タグ

CEDECに関するiwadonのブックマーク (13)

  • 『ヘブンバーンズレッド』の4万5千超のサウンドアセットはどのように実装・管理されていたのか。ストーリーをフルボイスで描く本作のサウンドにおけるセッションをレポート【CEDEC 2022】

    ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2022」では、今年2月にスマートフォン向けにリリースし、8月にはSteam版もリリースされた『ヘブンバーンズレッド』のセッションがいくつか行われている。 そのなかでも8月23日(火)に行われた「『ヘブンバーンズレッド』4万5千超のサウンドアセットを効率よく実装・管理する方法」は、その名の通り『ヘブンバーンズレッド』のサウンドにフォーカスを置いたセッションだ。 『ヘブンバーンズレッド』はストーリーはフルボイスで進行し、ゲームの膨大な台詞のほとんどが読み上げられる。豪華声優陣による迫真のボイスアクトがドラマティックなシナリオを引き立てていることは、作をプレイしている人なら実感できていることだろう。 膨大なボイスの収録・管理は、『ヘブンバーンズレッド』のようなスマートフォン向けゲームだけでなくAAAタイトルの開発現場でも開発者が頭を悩ませている問題で

    『ヘブンバーンズレッド』の4万5千超のサウンドアセットはどのように実装・管理されていたのか。ストーリーをフルボイスで描く本作のサウンドにおけるセッションをレポート【CEDEC 2022】
  • 「戦場のフーガ」初パブリッシングで起こった様々な失敗点を大公開――まさか、開発機がない!?【CEDEC2022】 | Gamer

    オンラインにて8月23日~25日にわたって開催の「CEDEC2022」。ここでは、8月23日に行われたセッション「自社パブリッシング……ゲームを作るだけじゃダメだった……」の内容をお届けする。 登壇者はサイバーコネクトツー(以下、CC2)より、宮崎太一郎氏と尾崎友哉氏、入部春彦氏。このセッションは、CC2初自社パブリッシングタイトル「戦場のフーガ」を発売するにあたり、ゲームを開発する以外に様々な問題や課題が発生し、各ストアでのルールの違い、プラットフォーマーへの申請などでの失敗と学びを経て、ワールドワイド・マルチプラットフォームでの発売を実現したことを経て、事例を交えてどのように課題に対応したか、まだどのような点を気を付けるべきかを紹介する内容となっている。 QAパートで起こった様々なトラブル……中には冗談のような当の話も! まず、CC2は25年に渡ってデベロッパー業務を行ってきた会社で

    「戦場のフーガ」初パブリッシングで起こった様々な失敗点を大公開――まさか、開発機がない!?【CEDEC2022】 | Gamer
  • CEDEC 2017(コンピューターエンターテイメントデベロッパーズカンファレンス)記事まとめ | たかおくんの忘備録

    今年も日最大のゲーム開発者カンファレンスであるCEDEC2017が8月30日(水)~9月1日(金)まで開催されました。今年はタイムシフト視聴ができるので現地まで参加できない方もセミナーは見られる環境は整いつつありますが、どうしても難しい方がいらっしゃると思います。自分へのまとめも兼ねてゲームメディア等で取り上げられていたセミナー記事をまとめてみました。

    CEDEC 2017(コンピューターエンターテイメントデベロッパーズカンファレンス)記事まとめ | たかおくんの忘備録
  • CESAがGIGAZINEに警告 CEDEC取材ルール守らず

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ニュースサイト「GIGAZINE」が掲載した「CEDEC 2012」の取材記事について、参加者やメディア関係者からの批判が集まっている。一般社団法人コンピュータエンタテインメント協会(CESA)は8月24日、CEDEC 2012公式サイト上にて「一部メディアにおけるCEDEC取材規程違反の報道記事について」とのお知らせを掲載した。 一部メディアにおけるCEDEC取材規程違反の報道記事について 問題視されているのは、GIGAZINEの記事がほぼ、講演内容の「全文起こし」であるという点。CEDECでは取材規定として「全文起こし」と「タイトルページ以外のスライドの掲載(こちらは講演者の許諾を得れば可)」を禁止しており、GIGAZINEの記事はそのどちらにも違反しているということになる。 上記お知らせ内には「記事の修正または削除の対応を要請

    CESAがGIGAZINEに警告 CEDEC取材ルール守らず
  • 長文日記

    iwadon
    iwadon 2012/08/23
    CEDECの成り立ちと、enchant.jsの最優秀賞受賞について。
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • GAMER'S EXPRESS ― CEDECを通じて日本のゲーム開発者に伝えたいこと

    2011年7月にソフトバンククリエイティブから発行された『デジタルゲーム技術 開発キーパーソンが語るゲーム産業の未来』。全9人によるインタビュー集となるこの書籍の内容を抜粋してお届けしていきます。 第2回目となる今回は、 株式会社スクウェア・エニックス チーフ・テクノロジスト/CEDEC 運営委員会 委員長の吉岡直人さんのインタビューを掲載します。 プロのゲーム開発者が年に一度集い、会社の枠を超えてその知見を共有するカンファレンス。それがCEDECです。毎年、2 月からスタートするセッション公募からはじまり、11月頃の「CESAゲーム開発技術ロードマップ」の発表に至るまで、ほぼ年間を通してさまざまな取り組みを行っています。 CEDECの歴史は1999年にスタートした技術戦略説明会までさかのぼります。東京ゲームショウの片隅で産声をあげたCEDECは、年々その規模を拡大し、現在では3日間に1

  • 東京ゲームショウ2011の開催概要発表、2011年9月15日~18日の4日間開催 - ファミ通.com

    2011年2月18日、都内にて一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)主催による“東京ゲームショウ2011開催発表会”が実施された。それによると、東京ゲームショウ2011は、2011年9月15日(木)~9月18日(日)までの4日間、幕張メッセにて開催。例年通り、前半2日間はビジネスデイ、後半2日間が一般公開日となる。 東京ゲームショウ2011の開催概要発表に先駆けて、まず登壇したのはCESA会長、和田洋一氏。和田氏は、“国際的な色彩をいかに高めていくか”と“ユーザーイベントとトレードショウの二兎を追うにはどうすればいいか”が、東京ゲームショウの長年のテーマであることを前置きした上で、「ゲームとは何なのか?」を切り口に、目下の東京ゲームショウのありかたについて説明した。 コンピュータゲームが登場してから30数年。確実に言えることは「ハードへの投資とユーザーの広がりは完全な

  • CEDEC Digital Library

    ヘルプ Tweet 新着情報 2024年2月20日 セッション資料を追加しました。 プロデューサーやディレクターの育成を目指した教育プログラムの取り組みと成果 2024年2月16日 セッション資料を追加しました。 インディーゲーム開発者たちのリアル 2024年2月8日 セッション資料を追加しました。 2つの地獄は手をつないでやってきた! ~ファイナルファンタジー XIV / ファイナルファンタジー XVI サウンド開発日誌~ 2024年2月7日 セッション資料を追加しました。 ゲームテストにおける自動化導入の難問をクリアした運用ナレッジ ゲームのバグを効率的に探す「探索的テスト」の初級テスター向けレベルアップ手法の研究 CRIWARE 最新情報をご紹介 ~LipSync VOD 立体音響編~ Unreal Engine 5 の最新グラフィクスを使いこなすための4個の勘所 『カゲマス』&『ダ

  • CEDECチャンネル - ニコニコチャンネル

    会期:2018年8月22日(水)~8月24日(金)、会場:パシフィコ横浜。業界の第一線で活躍するデベロッパーが一堂に集結します。ゲームをはじめコンピュータエンターテインメント開発に役立つ最新の技術・ビジネス情報が学べます。http://cedec.cesa.or.jp/ 著作権等 ページに掲載されている動画に関する著作権その他知的財産権は、各コンテンツの提供者(又は原著作権者等)に帰属し、当協会では提供者に許諾を得て公開しております。提供者並びに当協会に無断で、動画を複製・上映・頒布(インターネット上へのアップロードを含むがこれに限られません。)すること等は法律で禁じられています。これに違反すると、罰せられること等があります。 関連サイト http://cedec.cesa.or.jp/ http://cedil.cesa.or.jp/ http://www.cesa.or.jp/ h

    CEDECチャンネル - ニコニコチャンネル
  • CEDEC 2010 | CESA Developers Conference

    CEDECセッションアーカイブ 過去のCEDECのセッション資料はCEDiLでご確認いただけます。(会員登録は無料です) ご不明点などございましたら、cedecspeaker@cesa.or.jp へ遠慮なくお寄せ下さい。 Copyright (c) 2010 Computer Entertainment Supplier's Association. All rights reserved.

    iwadon
    iwadon 2010/03/04
    『過去のCEDECのセッション資料を掲載したアーカイブページへのリンクを期間限定で公開いたします。 公募をご検討されている方の参照資料としてご活用頂く事を目的としております。』
  • バンダイの戦略とベックの戦術 ~販社と開発のより良い関係~

    バンダイは基的に30社にも及ぶ外部の製作会社を使い開発を行っている。だからといってバンダイに開発内製チームがないわけではない。それがベックだ。 バンダイ常務取締役 ゲームソフトグループリーダー兼ビデオゲームカンパニープレジデントの鵜之澤 伸氏がビデオゲーム事業部に来た際、バンダイでなくても作れるゲームを作っていたという。バンダイはバンダイでなくては作れないゲームを作るべきと、キャラクターゲームに特化している。だからこそターゲットはおのずと明確化するのだ。アニメありきならば、そのアニメを見るコア層向けに“良質”なタイトルを発売する。 バンダイのビデオゲーム事業部は50人。制作要員はわずか16人、4チーム制という少数で、年間70タイトルをリリースしている。これも前途したように、ベックという100人体制の内製チームと、それぞれの得意分野を活かした外製チームを持つからこそ可能なのだと内情を説明す

    バンダイの戦略とベックの戦術 ~販社と開発のより良い関係~
    iwadon
    iwadon 2005/09/01
  • CEDEC 2005 サウンド関係セッションレポート

    ドルビー・スポンサーセッション 今年はスポンサーセッションになり、無料入場できるということで、多くの聴講者が集まったドルビーのゲームサラウンドセッション。まずは、ドルビー日支社のジョン・グリフィン氏による基的な説明が行われた。なお、内容については過去の記事と被る部分もあるため、ここでは新たな発表を中心に紹介する。 7月の記事にも登場したグリフィン氏。ちなみに社屋移転に伴ってスタッフも増えたそうだ ゲームサラウンドで一番わかりやすいのはファーストパーソンビューゲームといえよう。ステレオ音響では前方の音しか聞こえない、もしくは音が鳴ってもそれが前方なのか後方なのかわからないという欠点があった。サラウンドシステムではそれが明確にわかるようになるのが特徴だ。 画面外の敵の攻撃もサラウンドシステムならリアからのサウンドでわかるようになる 気になるのは日におけるサラウンドシステムの普及率だが、き

    CEDEC 2005 サウンド関係セッションレポート
  • 1