くのなら、 戦争で大勢の正社員が死なない限り、自分は正社員にはなれない」 という奴。まぁ「格差社会の不満のはけ口に戦争を希望するとは暴論」とか言う批判も頭悪いとは思うけど、件の考え方はどうしようもない。 そもそもが、「正社員が死なない限り」みたいな考えをするのがどうかとは思うけれど、それにも増して、 「俺、この戦争が終わったら、正社員になるんだ」 というような「死亡フラグ」になってしまっているということ。 「死亡フラグ」自体はネタとしてよく使われるのだが、「死亡フラグ」にはあるパターンがある。それは、 目の前の問題を軽視しつつ未来を見ている ということ。いろいろな「死亡フラグ」が語られていると思うけど、かなりの部分がこのパターンにあてはまるはずだ。 これがダメなのは冷静に考

  • おごちゃんの雑文-それは今君がやるべきことと違う

    ちょっと前に、「望みは戦争」の人の話を痛いニュースで読んだ。 「戦争で正社員が死なない限り自分は正社員にはなれない」…31歳フリーター。希望は、戦争。 これにつっこみたいことは2つあるので、2つに分ける。 最初にまず思ったことは、「お前は何をしているのだ?」ということ。 件の人は小飼氏と対談したらしいのだけど、見てない。 これは件の人に限らないことなのだが、どうもニートやら貧困やら弱者を主張する人達は、どうでもいいことを考え過ぎだということ。 社会の格差がどーとかこーとかなんて、そりゃー確かに問題だけど、それを君が考えたところでどうにかなるもんじゃない。「アルファマッチョ」な人達が考えてもムダだし、多分普通の政治家でも無理だろう。今はそういった「潮流」の中にあるんだから、ちっとやそっとでは流れは変わりっこない。だから、気にすることは大事だけど、考えてもムダだ。 同じように、小難しい理屈がコ

  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    itengineer
    itengineer 2008/04/30
    特異すぎる話だなあ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ダメ人間のための、やりたくないことをがんばらずにやるコツ : ロケスタ社長日記

    前回のエントリである 「新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法」 のコメント欄にレスをしたら 文字が多すぎるとはじかれたのでエントリで書いてみます。 以下、コメント欄から引用 やる気、意思、気合、どれでも同じことだと思うです。 できない人は 「できないでいること」を改善するために 気合等でなく、 「何かをすること、あるいはしないこと」で改善しようとしても、 その「何かをすること」をしたくない、できないのです。 つまり、「夜早く寝る」ができないということです。 まあ、ダメ人間の典型といえばそれまでですが。 (中略) 仕組み化しても、その仕組みをやりたくないというので困ってます。 >その「何かをすること」をしたくない、できないのです。 ああ、ちょっとわかるなあ。控えめにいっても僕はかなりダメな人間で、やらなければいけないことをやれない子なのです。 とい

    itengineer
    itengineer 2008/04/19
    これは奇跡の発想だw
  • Attribute=51

    Attribute=51

  • 今、"努力して手に入れたいもの"ってなんなのだろう - shi3zの日記

    itengineer
    itengineer 2008/04/02
    お金が無いから病院に行かない、という親を見て以来おいらは拝金主義でありたいと思ったな。
  • 向いていないマネジメントの仕事をやらされて,モチベーションが下がっています。

    Q: 向いていないマネジメントの仕事をやらされて,モチベーションが下がっています。 入社以来ずっとプログラミングをしてきたが,最近会社からはマネジメントの仕事をやるように言われています。自分には向いていないと感じるので,モチベーションが下がっています。やる気を出すにはどうすればいいのでしょうか。思い切って,転職すべきでしょうか。 A: マネジメントの仕事を「楽しむ方向」も検討せよ まずはあなたのキャリア計画を真剣に考えてみましょう。 下の図で,あなたの現在位置は,○印のところだとしましょう。 会社があなたにマネジメントの仕事を求めているということは,管理職またはプロジェクト・マネジャー(PM)の方向を期待しているということです。あなたはそれに不満を感じているのですから,将来はプログラミングの専門職になりたいのかもしれません。 これはこれで立派な専門職であり,スペシャリストとして業界的にも貴

    向いていないマネジメントの仕事をやらされて,モチベーションが下がっています。
  • 第1回 見当違いな「見える化」

    最近の「見える化」の議論は,BI(ビジネス・インテリジェンス)などシステムの話に終始しがちだ。だが残念ながら,不ぞろいで鮮度が低いデータばかり集めても実際の経営判断には使えないし,次のアクションにつながらない情報には一片の価値もない。当に役立つ情報を提供し,効果的な経営管理を実現するには,従来の「見える化」の先にあるものを目指す必要がある。企業グループの経営管理には特に重要だ。 酒井幸良,村田達紀 NTTデータビジネスコンサルティング 経営管理のキーワードの1つとして,「見える化」に注目が集まっている。「見える化」にはいろいろな捉え方があり,生産現場の“アンドン”のことを指していたり,業績管理制度を指したりすることもあるが,ここでは「経営の見える化」として考えていきたい。 最近の「見える化」の議論では,データ・ウエアハウス,BI(ビジネス・インテリジェンス),OLAP(オンライン多次元分

    第1回 見当違いな「見える化」
    itengineer
    itengineer 2008/03/04
    「リスク」に対してもう少し正面切って対峙するなら、非常に良い記事だったのに。
  • オープンとクローズ:Geekなぺーじ

    オープンとクローズの使い分けや、その割合というのは人によって違います。 どうあるべきかという思想も全く違います。 しかし、この相反する2つの情報管理方法の使い分け方で色々な結果がかなり変わってくると思います。 品質に対するイメージを上昇させるためにcloseに 製品やサービスを作るときには、できるだけ完成度を上昇させてからオープンにした方が品質に対するイメージは上昇します。 多くの工業製品は、製品の完成が近づいてきて初めてプレスリリースをします。 WebサイトやWebサービスなども、完成度を高めてから最初のリリースをした方が注目度は上昇します。 一方、「作るぜ!」と宣言して創生期から全てを公開するという手法もあります。 この手法は、コミュニティを形成しながら創作も行えることと、多数の目が入る事によって最終的な品質は高くなるという利点があると思います。 all openという選択肢 全てをオ

  • 1