タグ

2007年9月20日のブックマーク (12件)

  • 共依存とは

    共依存とは、人間関係そのものに依存するというアディクション(嗜癖・依存症)です。 共依存の人は、自分自身を大切にしたり自分自身の問題に向き合うよりも、身近な他人(配偶者、親族、恋人、友人)の問題ばかりに気を向けてその問題の後始末に夢中になります。身近な人の取らなかった責任を一生懸命代わりにとり、結果、現在の困った状況を身近な他人人が決意して解決する必要を与えず、困った状況をそのまま続けるはめになる……あるいはますます困った状況に陥っていく人達のことです。 身近な他人は大きな問題   アルコール依存症やギャンブル依存症、非行や暴力、買い物中毒、仕事中毒、絶えない人間関係のトラブルなどを抱えているため、共依存症の人の「共依存」という問題がクローズ・アップされることは滅多にありません。 けれども、そういった見た目に派手な依存症や問題を抱えている人達の側にかならずといっていいほどいると言わ

    julajp
    julajp 2007/09/20
  • 真のアルファブックマーカーは誰だ!『はてブスターランキング』 第2回 - 仮説製造工場 - 石々混淆

    先週やったランキングから一週間たちました。あれから皆さんのブックマークについたコメント数は変化したのかな? 再度取得しましたよ。 手段・方法 前回と同じ 結果 取得日: 2007/09/18 id:gomis このブクマエントリだけで相当ランキング狂うだろうなw http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/jt_noSke/20070911/1189502969 というgomis氏の危惧は現実のものになってしまったような気がしなくもありません。 順位 ユーザ スター数 前回スター数 1 b:id:kokorosha 1533 1012 2 b:id:okome_chan 1343 734 3 b:id:jt_noSke 999 533 4 b:id:yuki_19762 867

    julajp
    julajp 2007/09/20
    ↓↓↓奮闘そして成功…。熱き想いを捨てきれず、様々な困難を乗り越え"☆"を実現させてきた「挑戦者たち」。成功の陰の知られざるはてな「プロジェクト☆」シリーズを一挙公開!↓↓↓
  • バズマーケティング リクルートエージェントの人気セミナーを支援 | エキサイトニュース

  • NEC、トリプルメディアの時代において、ソーシャルメディアへの取り組みを推進するため、「公式アカウント一覧」および「「ソーシャルメディアポリシー」を公開 | 日本電気株式会社 | New

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    NEC、トリプルメディアの時代において、ソーシャルメディアへの取り組みを推進するため、「公式アカウント一覧」および「「ソーシャルメディアポリシー」を公開 | 日本電気株式会社 | New
  • "the cult of amateur" ユーザ参加型を懐疑的にとらえなおす - Thoughts and Notes from CA

    屋に溢れかえるWEB 2.0の増殖傾向はとどまるところを知らないが、その大半は礼賛であり、骨の太い批判というのはあまり見たことがない。WEB 2.0の大きな可能性をうたった解説や礼賛のみではなく、気合のはいった中身の濃い批判を是非読みたいと思っているのだが、指が動くものが残念ながらあまりない。 そんな中で、"YAMDAS現更新履歴 - 海外におけるWeb 2.0批判命?"で紹介されていたAndrew Keenの『the cult of amateur』は、海外の著名ブロガーが結構反応しており、色々話題になっている模様。スルーされずに、議論の対象となっているところを見ると中身がそれなりに濃いことが推察されるので、先週から読み始めてみた*1。 The Cult of the Amateur: How blogs, MySpace, YouTube, and the res

    "the cult of amateur" ユーザ参加型を懐疑的にとらえなおす - Thoughts and Notes from CA
    julajp
    julajp 2007/09/20
    シンセや音源が出てきてプロ達が恐怖。素人が一体どうくる?と。結局は生演奏が電子演奏に。その元データを作るのは相変わらずプロ。でも模型など商業的層が薄かったりアマが強い領域を押し上げるには良いのでは
  • ストリートアートと街を利用したうまい広告いろいろ

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 銃社会を考えさせられるいたずら ↑いたずらには感じさせない主張です。 柱を飛び出した広告 ↑↓柱に収まりきらず、歩道にはみ出していますwwインパクト強。 ↑しかも防水加工済み。 ↑URLもしっかり表記。vierwaendekunst.de すごいパワー ↑パワーに満ち溢れています。 さまざまなことを考えさせられる広告 ↑↓「必要な分だけ使ってください。」当にいろいろなことを考えさせられますね。 不可能はない ↑サプライズで不幸を払拭させてくれます。店に置いても受けがいいでしょうし、これはめっちゃ印象に残りますねww これが当の奉仕活動!? ↑↓広告するだけでなく、人の役に立っています。新しい形の広報? 広告スペース ↑いや、これはきっとダメです。

    ストリートアートと街を利用したうまい広告いろいろ
    julajp
    julajp 2007/09/20
    こんなアイディア詰まっていると、ストリートアートも大歓迎ですね
  • [nendo] express yourself?

    イクオスEXプラス効果なし イクオスEXプラス効果なし イクオスEXプラス効果なし イクオスEXプラス効果なし イクオスEXプラス効果なし イクオスEXプラス効果なし イクオスEXプラス効果なし 「不安を感じるけど行動に移せない」、「何から手を付ければいいのか方向性が見いだせない」とぐずぐずしている間に髪は薄くなっていきます。即抜け毛対策を開始しましょう。プロペシアと同じ効果が期待できるフィンペシアは、薄毛解消に役立てられています。個人輸入を利用してゲットすることもできなくはないですが、安心して使っていきたいなら医院で処方してもらう方が無難でしょう。抜け毛対策は複数ありますが、どれも1回で効き目が出ることはないので要注意です。長期間かけて辛抱強く行うことで、徐々に効果が出てくるのが当たり前なので、念入りに取り組むことが大事です。今流行のノコギリヤシはヤシ由来のハーブで天然自然の栄養素ですか

    julajp
    julajp 2007/09/20
    様子見
  • 「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘

    UPDATE サンフランシスコ発--ムーアの法則にはまだ時間は残されているが、われわれはいずれ壁に突き当たる、とIntelの共同設立者の1人であるGordon Moore氏は語る。 Moore氏は米国時間9月18日、当地で開催されているIntel Developer Forum(IDF)の中で質疑応答に応じ、「今から10年後、15年後に、われわれは極めて根的な問題に直面する」と語った。 問題は、過去40年間に半導体製造は大幅に効率化し、またチップの内部構造も大幅に小型化が進んだため、もはや改善の余地はほとんど残されていないという点だ。Intelが2007年中にリリース予定の45ナノメートルチップには、絶縁体に元素ハフニウムが採用されている。 Intelはこれまで、絶縁層を他の素材で作ってきた。しかし、今やそれらの絶縁層は5分子層ほどの薄さだ。「1分子層以上に薄くすることは不可能であり、5

    「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘
    julajp
    julajp 2007/09/20
    何故か最後にインテルが環境保全に寄与していることに帰着・・・もしかしてIntelの環境保全策にもムーアの法則が働く~?(おい
  • 匿名と実名の功罪--「ネットID」を識者が激論(後編)

    前編に引き続き、ジャーナリストの佐々木俊尚氏、弁護士の小倉秀夫氏、独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光氏、ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役の伊地知晋一氏による座談会をレポートする。テーマは、「ネットID」だ。 ネットIDとは、実名・匿名という議論や各ネット事業者単体のレベルではなく、インターネット業界全体でユーザーのプロフィールを定義する、より広範な仕組みのことだ。ネット上で使用する共通IDを規定し、掲示板やブログのコメント欄に適用すれば、ネット上の書き込みに起因する誹謗中傷などの問題が解消できる可能性もある。 インターネットの書き込みによって起きる誹謗中傷の問題は、匿名であることがその原因であると考えられているが、匿名か実名かという議論は実は表層的な部分に過ぎない。ネットIDが実現するであろうトレーサビリティは、法的な問題が生じた場合にのみ人確認できる仕組みを意味している

    匿名と実名の功罪--「ネットID」を識者が激論(後編)
    julajp
    julajp 2007/09/20
    オーソリティが安易に実名至上を唱えるが実社会では已然パワハラがある。社会的な弱者のために匿名性も必要。必要なのは実名・匿名よりもフラット化による様々な意見交流とトレーサビリティ確保でのネットの地位向上
  • ネットの書き込みにトレーサビリティは必要か--「ネットID」を識者が激論(前編)

    ネット上には掲示板やブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など、あらゆる書き込みスペースが存在する。このようなネット上の書き込みはユーザー発信型コンテンツとしてネットに欠かせないメディアとなりつつある。だが、その匿名性ゆえに謂れのない誹謗中傷によって苦しむ人もおり、ネットのオープン性が少なからず疑問を持たれているのも事実だ。 では、実名ならばすべてが解決するのだろうかといえば、現在のところ、ネット上で実名を出したとしても、そもそもそれを実証するシステムがなく、あるSNSでは実名を公開したユーザーがトラブルに巻き込まれた例もある。おそらく、ネット上のコミュニケーションによって起きる事件の数々は、匿名か実名かという議論では解決しないだろう。 ただ、日のネットを取り巻く状況がこのままの状態で進むことは、おそらくユーザーだけでなく、それを提供する事業者も含め、すべての関係者にとって

    ネットの書き込みにトレーサビリティは必要か--「ネットID」を識者が激論(前編)
    julajp
    julajp 2007/09/20
    オープンな場での発言にどうやって責任を担保させるか。悪意ベースの匿名書き込みで、素性をばらして罵倒中傷が現実におきている。本来書いた者こそが責を追うべきだが、記事、サーバー管理者に担保させられるのか
  • ヤフー、ブロガー向けにリリース配信

    ヤフーは9月19日、ブロガー向けにニュースリリースを配信する「BR+」(ビー・アール・プラス)を始めた。リリースで紹介されている商品・サービスに関するブログ記事を書くと、Yahoo!ポイントが抽選でもらえる。 広告主企業が、商品やサービスなどに関するニュースリリースを配信。ブロガーは、気に入ったリリースを選んで意見や感想をブログに投稿し、「Yahoo!JAPAN PR企画 BR+」と明示した上でURLを申請する。 リリースごとに、掲載期間ともらえるポイント、もらえる人数が決まっており、期間終了後に抽選でポイントが当たる。Yahoo!ブログ以外のブログでも参加できる。 企業のニュースリリース配信は有料。ブロガーが書く内容の制限はできない。企業には、ブログへの掲載実績や特定キーワードの検索クエリー推移、ブログ上での評判分析などを提供する。 今後、ブログテキストを分析してブロガーの興味・関心に近

    ヤフー、ブロガー向けにリリース配信
    julajp
    julajp 2007/09/20
    書きたい事書いてポイントもらえればラッキー。テキストマイニングなどの対象となって、非常に遠いかもしれないけど製品やサービスに少なからず何かを反映できる可能性。上位記事紹介でPVアップもあるかも?
  • 「ホントに始めました」――「ニコニコブックマーク」公開 - ITmedia News

    ニワンゴは9月19日、ソーシャルブックマークサービス「ニコニコブックマークβ」を公開した。URLをブックマークして他ユーザーと共有できるほか、ブックマークしたWebページの上に自由にコメントを貼り付け、他ユーザーとコミュニケーションできるのが特徴だ。 6月に仮公開していたサービスで、ユーザーインタフェースなどを改善してβ公開した。閲覧は誰でも可能。ブックマーク登録やコメント投稿は、ニコニコ動画のIDでログインして行う。 URLをブックマークすると、そのページをキャプチャした画面上の自由な位置に、「ニコペタ」と呼ばれる付せんのような形でコメントを貼り付けられる。ニコペタはドラッグで自由に移動でき、色や文字の大きさも変えられる。 ブックマークしたURLや書き込んだコメント、最近チェックしたブックマークなどは、ユーザーページで一覧表示できる。性別や血液型、趣味などのプロフィールを登録する機能も備

    「ホントに始めました」――「ニコニコブックマーク」公開 - ITmedia News
    julajp
    julajp 2007/09/20
    2chのカキコ、ニコ動のコメントが一画面に集約!草ぼうぼう(人)(2ch)とAA(知)(ニコ動コメント)を一画面上で結びつけるブックマーク&レビュー~で一杯になる様相が思い浮かべられ・・・(AAだらけのページ出てくるのでは?)