タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (22)

  • 追跡!謎の一時停止 | NHK

    鹿児島市の吉野町方面から、車で坂道を下って市街地へ向かおうとすると…。 「なぜ、ここで!?」と思うような渋滞に巻き込まれたことはありませんか。 視聴者からも調査依頼が寄せられた、この渋滞の謎に迫りました。 鹿児島放送局記者 庭小季・高橋太一 謎の一時停止 「県道16号線と国道10号線が合流する箇所で、県道16号線側が一時停止になっている件について、調査して欲しい。そもそも、一時停止の必要があるのか」 この視聴者から寄せられた調査依頼を受けて、私たちは早速、鹿児島市稲荷町の現場へ向かいました。 片側1車線の国道10号線の外側から、らせん状の下り坂となっている2車線の県道16号線が合流しています。 そして、一時停止に対して視聴者が疑問を抱いた理由もよく分かりました。合流後も車線の数は変わらないため、ドライバーからすると停止する必要性が感じられないのです。 近隣住民によると、この場所では朝の通

    追跡!謎の一時停止 | NHK
    kageyomi
    kageyomi 2025/02/04
    みなさん、一時停止を律儀に守っているように見える。警察のネズミ捕りポイントになっているのでは。
  • なぜ!? 1月の北海道でヒグマの目撃相次ぐ #NHK旭川放送局 #ほっとニュースweb #NHK北海道防災情報 #道北チャンネル #ヒグマ情報 | NHK北海道

    年明け以降、道内各地でヒグマの目撃情報が相次いでいます。このうち留萌の小平町では、住宅街を駆け抜ける様子が防犯カメラにとらえられていました。通常、12月中には冬眠に入るとされているヒグマ。なぜ目撃が相次いでいるのか、背景を取材しました。 (旭川放送局記者 米澤直樹・長橋芽生) 雪で覆われた住宅街にヒグマ 今月9日、午前1時すぎ。小平町臼谷の住宅地に設置された防犯カメラに、クマの姿が映っていました。クマの体長はおよそ1メートル。映像の提供者によると、雪が降り積もった道路を横切るように駆け抜けたあと、山の方向に向かったということです。

    なぜ!? 1月の北海道でヒグマの目撃相次ぐ #NHK旭川放送局 #ほっとニュースweb #NHK北海道防災情報 #道北チャンネル #ヒグマ情報 | NHK北海道
    kageyomi
    kageyomi 2025/01/21
    木の実が少ないと、えさを求めて人里へ。木の実が多いと、冬眠せずに冬も活動。どっちも嫌だな
  • 再選挙ってなに? | 選挙を知ろう | NHK選挙WEB

    2018年4月、千葉県市川市で、ある珍しい選挙が行われ、注目されました。市川市では2017年11月に市長選挙が行われましたが、その際には当選者が決まらず、改めて市長選挙が行われたのです。この間に現職の市長は退任。市長不在が長期間続く、異例の事態の中行われたこの珍しい選挙、「再選挙」といいます。当選者が決まらないとはどういうことなのでしょう。そして、再選挙とはどんな仕組みなのでしょうか。 市川市長選挙(再選挙)の結果 “再選挙”って? 実は公職選挙法では、当選するために最低限必要なライン=「法定得票数」を定めていて、それを下回った場合は、たとえ一番多くの票を獲得していても当選とはならないのです。 なぜ、こうした仕組みがあるのか。 日や世界各国の選挙制度に詳しい、一橋大学大学院の只野雅人教授によると、極端に少ない得票数の候補は、全体の代表にふさわしくないと考えられているということなのです。ど

    再選挙ってなに? | 選挙を知ろう | NHK選挙WEB
  • 京の地名の不思議 東西と南北の通り、どっちが先? | NHK

    「四条烏丸」は、なぜ「烏丸四条」とは呼ばれないのか?京都観光をしていると、交差点やバス停などで通りの名前を組み合わせた地名をよく目にします。 ただ、東西の通りが先になったり(四条烏丸)、南北の通りが先になったり(烏丸五条)と、ばらばらなことに気づくと不思議に思うかもしれません。 視聴者の方から寄せられたこの疑問を深掘りすると、京都の1200年の歴史がかいま見えてきました。 (NHK京都放送局 田村允記者) 京の地名は“通りの組み合わせ” ※京都市のホームページの図をもとに簡略化しています 実際はもっと複雑です 京都市の中心部は、通りが町を区切り、碁盤の目のようになっています。 通り名は、赤字の部分を上からつなげ「まるたけえびすにおしおいけ、あねさんろっかく・・・」という「わらべうた」にされるほどよく知られ、地名は東西の通りと南北の通りを組み合わせて示されます。 例えば「烏丸御池」にあるNH

    京の地名の不思議 東西と南北の通り、どっちが先? | NHK
    kageyomi
    kageyomi 2024/05/23
    一度も気にした事が無い。
  • エピソード - 視点・論点

    ノーベル平和賞の授賞式が今月行われました。日被団協の活動の意義と核なき世界へ向けどのように歩んでいけばいいのか、授賞式に参加した朝長さんが論じます。

    エピソード - 視点・論点
    kageyomi
    kageyomi 2024/02/11
  • 出場歌手・曲順 | 第73回NHK紅白歌合戦

    「第73回NHK紅白歌合戦」の出場歌手の曲順が決まりました。 #NHK紅白

    出場歌手・曲順 | 第73回NHK紅白歌合戦
    kageyomi
    kageyomi 2022/11/16
    篠原涼子だけは見るぞ。
  • 「大臣就任断り激怒させた」ライバル 石破茂が語る安倍晋三 | NHK政治マガジン

    安倍晋三元総理が銃撃されて死亡するという衝撃的な事件。 歴代最長の安定した政権を築き、外交・内政の両面で成果を上げたとする評価がある一方、国民への説明責任を果たしていなかったと指摘する声もある。 果たして安倍とはいかなる政治家だったのか。 関係者へのインタビューを通じて探った。 前回の菅・前総理大臣に続き、今回は、自民党総裁選挙で2度にわたって安倍と争った“最大のライバル”石破茂・元幹事長に話を聞いた。 【リンク】菅義偉が語る安倍晋三 「21世紀の総理」は安倍と予感 2人の出会いは、安倍が衆議院議員に初当選した約30年前にさかのぼる。 当選3回だった石破は、党の国防部会などで安倍が発言する様子を見て、その見識や弁舌に非凡さを感じたという。 「極めて安全保障に見識のある人だなと思いました。いわゆる心情的なタカ派ということではなくて、当選1回だけどもかなり理論的に喋る人だなと思った」石破は、出

    「大臣就任断り激怒させた」ライバル 石破茂が語る安倍晋三 | NHK政治マガジン
    kageyomi
    kageyomi 2022/08/15
  • 「BS1スペシャル」報道に関する調査報告書

    「BS1スペシャル」報道に関する調査報告書 2022年2月10日 日放送協会 「BS1スペシャル」報道に関する調査チーム 1 はじめに 2021 年 12 月 26 日に放送したBS1スペシャル「河瀨直美が見つめた東京五輪」について、 調査チームは、関係者のヒアリングを進めるとともに、取材・制作の進め方などを調べ、見解と 再発防止に向けたポイントをまとめ、公表します。 今回の調査では、問題の原因や背景を報道機関として可能な限り自ら解明し、同様の事案を二 度と繰り返さないという姿勢で臨みました。 その結果、あいまいな情報をもとに、裏付け取材が行われないまま、番組の制作が進み、上司 によるチェックも十分行われず、誤った内容の字幕をつけたシーンが放送されたことが明らかに なりました。さらに、担当者の間で、当該シーンが視聴者にどう受け取られるかという認識が欠 落していたこと、すでに導入している

    kageyomi
    kageyomi 2022/02/11
    〈かつてホームレスだった男性〉片手に缶ビールの元ホームレス。差別的だと言われそうだけど、俺なら半信半疑で証言を聞くぞ
  • シュンちゃんツイート(4月7~12日)はこうやって創作しました&日記を書いた新井さんからのコメント | 被爆75年ブログ|NHKブログ

    舞台裏日記 2020年04月16日(木) シュンちゃんツイート(4月7~12日)はこうやって創作しました&日記を書いた新井さんからのコメント 高校生たちが日記原文をもとに考えた4月7日~12日のツイートです。 ツイートでは、日記原文をただ現代の言葉に訳すのではなく、若い世代が理解できるように日記に無い情報を調べて補足したり、イメージを膨らませて表現したりしています。 ツイートを作ったのは、えいみ・さきの・佐藤・竹森・にほという5人の「シュン」制作チーム。 このブログでは、メンバーが話し合いながらどんな意図でツイートを作成したのか紹介しています。 また、日記を書いた新井俊一郎さんご人にとっては高校生のツイートがどううつるのか、コメントもいただいています。 4月7日 【高校生たちのツイート】 1年生で行軍をした。弁当を持って比治山まで無言で歩いた。途中馬にちょっかいをかけて軽く腕を噛まれかけ

    シュンちゃんツイート(4月7~12日)はこうやって創作しました&日記を書いた新井さんからのコメント | 被爆75年ブログ|NHKブログ
    kageyomi
    kageyomi 2020/08/23
    軍国少年の日常(普通の少年だった)を描きたい高校生と軍国少年は軍国少年だったという新井さん。
  • 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。 彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのは、いまだ原因不明の障害のせいです。 彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。 そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。 1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部 並木幸一) 字が、書けない 都内の中学3年生が書いた、理科のテストの解答用紙です。 こちらは、彼がパソコンで打ったものです。何を書こうとしていたかがわかります。 「光の直進」「乱反射」「全反射」… 問題を解く力はありますが、解答用紙に記入できないのです。 8年前、彼は“読み書き障害”と診断されました。発達障害の中の学習障害の1つです。 “読み書き障害”に詳しい国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の稲垣真澄部長によれば、いまだ原因は分かっていないといいます。 「この障害は1896年にイ

    僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
    kageyomi
    kageyomi 2019/06/19
    書けないの前に、漢字の形が浮かんでこないんだよ。だから、文字が汚くなる
  • NHKドキュメンタリー - ETV特集 アンコール「54枚の写真~長崎・被爆者を訪ねて~」

    kageyomi
    kageyomi 2017/06/18
  • What NHK has broadcast | NHK Peace Archives

    kageyomi
    kageyomi 2016/08/06
    “The only other image documents are a movie film of the mushroom cloud, starting 3 minutes after the bombing”
  • トットてれび | NHK土曜ドラマ

    最終話再放送のお知らせ 最終話の再放送は、総合にて 6月23日(木)午後4時20分 を予定しております。どうぞお見逃しなく! 最終話のあらすじ(6月18日放送) 徹子は「徹子の部屋」25周年のお客様に、記念すべき第1回のゲストだった森繁久彌を招く。徹子と森繁はこれまでの思い出を振り返る。森繁の第一印象は「ちょっとエッチなおじさん」だった... つづきを読む 「トットてれび」視聴者の皆さんから衣装について熱のあるメッセージを多くいただいています。そこで、放送が1週お休みとなるこの機会を借りて、衣装を担当している宮まさ江さんを直撃!コーディネートの秘訣をたっぷり語っていただきました。 つづきを読む

    トットてれび | NHK土曜ドラマ
    kageyomi
    kageyomi 2016/05/06
    ミムラの向田邦子が似てるw
  • NHK【ETV特集】臨床宗教師 ~限られた命とともに~ 2014年11月29日(土)夜11時、再放送:2014年12月6日(土)午前0時00分(金曜深夜)

  • それはホロコーストの"リハーサル"だった ~障害者虐殺70年目の真実~|ETV特集

    それはホロコーストの"リハーサル"だった ~障害者虐殺70年目の真実~ 600万人以上のユダヤ人犠牲者を出し、「人類史上、最大の悲劇」として語り継がれてきたナチス・ドイツによるホロコースト。しかし、ユダヤ人大虐殺の前段に、いわば“リハーサル”として、およそ20万人ものドイツ人の精神障害者や知的障害者、回復の見込みがないとされた病人たちがガス室などで殺害されたことについては、表だって語られてこなかった。 終戦から70年もの年月がたった今、ようやく事実に向き合う動きが始まっている。きっかけの一つは5年前、ドイツ精神医学精神療法神経学会が長年の沈黙を破り、過去に患者の殺害に大きく関わったとして謝罪したこと。学会は事実究明のために専門家を入れた国際委員会を設置、いかにして医師たちが“自発的に”殺人に関わるようになったのかなどを報告書にまとめ、この秋発表する。 番組では、こうした暗い歴史を背負う現場

    kageyomi
    kageyomi 2015/11/20
    案内役は精神科医のほうが良かったんじゃないかな?まあ良作
  • https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/postwar/

    kageyomi
    kageyomi 2015/05/31
    「地方から見た戦後」シリーズはマジで名作
  • https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/postwar/?das_id=D0012200015_00000

  • エピソード - 時論公論

    アメリカ大統領選挙で再選を目指すバイデン大統領と政権奪還を目指すトランプ前大統領を取り巻く情勢はこの3週間激しく動きました。最新情報を元に戦いの行方を考えます。

    エピソード - 時論公論
  • エピソード - みみより!解説

    子どもたちがSNSで誹謗中傷されたり、犯罪に巻き込まれる被害が世界各国で問題となり、規制に動く国も出ています。子どもたちをどう有害な情報から守るのか考えます。

    エピソード - みみより!解説
  • エピソード - 視点・論点

    SNSが大きな影響力を持つなか、私たちの関心・注意(アテンション)が価値を持つ「アテンション・エコノミー」が広がっています。その特徴や弊害について考えます。

    エピソード - 視点・論点
    kageyomi
    kageyomi 2014/04/22
    "多くのストーカー病は、治療可能だと考えています。事実、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの西欧諸国においては、ストーカー加害者に治療を行うのがスタンダードになっています。"