文化と本に関するk-takahashiのブックマーク (21)

  • 源氏物語で新定家本、所有者「重文に匹敵」と驚き

    世界的古典文学として知られる一方で原のない「源氏物語」について8日、新たに藤原定家が校訂した「青表紙」の存在が発表された。源氏物語の研究者は「4帖しか確認されていなかった青表紙に1帖が加わった意義は大きい」と声をそろえる。 「家族、親族の間でも話にならなかったものだけに偽物と思っていた。結果を聞いて驚いている」と話すのは、「若紫」の青表紙を東京の自宅に保管していた大河内元冬(もとふゆ)さん(72)。長持ちに入れたままだったが、知人に勧められ、今年4月に冷泉家時雨亭文庫に持ち込んだという。 驚いたのは同文庫側。鑑定した藤孝一・同文庫調査主任は「表紙を見た瞬間、現存する青表紙と同じだったので、物とわかった」と振り返り、「重文に匹敵する」。 源氏物語研究者で、藤氏とともに鑑定した山淳子・京都先端科学大学教授は「青表紙は少なく、定家校訂の『若紫』の出現は研究者にとっては安心以外

    源氏物語で新定家本、所有者「重文に匹敵」と驚き
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/10/09
    『原本のない「源氏物語」について8日、新たに藤原定家が校訂した「青表紙本」の存在が発表された』 『4帖しか確認されていなかった青表紙本に1帖が加わった』
  • 皇后陛下お誕生日に際し(平成30年) - 宮内庁

    問 この1年も,西日豪雨や北海道の地震をはじめとする自然災害など様々な出来事がありました。今のお立場で誕生日を迎えられるのは今年限りとなりますが,天皇陛下の退位まで半年余りとなったご心境をお聞かせ下さい。 昨年の誕生日から今日まで,この1年も年初の大雪に始まり,地震,噴火,豪雨等,自然災害が各地で相次ぎ,世界でも同様の災害や猛暑による山火事,ハリケーン等が様々な場所で多くの被害をもたらしました。「バックウォーター」「走錨(そうびよう)」など,災害がなければ決して知ることのなかった語彙にも,悲しいことですが慣れていかなくてはなりません。日の各地で,災害により犠牲になられた方々を心より悼み,残された方々のお悲しみを少しでも分け持てればと思っています。また被災した地域に,少しでも早く平穏な日常の戻るよう,そして寒さに向かうこれからの季節を,どうか被災された方々が健康を損なうことなく過ごされる

    k-takahashi
    k-takahashi 2018/10/21
    『手つかずになっていた本を,これからは1冊ずつ時間をかけ読めるのではないかと楽しみにしています。読み出すとつい夢中になるためこれまで出来るだけ遠ざけていた探偵小説も,もう安心して手許に』
  • 児童文学の佐藤さとるさんが死去 「コロボックル物語」の作者 - 共同通信 47NEWS

    死去した佐藤さとるさん  「コロボックル物語」の作者で、日のファンタジー小説の草分けとして知られる児童文学作家の佐藤さとる(さとう・さとる=名暁)さんが9日、心不全のため横浜市内の自宅で死去した。88歳。神奈川県出身。家族葬を既に行った。喪主は愛子(あいこ)さん。 編集者として出版社に勤務しながら創作活動を続け、1959年、小人の世界を描いた「コロボックル」シリーズの第1作となる「だれも知らない小さな国」を自費出版。20年以上かけて完結させたシリーズは世代を超えるロングセラーとなり、日のファンタジー小説の祖といわれた。 他の作品に「天狗童子」など。2010年、旭日小綬章。

    児童文学の佐藤さとるさんが死去 「コロボックル物語」の作者 - 共同通信 47NEWS
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/02/17
    『児童文学作家の佐藤さとるさんが9日、心不全のため横浜市内の自宅で死去した。88歳』 『1959年、小人の世界を描いた「コロボックル」シリーズの第1作となる「だれも知らない小さな国」を自費出版』
  • 出版文化再生

    (間奏曲) <G>偏執的編集者</G><S1>(以下、略して偏集者)</S1> 前回はまたまた「番外篇」を書くことになって、この〈偏執的編集論〉も間があいてしまって何を書くことにしていたのだか、わからなくなってしまいがちなんだけど、Kさんもだいぶ未來社方式に慣れてきてくれたので、いろいろご意見をいただけると思っているんですよ。 <G>Kさん</G> 出版の仕事のお手伝いはとても楽しいです。ができるまでの途中のプロセスがいろいろあるんだな、ってこれまでよく知らなかったことが見えるようになってきました。この〈偏執的編集論〉も編集者が何にこだわっているのかがわかってきて、内側から見ているとおもしろいんですが、ちょっとむずかしいところもあります。テキストエディタというのも一般的ではないんでしょうが、編集のプロはこういうものを使わないといけないんだな、と思わされます。 <G>偏集者</G> だから

    k-takahashi
    k-takahashi 2016/09/25
    『人文系専門書の翻訳出版において、原書にはない訳者解説、訳者あとがきなどの収録にたいして』『よほどのことがなければ、承諾を得られない』 アイリス・チャン絡みかな?
  • 武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)が指定管理者として運営をしております佐賀県武雄市の図書館において、一部メディア等で指摘されております蔵書内容について、以下の通り、対応を決定致しましたのでご報告致します。 ご指摘の蔵書は、2013年4月のリニューアル開館前に武雄市から業務委託を受け、初期蔵書の強化として追加納入した蔵書になります。追加納入蔵書数10,132冊(当時、CCCが出資するネットオフ等より商品リストを事前に確認の上で購入。※現在は資関係はございません)、納入金額760万円(装備費、物流費含む)で追加納入した蔵書について、より精度の高い選書を行うべき点があった事を反省しております。 追加納入蔵書について調査した結果、リニューアル開館から2015年9月9日までの約2年半で一度も借りられていない蔵書が1,630冊ある事が判明致しました。つきましては、弊社にてこれら

    武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/09/11
    『CCCが出資するネットオフ等より商品リストを事前に確認』 『約2年半で一度も借りられていない蔵書が1,630冊ある事が判明』 この1630冊のリスト確認しないと、また貴重な資料が捨てられかねない(そんなの無い?)
  • 武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ @shop_TSUTAYA

    @toshikawaharaさんが「初期蔵書入れ替え費で購入された資料」を公開。 @keikumaさんがPDF化。

    武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ @shop_TSUTAYA
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/08/08
    『売れなかった本を約2千万円分図書館の経費で購入させる』 『より大きな問題として、ゴミを仕入れる代わりに貴重な郷土資料などが捨てられたことが挙げられる』
  • ひとつの余談。ちびくろサンボを岩波から追放したのは、今年生誕80年の安江良介氏(金日成崇拝者・元美濃部都知事秘書)だった - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150421/p1 からの余談。 ま、タイトルそのまんまなんだが、安江良介氏らの判断で、岩波は在庫までふくめて自社の「ちびくろサンボ」を絶版としたのである。 ここで取材を受けて、その事実を認めている。 おお、この、だいぶロングセラーだなあ。 『ちびくろサンボ』絶版を考える 作者: 径書房編集部出版社/メーカー: 径書房発売日: 1990/08/01メディア: 単行 クリック: 19回この商品を含むブログ (11件) を見る ちなみに、その是非を取材した径書房のスタッフとの記者会見における安江氏の強圧的で飛躍した態度は、一読の価値がある。 ちょっと画像で紹介しとくか。 安江氏は、岩波書店の社長としてより、美濃部亮吉都知事の特別秘書として出向するなどの政治的活動で歴史に残る人だが(しかし、「世界」などのジャーナリズム雑誌も出し

    ひとつの余談。ちびくろサンボを岩波から追放したのは、今年生誕80年の安江良介氏(金日成崇拝者・元美濃部都知事秘書)だった - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/04/21
    『安江良介氏らの判断で、岩波は在庫までふくめて自社の「ちびくろサンボ」を絶版としたのである。ここで取材を受けて、その事実を認めている』
  • 実は難しい? 漫画の読め方

    まっきー @hyuga_kabocha そういえば、塾講師から、漫画を「読めない」子どもが増えてるって話を聞いた。 コマをきちんと追って、間を想像して話を読み進めることができないそうだ。だからを読まない子が漫画を読まないのは、漫画すら読めない可能性がある。でも、単純に「うちの子は漫画を読まない」と自慢する親は多いと。 2012-01-11 22:14:16 睡魔はアカウントお引っ越し中 @coffeetissue 18歳の子に「私漫画読めないんですよー」って言われて何故?って聞いたら、「4コマ漫画なら下に読むだけじゃないですかー。でも普通の漫画は横行ったり下行ったりでストーリーが理解出来ないんです」って言われてビックリした。 2013-11-14 15:38:11

    実は難しい? 漫画の読め方
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/19
    『漫画を「読めない」子どもが増えてるって話を聞いた』 『少年漫画のすっきりしたコマは読めるけど少女漫画は分からない』 私も子供の頃は、少女漫画を読むのに凄く時間かかってた
  • 「本が売れなければ図書館の未来もない」――公共図書館電子化モデルの議論

    「公共図書館等への電子書籍配信に係る課題整理研究会(以下、研究会)」は7月30日、一般社団法人電子出版制作・流通協議会(電流協)の後援による「これからの公共図書館の電子化モデルを考える」フォーラムを実施した。全国から図書館関係者が多数訪れていたようで、定員168名の会議室はほぼ満室だった。 電子書籍が利用できる公共図書館はまだ極めて少ない フォーラムの冒頭、国立情報学研究所教授で研究会座長の高野明彦氏から、計6回行われた研究会の検討結果報告が行われた。米国ではほとんどの公共図書館電子書籍が導入されているが、日では全国約3000館のうち何らかの形で電子書籍が利用できる公共図書館は“ようやく10館を超える程度”で、普及の遅れは歴然だという。 この研究会はそういった状況を踏まえ、公共図書館などの公共施設での電子書籍の普及と利用促進を図り、国民の読書文化の充実と商用を含めた電子書籍流通全体の活

    「本が売れなければ図書館の未来もない」――公共図書館電子化モデルの議論
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/08/05
    『図書館に期待する役割は、ディスカバラビリティ(見つかりやすさ)の向上』 『図書館の重要な役割を「国民の“知る権利”を確保すること」「誰でも情報にアクセスできる環境を用意すること』
  • 喪くしたものは・・・図書館児童サービスの視点から(訂正有) : みどりの緑陰日記

    2013年06月21日00:08 カテゴリ図書館講演会・勉強会 喪くしたものは・・・図書館児童サービスの視点から(訂正有) 6月16日、17日 @鹿児島・指宿ベイテラスHOTEL&SPA 図書館問題研究会第60回全国大会 「50年後に楽しみを得たければ  木を植えよ! 100年後に楽しみを得たければ  人を育てよ!」 「教育は100年の計」 そういう理念のもと、武雄市文化施設群構想が出来、「文化の森ゾーン」に美しい図書館が建てられたのは2000年10月のこと。図書館の設計では実績のある建築事務所・佐藤総合計画が設計し、当時の佐賀県快適建築賞・特別賞を受賞したのでした。 御船山を臨み、武雄神社の参道を中心に、鍋島家の屋敷跡を文化の森ゾーンとして文化会館と図書館歴史資料館が配されて、自然にも歴史にも考慮され計算されつくしており、子どもたちの気づきと学びが十分に保障された場所に、美しい図書館

    喪くしたものは・・・図書館児童サービスの視点から(訂正有) : みどりの緑陰日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/21
    『大々的な報道の陰で・・・実は図書館の児童サービスを壊していた』 『今の図書館の在り方に危惧をしめしていることに対して、バッシングまで起きている』 武雄図書館問題について
  • 武雄市の新・図書館構想について - 日本図書館協会の見解・意見・要望

    令和6(2024)年能登半島地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 2012年5月28日 社団法人日図書館協会 5月4日に発表された「武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について」には、図書館運営のあり方に関わって解明されるべきことがあります。 「基合意の骨子」(以下、「骨子」)として、「武雄市図書館歴史資料館をより市民価値の高い施設として運営するにあ

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/06/03
    『図書館サービスに直接言及した改善点が希薄』 『当該事業者の選定理由について説明責任』 付属事業の重要性の説明がない点、労働条件、利用情報、ポイント付与原資、などの問題を指摘
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/09/06
    『読みたい本を読みたい」という読者の一番の需要を誰かが満たしてくれない限り、どのような形かはともかく自炊ブームは続いていく』
  • Book Review: The Practical Pyromaniac

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/07/17
    「怪しい伝説」のアダム・サベッジによる"The Practical Pyromaniac."の書評。爆発ではなく、「火」についての本
  • 『社会は存在しない』刊行記念トークイベントに参加してきました。 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    8月2日に青山ブックセンターで開催された『社会は存在しない』刊行記念、佐々木敦×蔓葉信博×渡邉大輔のトークショー「セカイ系のクリティカルターン〜2010年代の批評へ向けて」に参加してきました。http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200908/_2010200982.html 社会は存在しない 作者: 限界小説研究会編,笠井潔,小森健太朗,飯田一史,岡和田晃,小林宏彰,佐藤心,蔓葉信博,長谷川壌,藤田直哉出版社/メーカー: (株)南雲堂発売日: 2009/07/03メディア: 単行購入: 18人 クリック: 363回この商品を含むブログ (44件) を見る このイベント、私は何気なく関係者席に座ってしまっていたのですが、イベントの企画立案そのものについてはまったくコミットしていないし、そのような立場にであるとも自認していなかったので、座る場所が違っただけであって

    『社会は存在しない』刊行記念トークイベントに参加してきました。 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/08/05
     例外状態、断絶(出口がない)、保証、あたりがキーワードか。 『極めて厳しいセカイ系批判の書である伊藤計劃の『ハーモニー』で描かれた事例』
  • God & Golem, Inc.

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 God & Golem, Inc.

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/30
     ggincさんのブックリスト。研究課題の方針についての説明も
  • [書評]シリコンバレーから将棋を観る - 羽生善治と現代(梅田望夫): 極東ブログ

    書標題「シリコンバレーから将棋を観る - 羽生善治と現代(梅田望夫)」(参照)に含まれる「シリコンバレー」は、米国の情報技術先端地域であり、著者梅田望夫が10年以上も情報産業コンサルタントをしている土地でもある(参照)。標題が意味しているのは、最先端の情報技術の視点から、日の伝統な将棋の世界で得られる最先端技術への啓発である。 将棋を単に優れた伝統だからとして見直すのではない。すでに現代将棋の渦中にあり、伝統を踏まえつつそれを乗り越えようとする若き天才棋士羽生善治の現在の姿のなかに、情報産業の未来のありかたをとらえようとしている点が書の特徴だ。なぜ現代将棋に情報産業の未来を見ることが可能なのだろうか。そこには羽生に始まる現代将棋の天才たちの達成があるからだ。 梅田が羽生に注目したのは、ちょうど梅田が起業した時期にも重なる時期に、将棋専門誌「将棋世界」に連載された羽生による「変わりゆく

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/26
    『おっさん、嬉しくてたまらない、という心情をうまく伝えている。私は、情報産業がもたらす未来にとって必要なのは、そっちなのではないかと思う。』
  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/24
    『紙で『死蔵』するよりはましだ』 まったくだ。合理的理由無くして絶版状態を放置するのは文化的犯罪行為だと思っている。(なので、うまく和解して下さい。読みたい絶版本が結構あるんです。金は払います。)
  • 水村美苗に感じた共感と違和感 - 「日本語が亡びるとき」を読んで考えた(2) - 08th Grade Syndrome

    前回のエントリ 梅田望夫は何故この推したのか 〜 「日語が亡びるとき」を読んで考えた(1) - 08th Grade Syndrome に引き続き「日語が亡びるとき」について考えて行きたいと思います。 水村美苗「日語が亡びるとき―英語の世紀の中で」 明治の知識人と著者との決定的な違い 四章において語られる近代日と七章において語られる現代日の問題には共通点があります。それは日がパラダイス鎖国的な泰平を謳歌した時代が終焉を迎え、激化する国際競争の中での生存が課題として顕在化したという状況です。 実はこのを読む二ヶ月ほど前に僕はtwitterでこんなことを呟いていました。「唱えことは」は「唱えたことは」のtypoです。 明治初期に文部大臣森有礼が公用語を英語にすべきと唱えことは、現代では嘲笑をもって語られるが、僕は少し違和感を感じる。当時としては大マジで検討すべき問題だったはず

    水村美苗に感じた共感と違和感 - 「日本語が亡びるとき」を読んで考えた(2) - 08th Grade Syndrome
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/07
    『あなたの尊敬する明治の知識人たちは、西洋語圏との知的格差を目の当たりにして、既存の言葉を捨て去り未来の新しい言葉の創出に尽力しました』
  • 享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日13:45 カテゴリ書評/画評/品評 享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ 多摩通信社の山口様より献御礼。 玉くしげ 居宣長 / 山口志義夫訳 面白い。「国家の品格」、目じゃない。 書「玉くしげ」は、居宣長の言葉を現代人にもわかるように翻訳したもの。翻訳、である。よって著者は居宣長ご人。 目次 - 【現代語訳】居宣長選集のご紹介より 玉くしげ 天明7年(1787)、天明の大飢饉の最中、居宣長58歳の時に、 紀州藩主・徳川治貞の諮問に応えて、藩の政治・経済の運営について 提言を行ったものです。 編には、行き詰まった封建社会の姿が生々しく描かれていますが、 なぜかその姿は、今日の平成日の姿によく似ています。 編が書かれてからちょうど80年後に江戸幕府は終焉し、 明治維新を迎えることになりました。 玉くしげ別巻 紀州藩主に「玉くしげ」を献上し

    享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ : 404 Blog Not Found
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/12/05
    『こう行った形の「旧日本語→現日本語」訳によって蘇る古典はいくつもあるだろう。』
  • 連載「ゲーマーのための読書案内」第20回:『読みにくい名前はなぜ増えたか』

    たまにはこの連載も気分を換えて,時流にでも乗ってみるかと思い立ったので,このを紹介する。吉川弘文館の『読みにくい名前はなぜ増えたか』である。 どこぞのエライ人が偏差値と関連付けて何か言ってしまったせいか,近頃にわかに子供の名前の読みにくさが注目を浴びている。我々の分野に引きつけていえば,まるでアニメやキャラクターゲームの登場人物みたいな「響笛」(ひびき)ちゃんだとか,「来愛」(くれあ)ちゃんだとかが,すっかり普及しているのだ。おしゃれといえばおしゃれだし,親御さんの思い入れも強く感じられるが,第三者から見ると,とにかく読めない。 こうした事態に対する書の分析は,手っ取り早くいうと次のような主旨だ。 親御さんはプラスの意味で個性的な名前を付けたい 人名の読みには,法的規制がない 人名に使える文字には法的規制がある 画数や文字の縁起/イメージが使える字を限定する なんというか,正しいのだが

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/07
    『「名前の機能低下」を憂慮する姿勢がこの本の基調である』