タグ

KORGに関するiwadonのブックマーク (61)

  • ニュース | ARP Odyssey製品開発に関するお知らせ | KORG (Japan)

    株式会社コルグ(東京都稲城市 代表取締役社長 加藤世紀)は、ARP Instruments社共同創業者であるDavid Friend氏をアドバイザーに迎え、ARP Odysseyの製品開発を進めていることをお知らせいたします。 ARP Odysseyは、米国ARP Instruments社が1972年に発表したアナログ・シンセサイザーで、幾度かの改良を重ねながら、1981年までロングセラーを続けた同社を代表する歴史的名機です。 David Friend氏は、創始者のAlan Robert Pearlman氏と共に、ARP Instruments社を起ち上げた共同創業者で、ARP Odysseyの設計をはじめ、数々の製品開発に携わり、後に社長として経営にも手腕を奮いました。起業家としての功績も高く評価されており、2010年には、Ernst & Young社が選出する“Entrepreneur

  • [KORG M01D] Le carnaval des animaux #13 白鳥

  • 超軽量ワークステーション KORG(コルグ)「KROSS」を速報レビュー - 島村楽器公式ブログ

    こんにちはサカウエです。 発売が待ち遠しいミュージック・ワークステーション コルグ「KROSS」シリーズですが、少々お先に「KROSS-61」をお借りして試してみました。 シンセタッチ鍵盤の61鍵モデル「KROSS 61」は4.3 kg、ピアノタッチ(ハンマーアクション)鍵盤の88鍵モデル「KROSS 88」は12.4 kgとどちらも超軽量。 ではさっそく開封の儀! スタイリッシュで個性的な赤と黒のツートン・カラー・デザイン。61鍵モデルはたったの4.3kg。取っ手がついていてとっても軽い!言わなきゃよかった(T_T) ※KORGさんは「リアのバー」と呼んでいるようです(61鍵モデルのみ) 探したい音をすぐに見つけられる、サウンド・セレクター。ピアノ、エレピ、ドラム等、幅広いジャンルに対応した多彩で充実した音色が満載です。KROSSは従来機種の2倍のPCM容量とのことです。 視認性の高いデ

    超軽量ワークステーション KORG(コルグ)「KROSS」を速報レビュー - 島村楽器公式ブログ
  • VOX amPlug Development Team Plays "GO! GO! MANIAC"

    Guitar: Masahiro Lee - VOX amPlug "Yui Hiraswawa" model (3rd generation), Bass: Akihiro Mio - VOX amPlug "Mio Akiyama" model (3rd generation). Amp: KORG MMA130 Recorded at KORG INC. http://www.voxamps.jp/products/K-ON/ この動画の詳細についてはASCII.jpの連載「四淑三のミュージック・ギークス!」をご覧ください。 http://ascii.jp/elem/000/000/653/653332/

    VOX amPlug Development Team Plays "GO! GO! MANIAC"
  • KORGは「けいおん!」を本気で愛していた (1/7)

    ギターやベースに差し込み、ヘッドホンをつなぐだけで格的なアンプのドライブサウンドが楽しめる。VOX「amPlug」シリーズは、深夜の練習やリハーサル用のヘッドホンアンプとして人気が高い。AUX端子にiPodを接続すれば、好きな曲をバックに演奏できるので、特に楽器を始めたばかりの初心者にはうってつけのアイテムだ。 VOXはイギリスに拠を置く楽器メーカーで、ビートルズが使ったアンプ「AC30」や、ジミ・ヘンドリックスが使ったワウペダルなど、ロック史に残るサウンドを創ってきた名門ブランドである。そのVOXブランドを冠するだけあって、たとえ小さく安価な製品でも、その出音は期待を裏切らない。 amPlugシリーズには、実在のアンプをシミュレートしたものや、ジョー・サトリアーニのシグネチャーモデルなど、すでに数多くのシリーズバリエーションが存在するが、そこに「けいおん!」シリーズが加わった。最初は

    KORGは「けいおん!」を本気で愛していた (1/7)
  • KORG AUDIO UTILITYがかなり使える!

    ここのところ、ポータブルレコーダーがいろいろ発売されているのでそのうちまとめてご紹介でもしようかと見ていたら、KORGがレコーダーの支援ソフトとして無料配布している「KORG AUDIO UTILITY」がいろいろと使いやすいことがわかりました。 KORG AUDIO UTILITYは、音声ファイルの簡易編集ができるソフトで、WavやAIFFといったファイルをWav、AIFF、MP3、WMAに変換(サンプリング周波数やビット数、ステレオorデュアルモノを選択可)して保存したり、音量レベルやバランスの調整、フェードイン/アウトの処理やメタデータ(ファイルのアーティストやタイトル、画像等)の一括変更、音声ファイルの統合やチャンネルリンク(モノラルのファイルを左右のステレオに分配)、音楽CDの読み込みやCD-R/CD-RWに書き出し(ノーマライズも可能)したりすることができる簡易的な音声編集ソフ

    KORG AUDIO UTILITYがかなり使える!
  • サポート | KORG (Japan)

    購入した機材のユーザー登録、マニュアルダウンロードなどコルグユーザーの方々に最適な情報をお届けします。

  • KORGがワイヤレス同期演奏テクノロジー「WIST」をオープン化、開発キットを配布開始 - 音楽方丈記

    KORGがワイヤレス同期演奏テクノロジー「WIST」をオープン化、開発キットを配布開始 » ソフトウェア(iOS/Android)  [編集] KORG が同社の iPhone/iPad アプリに搭載しているワイヤレスで同期演奏テクノロジー WIST (Wireless Sync-Start Technology) の iOS アプリ開発者向け開発キット WIST SDK の無償配布を開始していました。 WIST は2台の iPhone/iPad に立ち上げた音楽アプリ同士のスタートを Bluetooth 経由でワイヤレス同期できる制御技術で、今回のオープン化によって同社の iELECTRIBE や iMS-20 以外にも、WIST SDK を利用して作られた他社製の対応アプリとの同期スタートが可能になりました。 既に ReBirth、Tabletop、NLog Synth など対応バージ

  • KORG 創業者の加藤孟さんが3月15日に永眠されました - 音楽方丈記

    KORG 創業者の加藤孟さんが3月15日に永眠されました » 音楽ネタ全般  [編集] 震災に続き、またひとつ悲しい知らせがあります。 KORG の創業者であり、同社の代表取締役会長でもあった加藤孟さんがガンとの長い闘病の末、2011年3月15日の朝に亡くなられたとのこと。 [追記] 公式サイトでも今日付けで発表がありました。→ニュース : コルグからお知らせ Create Digital Music の記事に掲載されている代表取締役社長の加藤世紀さんの英文コメントと意訳↓ 創始者であり現会長でもあった加藤孟氏が、ガンとの長い闘病の末、2011年3月15日の朝に永眠したことをお伝えいたします。 1963年に KORG を設立して以来、素晴らしい才能、ビジョンとリーダーシップによって我が社を先導してきました。 彼はすべての従業員そして KORG に関わるすべての人々によって愛され、また尊敬さ

  • DETUNE ltd. - Official Site -

  • ニュース : IK Multimedia社「AmpliTube」とiPolysix/iKaossilator/iMS-20のAudiobusデモ動画を紹介。|KORG INC.

    KApro Iconic Suite "London Symphonic Orchestra" : KORG Module に新しいエクスパンション・サウンド・ライブラリが登場。発売記念セールを実施。

    iwadon
    iwadon 2010/11/19
    欲しい。
  • daw.moat.net » KORG: Legacy Collectionダウンロード販売へ

    KORGが「KORG Legacy Collection」のダウンロード販売を開始しました。 KORGの各プラグインを個別に購入できるようになり、また全てのプラグインを1つにまとめた新たなバンドル製品も販売開始となっています。 ・MS-20 ・Polysix ・Mono/Poly ・M1 ・WAVESTATION ・MDE-X マルチエフェクト お値段は、MDE-Xが1,980円、その他全てのシンセプラグインは各4,980円にてダウンロード販売。 上記6つのプラグイン全てをバンドルしたスペシャル版が19,980円。

    iwadon
    iwadon 2010/11/19
    おお!
  • 即日App Store総合1位にランキングされたKORGのiPad用新音源、iMS-20|藤本健の"DTMステーション"

    KORGからiELECTRIBEに続くiPad用楽器の第2弾、iMS-20が11月9日にリリースされ、早くもAPP STOREのトップ有料iPad APP総合での1位にランキングされています。この開発にはDS-10や年末にリリースされる予定のKORG M01の開発を行ったDETUNEの佐野電磁(佐野信義)さんをコンセプターに迎えて音楽制作ツールに仕上げたとのことです。 先日、DETUNEにKORG MS01の取材に行った際、それっぽい話をほのめかしていたので、何か出るんだろうな、とは思っていたのですが、KORGから製品発表のプレスリリースが届く前に、ITmediaの松尾公也さんの記事で知ってビックリ。さっそく購入して試してみたのでファーストインプレッションとして紹介してみましょう。 1978年のKORGのレトロ機材がiPad上に復元された まずiMS-20を一言で説明すれば、1978年に発

    即日App Store総合1位にランキングされたKORGのiPad用新音源、iMS-20|藤本健の"DTMステーション"
  • KORG iMS-20 for iPad - Radium Software

    昨日、KORG iMS-20 for iPadがリリースされました。このアプリではテンプレートパターン(Ambient Template)とデモ曲の制作に関わらせていただきました。デモ曲の方はアプリに内蔵のデータではなくSoundCloudにアップしてあります。ぜひダウンロードして聴いてみてください。 ……とサラっと書きましたが、このアプリのウリのひとつに、SoundCloudとの連携があります。単にアプリから出力されたオーディオデータをSoundCloud上で共有するだけでなく、シーケンスデータの共有も行えるようになっています(楽曲に対しての添付データのような扱いでやりとりされるようです)。 個人的にここは驚きのポイントで、作り終えた結果をSoundCloud上でやりとりするだけでなく、シンセの使い方や音作りのノウハウも含めた深い部分での共有を可能にしています。これはSoundCloud

    KORG iMS-20 for iPad - Radium Software
  • 開発者が語りつくした! 「KORG M01」が出来るまで【前編】 (1/6)

    年末に発売予定のニンテンドーDS用ソフト「KORG M01」は、往年の大ベストセラーシンセ「KORG M1」「KORG 01/W」の音色を搭載したもの。加えてPC用のDAWソフト並みに使い勝手のいいシーケンサーを持つコンパクトな作曲ツールとして、テストしたミュージシャンの評判もすこぶる良い(関連記事)。 KORG M01の販売は、ニンテンドーDS用のバーチャルアナログシンセ「KORG DS-10」(Amazon.co.jp)を企画した元AQインタラクティブの岡宮道生さん、同じく元キャビアの佐野信義さんが設立した新会社、株式会社DETUNEが担当。この新会社には、やはりDS-10でサウンドドライバの実装を担当した、プロキオン・スタジオを取りまとめている、光田康典さんも参加している。 同時にコルグ側からも、DS-10の時とほぼ同じスタッフが開発に参加している。さぞや最初から高回転で盛り上がった

    開発者が語りつくした! 「KORG M01」が出来るまで【前編】 (1/6)
  • Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】KORG M01: ビデオゲーム

    Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】KORG M01: ビデオゲーム
  • KORG M01、登場。 - DETUNE ltd. - Official Blog -

    KORG DS-10の開発スタッフとコルグ社が再び集結!! またまた我々がリスペクトするシンセをモデルに、ニンテンドーDSをミュージック・ワークステーションに変えるソフトを開発しました。 今回のターゲットはM1。 DS-10は音作りが中心だったのに対し、M01は曲作りを中心に楽しめるソフトと言っていいかもしれません。 詳細はもうすぐ公開いたしますのでしばしお待ちを!!

  • iPad最強の楽器アプリ・KORG iELECTRIBEが出来たワケ (1/5)

    「KORG iELECTRIBE」は1999年発売の電子楽器、コルグ「ELECTRIBE・R」の操作感とサウンドを再現したiPadアプリだ。 リアルタイムシンセシスの分厚い音、ライブ演奏を考慮した操作の楽しさなど、さすがにメーカー自ら開発したソフトだけあって、楽器アプリの中でも完成度は最高だ。iPadで銘機がまさに「復活」したわけである。しかもそのお値段、なんと1200円!※ ※ 2010年6月30日までの限定価格。それ以降は2300円。それでも十分安い それにしても、このところコルグはかっ飛んだ製品を立て続けにリリースしている。「KAOSSILATOR PRO」をはじめ、iPhoneサイズの超小型アナログシンセ「monotron」、そして生産終了かと思われたELECTRIBE・MX/SXも、SDカードに対応して復活した。そのダメ押しとも言えるのが今回の「iELECTRIBE」だったのだ。

    iPad最強の楽器アプリ・KORG iELECTRIBEが出来たワケ (1/5)
    iwadon
    iwadon 2010/04/19
    iPad実機を手に入れられたら欲しいアプリ。
  • iELECTRIBE for iPad | KORG (Japan)

    関連ニュース 2019.09.11弊社製品のmacOS Catalina、iOS 13対応状況について(2019年10月31日追記)。2016.09.13iOS 10 に関する最新の対応状況2015.12.18Ableton Linkに対応した、コルグ音楽制作アプリ 最新バージョンをリリース。2015.09.30iOS 9 に関する最新の対応状況2015.09.18DTMステーションにKORG iELECTRIBE for iPhoneの開発者インタビュー記事が掲載されました。 超強力なビートを直感的に生み出す、 iPad用ダンス・ミュージック・ギア。 1999年の発売以来、過激なサウンド/ユニークな機能/直感的なトラックメイク・スタイルが、世界中のクリエイターに愛され続けるELECTRIBEシリーズ。なかでも人気を博した「ELECTRIBE・R mkII」をベースに、iPad専用のバーチ

  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn