タグ

産総研に関するkaorunのブックマーク (14)

  • 産総研の中国籍研究員、先端技術を中国企業に漏えいした疑い…きょうにも逮捕へ

    【読売新聞】 国立研究開発法人「産業技術総合研究所」(茨城県つくば市)の研究員の男が、自身の研究内容を中国企業に漏えいした疑いが強まったとして、警視庁公安部は、不正競争防止法違反(営業秘密の開示)容疑で男の逮捕状を取った。15日にも

    産総研の中国籍研究員、先端技術を中国企業に漏えいした疑い…きょうにも逮捕へ
  • 産総研:遷移金属不使用の触媒を用いて大気濃度CO2から合成ガスを製造する技術を開発

    遷移金属を使用せず、CO2吸収と一酸化炭素への還元という二つの機能を持つ二元機能触媒を開発 大気中の低濃度のCO2でも効率よく吸収し、CO2の分離や濃縮工程なしで合成ガスの製造が可能 生成ガスの不純物濃度が極めて低く、液体燃料や化学品製造に適した組成の制御に向け前進 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)エネルギープロセス研究部門 エネルギー変換プロセスグループ 倉 浩司 研究グループ長、笹山 知嶺 研究員、高坂 文彦 主任研究員らはデルフト工科大学 浦川 篤 教授と共同で、発電所や産業分野から排出されるガスあるいは大気中の低濃度CO2(400ppm(0.04%)~20%程度)から、液体燃料や化学品製造の原料として汎用性の高い合成ガスを直接製造する技術を開発した。 この技術は、CO2を選択的に吸収する機能と、吸収したCO2を水素(H2)との反応によって一酸化炭素(C

  • 産総研:都市域の地質地盤図

    「都市域の地質地盤図」はボーリングデータ等をもとに都市域の地層の分布を3次元解析することによって作成した地質図です.地層の3次元の分布形態を平面図・断面図・立体図で表示します.また解析に使用したボーリングデータも閲覧できます.

  • 産総研、酸化チタンを利用した太陽電池で実用化ラインの変換効率20%を達成

    産業技術総合研究所(産総研)は日、「原子層堆積法(ALD法)」で製膜した厚さ約5nmの酸化チタン薄膜が、テクスチャー構造を持つ結晶シリコンの表面欠陥を不活性化する機能と、結晶シリコンから正孔を選択的に取り出す機能を持つことを発見したと発表。それと同時に、その酸化チタン薄膜を正極側に配置した結晶シリコン太陽電池が試作され、実用化につながる20%を超える変換効率を実証したことも発表した。 同成果は、産総研ゼロエミッション国際共同研究センター多接合太陽電池研究チームの松井卓矢上級主任研究員および齋均主任研究員、独・フラウンホーファー研究機構太陽エネルギーシステム研究所の研究者の共同研究チームによるもの。詳細は、米化学会の学術誌「ACS Applied Materials & Interfaces」にオンライン掲載された。 太陽電池パネルのうち、市場の9割以上と最も一般に普及しているのが結晶シリコ

    産総研、酸化チタンを利用した太陽電池で実用化ラインの変換効率20%を達成
  • 地質図Navi ―産総研の地質図ビューア―

    「地質図Navi」は、様々な地質情報を閲覧できる地質図ビューアです。[産業技術総合研究所 地質調査総合センター(GSJ)]

    地質図Navi ―産総研の地質図ビューア―
  • 産総研、長寿命な亜鉛空気二次電池を実現する電解質

    産総研、長寿命な亜鉛空気二次電池を実現する電解質
  • 産総研:日本列島直下に沈み込むプレート内の水の挙動がスロー地震発生に関係

    列島直下に沈み込むプレート内部での水の通りやすい方向を力の概念で検討 プレート内部での水の通りやすい方向と沈み込むプレートから放出される水の量との関係を解明 スロー地震の発生が陸側と海側のプレートの境界付近に蓄積される水の量に関係 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)活断層・火山研究部門【研究部門長 桑原 保人】地質変動研究グループ 大坪 誠 主任研究員、地質情報研究部門【研究部門長 田中 裕一郎】地球物理研究グループ 宮川 歩夢 主任研究員、国立大学法人 広島大学【学長 越智 光夫】(以下「広島大」という)大学院理学研究科【研究科長 楯 真一】片山 郁夫 教授、国立研究開発法人 海洋研究開発機構【理事長 平 朝彦】(以下「JAMSTEC」という)高知コア研究所【所長 石川 剛志】岡崎 啓史 研究員は、日列島直下に沈み込むフィリピン海プレ

  • 「再エネアンモニア」合成に適した新触媒、産総研が本格実証

    産業技術総合研究所(産総研)は5月28日、従来の手法より低温・低圧でアンモニアを合成できる新規触媒を開発したと発表した。さらに、日揮と共同で、同触媒を用いた実証実験装置を福島再生可能エネルギー研究所に建設し、アンモニア製造実証試験を格的に開始した。 アンモニアは、他の水素キャリアと比べて水素を多く含み液化が容易であるほか、アンモニア自身も燃焼時にCO2を排出しない燃料として利用できることから、実用に近いエネルギーキャリアとして期待されている。 アンモニアの合成は現在、水素と窒素を高温・高圧の触媒反応でアンモニアに転換する「ハーバー・ボッシュ法」が用いられるが、天然ガスから水素を製造するため大量のCO2が排出される。水素製造でCO2排出量を削減するには、太陽光や風力などの再生可能エネルギーで水を電気分解する方法が期待されるが、この方法で製造された水素は低温・低圧であり供給量が変動するという

    「再エネアンモニア」合成に適した新触媒、産総研が本格実証
  • 産総研に不正アクセス、Office 365と業務サーバーが被害

    産業技術総合研究所(産総研)は2018年2月13日、所内で使用している業務システムに外部からの不正アクセスがあったと明らかにした。

    産総研に不正アクセス、Office 365と業務サーバーが被害
    kaorun
    kaorun 2018/02/14
    Office365はユーザーも多いので、後日でよいし今後の守りに影響しない範囲で諸々の調査結果や対処記録を公表してもらえるとありがたいなぁ。
  • 産総研、MRAMの3次元積層に成功。MRAMの大容量化や生産性向上に道筋

    産総研、MRAMの3次元積層に成功。MRAMの大容量化や生産性向上に道筋
  • 産総研:光電極を用いた酸化剤と水素の効率的な製造方法を開発

    無尽蔵の太陽光を用いて、高付加価値な化学薬品と水素を同時に製造する高性能光電極技術 化学薬品として過硫酸、次亜塩素酸塩、過酸化水素、過ヨウ素酸塩などの酸化剤を製造可能 小さな電解電圧で多様な高付加価値の化学薬品を製造することで経済性向上が期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)エネルギー技術研究部門【研究部門長 小原 春彦】佐山 和弘 首席研究員(兼)太陽光エネルギー変換グループ研究グループ長、同グループ 福 康二郎 研究員らは、多孔質の酸化タングステン(WO3)などを積層した半導体光電極を用いて、太陽光エネルギーで水を分解し、水素製造と同時にさまざまな高付加価値の化学薬品を効率良く製造する技術を開発した(図1)。 化学薬品としては過硫酸や次亜塩素酸塩、過酸化水素、過ヨウ素酸塩、四価セリウム塩などの酸化剤を製造できる。太陽光エネルギーを水素と過硫

  • 産総研:未来の磁気メモリー材料開発につながる新たな電気分極成分を発見

    ビスマスフェライトという物質において磁場で制御できる新たな電気分極成分を発見し、この新しい成分が室温で示す不揮発性メモリー効果を観測しました。 ビスマスフェライトにおいてこれまで見つかっていなかった上記の性質を、瞬間的に発生可能な世界屈指のパルス強磁場を用いた精密実験で初めて明らかにしました。 磁場で電気分極成分を制御できる性質は、消費電力が少なく磁石を近づけても情報が消えない磁気メモリー材料といった応用技術の発展につながると期待されます。 コンピューターメモリーの高密度化は、これまでメモリーをより狭い領域に作り込む微細加工技術の進展に支えられてきましたが、その延長による高密度化はほぼ限界を迎えています。そこで原子レベルでメモリーとして機能する物質を開発することへの期待が高まっています。その有力な候補物質として磁性体であり強誘電体でもあるビスマスフェライトという物質が注目されてきました。

  • 産総研:主な研究成果 首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生

    遠田 晋次 E-mail: 活断層研究センター ロス・スタイン,ステファン・カービー アメリカ合衆国地質調査所  サルカン・ボズクルト AMECジオマトリックス 関東地域の地震の震源データ、メカニズム解析、地震波トモグラフィーなどを3次元的に解析し、首都圏直下の約40 km -100kmの深さに厚さ約25kmで、 100 km x100kmの大きさのプレート断片(関東フラグメントと命名)が存在することを突き止めました。関東フラグメントは地震の起こり方や地震波の伝わる速度などが太平洋プレートによく似ています。この関東フラグメントは太平洋プレートの折れ曲がり、および海嶺(かいれい:海底山脈)の沈み込みに伴って、200-300万年前に太平洋プレートの一部が首都圏直下ではがれて取り残されたものと推定しました。その過程およびほかのプレートとの接触・熱構造によって、現在の火山や活断層の分布

  • 産総研:土壌中のセシウムを低濃度の酸で抽出することに成功

    発表・掲載日:2011/08/31 土壌中のセシウムを低濃度の酸で抽出することに成功 -プルシアンブルーナノ粒子吸着材で回収し放射性廃棄物の大幅な減量化へ- ポイント 土壌から酸水溶液でセシウムイオンを抽出し、抽出したセシウムイオンを吸着材で回収 抽出したセシウムイオンはプルシアンブルーナノ粒子吸着材でほぼ全量を回収可能 放射性セシウムに汚染された廃棄土壌などの大幅な減量化に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ナノシステム研究部門【研究部門長 八瀬 清志】グリーンテクノロジー研究グループ 川 徹 研究グループ長、田中 寿 主任研究員、Durga Parajuli 産総研特別研究員らは、土壌中のセシウムを低濃度の酸水溶液中に抽出する技術を開発した。抽出したセシウムをプルシアンブルーナノ粒子吸着材で回収することで、放射性廃棄物の総量を減らすこと

  • 1