タグ

2009年2月10日のブックマーク (18件)

  • asahi.com:えっ、ガンダム?! 国道4号沿いで話題-マイタウン福島

    「まさかここまで大きくなるとは思わなかった」。全長約10メートル、鏡石町の国道4号沿いに立つ「機動戦士ガンダム」に似た立像「グレート」の製作者緑川留雄さん(62)はそう言って、笑った。人気アニメの放映から今年で30年――。(常松鉄雄) 緑川さんは、ラーメン店「みどり」の経営者。よほどのファンと思いきや、アニメは見たことがないという。 製作のきっかけは55歳の時、医師から「このままだと糖尿病になる」と言われたこと。最初は自宅でできる運動を考えたが、思いついたのが作業をしながら、はしごで上り下りできる作品づくりだ。 当初のモデルは鉄人28号や鉄腕アトム。しかし胴体が筒型で、材木で作るのは難しいと断念。そんな時、隣の看板店の陳列棚にあるガンダム人形が目に付いた。「角張っていて作りやすそうだ」 日大東北高校の機械科卒で、技術者として会社に勤めていたこともある緑川さん。その技術を生か

    julajp
    julajp 2009/02/10
    胸から上だけフェイスバーストして玉虫色にトランザム?
  • Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する

    Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する 2009-02-10-1 [Evil] メモメモ。 単なるメモです。他意はありません。 何があったのか - グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388004,00.htm 同社は急上昇ワードランキングのブログパーツを告知するために、サイバー・バズのクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」を使って、多くのブロガーに有料で記事を書いてもらっていた。これがGoogleのサーチに関するガイドラインに違反していたという。 Googleは「ガイドラインに違反する行為が認められた場合には、適切な処置を行うことがある」としている。過去には違反サイトが検

    Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する
    julajp
    julajp 2009/02/10
    まとめ。他に課した規定に自ら抵触していたというオチ。
  • ネット暴力:匿名背景に集団化 ブログへの悪質書き込み摘発、無責任な書き込みに警鐘 - 毎日jp(毎日新聞)

    タレント、スマイリーキクチさん(37)の日記形式のブログに悪意の書き込みをしたとして、警視庁は名誉棄損容疑などで摘発に踏み切った。事件は、匿名性を背景にしたインターネット世界の言葉の暴力のすさまじさを改めて認識させた。捜査の狙いと、摘発の意味合いを探った。【佐々木洋、長野宏美】 <死ね、犯人のくせに><てめえは何をしたと思っているんだ>--。 キクチさんは昨年1月、ネット上にブログを開設。間もなく、キクチさんが88年に東京都足立区で起きた女子高校生コンクリート詰め殺人事件に関与したとする事実無根の書き込みが殺到した。 キクチさんの所属事務所の太田プロダクション(新宿区)によると、約10年前からネットの掲示板などで「犯人」として名前が書き込まれ、事実無根の中傷が始まった。一部書籍などに足立区出身のキクチさんを連想させる表現で、事件に関与したかのような記事が掲載されたことや、テレビの番組中で「

    julajp
    julajp 2009/02/10
    匿名の個人から攻撃を受けるのとマスメディアから間接的に攻撃を受けるのと。さあどっち?
  • 独自性・低価格で最高益 カカクコムなど71社 09年3月期:マーケティング - CNET Japan

    世界的な不況の影響で東証1部上場企業でも2009年3月期の業績予想で下方修正や赤字転落が相次ぐ一方で、過去最高益を更新する企業も9%近くに達する見通しであることが9日、新光総合研究所の調べで分かった。輸出に依存しない内需関連企業が中心で、特に「独自性」「圧倒的なシェア」「低価格」などの事業戦略を前面に出した企業の健闘が目立つ。 新光総研が、東証1部上場の3月期決算企業のうち、過去5期以上の財務データが取得可能な時価総額500億円超で、6日までに08年10~12月期決算を発表した796社(金融を除く)を調査した。それによると、通期の経常利益が過去最高になると予想した企業は71社で、全体の8.9%だった。 過去最高益を予想する業種の中心は内需関連で、圧倒的な市場シェアを占有または独自戦略を打ち出している情報・通信や小売業が目立つ。 インターネット価格比較サービスのカカクコムや外関連ネッ

    julajp
    julajp 2009/02/10
    競合が居ないも同然の独自性と内需主導など
  • Firefoxノベルティセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    はてなブックマークでもたくさんのユーザー様が利用されている、Webブラウザ「Firefox」のノベルティグッズが当たる、「Firefoxノベルティセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法はかんたん。このキャンペーンページを自分のブックマークに追加するだけで応募完了です。 ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、下記リンクからはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、Firefoxグッズを手に入れてください。

    Firefoxノベルティセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    julajp
    julajp 2009/02/10
    新手のキャンペーンが。ブクマで応募完了ってはてぶ使っている人には敷居が低い。
  • 欲の減衰

    SNSで日記書く気が失せてきている。 日記書くこと自体に飽きたわけじゃない。コメント返しも面倒とかじゃないから、なんちゃら疲れとかはないんだけど。幸いコメント貰えない訳じゃないし、被コメ願望は無い割りには満たされているんだけど、なんつーかなぁ、むしろ足あととかあって、見てくれればそれでいいやーって感じなんだけど、なーんかもうその欲も無くなった。 見て欲しいって思える人があまりにも少なくなりすぎたんだろうな。具体的に言うと趣味のズレ、かなぁ。皆どんどん変わっていく。嘘。どっちかというと俺がどんどん変わっちゃってるんだと思う。他人の日記も…そうだなぁ、繋がり全体の2割ぐらいの人のものしか興味なくなっちゃった。そのうちの半分はあまり書かないしな。見て欲しいと思える人もそのくらい。そのくらいなんだわ。なーんかもうどうでもいい。 って愚痴るだけじゃだめだな。打開策としては、繋がりを増やしていけばいい

    欲の減衰
    julajp
    julajp 2009/02/10
    単なる話題や興味ではない、趣味実益成果みたいなものが伴うものか。或いは元々羊よりは一匹狼志向か。
  • 日本の精巧な弁当アート「キャラ弁」:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 「画素数の競争はもはや過去」:富士フイルムの新しいCCDとは 時速はナノメートル:分子でできた世界最小の車『ナノカー』、動画 次の記事 日の精巧な弁当アート「キャラ弁」:画像ギャラリー 2009年2月 6日 Scott Thill キッチンのアーティスト『AnnaTheRed』さんは、自分のビデオゲームSFへの愛を、精巧なべられる芸術品に注ぎ込み、幸運なボーイフレンドの1日を明るくしている。 AnnaTheRedさんが作り出す一風変わったべ物への賛辞は、日式弁当(bento)の枠を超え、サンドイッチやチーズトーストにまで広がっている。ただし、テーマは変わらない。ビデオゲームSFなど、このカップルが共有するオタク的な興味だ。 「日にはキャラ弁(キャラクター弁当)ブログがたくさんある」と、AnnaTheRed氏はワイアードのインタビュー{英文記事、一部の内容をこの翻訳に

    julajp
    julajp 2009/02/10
    ファミレスとかでメニューにあったら子供連れにはひっぱりだこになったりしないだろうか
  • いいサービスであっても、広告主がどういうビジネスをしているかによってはやっていい手法とそうでない手法がある。: mediologic.com/weblog

    This is a Flickr badge showing public photos and videos from mediologic. Make your own badge here. Comments 就職したい企業ランキングって by yassylucky02.03 2009年の抱負。 by 加藤順彦です01.06 by マクニカ鈴木01.14 by 平石郁生01.14 by 山俊一01.16 「ブロガーが選ぶ、2008年度ウェブキャンペーンベスト5」 by インタラクリ01.08 smashmediaの河野氏のアフィリエイトカンファレンスで話した内容がいいので。 by 河野12.29 by タカヒロノリヒコ12.29 を読もうぜ!

    julajp
    julajp 2009/02/10
    USのGoogleはPay-per-postタイプ利用した事あるのだろうか?ランキングペナルティとかもあったし、やはり無いのかな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    julajp
    julajp 2009/02/10
    pay-per-postは何でもかんでも駄目と一蹴してしまうのではなく、抑制とバランスが利いた記事というか。
  • ガンダム家電モビルスーツ掃除機、大地に立つ!

    ダイソンを超える、ミノフスキー理論を応用した新しい掃除機の誕生? こちらは無印良品の量産型掃除機を各モビルスーツカラーに塗り上げた、「GUNDAMUJI」というアート作品。ガンダム、ザク、シャアザク、グフ、ドム、アッガイ、ギャン、そしてハロ…ってハロはモビルスーツじゃありませんけどね。もともとが「無地」だけあって、なかなかいい具合に仕上がっています。これならガンオタな部屋にもマッチするし、ガンオタな彼女へのプレゼントにも最適。ちなみに人気大爆発、ソニーのVAIO type Pのカラーリングもガンダムカラーですからね、世の中キテます。 このアート作品は武蔵野美術大学の卒業制作展でM.Mさんが制作・展示していたものです。M.Mさん、投稿ありがとうございました!!

    julajp
    julajp 2009/02/10
    売り出されたら、意味無く一部屋に一台とか収集スイッチ入っちゃったりして。カラーリングタイアップ企画、カラーリングプレミア製品ってのはありかも。女性向けならキティVerとかも
  • 解雇規制の見直しよりセーフティーネット構築と景気底打ちが先 - 雑種路線でいこう

    解雇規制が若年雇用を犠牲にしていることは明らかだが、この景気後退局面に解雇規制を緩和したら不用意に失業率を上げてしまう。労働契約法制は次の景気回復局面で、失業率改善を加速する方策として検討すべきではないか。 自分はあぐらをかいてなどいない、ちゃんと働いている、自分は自らの能力と仕事ぶりによっていまのポジションを得ている、という自負がある人には、ぜひ解雇規制の撤廃に賛成してほしい。解雇規制こそ、多くの犠牲のもとに「あぐらをかく」人を作り出している「構造」そのものだ。 それまでに考えたいことは、誰もがキャリアの自己決定ができるほど強くないことだ。これまで定年までの有期雇用が予期されていたからこそ、企業は従業員教育投資し、自分の居場所を見出せない社員に対してケアしてきた。その誘因がなくなると却ってミスマッチが拡大する虞もある。 世の中のあるべき姿と、今どうすべきかとは分けて考える必要がある。そ

    解雇規制の見直しよりセーフティーネット構築と景気底打ちが先 - 雑種路線でいこう
    julajp
    julajp 2009/02/10
    社会を支える働き手後継者を保護育成するには?を軸にその助成を優遇。若年層をサポートするサービスへ資本が流入しやすく活性化しうる仕組み施策検討。制度が根本的に欠落していたなら案外転がり出さないか?
  • 人も社会も責めたって詮無い - 雑種路線でいこう

    今月発売のVoiceでロスジェネについて対論した。奥谷禮子氏が「派遣切りされて困った若者は自己研鑽や備えが足りない。ロスジェネは言葉遊び」と論じたのに対し、わたしは「ロスジェネは労働需要の問題。セーフティーネット整備と公正な雇用環境整備で世代間の痛み分けを」と主張した。 反目しているようで共に労働規制改革を支持しているあたりVoiceの読者層を意識し過ぎた。派遣労働者の自覚不足は否定しないが、衰退産業の正社員だって危機感じゃ五十歩百歩だし、誰もが危機感を持っている社会も随分と世知辛い。 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(gooニュース) Voice (ボイス) 2009年 03月号 [雑誌] 出版社/メーカー: PHPソフトウェア・グループ発売日: 2009/02/10メディア: 雑誌 クリック: 8回この商品を含むブログ (3件) を見る 派遣労働者側の話に戻ると、給与と寮を与えられて

    人も社会も責めたって詮無い - 雑種路線でいこう
    julajp
    julajp 2009/02/10
    効率を優先して戦後の復興を果たす事に一生懸命。そしてやっと復興。それを漏れなく享受することに必死。受けた痛みのためにその先までは見えず盲目のまま。しかし現実に後継者が育っていない。
  • 労働契約の多様化へ向けた道筋 - 雑種路線でいこう

    「定年までの有期雇用」という雇用形態にメリットはあるが「期間の定めのない雇用」を一律に「定年までの有期雇用」と読み替えることには違和感を感じる。電機各社が大幅なリストラを発表したが、この時期に解雇して彼らにどうしろというのか。いま切れば裁判にも勝てると踏み、同じ時期に必要以上の人を切る合成の誤謬が生じているのではないか。 解雇規制の緩和ではなく、多様な雇用形態の解禁、雇用期間・労働契約の多様化を通じて二極化を解決していくことができるはずです。実務家にしてみれば、「定年まで」という雇用形態には効率的な人材育成や技能形成、弾力的な稼働対応や配置転換などの面でメリットが非常に多く、これを禁止されるのはかなりつらいものがあります。いっぽうで、多様な雇用形態が可能になれば、「定年まで」が現行の3分の2から5分の3なり2分の1なりに減少していく可能性はあります。 多様な雇用形態を解禁するに当たり「期間

    労働契約の多様化へ向けた道筋 - 雑種路線でいこう
    julajp
    julajp 2009/02/10
    正社員よりも、派遣の方が実入りがいいという形が形成できれば。正社員はローリスクハイリターン。派遣等はハイリスクローリターンとなってその拍車がますますかかったまま。
  • 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(下)(gooニュース) - goo ニュース

    学校の先生たちが押し付けてくる勉強にリアリティをもてなかった。学校からはドロップアウトして自分勝手に乱読した。学校の先生や親を信じた同世代のなかには、いい学校に入ったものの就職に失敗し、あるいは大企業に入っても報われず、親や先生に騙されたと感じた奴も少なからずいるだろう。 自分の頭で考えなかった報いだと思わぬこともない。しかし彼らが社会から見捨てられ、相応の経験を積めぬまま歳を取ることによって困るのは同世代を生きるわれわれだ。 たまたま運良く時代の波に乗れた奴は放っておいてもいい。しかし彼らを持ち上げて、自己責任を称揚するのは筋違いだ。そもそも教育や社会の役割とは、普通の人々が、普通に頑張って、普通に生きていけるようにすることだ。その安心感があってこそ普通に人々が真面目に頑張り、世のなかが【恙/つつが】なく回る ようになる。 個別具体的にみれば、われらロスジェネ世代でも、処世術の巧拙なり努

    派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(下)(gooニュース) - goo ニュース
    julajp
    julajp 2009/02/10
    次代の担い手、後継者が居ない
  • 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース

    gooニュース×Voice連携企画 話題のテーマに賛否両論! 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(楠正憲・国際大学GLOCOM客員研究員) 問題は内定取り消しではない 経済危機を受けて、昨年後半から派遣切りや新卒者の内定取り消しが止まらない。 2008年10月から2009年3月の半年で、非正規雇用の雇い止めや中途解除で職を失う人々は8万5000人に上る。新卒学生の内定取り消しも769人に達する。 この年越し、日比谷公園で派遣の契約打ち切りなどで居場所を失った人々に住を提供する「年越し派遣村」には予想を上回る500人以上が集まった。働き盛りの30代から40代が半分を超えたのは、バブル後の就職氷河期に就職に失敗した世代が派遣労働に流れ込み、経済危機で切り捨てられたからだ。若者を切り捨てる国に未来はない。 じつは経済危機以前から、2006年に偽装請負問題が発覚した際に、請負から派遣に切り替えら

    派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース
    julajp
    julajp 2009/02/10
    痛みを伴ったのは誰だったのかと言うと・・・。
  • 「世界経済に底入れの兆し」との見解が - H-Yamaguchi.net

    手短に。こういう話は後になるとつい忘れちゃうのでメモのため書いとく。 「世界経済に底入れの兆し、景気敏感株を「中立」に引き上げ=クレディ・スイス」(2009年2月5日 ロイター) [ロンドン 5日 ロイター] クレディ・スイス(CSGN.VX: 株価, 企業情報, レポート)のプライベート・バンキング部門は、悪化していた世界経済が底入れしている兆候があるとした上で、現在若干自信を持ってもよい時期に来ているとの見解を示している。 どういう話かというと、こういう話。 調査部門責任者ガイルズ・キーティング氏は、経済指標の多くで景気下降のペースが鈍化していることが示されていると指摘。 同氏はロイターに対し「今後新たなショックがなければ、(指標は)世界経済が今後数カ月で底を打ち始める可能性を示唆している」と述べた。 「下がり方が減ってきた」というのであって、「上がり始めた」わけではない。「底を打ち始

    「世界経済に底入れの兆し」との見解が - H-Yamaguchi.net
    julajp
    julajp 2009/02/10
    日本の場合は急激な円高で外需がマイナスになっちゃった点が大きいだろうし。他国の回復とあと内需喚起できるかにもよるのだろうな。根源的な外需依存の構造問題抱えているとも。
  • はてブで非表示にしたIDとその理由

    b:id:ululun コメントが的外れでエントリ主を不快な気分にさせることを第一にしてる印象があるから。 ダントツで嫌い。 ものすごく気持ち悪い。 b:id:kanimaster うるるんと同様。加えてちょっと嫌味が入ってる。 あと文体が生理的に無理。 b:id:pbh こいつは嫌味とか的外れとかじゃなくて、馬鹿馬鹿しくて下らない。 「分かりやすい」分、ある意味Disられても大したダメージは受けない気もする。 b:id:otsune あまりコメントはしないけど、 どうやったらここまで嫌味なことが書けるのか疑問。 あとこの人、謝らないよね基。 「すみません誤解をあたえてしまう書き方でした」 が言えない。一緒に仕事したくないタイプ。 b:id:xevra なんか性格が歪んでるというか、恐い。 よくあんなこと書けるねって印象。 逆に好きなID b:id:y_arim 一見暴論が多いように見受

    はてブで非表示にしたIDとその理由
    julajp
    julajp 2009/02/10
    その非表示ユーザーのコメントやブログ記事が切り替わりのポイントとなっている事もあって、外してしまうと経緯を辿り難くなってしまう恐れ。
  • 語源から物事を説得してくる人って何なの? - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪

    こんにちは。ごぶさたしております。 突然ですが、『3年B組金八先生』というドラマがあったのを覚えていらっしゃいますでしょうか。言わずと知れた先生の話です(実は国会中継とかだったらドン引きですよね)。当時、坂金八役の武田鉄也が30歳だったというのも驚きですが、それよりも何よりも、小学生の時にリアルタイムで見ていて何より驚いたのが「B組」というクラス分けの命名方法。当時、小学生で、組の表現は1組・2組…で、「ああ、東京の中学ってクラスの名前がAとかBとか洋風なんや…まぶしいわ…東京って日っていうよりアメリカやな」と思ったものです…が、こんな感じで書いていると読者がみるみる脱落して、あなたはそろそろお尻のあたりが痒くなってきて、「お気に入り」に入れている「羞恥心」の中の人のブログに元気をもらいに行ってしまいたくなるかもしれません。ちょっとお待ちくださいませ。考え方を変えることが必要なのです。

    語源から物事を説得してくる人って何なの? - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪
    julajp
    julajp 2009/02/10
    何故か最後の一行しか読みたくなくなる?。"元気を吸い取られるため"だから?