タグ

ライセンスに関するiwadonのブックマーク (30)

  • CC0日本語版ドラフト訳に対するパブリックコメント受け付け開始 | スラド YRO

    Creative Commons Japan から、CC0 の日語ドラフト訳が公開され、現在コメントの受付が始まっている。 CC0はいわゆる「パブリックドメイン」なライセンスを実現するものだが、世界中で有効になるよう(例えばEUのデータベース権などにも)配慮した細かい記述がされているのが特徴だ。 日では著作権の権利放棄手続きが明確でないため、パブリックドメインは現実的にはできないと言われてもいたが、これを採用することによって現実的にパブリックドメインに置く事ができるようになる。気になる人はぜひドラフト訳をチェックしてみて欲しい。

  • 【11/13】GSICセミナーに登壇します

    東京工業大学学術国際情報センター (GSIC)主催のセミナーイベント、「Open ResourcesとCC Japan」にCCJP理事の生貝と渡辺が講師として参加いたします。 ・詳細:http://www.dme.gsic.titech.ac.jp/cc/go_an_nei.html 開催日時: 2009年11月13日 (金) 17:20 – 19:00 会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス 西8号館 10階大会議室 (地図の24番の建物です) 参加費:無料 申し込み:http://www.dme.gsic.titech.ac.jp/cc/onrain_deng_lu.html 今回のセミナーでは、大学などの高等教育全般におけるウェブを使った情報の共有というテーマのもとでCCJPの講師がクリエイティブ・コモンズについての概要や利用方法、活用事例等を紹介する予定です。 教職員や学生だけでな

    【11/13】GSICセミナーに登壇します
  • Latest topics > 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - outsider reflex

    Latest topics > 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Nexus 7とハードウェアキーボードの組み合わせを実用する Main 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 » 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - Jan 30, 2013 会社のブログに掲載するつもりで書きましたが、タイミング的に発表が遅れてしまいそうということだったので、勢い重視でこちらで公開してみます。 1月31日16時台追記。hide氏の意向についてのこのエントリでの推測が全く

  • M+ LOG

  • クリプトン | 効果音ライブラリのライセンス/使用方法について、要点を教えてください。

    効果音ライブラリ製品をご購入いただいた1個人の正規ユーザ様に限り、効果音ライブラリの中に収録されているサウンドを、映像同期/時間同期を伴うコンテンツの制作を対象としてライセンスフリーで使用することが認められています。ここで言う「使用」とは、製品のサウンド素材(製品のサウンド素材を用いてお客様が制作した素材も含みます。以下、総称して「サウンド素材」といいます)が、お客様の制作作品の中にミックスされており、サウンド素材単独を取り出すことができない状態を示します。 また製品ライセンス中で許諾されているのはあくまでもサウンドを「使用」することであり、サウンドを第三者にコピーして「配布」することは認められておりません。従って、例えばサウンド素材を携帯電話の着信音を制作する用途にはご使用いただけません。 サウンド素材は、映画テレビ/ラジオ番組、CMなど上映・放送を目的としたコンテンツ制作にライセンス

    iwadon
    iwadon 2012/12/14
    クリプトンやSONICWIREで購入した効果音素材の扱いについて。
  • Debianはどこまでいくのか

    Debianは非常に懐の広いディストロだ。まず、サポートしているアーキテクチャが広い。LinuxカーネルとGNU tool setがサポートしている環境ならすべてに対応することを目指している。 そればかりではない。Debianでは、ひとつのカーネルに依存しない試みもある。Linuxカーネルの他に、FreeBSDカーネルとGNU Hurdカーネルも利用可能だ。Debian GNU/kFreeBSDは、FreeBSDカーネルを利用したもので、だいぶ実用的に動く。ただし、FreeBSDは様々な点で、Linuxに遅れている。たとえば、Kernel Mode Settingの実装も、いまだ頑張っている最中なので、グラフィックドライバーも、ものすごく古いものを使わなければならない。Debian GNU/Hurdは、GNU Hurdカーネルを利用したもので、これは・・・お世辞に言ってもハードウェアのサポ

    iwadon
    iwadon 2012/07/12
    『FreeBSDを必要とする人間は、GPLを毛嫌いしている浅はかな人種なのだから、そういう人種の期待に答えるためにも、GCCから離れたいのだろう。』
  • 邪悪なJSONライセンス

    JSON.org License Literally Says it "shall be used for Good, not Evil" | Javalobby JSON.org License Literally Says it "shall be used for Good, not Evil" | Hacker News JSONライセンスというものがある。 The JSON License このライセンスは、見たところ、MITライセンスに一行加えたもののように思われる。 Copyright (c) 2002 JSON.org Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files

  • 魅力的な雑貨で個性豊かなインテリアを手に入れよう

    まずは、室内のイメージを決めてください。 それが決まらないと、どのような雑貨を買えば良いのかわからなくなってしまいます。 ナチュラルやモダン、ガーリーなどのイメージが人気なので、他の人の部屋の写真を見ながら、目指すイメージを固めましょう。 ガーリーな部屋を目指している人は、女性らしい華やかさを演出できる雑貨を購入してください。 花柄のカーテンや、レースを使った小物が良いですね。 色はピンクやラベンダーなどのパステルカラーを選ぶと、よりガーリーな部屋になります。 またキッチンの雰囲気を変えたい時は、調味料を入れる小瓶を購入してください。 するとインテリア代わりに置けるので、料理中に取り出しやすい面がメリットでしょう。 今までは調味料を棚にしまっていたかもしれませんが、使うたびに取りに行くのは面倒です。 時短のためにも、調味料を手が届く場所に置きましょう。 同じようにフライパンや鍋なども、イン

    iwadon
    iwadon 2012/01/12
    欲しい。
  • 知る、読む、使う! オープンソースライセンス

    オープンソースソフトウェアを活用する上で理解しなければならないオープンソースライセンス。開発者のみならず、企業のマネジメント層や広くオープンソースを利用する・利用したい方を対象に、著作権やソフトウェアライセンスの基礎知識から実務までを分かりやすく具体的に解説。 ※書のライセンスはCC BY 2.1 JPになります(Version 1.1.0以降)。購入いただいた電子書籍は、ライセンスに基づいた上での複製、改変、再配布等を自由に行うことができます。 書誌情報 著者: 可知豊 発行日: 2011-12-20 最終更新日: 2013-08-21 バージョン: 1.1.0 ページ数: 158ページ(A4PDF版換算) 対応フォーマット: EPUB, PDF 出版社: 達人出版会 対象読者 ソフトウェア開発者、IT関連企業の経営者・管理職や、広くオープンソースソフトウェアを使っている人、これから使

    知る、読む、使う! オープンソースライセンス
    iwadon
    iwadon 2011/12/21
    最近は仕事でも他人事にならなくなってきたので、これを読んで勉強する。
  • [SDL] SDL 1.3 licensing terms

  • BLOG.MINAWA.NET: SDL 1.3はライセンスが変更?

  • SDL 1.3 is now under the zlib license. · libsdl-org/SDL-historical-archive@a164de5

    iwadon
    iwadon 2011/05/06
    『SDL 1.3 is now under the zlib license. 』
  • Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    はい、Ruby 1.9.2がリリースされましたね。このバージョンではWEBrick にゼロデイ攻撃可能な脆弱性 - スラッシュドット・ジャパンで紹介されている脆弱性が僕が書いたパッチで修正されているわけなのですけど、そもそもなんで僕が修正しているのか、って顛末がわりと面白いので紹介します。 Apple、upstreamに報告してくれないまま脆弱性をCVEに届け出る upstreamに連絡が来ないまま脆弱性が公開される ruby-devにAppleが書いたと思われるパッチが貼られる(Appleでない人間によって) パッチのライセンスが不明なので取り込めない ライセンスを問い合わせるAppleの窓口が不明なので問い合わせもできない ruby-devを読んだ人はライセンス上安全なパッチを書けない 脆弱性だから話は非公開に進めたい yuguiさんがruby-devを読んでない僕に書かせることにする

    Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 本の虫: 俺はCDを買ったんだ。ライセンスには同意してない

    I Bought a CD, not a Licensing Agreement - Everything Random Diggで話題になっていて、面白かったので翻訳。 この前、私はCDを買った。私は店に入り、目当てのCDを見つけ、カネを払い、店を出た。私は一度も、ライセンスに同意して署名することを求められてはいない。ソフトウェアによくある、購入後のライセンスへの同意もないのだ。単に、モノに対してカネを払っただけだ。 「違う」と音楽業界はわめく。「あなたは署名してはいないし、我々には証明することもできないが、ライセンスに縛られているのだ」と。 まあいい。仮に今、私が今まで買ったすべてのCDに対する、個人利用のライセンスを持っていたとしよう。私は、それを利用できるのだから、いいことだ。私が10年前に買った、あるCDは、傷がついていて、五つの音楽が再生できなくなっている。幸運なことに、この問

  • GarageBand のロイヤルティフリーのループを商用利用する - Apple サポート (日本)

    GarageBand のロイヤルティフリーのループを商用利用する 商用の曲、マルチメディアプレゼンテーション、ビデオ、アニメーションでの GarageBand のロイヤルティフリーのループの使用について説明します。 GarageBand ソフトウェア使用許諾契約には、次のような条項があります。 「GarageBand ソフトウェア。Apple のソフトウェアに付属またはその他の形で含まれる Apple 製および他社製のオーディオループコンテンツ (オーディオコンテンツ) は、お客様の自作曲またはオーディオプロジェクトにロイヤルティフリーで使用することができます。お客様は、オーディオコンテンツを使用して作成された自作曲またはオーディオプロジェクトの公表および/または頒布を行うことができますが、個々のオーディオループは、単体により商業的またはその他の方法で頒布することはできず、オーディオサンプ

  • iLife 09のオーディオコンテンツは商業利用不可 | サポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 iLife '09に含まれるGarageband '09用などのオーディオコンテンツに関して、使用許諾契約の「2.許諾された使用方法及びその制限」の項目で、以下のように記載しています。 「Appleソフトウェアに含まれたり付随するAppleおよび第三者のオーディオコンテンツを、お客様のビデオおよびオーディオプロジェクト用にお客様独自のサウンドトラックを作成するために、ロイヤルティー無償で利用できます。お客様は、オーディオコンテンツを使って作成したお客様独自のサウンドトラックを放送および配信できますが、個別のサンプル、サウンドセット、またはオーディオコンテンツを商業目的に基づいて配信したりスタンドアローン形式で再生したりすること、オー

  • オープンソースライセンスでソフトを配布する際に知っておくべきただ一つの事 - エモーショナル昆虫

    先週、ドコモからHT-03AというAndroid端末が発売されました。これにより、サーバやデスクトップだけでなく、携帯電話でもオープンソースソフトウェアの恩恵がうけられるようになりました。スマートフォン端末ではiPhoneという優れたプロダクトが先行しているのですが、オープンソースで開発がしやすいAndoroid端末には、また違ったさまざまなアプリがたくさん出てくると思われます。私はまだ入手していないですが、いずれはi-mode端末から乗り換えるつもりでいます。しかし、携帯オープンソースプラットフォームの勃興期と言うことで、やはりというかなんというか、早速ライセンス周りのトラブルが起きているようです。どうも(株)エクスプレッソという会社の、お宿ナビというソフトウェアが、宿ろいどをまるっとそのまま流用して、その旨なにも書かれない上でリリースされていたらしく、宿ろいど側の作者さんが腹を立ててい

  • 亚洲中文无码亚洲人网站r_女人成午夜大片7777在线_午夜美女网站免费一区_成为国内精品小视频

    亚洲精品熟女国产多毛,XXXX日护士高清在线18,香港人永久网站,不卡aⅴ中文字幕手机看,十大必看韩剧,美女把大腿张开让我桶,欧美BBW性色大片试看,people's,欧美性理论片在线观看片免费,中文字幕之不卡无码视频,手机va天堂va亚洲va影视,俄罗斯高清FreeXXXX性

  • GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ

    WEB制作者にとっての強力な手助けとなる「無料素材」や、PCの作業効率を格段に向上させる「フリーソフト」。WEBの世界では、もはやタダで手に入らないものは無いんじゃないかとさえ思えるほど、さまざまなものが無料で配布・提供されています。 しかしそれらは「使用料金が無料なだけ」であって、「完全に自由に使用する事が可能ではない」のです。 世の中に無料で出回っている画像やプログラムソースやアプリケーションなども、そのほぼ全てが、なんらかのライセンス(使用許諾条件)に添った形で配布・提供されているのです。 著作権を有する制作者人が示す使用許諾条件を守る事は、制作者への敬意であると同時に、意図しない「著作権の侵害」を未然に防ぐ手段でもあります。 しかし、このライセンスというのが、なかなかに分かり難い。コムズカシイ文言の洪水だったり、そもそも英文だったり、GPLとかLGPLとかCCとか略語まみれだった

    GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ
  • 長文日記

    iwadon
    iwadon 2009/03/30
    『こういうことをされて気分が悪くなるのは充分理解するけれども』NatsuLion for iPhoneのデッドコピーが出て気分を悪くしているの? てっきりライセンス違反の話だけだと思ってた。