タグ

shibuya.pmに関するkamawadaのブックマーク (57)

  • Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16 を2011年7月6日(水)にmixiさんの新オフィスをお借りして開催します。 今回はmixiさんのご厚意によりテクニカルトーク後に懇親会を開催する予定となっております。 こちらも時間の許す限り奮ってご参加いただければと思います。 テーマ - 「夏の正規表現祭り」 日時 - 2011年7月6日(水) 18:45-21:00 (18:30 開場) 会場 - 〒150-0011 東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー 7F (株式会社ミクシィ) 料金 - 無料 定員 - 110名 (いちばん大きなセミナールーム) 事前登録 - http://atnd.org/events/17082 にて参加申し込みが必要 → 満員御礼 中継 - http://www.ustream.tv/channel/shibuya-per

  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#15 でLTしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    Perl教育「Learning Perl」 http://shibuya.pm.org/ 今回のテーマは「Learning Perl」ということで、Shibuya.pmやYAPC::ASIAに参加しないような方にどうやってPerlを使ってもらうかや、面白さを伝えるかという内容が中心でした。 教育やドキュメント、プログラミング初心者に対するアプローチ、CPANモジュールなど、様々な角度からテーマである「Learning Perl」に対する考えが聞けてとても面白かったです。JPAさんの活動も当に素晴らしいなと思いました。 @lestrrat さんによる翻訳ツイートはとてもありがたかったです! といいながら後半で発表することもあって、しっかり聞けていなかったので後ほど録画をしっかりと見たいと思います。 LTしました。 Shibuya.pmというと、自分がPerlを好きになるきっかけとなったイ

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#15 でLTしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • 続・モダンPerlの裏側で

    続・モダンPerlの裏側で 2010/12/9 Shibuya.pm #15 Toru Kobayashi (@koba04) 自己紹介 Name : Toru Kobayashi Twitter : koba04 Blog : http://d.hatena.ne.jp/koba04/ Facebook : Toru Kobayashi 1981世代。 カジュアルにPerlを使っています。 「JPerl Advent Calendar 2010 - Casual Track」 書きます! 続? 今年のYAPC::ASIA前夜祭にて「モダンPerlの裏側で」というタイトルで細々とLTやらせて頂きました。 yusukebeさん++ 常駐先にて外部から納品される不思議なコードについて話させてもらいました。 動画 : http://www.youtube.com/user/yapcasia こん

  • 今日はShibuya.pm #15の日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai

    Shibuya.pm #15に出席予定です。昨日に引き続き、IIJさんの大会議室に向かってます。ストリーミング中継もあるらしいです。 MORE Learning Perl / brian d foyさん(@briandfoy, @briandfoy_perl) .pmは世界中にある → 実際に会いたい Acme::CPANAuthors->new('Japanese') → 日のCPAN author "Learning Perl" → 5.10に対応。5.14対応にしたい。Unicode対応したい。 "Inter mediate Perl" → 新しい版は来年の夏? 正規表現オブジェクトやMoose対応。 Mastering Perl → アップデート予定はない Effective Perl PROGRAMMING → 一番おすすめ。5.12。 Effective Parlerを更新中

    今日はShibuya.pm #15の日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • http://atnd.org/events/10338

    http://atnd.org/events/10338
    kamawada
    kamawada 2010/11/26
    行くよー!
  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10 京都サテライト開場のご案内 - Kentaro Kuribayashi's blog

    11/27(木)、Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10が開催される旨、発表がありました。いつも以上にアツい発表が盛り沢山の今回ですが、あまりの人気ぶりで定員は既に締め切られていますし、また、遠方に住んでいるために参加したくてもできなくて、悲しい思いをしていた方も多いことと思います(僕もそうですが……)。 そんな折り、id:yappoさんからこんな提案がありました。 そこで提案なのですが折角ネット中継されるので「Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10 パブリックビューイング」という催しを同時開催するのはどうでしょうか? ustで見れるから会場に来なくてもいい。という話ではなく、やはり現地にきたら現地に来たなりの何かが得られるので、というか一人で見るよりも同じ目的の人間が集まってワイワイ見た方がたのしいじゃんすか。 定員で参加出来なくて「現地で

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10 京都サテライト開場のご案内 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • http://twitter.com/takesako/status/1001907184

    http://twitter.com/takesako/status/1001907184
    kamawada
    kamawada 2008/11/13
    ちょw27日Shibuya.pm、28日Yokohama.pmwww
  • wakaponさんの超☆Perl備忘帳: Shibuya.pm#9 感想 めもめも

    すでに2日経ってしまって報告ですみません.6/25(水)に開催されたShibuya.pmにて,PerlMachineという題目で20分間の枠を用意していただきまして,発表を行いました. 会場のセッティングをしていただいたIIJ様,全体の取り纏めを行ったtakesako様,動画中継のcoji様,そしてスピーカー方々に感謝申し上げます.まとめ動画ページもあるようです.すごい.あと発表内容をまとめてくださった方もいて,なんだかものすごい的確でこのまま自分のプレゼンを改良するときに使えそうないきおいです. 発表おわったあとになにも分からないまま,集団についていってご飯べました.すみませんすみません.ごちそうさまでした.顔とお名前が一致しなかった方が大半だったということを告白します.すみませんすみません.というか自分から挨拶しないとだめだよなあ 発表スライドなど ということで自分の分をSlideS

  • 昨日はShibuya.pmだったー!!1 - uncertain world

    訂正:タイトルが昨日寝落ちしたときのままだったんで変更しましたw 昨日はShibuya.pmに参加してきました! 初Shibuya.pmというコトで、すごーく緊張しました。えぇそりゃもうとっても。 場所はIIJさんの大会議室で、行った事ないところのビルでしたので探すのに1時間ほどかかりました。流石方向音痴。 彷徨ってる時に古書のお店色々見て一人で興奮してたのは内緒ですが。 で、無事30分前くらいに着き…周りをとりあえず見てみる。 参加者の方、やはりPC持参の方が凄く多いです。 当然か。 いんたーねっつ繋がらないけど僕もノート君をだしてもそもそとしてみる。 暫くボーっとしていると、いよいよXS nightが始まりました。 最初はhirose31さんのはじめてのXS。 XSを書き始めたときのお話やら、XSが便利だからといってアレもコレもPerlでなくCで書いちゃらめらよ!とか先人としてのアドバ

    昨日はShibuya.pmだったー!!1 - uncertain world
  • http://twitter.com/miyagawa/statuses/843632731

    http://twitter.com/miyagawa/statuses/843632731
    kamawada
    kamawada 2008/06/26
    takesako++
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 本日開催 Shibuya.pm#9 (通称:XS Nite)

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#9 (通称:XS Nite) を2008年6月25日に開催します。 日時 - 2008年6月25日(水) 18:30-21:00 (18:00 開場) 会場 - 神保町三井ビル 17F 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 大会議室 料金 - 無料 事前登録 - (定員100名) 定員に達したので締め切りました。 キャンセルが出たので下記で追加募集中 ストリーミング 以下のURLでustream.tvの中継を行う予定です(cojiさん、ありがとう!) http://www.ustream.tv/channel/shibuya_perl_mongers プログラム 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。 第一部「XS 概論」 18:30 はじめてのXS - ハマりどころはココだ (hirose31) 18:

  • Perl In Japan

    Post to Twitter Post:  Perl In Japan From: hanekomu, 4 months ago Perl In JapanView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: hackers mongers) Wherein I am recounting my impressions about the japanese Perl community as gleaned in a recent visit to Tokyo and YAPC::Asia 2008. SlideShare Link close Perl In Japan Wherein I am recounting my impressions about the japanese Perl com

  • そろそろShibuya.pmについて一言いっておくか

    技術コミュニティってのが嫌いでした。最近はまともな人が多いのかもしれないけれど、10年前などはそれはもうひどいもの。メーリングリストが主なコミュニケーションの手段だった時代で、そこにあるのはくだらない喧嘩と、知識をひけらかす上級者、内輪受けのシグネチャ。私はメーリングリストは読まずに自分のディスクにためておいて、必要なときだけgrepで検索する日々でした。Perlもラクダで独習して人並み以上(たぶん)にはできるようになり、もう学ぶことはないものと思っていました。Perlをはじめとする技術文書やを翻訳するアルバイトをしていたのもこのころです。 時は流れて5年前、Shibuya.pmことShibuya Perl Mongersができました。それもテクニカルトークをするとのこと。技術コミュニティのオフラインミーティング。メーリングリストと同じ雰囲気ならあまり行きたくないなあ、と思い実際に最初

  • YappoLogs: そろそろShibuya.pmについて一言いっとくか

    そろそろShibuya.pmについて一言いっとくか 10月1日にShibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8でClass::Componentに関してのプレゼンをして来ました。 このプレゼンより更に詳細な記事としてgihyo.jpの記事として公開されています。 gihyo.jpでの記事は、Class::ComponentどころかPerlのattribute周りを日語で詳細に解説している唯一の記事だと思ってます。それくらい気合い入れて書いていたので(ry で、なんでいまさらこんな事書いてるかというと、先日発売されたWEB+DB PRESS vol.42のたつをさんの記事にて、tech talk#8でのustream配信の件が紹介されていたからです。 今回はotsuneさんと自分でustream配信を担当したので、ちょうど良い機会なので勉強会をMacBookでustrea

    kamawada
    kamawada 2007/12/26
    宣伝乙
  • 遅ればせながらShibuya.pm #8 のまとめ | ブログが続かないわけ

    1. Gungho http://search.cpan.org/dist/Gungho/ http://search.cpan.org/dist/Swarmage/ http://search.cpan.org/dist/POE-Component-MDBA/ makiさんが扱っているものはいつも興味深い。最初に発表を聞いたのは一昨年のYAPCのDateTimeネタ。そのあとはSennaのお話を良く聞いた。そして今回はGungho。 幅広い人。 今まではWebからのデータの収集にXangoを使っていたとのこと。しかし、Xangoは難しすぎるらしく、また、カスタマイズもできないとのこと。それをなんとかしたくてGunghoを作った。 以下、ポイント クローラーはDBにアクセスしない。ひたすらクロールに専念して、とっととworkerに渡す。 workerはジョブキュー方式で実装。そのジョブキュ

    遅ればせながらShibuya.pm #8 のまとめ | ブログが続かないわけ
  • Khaos » Blog Archive » Shibuya.pm Technical Meeting

    On Monday evening Marty and I went to the Shibuya.pm technical meeting. This exhausted me as my understanding of Japanese isn’t really up to two and a half hours of technical talks. I was thrilled that Gugod spoke in English as it was a relief to be able to understand something – although when he started I thought he was going to give his talk in Japanese. The only other talk I understood was the

    kamawada
    kamawada 2007/10/05
    「The second set of pictures appeared in a talk which I think was about creating a web-site with erotic content using Plagger and Catalyst.」
  • [O] 2007-10-01に見た記事

    kamawada
    kamawada 2007/10/04
    「全然、何が起きるのか読めない。」
  • Gungho と Web::Scraper で mashup - file-glob こと k.daibaの日記

    資料 発表で使ったスライドはこれです. 所感 しゃべった後にこんなことを言うのはなんなんですが,cronではなくてGunghoを使ったのかという説明がうまくできてません. ネットワーク上のWebAPIにアクセス 取得した情報に基づきプログラムが内部状態を変更 内部状態に基づき,アクセス先のWebAPIやアクセス頻度を変更 1. に戻る ってことをやってみたかったのでクローラーを使ってみたのでした.ちなみに,牧さんに怒られちゃったけど,現行バージョンのGunghoではバグは直ってます.ハイ 余談 Google PresentationにはPowerPointなんかで言うところの基図形とか矢印とかがありません.んでもってpdfとかodpへの出力ができません.他の形式の資料に再利用するのは難しいです.それから,資料を公開するともれなくチャット画面が着いてきます.これって発表して質疑応答する時に

    Gungho と Web::Scraper で mashup - file-glob こと k.daibaの日記
  • Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 に行ってきました | フッ君の日常

    Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 30分ぐらい遅れて、Yappo さんの発表の最後の方からの参加。 ちょこちょこと、感想をば。 JavaScript::Writer (gugod さん) 質問で出てたように、これでクロスブラウザな JavaScript コードを書けるようになったら、かなり使えそう。というか、実用云々の前に、普通に面白い内容だった。wantarray のあたりとか。 Practical Web Scraping with Web::Scraper (miyagawa さん) YAPC::EU の発表+α。Web::Scraper の CLI は、初めて使った時には、ビビった。 Twiki (今津英世 さん) Twiki って、初めて聞きました。今度、試してみよう。 僕の夏休み? (Emerson

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 に行ってきました | フッ君の日常
    kamawada
    kamawada 2007/10/03
    「トリにふさわしい、勢いのある発表でした。Erogeek の名にふさわしい、正しいリビドーの使い方。」
  • Shibuya Hacks

    もっとプログラミングを楽しむコツ - lonlon - 2008/03/22 1000 人スピーカプロジェクト第 3 回カンファレンス (3-26)