タグ

ブックマーク / codezine.jp (36)

  • モダンPerl入門増補改訂版(仮)

    ページは『モダンPerl入門 増補改訂版(仮)』の特設サイトです。商品紹介のほか、電子書籍版の早期ディスカウント販売(β版を先行提供)などを予定しています。今後の更新情報は「CodeZine Books」のFacebookページなどで配信していきます。 以下は、2013/9/18時点での目次案ver.1です。随時更新予定。 初版の目次項目については、こちらを参照してください。 第1章 はじめに 1.1 書について 1.2 書で扱うPerl 1.3 書内のPerlサンプルコードについて 1.3.1 対応Perlバージョン 1.3.2 古いバージョンをお使いの場合 1.4 ドキュメントについて 第2章 Perl環境の設定【刷新】 2.1 Perl体のインストール 2.1.1 perlbrew 2.1.2 plenv 2.1.3 perl-build 2.1.4 インストール時のpe

    kamawada
    kamawada 2013/09/18
  • Perlユーザーの国内動向調査、幅広い参加を呼び掛け

    Perl5 Census Japan 2013 アンケートはGoogleドキュメントのフォームを介して匿名で受けつけており、Perlをメインで使っていないユーザーの回答も歓迎している。投稿期限は4月19日を予定。 集計結果は、後日グラフの形で開示したり、Perlユーザー向けの年次イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」で利用したりする意向を表明している。既に多くの回答が得られているようで、「それなりに興味深いデータが出始めてる。まだクロスリファレンスとかやってないからもう少しいじるとおもしろいかも・・・」ともコメントしている。 このような国内調査の機会は希少なため、過去にPerlを一度でも触ったことがあるエンジニアはぜひ参加してみるとよいだろう。回答所要時間は数分程度。 【関連リンク】 ・Perl5 Census Japan 2013 ・@lestrrat(牧氏のTwitte

    Perlユーザーの国内動向調査、幅広い参加を呼び掛け
    kamawada
    kamawada 2013/04/12
  • Microsoft、「.doc」「.xls」などのOfficeバイナリファイル仕様を公開

    Microsoftは15日、Office 97以降で使われているバイナリファイル形式の文書仕様を公開した。「Microsoft Open Specification Promise」(OSP)プログラムの下で使用できる。 公開されたのは拡張子が「.doc」「.xls」「.ppt」となるOffice製品のバイナリファイル仕様。これらのバイナリファイルはOffice 97より採用され、Office 2003まで基的な保存形式となっている。最新版のOffice 2007からはデフォルト保存形式が「Office Open XML」(.docx、.xlsx、.pptx)となっているが、バイナリ形式での保存もできるようになっている。 MicrosoftのWebサイトでは「Word 97-2007バイナリファイルフォーマット」(.doc)、「Excel 97-2007バイナリファイルフォーマット」(

    Microsoft、「.doc」「.xls」などのOfficeバイナリファイル仕様を公開
    kamawada
    kamawada 2012/03/18
  • デブサミ2012、講演スライド資料まとめ

    翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2012」(以下、デブサミ2012)が先週末に2日間かけて開催されました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。現在Web上で一般公開されている講演スライドの入手先をまとめましたので、ぜひご参考ください。 2月16日(木):A会場 【16-A-1】見る前に翔べ ~ギークの工夫で社会を変えよう~ 【16-A-2】大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」 ~ そのシステム運用の最前線を語る! 【16-A-3】デブサミをきっかけに転職したエンジニアの歩き方 【16-A-4】Effective Smartphone UX at GREE 【16-A-5】node.jsテクノロジースタック for ソーシャルアプリケーション 【16-A-6】いまどきのi18nのはなし 【16-A-7】あの人の自分戦略

    デブサミ2012、講演スライド資料まとめ
  • HTML5とCSS3を使ってスマートフォン向けサイトを構築 - iPhone版Yahoo!JAPANトップの開発事例紹介

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • 初めてのCatalyst入門(10) Apache::Testを使用したテスト

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    初めてのCatalyst入門(10) Apache::Testを使用したテスト
  • Perlで作るモバイルサイトのコツ:第7回

    package EmojiMail; use strict; use warnings; use MIME::Lite; use MIME::Base64 (); use Mail::Address::MobileJp; use Encode; use Unicode::Transform (); use YAML::Syck; sub new { my ($class, $opt) = @_; my $self = bless { from => $opt->{from}, to => $opt->{to}, subject => $opt->{subject}, body => $opt->{body}, }, $class; $self->{emoji_map} = YAML::Syck::LoadFile($opt->{emoji_map}); $self->build; retu

    Perlで作るモバイルサイトのコツ:第7回
  • マッシュアップでWebサービス開発が20分で可能に ――東京ガス、MashupHubを技術検証

    エンタープライズ用途でのマッシュアップ マッシュアップというと、オープン系のAPIWebサービスを組み合わせて、主にエンドユーザー向けのサービスを構築するというイメージが強い。実際、このようなマッシュアップで斬新なサービスが創出されている。反面、エンタープライズ用途でマッシュアップというとあまりなじみがないかもしれない。東京ガスでは、IBM InfoSphere MashupHub(以下、MashupHub)を利用し、業務システムでのWebサービス開発を効率化できるか否かの実証実験を行ったという。 その経緯、効果、課題などを東京ガスに聞いた。インタビューに答えてくれたのは、東京ガスグループのティージー情報ネットワーク ITソリューション1部 LIVALITプロジェクト 木津吉永氏と同CIS第2グループ 有川良達氏だ。 なぜMashupHubを選択したのか? ――まず、どのような経緯でMa

    マッシュアップでWebサービス開発が20分で可能に ――東京ガス、MashupHubを技術検証
    kamawada
    kamawada 2009/08/19
  • 「Twitter」公開APIを利用して 関連の日本語サービスが続々と登場

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Twitter」公開APIを利用して 関連の日本語サービスが続々と登場
    kamawada
    kamawada 2009/08/05
    ktkr!
  • 来月、「モダンPerl入門」を発売します (CodeZine編集部ブログ)

    斉木です。 来月2月9日に「モダンPerl入門」を発刊します。 (344ページ/B5変型/1色/税込2,940円) 「楽々ERDレッスン」「達人に学ぶ SQL徹底指南書」に続く、CodeZine BOOKSシリーズの第3弾として、今回は完全書き下ろしです。 執筆者は、lestrrat こと 牧大輔さん。現在 Perl開発者のために、Japan Perl Association(JPA)という法人活動も精力的に行われています。 業務で使える近代的なPerlの使い方を集約した1冊になっていて、Webアプリ作成からデータベース処理、テスト開発、パフォーマンスチューニングはもちろん、システムツールの開発やC言語との連携(XS)まで幅広く網羅しています。サブ言語として、またはちょっとしたツールの作成にPerlを使いたい方にもお奨めです! なお「入門」とありますが、より実用的な内容を収録するため、P

    kamawada
    kamawada 2009/01/20
  • .NETでLAN転送速度を測定するIEツールバーを作る

    はじめに 今までは、IEツールバーを作成するためには、C++, ATL などといった知識が必要でした。.NETでは、そういった知識は必要なく、Pavel Zolnikov氏が作成したBandObjectsというフリーのクラスライブラリを利用することで、簡単にツールバーが作成できます。 ここでは、サンプルとして、C#でPerformanceCounterを使ったLANの転送速度メーターを作成します。 必要な環境 Visual C# 2003(Visual Studio.NET 2003)以降 BandObjects BandObjectsの入手・ビルド CodeProjectの記事「Extending Explorer with Band Objects using .NET and Windows Forms」より、BandObjectsを入手します。ソースコードにて配布されているので、ま

    .NETでLAN転送速度を測定するIEツールバーを作る
  • Amazon、超巨大ストレージサービス「Amazon Elastic Block Store」ついに公開

    Amazonは21日、新たなWebサービスAmazon Elastic Block Store(EBS)」を公開した。 EBSは、Amazonが提供するホスティングサービスAmazon EC2から使用するストレージサービス。高可用、高性能なブロックデバイスのストレージを、EC2のインスタンスから利用できる。既存のストレージサービス「Amazon S3」と異なり、API経由ではなく、実際の外部ストレージのようにアクセスすることができるため、EC2に障害が発生しても書き込まれたデータが失われない。 ファイルシステムをフォーマットし、マウントして利用することはもちろん、直接Rawデバイスとしてアクセスすることも可能。もちろん、EBSボリュームにMySQLなどのデータベースを作成することもできる。また、Amazon S3にスナップショットとしてデータをバックアップすることも可能となっている。 1

    Amazon、超巨大ストレージサービス「Amazon Elastic Block Store」ついに公開
  • PHPカンファレンスでギークたちが回答「PHPの次に学ぶ言語は?」:CodeZine

    あまちゃん氏推奨 - JavaScript JavaScriptは、ブラウザというプラットフォームで動く唯一の言語なので、多くのひとが使わざるをえない。そのためいろいろな言語をメインにするひとのいろいろな使い方がネットにあがっていて、いろんな言語のハブになっている。言語の設計もそうなっていて、関数指向にも使えるし、プロトタイプ言語なのでオブジェクト指向にも対応できる。JavaScriptを学習すると、いろいろな言語を広く見渡せるようになる。また、サーバーサイド言語のPHPとクライアントサイド言語のJavaScriptならばコラボレーションもできるので、モチベーションも続くとあまちゃんは語った。ひが氏推奨 - ActionScript 言語を学ぶときに、できれば仕事に結びつく言語を学びたいとみなさん思っているはずだというひが氏は、リッチなクライアントを作るときにデファクトスタンダードになって

    kamawada
    kamawada 2008/07/25
    「たとえばモーニング娘。関連ライブラリまである」
  • Perlコミュニティ活動で宮川達彦氏が日本人で初めて「白駱駝賞」受賞:CodeZine

    オープンソースのプログラミング言語であるPerlは、多くのボランティアの努力によって支えられている。白駱駝賞(The White Camel Awards)は、そうしたコミュニティ活動における貢献者を称えるため、1999年のPerlカンファレンスではじまった。現在ではPerlファウンデーションが毎年OSCONで発表する形となっており、昨年はティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏も受賞している。 今年の白駱駝賞は、7月21日から25日まで開催されているOSCON 2008の2日目夜のイベント「Tuesday Evening Extravaganza(火曜の夜は大騒ぎ)」で発表された。受賞者は、宮川氏のほか、オーストラリアのPerlコミュニティからヤシンタ・リチャードソン(Jacinta Richardson)氏と、イスラエルでYAPC::Israelなどを主催するガボール・ザボ(

  • モバゲータウン基盤モジュール、オープンソース化へ:CodeZine

    DeNAでは、YAPC::Asia 2008開催までにモバゲータウンで利用している基盤モジュールをオープンソース化するようだ。YAPC::Asia 2008のセッション紹介のなかで明らかにしている。 オープンソース化が予定されているのは「MVCのコントローラ」「XSによる高速テンプレートエンジン」「ケータイ絵文字変換」「ケータイ端末認識/認証」「ケータイキャリア向け高速メール送信サーバ」などの基盤モジュール。YAPC::Asia 2008ではこれらのモジュール・ソフトウェアについて解説をするほか、他の類似ソフトウェアとの比較も予定している。 YAPC::Asia 2008はPerl開発者のためのカンファレンスで、5月15、16日に東京工業大学大岡山キャンパスで開催される。 【関連リンク】 ・(仮題) モバゲータウン基盤モジュールオープンソース化と解説: YAPC::Asia 2008

  • H.264やばい、マジやばい。Adobeサイトで動画を見られるから今すぐ見て!:CodeZine

    Flash Player 9 update 3ではH.264エンコードをサポートし、HD画質の動画が見られるようになりました。HD画質の美しさはびっくりするぐらい奇麗なので、ぜひとも視聴することをおすすめします! 「HD画質の動画なんて、どこで見られるんだ?」という人のために、Adobeのサイトでは映画のトレーラーなどが多数公開されています。ここでは動画を見るまでの手順を紹介します。 1.Flash Player 9 Update 3にアップデートする まずはFlash Playerをアップデートする必要があります。まだしていない方は以下のURLよりアップデートしてください。 Adobe Flash Playerダウンロードセンター 2.Adobe Flash onにアクセス それでは動画を公開しているサイト「Adobe Flash on」にアクセスしましょう。ここでは直接HD

  • Perlの一大イベント「YAPC::Asia 2008」 5月15、16日に開催:CodeZine

    「YAPC::Asia」が今年も開催される。 YAPC::Asiaは、Perlの最新動向や開発成果などについて多数の報告がなされるPerl開発者のための一大イベント。昨年の「YAPC::Asia 2007 Tokyo」では海外からも多数のスピーカーが来日した。 今年も5月15、16日の2日間にわたって開催され、会場は東京目黒の東京工業大学大岡山キャンパスが予定されている。なお、日よりスピーカーの受け付けも開始している。 【関連リンク】 ・Welcome: YAPC::Asia 2008 - May 15-16th in Tokyo, JAPAN ・YAPC::Asia 2007 Tokyo - April 4-5 2007(昨年開催されたYAPC::Asia 2007 TokyoのWebサイト)

  • Perlを使って脆弱性を検証する:CodeZine

    はじめに 今回はXSSの脆弱性をチェックするPerlスクリプトを作成したいと思います。すべてのXSSによる脆弱性が回避できるわけではありませんが、テストコード作成のヒントになれば幸いです。 対象読者 Webアプリケーション開発者で、XSSのテストケースを作成したい方。 必要な環境 Perl 5.8以上が動作する環境。基動作の確認はMac OS Xを利用しました。次のPerlモジュールを利用するので、あらかじめインストールしておいてください。 Template::Toolkit Web::Scraper Test::Base またCGIを使用するので、ApacheなどのCGIが実行できるWebサーバを用意してください。 解説内容 ソースコード解説 まず最初にソースコードの解説をします。 xss.pl

  • http://codezine.jp/devsum_report/03/company.aspx

    kamawada
    kamawada 2007/09/15
    ibmの清水さん
  • Web 1.5的マッシュアップ:CodeZine

    はじめに 「Web 2.0」という言葉にソワソワしているアナタ。そう、そこのアナタです。どうっすか? coolなcode書いてますか? 短めの茶髪をツンツン立ててますか? 流行のメガネ男子をやってますか? あ、さっそく脱線してますね。すいません。 「Web 2.0」という言葉には、明確な定義がないため、非常にあいまいな使われ方をしています。なんとなく「Web 2.0」っぽいとか言われても、人によって基準が違うので、概念を共有できる保障がありません。言葉だけが一人歩きしてしまったために、バズワードだという識者もいます。 「Web 2.0」的と言われているサービスでは、新しい技術によって何かを成しているというよりも、既存の技術の捉え方を変えたり、組み合わせたりして、新しいサービスを実現していることがほとんどです。「Web 2.0」を新しい技術だと捉えると、質を見失ってしまう危険性があります。