タグ

2023年8月30日のブックマーク (4件)

  • Xiaomi、犬型ロボットCyberDog 2を中国で発売。約26万円 | テクノエッジ TechnoEdge

    Xiaomiは8月14日、四足歩行の犬型ロボット「CyberDog 2」を発表しました。1万2999元(約26万円)で、中国ではすでに販売されています。 CyberDog 2というからには、初代モデルもありました。初代のCyberDogは2021年に発売。デザイン的にはボストン・ダイナミクスの四足歩行ロボットSpotによく似た雰囲気でしたが、CyberDog 2はより犬っぽさが増しています。ドーベルマンがモチーフとのことで、ちょっとリアルになったAIBO的な印象です。 初代CyberDog重さは約8.9Kgで、サイズは立った状態で長さ562 × 幅339 × 高さ481 mmとAIBOよりもだいぶ大きく重いですが、重さに関しては初代よりも5Kgほど軽量化されています。 このボディの中にRGBカメラ、AIインタラクティブカメラ、ToFセンサー×4、深度カメラ、超音波センサー、LiDAR セン

    Xiaomi、犬型ロボットCyberDog 2を中国で発売。約26万円 | テクノエッジ TechnoEdge
    julajp
    julajp 2023/08/30
    aibo参考にしつつかもだけど、結果的にブレードランナー原作、アンドロイドは電気羊の夢を見るか?が本当になっちゃっている訳だ。おそるべしPKディック
  • Stable DiffusionとMidjourneyはどちらが優れている? 「画像生成AI」の可能性と課題

    画像生成AI二強の最新動向 マイクロソフトの検索エンジンBingで画像生成機能が追加されたほか、デザインプラットフォームCanvaでも画像生成が可能になるなど、生成AI技術を活用した画像生成ツールが身近な存在になりつつある。 この画像生成領域を牽引してきたのは、Stable Diffusionを展開するStability AI(ロンドン拠点)とMidjourneyを展開するMidjourney, Inc(サンフランシスコ拠点)の2社だ。 ChatGPTの開発企業として知られるOpenAI画像生成AI「DALL-E」を開発しているが、現時点では、画像のクオリティでStable DiffusionとMidjourneyには及ばず、後塵を拝する状況となっている。そんな中、Stability AIが最新の画像生成モデルをリリース、画像クオリティがさらに向上したとして注目を集めている。 Stabi

    Stable DiffusionとMidjourneyはどちらが優れている? 「画像生成AI」の可能性と課題
    julajp
    julajp 2023/08/30
    比べるも何もOpenであるか無いか?で、クリエーター志向かそうじゃ無いかがはっきりしてる。
  • 誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠

    今回の内容は、以前にも誰かが書いていたかもしれない。でもこれから私が書くことを一字一句違わず書いた人はいないはずだから、誰かに届くかもと期待しながら記してみる。 インターネットの普及期と現在を比較して、違っているところを挙げるとしたら何が挙がるだろう? アングラ感の強弱。インターネットの多数派がどんな人なのか。コミュニケーションの主な手段がウェブサイトかブログかSNSか動画か。挙げれば色々ある。 今日、まとめたいのは「誰もが表現者になれる時代の終わり」についてだ。 インターネットではさまざまな新しいネットサービスが流行っては廃れを繰り返してきた。そして共通点がある。どのサービスでも、流行期には「誰もが表現者になれる」という夢が薄らぼんやりと漂い、それに釣られて集まってくる人々がいた。 90年代から00年代のはじめはウェブサイトの時代だった。この頃インターネットをはじめたアーリーアダプターた

    誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠
    julajp
    julajp 2023/08/30
    αブロガーや著述こそが表現者~で止まってしまって居ると、こういう感じかも。AI生成で物凄いことになっているのはどう観測するのだろう?
  • やっぱ二次創作って異常だと思う

    特に「訴えられても自己責任の覚悟でやってください」とか知恵袋で言っちゃうようなやつが。 たとえば小学生と性交するのは同意があろうが違法だが親告罪なので、被害届がなけてば有罪になることはない。 では同じ論理で「自己責任でやってください」と言うやつがいるだろうか?倫理的にあり得ないと考えるのが大半だろう。「やってください」ということ自体が非常識な発言とされてるはずだ。「やるなよ。」 やってくださいと言うのは、見つからなければ=自分が実害を被らなければ犯罪してもいいという倫理観と一緒だ。 そうであるはずなのに、どうしてか同人界隈ではこのような論理が通用していないのが異常なんだよね。 ガイドラインを出せば大半の二次創作者がそれに従うのだから、そうすればいいだけで、ガイドライン出さないやつが悪い? いやなんで権利者がそれ以外の「ガイドラインを出すべき」という考え方に合わせなきゃならないの? どう考え

    やっぱ二次創作って異常だと思う
    julajp
    julajp 2023/08/30
    二次創作の「創意・創作」行為の部分に意味、意義見出せないのかも。ほとんどのサービスは欲求欲望願望をなんらかで実現するための創意、創作で実現。それらを潜在から意識レベルに明らかにする表現の土壌の一つ。