タグ

JASRACに関するiwadonのブックマーク (17)

  • JASRACに行ってツイキャスの包括契約を結んできたときのメモ : 管理人@Yoski

    いやー、正直言うと相当ビクビクしてたんですけどね、JASRACとコンタクトとるの。 なんせ楽曲の著作権は JASRAC がもっていて、それらの利用には費用がかかる、と。そしてそれは基的には蛇口課金(侵害したユーザーにじゃなくて、運営元に支払い義務がある)なんで、ある日突然「こんにちは〜 JASRAC です〜。お支払いは2千3百万円程になります〜はいっこれ請求書なっ!!!!ビシッ!」なんて悪夢が現実になったらどうしよう、みたいな。 んで、おそるおそる連絡してみたわけですよ。もう最初は全然サイトなんか運営してない素人のふりして。 で、いろいろ聞いてみたところ、こりゃ早めに契約したほうがいいな、ってことでちゃんと連絡とって契約することにしたわけです。 結論からいうと、やさしかったですよ、JASRACさん。お金はもちろん取られますけど。 ◎契約しようとおもったきっかけ ツイキャスでは楽曲の利用は

  • USTREAM Asia、日本の著作権管理事業者と、楽曲の利用許諾に関する包括契約を締結 | NEWS | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 USTREAM Asiaが、日の著作権管理事業者と、楽曲の利用許諾に関する包括契約を締結したと発表しています。 これにより、Ustreamユーザーは、JASRAC、イーライセンス、JRCが管理する楽曲を演奏することや、演奏に合わせて歌うなどが配信可能になると説明しています。 なお、楽曲を利用しての配信を行う場合は、別途使用した楽曲情報をUstreamに報告することが必要となるそうです。 TagUstreamUSTREAM_Asiaソフトバンク iPhone App Store (5131) アクセサリ (4104) 特価 (3282) レポート (2693) NEWS (2339) Rumor (1818) iPad App St

    USTREAM Asia、日本の著作権管理事業者と、楽曲の利用許諾に関する包括契約を締結 | NEWS | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
  • JASRACに著作権料を支払うのはユーザーではなくTwitter社。安心して歌詞をつぶやこう!|デジタルマガジン

    photo:~Catmy 先日お伝えした“Twitterで歌詞をつぶやくとJASRACの利用料が発生する”という件だが、どうやら請求先はユーザー個人ではなくTwitter社に行われるようだ。 そもそも「Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する」の発言は、ニコニコ動画の生放送番組『二次創作オンラインワークショップ 著作権講座』にてJASRACの菅原常務理事が明らかにしたもので、その番組内ではさらに詳しいことが語られていた。 簡単に言うと、Twitterで歌詞をつぶやいた際に発生する著作権料の請求はTwitter社に行われ、そのうち手数料の11%を差し引いた分がアーティストへと支払われることになるとのことだ。 包括的契約によるアーティストへの不公平な分配や、アメリカのフェアユース規定など、実際にはさまざまな問題が残ってはいるものの、少なくともユーザーが負担を強いられる

    iwadon
    iwadon 2010/03/03
    安心?
  • 曲単位徴収は「相当なダメージ」 - 公取委命令に悩むJASRACが定例会見 | ネット | マイコミジャーナル

    音楽著作権協会(JASRAC)は20日、年に一度の定例会見を開いた。公正取引委員会による排除措置命令について加藤衛理事長は、「曲別の徴収ということになれば相当ダメージを受ける。公取委や放送事業者と協議しながら、ソフトランディングを模索している」と話した。 2008年度の使用料徴収額は2007年度比2.4%減 日音楽著作権協会(JASRAC)の加藤衛理事長 JASRACの2008年度の事業報告によると、JASRAC管理楽曲の2008年度の使用料徴収額は、2007年度比2.4%減の約1,129億4,700万円。「日の経済状況が重くのしかかり、2008年の暮れからカラオケ店の閉店が相次いでカラオケでの使用料が減少したほか、テレビCMでの使用料の減少が響いた」(加藤理事長)のが要因。 一方、インターネット配信などの「インタラクティブ配信」での使用料に関しては、2007年度比6.2%増の約8

  • 「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ

    他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)に独占禁止法違反で排除措置命令を行った公正取引委員会。「公取委の事実誤認」として不服を申し立てるJASRAC。意見がい違う両者と,その背後にはどのような問題があるのか。経緯を整理するとともに,まずはJASRAC側の言い分を聞いた。 2008年4月。公正取引委員会は日音楽著作権協会(JASRAC)に対し,他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,独占禁止法(私的独占の禁止)違反の疑いで立ち入り調査を行った。近年,二次創作の人気も成長の一要因であった動画共有サイトに対し「著作権侵害」として厳格な運用を求めるなど活躍が目立ったJASRAC。インターネット上では公取委の動きに好感を示す意見が多い半面,権利者や著作権利用者などの関係者の間では戸惑いの声も聞こえた。 そして2009年2月27日。正式

    「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ
  • 「到底承服することができません」と断言するJASRACには自浄作用がないのか?

    以前に「JASRACの独占禁止法違反認定か、公正取引委員会が排除措置命令へ」というニュースをお伝えしましたが、ついに公正取引委員会が正式に日付で「社団法人日音楽著作権協会に対する排除措置命令」を行いました。 ところが、対するJASRACは日17時過ぎに公式サイト上にて「当協会は、2月27日付けで公正取引委員会から受けた排除措置命令について、事実認定及び法令適用の両面において誤ったものと考えており、到底承服することができませんので、法令の手続に従って審判を請求する方針です」と発表しました。 双方の主張する内容を読みましたが、どう解釈しても、JASRACの言っていることはおかしいです。おかしいどころか、「自浄作用がJASRACにはありません!」としか感じられない稚拙で幼稚な反論に終始しており、至極残念な内容になっています。 一体JASRACの何がおかしいのか、詳細は以下から。 まずは公正

    「到底承服することができません」と断言するJASRACには自浄作用がないのか?
  • Touch-DS.jp - 社長が訊く『大合奏!バンドブラザーズDX』

    岩田 今作に関しては、楽曲の追加ダウンロードや歌診断など いろいろな機能が新たに追加されました。 先ほど、北村さんは「うれしい」と言いましたけど、 開発をするときは普通、大変なことも多いですよね? 北村 それが、苦労という言葉とは無縁なくらい、 開発すること自体がとても楽しかったんです。 久馬 僕は楽曲データをつくるのがメインの仕事で、 それ自体はとても大変な作業だったのですが、 つくったそばから、スタッフのみんなが新曲に飛びついてくれたんです。 しかもすぐに演奏をはじめてくれて、 そういう光景を見ると、大変だったことがすごく報われましたね。 北村 新しい楽曲ができてくると、 「みんなでテストプレイしよう」と言っては合奏してましたし。 テストプレイというのは“名目上”だったりするんですけど(苦笑)。 久馬 しかも、新曲が誰かスタッフのお気に入りだったりすると すごくテ

    iwadon
    iwadon 2008/06/24
    『好きな曲をダウンロード』予め100回分のダウンロード権が付いていると思えば良いのかな。アップロード後の手間のかけ方もすごいな。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : JASRACを、独禁法違反(新規事業者の締め出し)の疑いで立ち入り検査・・・公正取引委員会

    音楽の著作権管理事業を巡り、自らに有利な内容の契約を放送事業者に結ばせ、 新規事業者の著作権管理市場への参入を不当に締め出した疑いが強まったとして、 公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで日音楽著作権 協会(JASRAC)に立ち入り検査した。公取委による同協会への立ち入り検査は初めてという。 ・関係者によると、JASRACは放送事業者との間で、音楽放送事業の収入の1.5%を支払えば、 JASRACが著作権を管理している曲を自由に使うことを認める「包括徴収契約」を締結。 放送事業者は、JASRAC管理下の曲は定額で使い放題である一方、別の著作権管理 事業者の管理する曲を使う場合には、新たに使用料支払いが生じる形となっている。 ・公取委は、こうした契約形態は、放送事業者が新規事業者と新たな契約を結ぶことを制限して いるとして、JASRACが市場を実質的に支配したと判断し

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000018-yom-soci

  • JASRACに公取委が立ち入り

    公正取引委員会は4月23日、日音楽著作権協会(JASRAC)が、音楽の著作権管理事業への新規事業者の参入を困難にした疑いがあるとし、独占禁止法違反(私的独占の禁止)の疑いでJASRACに立ち入り検査した。 JASRAC広報部は「詳細は確認中。検査には全面的に協力する」とコメントしている。 音楽の著作権管理については、2001年の法改正で新規参入が認められたが、JASRACへの一極集中状態が続いている。 関連記事 JASRACがかみつく著作権の「競争原理」論 ブロードバンドコンテンツの普及には,どのような著作権管理が適当か? JASRACは昨年10月の法改正について,その効果に疑問を投げかける。 JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験” 「初音ミクJASRAC事件」が浮き彫りにした、みんなの創作と音楽ビジネスの矛盾。誰もが創る時代に、みんなが幸せになる仕組みとは

    JASRACに公取委が立ち入り
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/2008042301000269.htm

  • JASRAC、ニコニコ動画の「歌ってみた」にお墨付き--楽曲利用許諾契約を締結

    ニワンゴは4月1日、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲について、利用許諾を得たことを明らかにした。 これによりユーザーは、JASRAC管理楽曲を演奏したり、歌ったりした動画を「ニコニコ動画(SP1)」および動画投稿サービス「SMILEVIDEO」に投稿できるようになる。ただし、アーティスト(実演家)が演奏している曲や映像については、レコード会社や実演家の許可がない限り投稿できない。 ニワンゴではニコニコ動画に投稿された動画が著作権を侵していた場合、著作権者の申し立てに応じてその動画を削除している。今回のJASRACとの提携により、JASRAC管理楽曲で、かつ著作権者の権利を侵害していないものであれば動画は削除されないことになる。 契約内容については、ニワンゴがニコニコ動画から得た売り上げの1.875%をJASRACに支払うことで合意したとのことだ。 動画共有サイトは、

    JASRAC、ニコニコ動画の「歌ってみた」にお墨付き--楽曲利用許諾契約を締結
  • ニコニコニュース‐JASRACとの契約締結のご報告

    JASRACとの契約締結のご報告 大変お待たせしました! 昨年から、日音楽著作権協会(JASRAC)さん管理楽曲のニコニコ動画やSMILEVIDEOでの使用について、一生懸命に話し合いを重ねてきましたが、ついに契約を締結する事ができました。 これで、JASRACが管理する楽曲について、ユーザーの皆さまが自分で演奏したり、自分で演奏しながら歌ったりした動画作品を、SMILEVIDEOへアップロードする事が可能になります。 これからも、権利者の方、コンテンツホルダーの方々と話し合いを重ね、著作権侵害問題に対処し、かつ皆様が動画作品の幅を拡げていけるよう、頑張ってまいります。

  • 同人音楽の森サークルガイド - はじめに

  • 同人音楽の森

    ご購入作品のダウンロードやプリントがうまくいかない場合、成功するまでしっかりサポートをさせていただきます。 メールやLine、お電話でのサポートにも対応しており、皆様に「分かりやすい」とご好評いただいています。 そのため初心者の方でも、安心してご利用いただけるサイトです。 ご購入いただいた楽譜は、サイト上からワンタッチでコンビニプリント用の予約番号をすぐに発行! 面倒な作業はなく、お急ぎの場合でもお待たせしません。 くわしい説明はこちら。 スピーディーに、全国のローソン / ファミリーマート / ポプラグループのマルチコピー機からプリントしていただけます。 *システムがメンテナンス中の時間帯はご利用いただけません。また一部ファイルの構成によっては、当サイトの無料サポートが必要になる作品もあります。 キャッシュレス決済でお馴染みの「PayPay」のあと払いや、株式会社ネットプロテクションズ(

  • DTMn - 過去のニュース : JASRAC管理楽曲も配信できるオンライン即売会「同人音楽の森」

  • ウクレレ記法の楽譜は著作権侵害になるのか - cloned.log

    ウクレレのコード譜を簡単に表示できるウクレレ記法 自分も音楽を演るので大変素晴らしい機能だと喜んでいるのだけど、非常に悲しいのが著作権の存在だ。このウクレレ記法を使って表現できる音楽の範囲はかなり狭いのではと思ってしまう。 自作の曲 クラシックなど著作権切れの曲 上記に関してはなんら心配ないけれど、他の曲の場合はかなりきわどい。気軽に「○○の曲を耳コピしたので載せときます」ってことが書けない。 実際のところコード譜は著作権の適用範囲なのだろうか。コード進行レベルだとかなり重複する曲が多い。JASRACのホームページにある、ホームページやブログで音楽を使いたいと考えています。何が必要ですか?という質問には 著作権のある音楽著作物(メロディー・歌詞・楽譜等)を利用する場合には著作権者の許諾が必要です。 とあるけれど、コード譜が楽譜に含まれるかはわからない(きっと含まれるのだろうけど)。 また、

    ウクレレ記法の楽譜は著作権侵害になるのか - cloned.log
    iwadon
    iwadon 2006/07/18
    JASRACが考える「著作物の利用」において演奏の再現性が重要らしい。今まであやふやだった基準が(伝聞とはいえ)確かなものになることで、ウェブ上での音楽表現の幅が広がるんではないかと期待。
  • 1