タグ

2012年11月14日のブックマーク (6件)

  • 桶谷式乳房管理法(乳房マッサージ)のとある現場(仮称)

    かわ1020 @kawa1020 前に私が長男の母乳育児中悩んでいた時、夫が言ったこと。「育児に関してどうこう言う奴ってみんな断定口調だよね。でもたかだか一人か二人のサンプルだろ?結局正確な答えがないから言いたい放題になってて、でもそれを誰も否定できないんだよな。だから真に受けて悩む必要はないんだよ。」 2012-11-11 02:39:17 かわ1020 @kawa1020 「その助産師も(桶○の有名な先生だった)乳もみの技術物かもしれないけど、だからって育児の専門家じゃないだろ?一つ秀でたものを持ってるからって他の全てに秀でてるなんてないんだよ」今は滅多に言わなくなったけど、あれはいい言葉だったなあ。おかげで母乳育児の呪縛からだいぶ抜け出せた。 2012-11-11 02:43:06

    桶谷式乳房管理法(乳房マッサージ)のとある現場(仮称)
    kananaka
    kananaka 2012/11/14
    言われる相手は、出産直後や授乳やお世話で睡眠不足だったり、乳腺炎で高熱激痛だったり、ただでさえ正常な状態でない。化粧もろくにできず髪の手入れも二の次状態だと、最初から気圧されちゃうし。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 18回/全16回 キャリア 2024.02.02

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    kananaka
    kananaka 2012/11/14
    『この漢字、読めないでは済まされません』ホントに済まされない言葉かなぁ。読めることより、言われたり書かれた時に意味がとれない方が支障ありそう。
  • 田舎のこういう道路の画像貼ってこうよ : はれぞう

    kananaka
    kananaka 2012/11/14
    自然パワーが強すぎない田舎の道路って、道路の真ん中に墓石や大樹があったり、街路樹が姫りんごや花梨で旨そうな実がゴロゴロ落ちてても誰も採ろうともしない場所と違うん?
  • ルミネに立ち向かった喫茶店:日経ビジネスオンライン

    また1つ、大切な店が消えた。 連絡が来たとき、街は既に夕暮れ時を迎えていた。「今日中に出て行けと言われた」。都内某所にある行きつけのビストロの主人から、そうメールが入った。メディアにもたびたび登場し、ファンも多い人気店だ。10年近くの間、競争の激しい一等地で営業を続けてきた。 経営が赤字だったわけでも、契約違反があったわけでもない。ただ、スポンサー企業の業績が悪化し、急遽、店を閉めるよう言われたとのことだった。釈然としないまま、会後、最終の電車でその店に向かった。店内では企業側の担当者や行きつけのファン、飲店関係者らが渋面を作っていた。 荷造りには数時間を費やした。店の味を支え続けた鉄鍋やミルクパンや秤を抱えて店を出たとき、時計の針は明け方の4時を回っていた。虚脱感を覚えながら各々無言でタクシーに乗り、慣れ親しんだ店を後にした。 個人店が消えてゆく。 「先月まであった店が、今月行ったら

    ルミネに立ち向かった喫茶店:日経ビジネスオンライン
  • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

    タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
  • 「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記 を読んで。 「お前はまた何故結婚なぞしたのだ?」と、スクルージは訊いた。 ディッケンス Dickens 森田草平訳 クリスマス・カロル A CHRISTMAS CAROL(昭和4年) 上に引用した『クリスマス・カロル』には、「訊く」、「訊いた」、「訊ねた」という言葉(表記)がたくさん用いられている。"ask" の意味で「きく」を表すときに、「訊く」を用いる典型的な例である。 では、日文学ではいつの時代からこの用法は広まったのだろうか。 ちょっと興味を持ったので、青空文庫からいくつか調べてみた。 「どうしたの」と訊(き)くと、 「お留守番ですの」 「姉は何処(どこ)へ行った?」 「四谷へ買物に」 田山花袋 蒲団(明治40年) 僕の知る作家では、田山花袋が一番古い。(これ以前の使用例があったらご教示願いたい。) では、夏目漱石は

    「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚
    kananaka
    kananaka 2012/11/14
    確かに自分の記憶でも、小学校では習わないルビ振られた読み方に触れたのは漱石や藤村だった。カッコイイと早速学級日誌で真似して使って、朱入って戻されたっけ^^;