タグ

2014年2月10日のブックマーク (22件)

  • 大手新聞社とツイッターの「共振」と「ズレ」~2014年都知事選ツイート分析

    東京都知事選挙2014 大手新聞社とツイッターの「共振」と「ズレ」~2014年都知事選ツイート分析 (2014/2/10 小野塚亮) 今回の東京都知事選挙は元厚生労働大臣の舛添要一氏が、次点に100万票以上の大差をつけ圧勝しました。ネット選挙が昨夏の参院選前に解禁され、それ以降2度目の大型選挙となりました。そこで、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員(訪問)で情報と政治について研究している小野塚亮氏に、今回の都知事選に関する大手新聞社のツイッターにおける情報発信と、それに対するツイッターユーザーの反応を調査・分析していただきました。 新聞とツイッターの「共振」と、そこには収まりきらない「ズレ」 2014年東京都知事選挙は、舛添要一氏が次点の宇都宮健児氏に大差をつけ圧勝という形で幕を閉じた。投票率が46.15%と、過去3番目に低い数字であり、決して関心が高かったとは言えない今回の選挙であるが、

    大手新聞社とツイッターの「共振」と「ズレ」~2014年都知事選ツイート分析
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    〈既存メディアとインターネットの対立図式の向こう岸には、そのどちらにもすくい上げられなかった争点があった。それらの小さな声をすくい集め、争点化する能力をもったメディアがいま、求められている〉
  • 報道されないサードハンドスモークの裏側 - 禁煙センセイの "楽しく禁煙"

    サードハンドスモーク: thirdhand smoke (= 残留受動喫煙)について サードハンドスモークという言葉が最近話題になっています。海外ではニューヨークタイムズやABC Newsやロイターなどで報道されています。 ところが、日ではほとんどの新聞社が無視の様で、唯一、大手としては、毎日新聞だけが報道しているようです。 セカンドハンドスモーク(受動喫煙) は聞いたことがある方は多いと思いますが、サードハンドスモークって何?という方も多いと思います。 タバコの煙成分が部屋やものにしみ込み、煙が消失した後も、有害な化学物質を放出し、それによって健康被害を受けることです。 「サードハンドスモーク」は2009年1月、米国小児科学会誌に掲載された米マサチューセッツ総合病院の小児科医らが執筆した論文で初めて用いられました。ですから、最近の概念ではあります。 <参考文献> Winickoff J

    報道されないサードハンドスモークの裏側 - 禁煙センセイの "楽しく禁煙"
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    知らなかった。いわれて見ればあってもおかしくないか……。
  • 暴飲暴食の女性、胃が燃える 中 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中国江蘇省蘇で、58歳の女性の胃が爆発し、病院で胃の切除手術が行われた 手術中、女性の腹部からは可燃性のガスが噴出し、燃えたという 暴飲暴による胃の爆発は、同省では少なくとも年に1〜2回あるそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    暴飲暴食の女性、胃が燃える 中 - ライブドアニュース
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    えっ@@〈報道によれば暴飲暴食によって「胃が爆発する」ケースは同省の省都、南京市では年に少なくとも1~2回〉で二度ビックリ@@
  • 衝撃の動き!立体的な回転で開閉する革新的なドア - Klemens Torggler’s Innovative Doors

    開き戸でもなく引き戸でもなく、全く新しいカタチの扉。 これのすごいところは開き戸のように開くためのスペースがいらないこと。 そして、引き戸のようにレールを必要としないこと。 この両方の良いとこ取りの革新的なドアなのです。 基的には2枚の板が回転しているだけですが、くっついたまま立体的に動いているものもありますね。 考え方としてはシンプルですが発想が素敵です。 初めて見たらなんど開け閉めしちゃいそうです(笑) via: Klemens Torggler’s Innovative Doors » Design You Trust

    衝撃の動き!立体的な回転で開閉する革新的なドア - Klemens Torggler’s Innovative Doors
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    おもろい。ひょっとすると障害があっても開閉しやすかったりしないかな。/公共の建物につけたら、みんなが見慣れるまで渋滞が発生しそうw
  • Japanese Broadcast Official: We Didn’t Commit War Crimes, the U.S. Just Made That Up

    Writer and NHK board member Naoki Hyakuta, seen here last year at the launch of one of his books, believes the Japanese did not commit war crimes in World War II and that the U.S. fabricated themThe Asahi Shimbun In the clearest signal yet of U.S. unhappiness with the rightward tilt of Japan’s political leadership — and by extension, Prime Minister Shinzo Abe — the U.S. embassy in Tokyo has strong

    Japanese Broadcast Official: We Didn’t Commit War Crimes, the U.S. Just Made That Up
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    アベさんて、ABCD包囲網を再構築→国連離脱→再戦→今度こそ勝利とか考えてるんじゃあるまいな…。
  • 「了解です」は上司に失礼!目上の人に何気なく使っている言葉が命取り? | 鍼灸整骨院コンサルティングとEC事業の株式会社ライフエスコート

    鍼灸整骨院コンサルティングとEC事業を中心に年間売上10億円を目指す、株式会社ライフエスコートのHP! NEWS お問合せ プライバシーポリシー 上司T 「●●さん、今週末までに会議の資料を作成してくれる?」 部下S 「了解いたしました。すぐに作成に取り掛かります!」 社内や社外の会話で、ごくごく普通にやりとりされているような会話ですね。 この会話の何がいけないの?と感じる方も多いでしょう。 残念ながら、この会話は完全に「NG」です。 日は、普段社内・社外問わず、気軽に使ってしまいがちな 「3つのNGワード」をご紹介します。 ●NGワードその1 「ご苦労様です」 アルバイトや会社の終業時、先に退社する上司に「ご苦労様です」と何気なく言っていませんか? 実はこのワード、、、目上の人(上司など)に使うのは失礼にあたるのです。(NG!) 「ご苦労様」という言葉は、目上の人が目下に使うねぎらいの

    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    「了解」「ご苦労様」のみならず「お疲れさま」もバッサリ。それ〈従来の価値観〉じゃないと思う@@ ていうか〈国立国語研究所の人間の多く〉の方がよほど失礼なような。コンサル業、だいじょぶか(汗
  • 3ページ目|第7回 キャリアデザインを行う その1目標設定|田中ウルヴェ京のキャリアプランニング講座|日立ソリューションズ

    コラム 日立ソリューションズでは、お客様のビジネスにお役立ていただけるよう、さまざまなコンテンツを用意しています。 ぜひご覧ください。

    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    〈本来は、部下が上司に「15分遅れます」と連絡したときに上司が「了解」と言うように、上から相手を見て許す場合に使うものです〉と断定。ほへー。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    微妙に失礼派? まあ目上に対して〈当然「了解。」とだけメールで送っては失礼〉というのはわからんでもない。この辺から拡張されて「了解」そのものが失礼とされるようになったのかな?
  • 研究発表・シンポジウム - 過去の実施内容 - 2011年春の研究発表とシンポジウム参考資料 | NHK放送文化研究所

    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    2011年の「了解」使用例〈皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了解いただきますよう、お願いいたします〉。失礼とは考えていない模様。
  • 「ありがとうございます」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    上司から用事を頼まれて「はい、ありがとうございます」と返事をしたところ、変な顔をされました。 最近「ありがとうございます」が、これまでとは違った場面で使われることが目立ち始めています。意識しないで使っている人は、相手に違和感を与えることもあるので、注意しておきましょう。 「ありがとうございます」は、もともと「(そうあってほしいと願っていても普通このようなことは)そうそうあるものではありません(=有り難い)」という意味です。相手がしてくれたことに対してこう言うことによって、感謝の気持ちを表すものです。一般的に、【自分が恩恵を受けた】場合に使います。 ところがこのごろ、【自分が恩恵を受けた】とは考えにくい場面で「ありがとうございます」を使う人が結構います。たとえば次のようなものです。 (上司)「これ、10部コピーとっておいて。」 (部下)「はい、ありがとうございます。」 これまでの習慣から言え

    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    ビンゴじゃないけど「了解」関連記述。〈想像ですが、「かしこまりました」「承知いたしました」では硬すぎるし、「了解しました」だとやや冷たい印象を与えかねないという発想から〉
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    了解失礼説は初めて知った。身内や親しい人相手だと「りょーかいー」とか「らじゃ」も多い。これから目上には「合点だ」「合点承知の助」にしよう(嘘)/「ご苦労様」は十代の頃に洗脳されて、なかなか抜けない。
  • なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか:日経ビジネスオンライン

    宗像 誠之 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経済新聞社産業部、日経コンピュータを経て、2013年1月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか:日経ビジネスオンライン
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    見事なまでに標題の疑問をスルーした記事。投げかけや自問さえしないとは/高速へと言われたとき断らなかったのは、雰囲気だけが理由?(怖)イケそうだと判断したんだと思いたい。
  • またも敗北、脱原発派は落胆 「一本化できていれば…」:朝日新聞デジタル

    「脱原発」を求める市民の声は、またも選挙結果に結びつかなかった。都知事選の敗北を経て、脱原発運動は今後、どこへ向かうのか。 「千載一遇のチャンスが天から降ってきたのに」。脱原発を求める市民グループ代表の河合弘之弁護士は声を落とした。 河合弁護士らは、ともに脱原発を訴える細川護熙、宇都宮健児両氏の一化を目指してきた。細川氏と小泉純一郎氏の元首相2人がそろって脱原発を訴える異例の展開だったからだ。結局、一化は実現せず、両候補は敗れた。

    またも敗北、脱原発派は落胆 「一本化できていれば…」:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    そんなこと言われても、原発政策をめぐる住民投票じゃないんだし。/舛添氏は支持しないけど、彼も「いずれ原発はゼロに」論者じゃなかったっけ。
  • レファレンス協同データベース事業 企画「API腕自慢」 応募作品一覧

    Wikipedia の記事ページ末尾に、記事名をレファレンス協同データベースで検索した結果を3件まで表示します。 ツールはFireFoxブラウザのGreasemonkeyスクリプトです。 FirefoxブラウザでGreasemonkeyアドオンをインストールしたあと、当スクリプトをインストールしてください。 その後 Wikipedia の記事ページを開くと、末尾にレファ協のレファレンス事例が表示されます。

    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    プラグインなどの紹介。Twitterの「れはっち http://twitter.com/referty_bot 」は便利かもしれない。
  • 「波長が合う」という言い方の語源が知りたい。:レファレンス協同データベース

    事例作成日 2006年11月16日 登録日時 2006/11/20 14:54 更新日時 2018/11/03 14:46 ・日語源大辞典 ※「波長」なし。その他語源関係の辞典類でも発見できなかった。 ・日国語大辞典10 ※p.1189「波長」の項に3にその意味の説明あり。用例は「小さな貴婦人(1981)吉行理恵」が示されている。 旧版には、「波長が合う」という意味では掲載し。 ・広辞苑 ※第1版~4版 「波長が合う」という意味では紹介なし。第5版になってその意味が、掲載されている。 ・新明解国語辞典 第4版 ※p.1036「〔俗に、志向する高い目標の意に用いられる。〕」と説明があり、 日国語大辞典や広辞苑とは少し違う意味合いな印象。 ○福井県立図書館 様から次のコメントをいただいた。 「Googleを「波長が合う 語源」で検索しますと、「教えて!goo」の下記のページがヒットします

    「波長が合う」という言い方の語源が知りたい。:レファレンス協同データベース
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    定番事例の一つ。結局はっきりしたことはわからず推測に留まっているが調査経緯がそのまま語源調査についての資料集になりそう。
  • ページは移動しました

    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    「ことばのゆれ」ほかの調査資料。
  • 「おにぎり」と「おむすび」の違いについて知りたい - レファレンス協同データベース

    ネットで「放送研究と調査. 53(10) (通号 629) [2003.10]」に掲載されているという情報を見つけて、現物を確認した。 (当館関連事例) ・女房詞(女房ことば 女房詞 御所ことば)に関する https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000013163 NDC 日語 (810) 衣住の習俗 (383) 品.料理 (596) 参考資料 NHKアナウンス室 編. NHK気になることば : 調べてナットク意外な発見!. 東京書籍, 2008. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009987103-00 , ISBN 9784487803217 キーワード おにぎり おむすび 日語 ことばのゆれ 生活-日 料理(日料理-米 女房詞(女房ことば 女

    「おにぎり」と「おむすび」の違いについて知りたい - レファレンス協同データベース
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    定番事例の一つ。リンク切れも多いが、NHKが「ことばのゆれ」について継続的に調査していることがわかるので、そこから放送文化研究所> カテゴリーから探す > ことばの研究 とたどれる。かな(汗
  • 何度もかかってくる勧誘電話への対応について書いている資料はあるか | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2006年12月12日 登録日時 2006/12/12 08:12 更新日時 2022/06/07 12:02 ○次のような資料がある。 ・狩集紘一 著. 暴力相談 : 「こわがらせる人」との交渉術. 中央公論新社, 2010. (中公新書ラクレ ; 355) ※p.176-「6 悪質な電話勧誘販売業者に対する対応要領」 日販マーク内容紹介: 仕事上で日常生活で、暴力団ほか反社会的勢力と関わることになったら、どうすればいいのか。暴力団担当刑事歴41年の著者が、経験と事例をもとに、対処のコツをわかりやすく伝授する。 ・消費者トラブルの実践知識と解決法 国民生活センター/編 中央法規出版 2002.3 消費者保護 365.8 ※p.125- 「3.電話勧誘販売における消費者トラブル」の中の p.129-130に「4.執拗な電話勧誘が止まらない場合」という項あり。 ・なんでだまされる

    何度もかかってくる勧誘電話への対応について書いている資料はあるか | レファレンス協同データベース
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    これも定番事例から。消費者センター等じゃなくて図書館で訊く人もいるんだな。/本文や備考で国民生活センター、消費生活センター等へ誘導している。
  • 朝食を食べない子どもの割合や、朝食と学力の関係についての調査があると聞いたが所蔵しているか? | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2006年06月20日 登録日時 2006/06/20 11:56 更新日時 2017/08/17 08:06 ○「平成18年度予算案(家庭・地域の教育力関係)」平成18年2月14日文部科学省生涯学習政策局 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/003/06021701/001.pdf のp.5「子どもの基的生活習慣」を紹介 その中に次の2点のグラフ有り。 ・「朝ごはんをべないことがある小中学生の割合」 →「平成17年度 文部科学省委嘱調査 義務教育に関する意識調査」より ・「毎日朝をとる子どもほど、ペーパーテストの得点が高い傾向」 →「国立教育政策研究所 平成15年度小中学校教育課程実施状況調査」より ○「平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査 分析結果のポイント(文部科学省)」 http

    朝食を食べない子どもの割合や、朝食と学力の関係についての調査があると聞いたが所蔵しているか? | レファレンス協同データベース
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    これも定番事例の一つか。〈基本的な生活習慣が身についているとうかがえる児童生徒についてはペーパーテストの得点が高い傾向〉から「あ、朝食だけの問題じゃないんだ」と読み解けるといいのだが。
  • レファレンス協同データベース

    レファレンス協同データベースに登録されている様々なデータを紹介します。4種類のデータの詳細についてはレファ協データの見方のページもご覧ください。 レファ協PickUP!・アクセスランキング レファ協PickUP!データ 月間アクセス数TOP5データ 年間アクセス数TOP10データ 月間拍手数TOP5データ 過去3日間の新規一般公開・更新データ RSS1.0(RDF) RSS2.0(XML) テーマ別一覧 Twitter企画「レファ協の夏休み」(2022年) 地震・災害 関連情報 著作権関係事例(cf.「平成25年度 寄稿 「カウントダウン著作権事例」) 夏休み定番事例一覧(備考欄に「夏休み定番事例」と入力されている事例を、アクセス数順に表示します) 定番事例一覧(夏休み以外)(備考欄に「定番事例」と入力されており、かつ「夏休み定番事例」と入力されていない事例をアクセス数順に表示します) 調

    レファレンス協同データベース
    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    おすすめ事例、アクセスランキング、地震・災害 関連情報、定番事例など
  • 【産経新聞「国民の憲法」要綱】Q&A 日本の国柄とは? 国民と国家、憲法との関係は?+(1/7ページ) - MSN産経ニュース

    国家再生に向けて産経新聞社が提起した「国民の憲法」要綱の特色は何か。主な特色や論点をQ&A形式でまとめた。◇ 国家・国民は運命共同体 Q 国民と国家、憲法との関係をどう考えたのか A 憲法学界だけでなく、メディアの多くが「国家権力を規制するのが憲法」と強調する。国家と国民とを対峙(たいじ)する関係でみれば、誤りではないが一面的な見方と考えた。国家と国民は、よりよき国づくりを目標に、ともに力を合わせる、一体の関係でもあるからだ。 憲法を考える際、もうひとつ念頭に置いたイメージがあった。それは、過去から受け継いだ独自の文化や伝統といった歴史のうえに今を生きる国民が立ち、支え合いながら家族や地域社会を築き、それが地方自治体、国家へと広がっていく家のようなイメージだ。憲法とは、国家・国民が独立を守り、未来へと進んでいく時間的な縦軸と、国際社会との協調や自然環境との共生を目指す空間的な横軸を持つ「運

    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    2013年の記事。「国柄」が気持悪い理由が、この記事でわかった気がする。よくある「お国柄」が各地の多様さを思わせるのに対して、「国柄」には万古不変を求めるナニカイヤナモノが込められるからだ。
  • 藍い斜陽-齋藤なずな傑作選:電脳マヴォ

    実力派復活!齋藤なずなは遅咲きの、しかし、大人の読むに耐えるマンガを描く実力派作家である。デビューしたのが一九八七年一月十日号(実際の発売は前年十二月)「ビッグコミック」であった。新人賞佳作として掲載された「ダリア」は驚異的なまで上手く、私はただちに切り抜いてファイルした。しかも、デビュー時、四十歳であり、それまでイラストルポのたぐいしか描いたことはなかった。 その後、「ビッグ」各誌、また、今は廃刊となった「話の特集」で齋藤なずなの作品をしばしば目にするようになった。ほとんどが短編で、その無駄のない構成と人物描写の巧みさにいつも感心した。女性マンガ家は、少女マンガは別にして、多く身辺雑記風エッセイマンガを得意とするが、遺憾ながら大人をうならせる作品は少ない。齋藤より八年早くデビューした近藤ようこは、その少ない実力派マンガ家の代表だが、素晴らしい好敵手が出現したと思った。『鳥獣草魚』『片々草

    kamezo
    kamezo 2014/02/10
    岡本一平かの子、白秋、賢治、岡倉天心、山頭火。狂気に縁取られたかのような近代人の情熱と葛藤、業。賢治・天心以外は妻との確執が核。どの程度の創作・脚色が混じっているのかわからないけど、読み応えあり。