タグ

ブックマーク / diary.imou.to/~AoiMoe (5)

  • 某日記(前期)

    .CD などを聞いていると、左右両方から同じ楽器が同時に鳴っているような音作りがされていることがある。 .こういう音を作る場合には、同じ楽器を二回弾いて左右に振る場合もあるけれど、プレイバックサンプラーなんかを使っていると、完全に重なってモノラルに聞こえてしまい、うまくいかないことも多い。別の方法としてはステレオエンハンサあるいはステレオシミュレータというエフェクトを使うことがある。音色によって相性はあるものの、それなりにうまく左右に振ることができる。 .古典的なステレオエンハンサの実装方法は、主にハース効果を利用したものと、櫛形フィルタを使ったものの二つがある。 .ハース効果というのは、同じ音量の二つの音を少しずらして左右から鳴らすと、先に鳴った方から音が聞こえてくるように感じる現象。脳は一番最初に音が聞こえた方向を音源の方向として知覚するようにできていて、これは、残響なんかがあっても外

  • 某日記(後期)

    .ふと、実は esr が「GPL イラネ」と言い出したのは今に始まったことではないのを思い出した。たとえば ESR: "We Don't Need the GPL Anymore" という 4 年前の記事がある。 .その後、GPL3 の導入で余計にわけ分からん状態になったので、改めて esr は「GPL イラネ」と強調したくなったのかもしれん。 .「私たちにとってどんな形の自由がうれしいか」という観点が FSF には質的なレベルですっぽりと抜けている(あるいは人々の認識と大きくズレている)。そのせいで FSF の考える自由が結果として「私たちにとってうれしい自由の形」の実現を阻害している。FSF の考える自由、すなわち「ソースの閲覧や利用の自由」ってのは、当はもっと別の自由を実現する為の手段の一つに過ぎない。我々がよく言うところの「ハッカーのソース原理主義」ってのは深遠なるジョークない

    iwadon
    iwadon 2009/03/31
    かっこいい。
  • 某日記(後期)

    iwadon
    iwadon 2009/02/25
    良さげな書籍が出てるみたい。あとで買おう。
  • 某日記(後期)

    .GNU/Linuxと呼ぶことについて - どうも mhatta 氏は物事を難しく考えすぎる。 .現在、Linux という言葉が使われる 99% のケースでは GNU/ を付けようが付けまいが誤解の余地はないんだから、1% のケースの曖昧性回避のために 99% のケースの簡便さを犠牲にするのは賢明ではないというのがはるかに実用的な判断だと思いますがねえ(数字に突っ込むのはナシね)。 .結局こんなのは、可哀想な rms に同情、もとい、偉大なる rms の主張に共感するか否かでしかないので、それ以上の理由を付けようとする試みは徒労だと思う(仮にそんな理由があるのならば、放っておいてもみんな GNU/Linux って呼んでるよ)。ただし、Debian に限っては正式名称が Debian GNU/Linux なんだから正式名称を使うべきところではそう言うべきである、という程度のことですな。 .も

    iwadon
    iwadon 2008/07/24
    読んでたら欲しくなってきた。
  • 某日記(中期)

    .日刀禁止法策定へ - そうか、「人を効率的に殺すため*だけ*」と言われると違和感があるけれど、日では暴力団関係を除けば既に日刀というのは美術品の一つとしかみなされていない(という程度には実用に供されていない)のに対し、今のイギリスでは日刀といえば実用の武器として製造販売されるのが主ということか(そもそも当の日刀じゃなくて日刀を参考にして作られた別のものを「日刀」と呼んでる節もある)。まあいずれにしても危険なことには変わりがないので、規制というのは大切だ。 .DQN 名について。文学作品なんかから子供の名前を引っ張ってくるという方法は必ずしも悪くはない。源氏名という奴も、ある種の偏見さえ取り去ってみれば、あれは遊廓の人々の教養の高さを示している。結局、どこから引用してくるかというところに親のセンスが問われるというだけのことに過ぎない。センスの悪いのは死ぬまで直らないのが普通

  • 1