タグ

言語に関するivory_reneのブックマーク (204)

  • 世界の言語遺産を保存するアーカイブプロジェクト“collection Pangloss”(記事紹介)

    2021年1月15日、フランス国立科学研究センター(CNRS)が、消滅の危機に瀕し、記録されていない言語の音声アーカイブプロジェクト“collection Pangloss”に関する記事を掲載しました。 同プロジェクトは、言語多様性等に関するCNRS内の研究ユニット“Langues et civilisations à tradition orale(LACITO)”により1995年から開始され、2012年に“collection Pangloss”という名称がつけられました。 記事によると、現地調査時に収集された170以上の言語の、ドキュメント、音声、ビデオ3,600件以上がコレクションに含まれています。また、提供されている録音は、全体で約780時間であり、半分近くに内容のテキストや注釈が付与されています。 また、記事の中では、専門家のニーズに応えること、より多くの人がアクセスしやすくす

    世界の言語遺産を保存するアーカイブプロジェクト“collection Pangloss”(記事紹介)
  • 『最期の言葉の村へ──消滅危機言語タヤップを話す人々との30年』 言語とともに消え去っていくものたち - HONZ

    タヤップ語。それは、パプアニューギニアの熱帯雨林の奥深くにある小さな村で話されている言語である。そして、その言語はいままさにこの世界から消え去ろうとしている。 「言語はなぜ消滅してしまうのか」。1980年代、当時大学院生だった書の著者は、その謎を明らかにしたいと切望し、単身で熱帯雨林の奥地に潜り込む。当時、どんな地図にも載っておらず、そこを訪れた白人もほとんどいなかった、湿地の村ガプン。その村では、非常に古い歴史を有した言語が、ごくわずかな村人たちによって話されていた。書は、その言語と村人たちの行く末を30年にわたって追跡した研究書であり、ルポルタージュである。 先に明かしてしまうと、書のおもしろさは次の2点にある。まずひとつは、言語研究の来的な務めとして、ひとつの言語の消滅過程をしっかり記録していること。そしてもうひとつは、奥地での仰天話あり、九死に一生のエピソードありで、全体と

    『最期の言葉の村へ──消滅危機言語タヤップを話す人々との30年』 言語とともに消え去っていくものたち - HONZ
  • Legends of Localization: Tricky Translations #4: “I” & “Me” in Japanese

    A character translates an old treasure map in The Goonies with the greatest of easeIn movies and TV shows, characters flawlessly translate super-technical subjects on the fly without even blinking. Sometimes they’ll even translate ancient text on the spot and localize it so it rhymes perfectly in English! In actuality, translation is much more complicated, and even the simplest things can stop a t

    Legends of Localization: Tricky Translations #4: “I” & “Me” in Japanese
  • 片桐 まい

    報告❕ ちょっと47都道府県立図書館のホームページをさすらった結果を聞いて下さい📖✨ 目的は「図書館ホームページの他言語表示しらべ」。 結果、日語以外のページがある館が、ない館より圧倒的に多いと知りました。 その差40対7ぐらい。 ちなみに「英語だけ」が一番多くて、次点で「英・中・韓」。...

    片桐 まい
  • 2018年度の授業で紹介した言語学・日本語(学)関係の新書 - 誰がログ

    Twitterで新書に関する教員のやりとりを見たので,私が今年度言語学関係の授業でおすすめとして紹介したものを簡単に挙げておきます。新書は授業で取り上げるとなると意外と難しいこともあるのですが,手に入れやすく(比較的)安価で電子書籍も充実しているのがやはり良いですね。 以前紹介したものも含まれていますが,こういうのはいろんな形で何回もやるのが良いかと思いますので。 ちなみに,私は読書案内は授業で取り扱った内容の補足,延長としてやることがほとんどなのでまったく網羅的なものではありません。しかし新書はけっこう玉石混交というかクセの強いものもあるので,各方面の専門家が少しずつ紹介を書くというのも良いのではないでしょうか。 新書 言語学入門 黒田龍之助『はじめての言語学』 はじめての言語学 (講談社現代新書) 作者: 黒田龍之助出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/01/21メディア: 新

  • 『方言萌え』SNSで加速する、方言コスプレとは何か? - HONZ

    えっ、方言コスプレ? 書を手にしてまず目に飛び込んで来たのが、この言葉。コスプレと言えばコスチュームプレイの略語のアレですよね、そうですよね? 言葉ですよね、コスチュームじゃないですよね、方言って言葉ですよね? ですよね?? 混乱する中、岩波ジュニア新書から出された書は私に語りかける。ジュニアとつくだけあって口調がなんだかとっても優しいのだ。優しくされるだけで、どんどん読み進もうと思うこの不思議さ。 書は地域に結びついた素の言葉である「方言」ではなく、テレビやラジオ、インターネットから地元のお土産物まで様々なコンテンツの中で加工編集された「ヴァーチャル方言」が、どのようにして広まったのかを調べた一冊だ。「萌え」とタイトルに有ることから分かるように、あくまでも好意的な使用法として紹介されている。 これだけ「ヴァーチャル方言」が巷に溢れかえっていても、意識しながら接していないと、中々その

    『方言萌え』SNSで加速する、方言コスプレとは何か? - HONZ
  • EJHIB2019

    ivory_rene
    ivory_rene 2015/07/29
    2015年8月9日〜13日、サンパウロ
  • 国際語としての日本語学会=最大規模、USPで10日から – ブラジル知るならニッケイ新聞WEB

    語に関するシンポとしては過去最大規模という『EJHIB2015(継承語、アイデンティティ、バイリンガルの日教育に関する国際シンポジウム)』が8月10~13日まで、サンパウロ大学(USP)で開催される。 USPや関係学会により実行委員会が組織され開催に至った。案内に来社した委員長の松原礼子USP准教授は、「日語を一地域の限られた言語ではなく、国際語として捉えることが必要。言語政策などを見直す機会になれば」と開催意義を語る。 日から招いた発表者だけでも33人を数える。紙で好評発売中の『ブラジル人のためのニッポンの裏技』の著者・松田真希子さん(金沢大学)も講演する。ほかペルー日系人協会、日墨協会、米国、台湾ロシアからも招聘した。同分野での国際学会としては最大規模だという。 日教育100年の歴史、教師の自我と心理、方言やアクセント、ブラジル帰国者の学校選択、平家物語や歌人・藤原

    国際語としての日本語学会=最大規模、USPで10日から – ブラジル知るならニッケイ新聞WEB
  • NII・国語研 共同研究公開研究会

    開催情報|プログラム|お申込み方法|お問い合わせ 開催趣旨 言語資源は言語研究や音声研究を支える重要な基盤の一つですが,必要とされる言語資源の規模の拡大や多様化に伴い,言語資源の構築や流通において様々な問題が指摘されるようになってきました。例えば,大量に収集したテキストデータに含まれうる著作権の扱いや,実環境での発話収録に含まれてしまった部外者音声の個人情報の扱いなどは,今までは意識されつつも,定まった規範がないがために,こうした問題は避けられがちでした。 そこで,国立情報学研究所(NII)に年4月に設置された「データセット共同利用研究開発センター」では,次世代の言語資源構築に向けて生じうる諸問題を,様々な角度から調査,共有し,その解決へ向けた道筋を探ることを目的として,新たに国立国語研究所との共同研究を開始致しました。 今回は,その活動の一環として下記の通り公開の研究会を開催し,権利関

    ivory_rene
    ivory_rene 2015/07/02
    NII・国語研共同研究 2015公開研究会「言語資源構築における諸問題:権利問題を中心に」2015年7月24日(金)/データ提供にも関係あるかな。。
  • 移住者と(小学校での)日本語教育と方言と - 誰がログ

    はじめに 日国内における、移住者(日語非母語話者*1)に対する日教育絡みで、方言が問題になる場面について体験談を一つ書いておこうと思います。 以前から記録のために書いておこうと思いつつもうちょっと調べてからと延び延びになっていたエントリなのですが、最近いくつかのきっかけがあってやっぱり体験談の部分だけでも早く書いておこうと思いました。 ちなみに、1つ目のきっかけは下記のツイートを目にしたことで、 @cunjing_h: 学校に日語支援員として入っているんだけど、教員たちが国語教育と日教育の違いを理解してもらえないことが結構辛い。現時点ではそんな高度な国語よりも(必要ではあるのだが)数学や理科の学習語彙を増やして様々な分野の語彙を身につけさせることが重要だと思うのだが。 2015-05-27 23:12:13 via Twitter for iPhone 2つ目のきっかけは下記

    移住者と(小学校での)日本語教育と方言と - 誰がログ
    ivory_rene
    ivory_rene 2015/06/12
    “僕が気になるのは、たとえば小学校や中学校の教員になる課程で、このような日本語教育上の問題に触れる機会がどれだけあるかということです”
  • 広がる人工知能(AI)の応用、教育分野で英語学習サービスが登場 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ビッグデータ > 新製品・サービス > 広がる人工知能AI)の応用、教育分野で英語学習サービスが登場 ビッグデータ ビッグデータ記事一覧へ [新製品・サービス] 広がる人工知能AI)の応用、教育分野で英語学習サービスが登場 2015年5月27日(水)田口 潤(IT Leaders編集部) リスト ビッグデータを経て機械学習、そして人工知能AI)へ−−。このトレンドを生かした新サービスが2015年5月26日に発表された。グローバル化の流れの中で高まる英語熱に対応するべく、コーリという一風変わった名前のベンチャー企業が、企業向けに英語を学習できるサービスを開始するという。 「コーリ(Cooori)」は、語学学習のためのクラウド型サービス。利用者はPCやモバイル機器で英単語を覚えたり、英文を読んだり聞いたりできる。これだけなら多数ある

    広がる人工知能(AI)の応用、教育分野で英語学習サービスが登場 | IT Leaders
    ivory_rene
    ivory_rene 2015/05/28
    コーリジャパンの創立
  • コーリ/日本法人を設立 人工知能を使った言語学習システムを展開

    2010年にアイスランドで設立されたコーリは、独自開発の人工知能を使い、段階的に英語や日語学習をサポートするクラウド言語学習システム「コーリ」などを展開している。 2012年に日語学習システムを立ち上げ、2014年には英語学習版を公開。現在、世界各国の語学学習ユーザーに使用されており、日では、青山学院大学、東洋大学、広島文教大学などの授業の一部で採用された実績を持つ。 コーリジャパンは、法人向け営業活動を格的に開始し、2016年までに100社の獲得を目指す。また、2020年までに、学習可能言語を10カ国語へと拡大する予定だという。 関連URL コーリジャパン

    コーリ/日本法人を設立 人工知能を使った言語学習システムを展開
    ivory_rene
    ivory_rene 2015/05/28
    “日本では、青山学院大学、東洋大学、広島文教大学などの授業の一部で採用された実績を持つ”
  • Google Sites: Sign-in

    ivory_rene
    ivory_rene 2015/05/27
    “早稲田大学大学総合研究センター石井雄隆”先生
  • サンスクリット語bot (@sanskritbot) | Twitter

    サンスクリット語の単語や表現をつぶやく梵々なbotです。(m/f/n)は名詞の性を表します。文字の読み方はウィキペディアあたりでどうぞhttp://t.co/SjHo21pSX6 二号→http://t.co/Ia1d9yTTjT

    サンスクリット語bot (@sanskritbot) | Twitter
    ivory_rene
    ivory_rene 2015/05/18
    こんなbotが。読み、忘れちゃった。
  • INBUDS−インド学仏教学論文データベース

    データベース(インド学仏教学論文データベース、INBUDS)は、主として日国内で発行された定期刊行雑誌、記念論文集、一般の論文集等の中から、インド学・仏教学に関する論文を抽出し、その書誌情報およびキーワードを収録したものです。上枠内の検索語入力欄に書誌情報およびキーワードを入力し、検索ボタンを押してご利用ください。

  • 『日本語歴史コーパス』 「中納言」講習会 - 日本語歴史コーパス(CHJ)

    ホーム 日歴史コーパス(CHJ) 『日歴史コーパス』 「中納言」講習会 『日歴史コーパス』「中納言」講習会のお知らせ 国立国語研究所言語資源研究系・コーパス開発センターでは,日語学会の春季大会にあわせて『日歴史コーパス』を利用するためのWebインターフェイス「中納言」の講習会を下記の通り開きます。『日歴史コーパス』を利用したいが使い方がよく分からないという方はぜひご参加ください。 3月末に公開された「室町時代編I狂言」の情報や、「平安時代編」からジャパンナレッジの『新編日古典文学全集』文へのリンクについてもご紹介します。 当日は、資料を用いた解説と PC を使った利用方法のデモンストレーションを行います。なお、希望者多数の場合は先着順とさせていただきますのでご了承ください。 詳細:『日歴史コーパス』「中納言」講習会のお知らせ(PDF) 参照:『日歴史コーパ

  • 広島大学 学術情報リポジトリ

    2015年3月に創刊された『広島大学日語史研究論集』は、同誌編集委員会の査読付きの同人学術誌である。発行主体の広島大学日語史研究会は、広島大学大学院文学研究科の日語史(国語史)の卒業生、大学院在学生を中心に組織され、事務は、広島大学大学院文学研究科日文研究室松研究室に置かれている。『広島大学日語史研究論集』は、日語史研究に関わる学術論文、日語史料の公開、古典語のデータの公表を目的としたものである。雑誌の公開は、紙媒体を廃して、広島大学図書館の学術情報リポジトリに電子ファイル(PDFファイル)を掲げたオンラインジャーナルで、ネットを通じて全世界に発信している。史料・データの公開を目標の一つに掲げて検索の便を考慮し、オンライン上での検索、また、掲載PDFファイルのダウンロードのPC上での検索に対応した形を取ることを目指した学術誌である。

    ivory_rene
    ivory_rene 2015/03/27
    広島大学日本語史研究論集。以後もオンライン公開予定とのこと。
  • 長時間親子で過ごすことが子どもの言語理解に好影響、東北大 | リセマム

    長時間親子で過ごすことが子どもの言語理解に好影響、東北大 | リセマム
  • 人間文化学部 脇 忠幸(わき ただゆき)

  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに