タグ

ブックマーク / tomoiku.com (157)

  • 豚肉の栄養パワー10倍の調理方法と効果効能!ビタミンB1含有量No1と食べ合わせはコレ!

    体づくりをするタンパク源として鶏肉が注目されることが多く、鶏肉を中心に調理法を紹介している書籍が多いですが、豚肉がもつ効果も見逃せません。 豚肉には、体の健康に欠かせない栄養素が豊富に含まれていて、免疫力をアップし“疲労回復のビタミン”とも言われていることから、バテている体にエネルギーを与えてくれます。 疲れを感じやすい人や、ダイエット中・美容に気を使っている女性にもおすすめの豚肉の栄養価について、その効果効能や、べ方によって栄養をアップさせ、べ合わせによって効果をアップさせる方法などをご紹介します。 豚肉の栄養の効果効能は?品中でNo1のビタミンB1の凄さ!健康に生活するために必要不可欠な栄養素が多く含まれているので「栄養の宝庫」と言われる豚肉には、どのような栄養素が摂れるのでしょうか。 豚肉の“たんぱく質”は、筋肉や臓器・肌・髪の毛などの部位を作っていて、体のあらゆる器官をつくる

    豚肉の栄養パワー10倍の調理方法と効果効能!ビタミンB1含有量No1と食べ合わせはコレ!
    karinasa
    karinasa 2018/07/31
    豚肉、組合せも意識して食べるようにします。
  • ゴーヤは調理法で栄養が増減!ワタとタネの栄養とモモルデシン効果効能!

    沖縄野菜ゴーヤ(にがうり)は野菜の苦味が長寿の秘訣ゴーヤと言えば強い苦味があるため、別名「ニガウリ」とも呼ばれています。 あの独特の苦みが特徴で、私は大好きです♪ 長寿である沖縄の人々を支えた野菜はゴーヤだけではありませんが、沖縄料理の「ゴーヤチャンプルー」は、暑い気温で失われる体のエネルギーにパワーを与えてくれるのは、エビデンスからも間違いありません。 夏場はあの苦味が欲増進に繋がります。 そして、従来ビタミンCは熱に弱いのですが、ゴーヤのビタミンCは加熱しても失われることがないことが特徴で、他のミネラルとの絶妙なバランスが、夏野菜の良さです。 カロテンが夏の疲労回復に効果的で、発汗によって失われるビタミン・カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルを補ってくれるとても優れた野菜です。 暑い中、生きていくための力を「夏野菜」は持っているので、そのパワーをいただいていきたいと思います。 見逃

    ゴーヤは調理法で栄養が増減!ワタとタネの栄養とモモルデシン効果効能!
    karinasa
    karinasa 2018/07/31
    ゴーヤーには血糖値を安定させたりコレステロールを下げる成分もあるのですね!我が家では今の季節、毎日食べてます♪
  • バテぎみの夏!予防にいい飲み物レシピと健康的な塩飴はコレ!水分・塩・ミネラルの重要性

    水分・塩・ミネラルの重要性-水毒症に注意!熱中症対策で水分補給が必要だからと言って、一度に大量に水分補給してしまうと、体液が薄まってしまいます。 そのことによって「低ナトリウム血症」の状態である“水中毒”になる危険性があります。 体の脱水を感じて水分補給だけで1日過ごしてしまうと、ナトリウムである塩分が薄まってしまうのです。 生命維持のためには、血液中の一定濃度のナトリウムが必要です。 水中毒も熱中症と同じ症状で、意識がもうろうとしたり、痙攣を起こしたりするので、要注意。 水中毒が重症化すると、肺浮腫・脳浮腫・心不全・痙攣・昏睡…死に至ることがあります。 体液が薄まってしまう水分補給量は、その時の作業内容によって違いますが、環境に合った適度な汗をかいている場合、1リットルを一度に飲んでしまうのは多いです。 猛暑でなくても、1日6回コップ1杯を飲むことがすすめられているので、1日8回以上はこ

    バテぎみの夏!予防にいい飲み物レシピと健康的な塩飴はコレ!水分・塩・ミネラルの重要性
    karinasa
    karinasa 2018/07/28
    こまめな水分補給、大事ですよね。私もオーサワの塩飴好きです。
  • 「かくれた脱水」に警告!体が脱水したり熱がこもってしまうメカニズム…おすすめの室内窓の遮熱

    猛暑の夏バテは「かくれ脱水」になっている暑いですね…なんて言っていられないほどの猛暑! 熱中症は毎年多くの方の命を奪ってしまう症状ですが、 2018年夏は異常です。 何となく欲不振だったり疲労を感じて翌日体のリセットができていないと感じたり、めまいや立ちくらみもある…という不調は、夏バテによくあることですが、実は体の水分不足から起きていることが多いです。 体は水分不足状態になっているのに、足がむくんでいるときは、体全体の体調不良を悪化させてしまう原因にもなります。 むくんでいるからと、水分を飲まないと脱水症状になるという悪循環があります。 このように熱中症の背景には、脱水症が潜んでいるのです。 脱水症予防をするには、自分は「かくれ脱水になっているかもしれない…」と、常に意識していることが大切! 熱中症を予防するうえで、まずは「かくれ脱水」である体のSOSの確認してみましょう。 脱水症の一

    「かくれた脱水」に警告!体が脱水したり熱がこもってしまうメカニズム…おすすめの室内窓の遮熱
    karinasa
    karinasa 2018/07/24
    今年の暑さは異常ですね。かくれ脱水、注意します。
  • 歯が溶けるって本当?飲食物の危険な習慣で歯に異変!

    「コーラを飲むと骨が溶ける」聞いたことありますか?虫歯や歯石・歯槽膿漏などに気をつけている方は多いと思います。 毎日しっかり歯を磨いているから大丈夫と思っている方が多いと思います。 べるものによって歯が溶けていく“酸蝕症”にも気をつけてみませんか? 酸蝕症になった歯のことを酸蝕歯(さんしょくし)といいます。 コーラを飲むと、骨が溶けちゃうよ…と聞いたことがありませんか? 骨が溶けるという噂は、ちょっと大げさな気がしますが、根拠がない噂ではなく、コーラだけに限ったことではありません。 抜けた歯を長い間、酸味に漬けておくと溶けてしまうのは、カルシウムやマグネシウムなどの酸に溶ける性質があるからです。 べ方によってはその化学反応が口の中で起きる可能性があって、酸蝕症になってしまうのです。 資料を集めるにあたり、書籍やネットなど、歯科医によって情報が少々違うので戸惑う部分もありますが、いくつか

    歯が溶けるって本当?飲食物の危険な習慣で歯に異変!
    karinasa
    karinasa 2018/07/06
    ワインも要注意なんですね。酸が歯に悪いと聞いていましたが、気をつけないとほんとに怖いですね。
  • DHAとEPAたっぷり鮭の皮・ハラミやハラスは低カロリー糖質ほぼゼロ!若返る栄養効果効能

    白身魚なのに「鮭」が赤くなるアスタキサンチンについて 鮭の魅力はサーモンピンクの色で、きつい色でもなく白でもなく、欲をそそります。 鮭は赤身魚ではなく、鮭は白身魚です。 白身魚でありながら赤い色をしている鮭には、あのサーモンピンクの色に凄い力があります。 鮭は川の上流で生まれ海に移動して回遊、産卵のために故郷の川に帰るという長旅をする一生を過ごします。 その過酷な生体運命がゆえ、エビの仲間であるアスタキサンチンを多く含むオキアミやヘマトコッカス藻を取り入れているものを餌にして、筋肉に貯めているので、身がエビ色のような赤になっています。 筋肉に貯め込むのは、海の長旅のストレスで体内で作られてしまう活性酸素に対抗するためです。 泳ぐ時に必要な筋肉の中にアスタキサンチンを常に溜め込むことで、活性酸素から身体を守っています。 そして、浅瀬で生まれた卵は、強い紫外線にさらされてしまいますが、アスタ

    DHAとEPAたっぷり鮭の皮・ハラミやハラスは低カロリー糖質ほぼゼロ!若返る栄養効果効能
    karinasa
    karinasa 2018/06/29
    鮭の皮に栄養があるのは知っているのですが、どうも苦手で残してしまいます。天然物を選ぶようにしてますが、マイクロプラスチックとか・・・気になりますよね。
  • 深刻な栄養不足解消のおすすめはコレ!おやつの時間は江戸時代の「八つ時」で間食を!

    おやつの時間の由来とは?こどもに「おやつの時間」と声をかけると、甘いお菓子かスナック菓子が出てくると思うお子さんが多いのではないでしょうか。 “おやつ”という言葉の響きは、“スイーツ”というイメージが強いのではないでしょうか。 「おやつ」の言葉の由来は江戸時代にまで遡ります。 おやつの漢字は「御八つ」と書き、時間の単位の「八つ時」を表し、現代では午後2時から4時頃です。 その「八つ時」に「御」という接頭語をつけて「お八つ時」→「お八つ」→「おやつ」になりました。 江戸時代では、一部の武将が「1日3」をすることがあったようですが、一般の人は1日2の生活をする時代でした。 しかし、農作業や大工仕事など、体を使う仕事が多いため、エネルギーを補給の意味で、「御八つ」である午後3時頃に簡単な事をしていました。 おにぎりと漬物・蒸し芋や果実などをべていたのですが、お団子・お煎・おなどといっ

    深刻な栄養不足解消のおすすめはコレ!おやつの時間は江戸時代の「八つ時」で間食を!
    karinasa
    karinasa 2018/06/29
    おやつから、不足している栄養素を摂るというのはいいですね。私も栄養になるスナック(ナッツなど)を摂るようにしてます。
  • 付加価値の多い美味しい“小川珈琲”エシカル消費コーヒー!効能や人体への作用 | TOMOIKUセンスのいい健康ロハス生活

    付加価値の多い美味しい“小川珈琲”エシカル消費コーヒー!効能や人体への作用 2018年06月23日 最終更新日: 2018年06月24日[エシカルライフ] “美味しい”と感じるのは、人によってさまざま 仕事中に飲むコーヒー 休憩中に飲むコーヒー コーヒーを楽しむために一滴を大切にしたコーヒー 同じコーヒーを飲んでいても、全く違うコーヒーになります。 歴史が深いコーヒーには多くの名言があります。 トルコの諺に「コーヒーは地獄のように黒く、死のように濃く、恋のように甘くなければならない。」 …。 恋のように甘いという感覚が、私は情緒がないのか…わからない…(^.^; 「よいコーヒーとは、悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように純粋で、愛のように甘い。」とフランスの政治家は表現したようで…(^.^; 私にとって、美味しいと感じるには、もちろん好みの味であることも大きな要素ですが、その背景

    付加価値の多い美味しい“小川珈琲”エシカル消費コーヒー!効能や人体への作用 | TOMOIKUセンスのいい健康ロハス生活
    karinasa
    karinasa 2018/06/23
    カフェインが苦手なので、コーヒーは滅多に飲まないのですが、夫が好きなので買い置きしてて時々淹れてくれます。フェアトレードとか有機栽培がいいですね。
  • 老廃物を出す身近な7つの食べ物!デトックスポイントは食事の最初に食べる!

    体にたまった老廃物は太る原因夏が近づいてくると、ちょっとダイエットが気になるという方が多いのではないでしょうか。 1ヶ月で◯◯kgダイエット!と、ビックリしてしまうほどのダイエット方法もありますね。 今回はデトックスしていたら、ダイエットに繋がるという、漢方的な角度でべて体を整える方法を紹介します。 年齢を重ねていくごとに新陳代謝が下がってしまい、老廃物が体内に溜まっていきます。 それが太ってしまう原因です。 溜まった老廃物を体外に排出されるように促し、体全体のバランスをとるように心がけるようにします。 老廃物排出効果の高い品を上手に摂って、体をコントロールするようにしましょう。 老廃物を出すべ物を事の最初にべるのがデトックスポイント! 20代は多少べすぎてもエネルギーに転換して消費していきますが、年を重ねると代謝が落ちてエネルギー転換が充分に行われませんし、更年期以降は特に気

    老廃物を出す身近な7つの食べ物!デトックスポイントは食事の最初に食べる!
    karinasa
    karinasa 2018/06/15
    キャベツはいつも生で食事の最初に食べてます!野菜で簡単にデトックスできるのがいいですね。
  • 血管力をチェックシートで確認と改善!血管から老化する「4大悪と肥満」は血液事故243倍に!

    老化招く4大悪に注意!-血管力低下の原因 心臓には自信があるという人も、体質の分岐点である40歳以降は気をつけなけましょう。 私は幼少から高校入学ぐらいまで、水泳選手でした。 スポ根時代なので、強化合宿では10時間は泳いでいるような、無理な練習を重ねていたので成長期の心臓に負担をかけていました。 高校の時にはスポーツ心臓の症状がありましたが、スポーツをやめて3年ぐらいで症状はなくなりました。 今でも気をつけるようにしています。 スポーツ選手だった人は、どこか体に対して過信していて、体力に自信を持ってしまう人ほど、血管や心臓の病気になったり、脳卒中や心筋梗塞を起こす危険性が高いのだそうです。 そして、勝気・完璧主義者・負けず嫌いな性格の人は血管や心臓に負担をかけています。 熟眠できないことで自律神経のバランスが崩れて、通常なら下がるはずの睡眠中の血圧が高くなるだけではなく、そのまま日中になっ

    血管力をチェックシートで確認と改善!血管から老化する「4大悪と肥満」は血液事故243倍に!
    karinasa
    karinasa 2018/06/11
    私もこの本読みました!でも内容ちょっと忘れてるかも・・・。
  • タマネギの間違った調理法で血液サラサラ効果ゼロになる!飴色玉ねぎ時短調理法と効能

    タマネギの血液サラサラ効果をゼロにしていませんか?家庭料理で多く使われる“タマネギ” タマネギはユリ科ネギ属で、茎の根元が膨らんで大きくなったタマネギは根ではなくて鱗茎で“葉”の部分になります。 らっきょうやにんにくなども、球根と思われがちですが、“葉”なんです。 日では明治時代から栽培が始まっているタマネギは、西洋料理だけではなく日料理でもさまざまな調理方法で使われるようになりました。 料理を美味しくしてくれる硫化アリルという成分がプロピルメカプタンという物質になって、糖度の高いタマネギの甘みを引き出してくれます。 そのタマネギは、“血液サラサラ”になるというキャッチコピーから、べることで血液サラサラで効果が得られると思われがちですが、調理法によって全く効果がなくなってしまうことが、研究でわかり健康情報もかわりつつあります。 タマネギの効果効能タマネギの成分がもっとも多いのは糖質で

    タマネギの間違った調理法で血液サラサラ効果ゼロになる!飴色玉ねぎ時短調理法と効能
    karinasa
    karinasa 2018/06/07
    私も生の玉ねぎの酢漬けは常備しています♪玉ねぎは炒める前にみじん切りにして冷凍しておくといいんですね!
  • トマトの選び方・保存・調理で栄養価アップする方法!大玉とミニトマトの比較と効果

    トマトべるようになったのは17世紀ごろで、庶民が用としてべるようになったのは明治時代です。 昭和になって栽培が格的に始まって、私達の卓ではサラダなどで彩りも良くなることから人気がある野菜となり、年間べるようになりました。 ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があります。 年間通して流通されています。 冬春トマト(11月~5月)夏秋トマト(6月~10月)と、ハウス栽培を中心に一年中収穫されています。 露地栽培が可能な6月から9月にかけて、旬とされるトマトは、夏の体が求めている栄養価が多く含まれているので、他の季節よりも多めにべるようにしましょう。 トマトの効果効能ビタミンCとAが多く、血圧を下げるカリウム・脂肪の代謝を助けるビタミンB6などが含まれています。 【トマトMサイズ1個に含まれる栄養素】 ビタミンA  74.25μgビタミンB1  0.0

    トマトの選び方・保存・調理で栄養価アップする方法!大玉とミニトマトの比較と効果
  • 風水そうじで運気をアップ!掃除方法と解決法-フライングスター風水とは

    風水で住環境を整える意味は、自分の来持っている“運気”である金運や健康運を最大に引き出すことです。 目に見えない力であることから、信じていない人も多いのではないでしょうか。 私は薬膳を学んだことによって、“気”というものを基に体調を整えたりしているので、身近なのかもしれません。 自然の流れで、日は東から昇り西に沈むということは、地球が存在したときから変わりません。 その自然の摂理から人の感情も、その流れから生まれているものです。 起業すると“神”や“運”が、重要なことではないかと感じ、神棚を事務所に祀ったり、風習などを重んじるようになる方が多いです。 カタチでは見ることができないけれど、感じることができる“気” その気の流れはどこにでも存在していることを前提に、風水があります。 シンガポールに旅行に行った友達が“風水”に惚れこんで、書籍をプレゼントしてくれたので、気になったことを綴りま

    風水そうじで運気をアップ!掃除方法と解決法-フライングスター風水とは
    karinasa
    karinasa 2018/06/05
    風水は私も興味あり、モダン風水を英文の本で読んだことがあります。掃除のやり方、参考になりました!
  • 強烈な靴と足の臭いの原因バクテリア除菌と消臭力がスゴイ!天然素材のフットケア

    なぜと足の臭いは強烈なのか?夏になると特に臭くなるの中や足。 女性は夏になるとミューズを履いたりするので、男性よりも臭いの対策はしやすですが、夏でも皮のジューズを履いている方にとっては、臭いで困っているのではないでしょうか。 我が家の男性陣や、3歳の孫も子供とは思えないような臭い(^.^; 汗をかくことは健康であることなのですが、やはり臭いは気になります。 ジメジメする夏に限らず、1日働いた後のの中は、蒸れているように湿っています。 同僚や友達と座敷の会など、脱いだと足の臭いが気になってしまい、できるだけを脱ぎたくないと思っている方も多いようです。 の中が蒸れているのは、足の裏から分泌される汗によって、高温多湿状態になっているからです。 体温調整をするために、汗腺より汗を出している人間の体の中で、足の裏が一番汗をかきます。 汗そのものには臭いはないのに、どうして臭くなるのでし

    強烈な靴と足の臭いの原因バクテリア除菌と消臭力がスゴイ!天然素材のフットケア
    karinasa
    karinasa 2018/05/28
    天然素材で除菌と消臭できるのがいいですね!
  • ピーマンのワタ・種は皮の10倍の効果!緑・赤・黄色のピーマンで栄養No.1は?

    ピーマンの栄養は侮れない!ビタミンCがレモンの3倍!初夏から秋の6月から9月にかけて旬のピーマン。 ピーマンは子供が嫌いな野菜NO.1でした。 最近は、品種改良が進んで苦みが減り、独特の青臭さが軽減されているので、サラダなどで生するとビタミンCがたっぷり摂れます。 べられる子供が多くなっているようですね。 でも、その独特な苦みは、ポリフェノール「クエルシトリン」で、血液サラサラ効果の香気成分「ピラジン」が加わってできたもので、苦みは栄養価が高いピーマンなのです。 「ピラジン」は血流を改善してくれる成分で、血液凝固を防ぐので、脳梗塞や心筋梗塞などの予防に繋がります。 そして緑黄色野菜であるピーマンは、皮の部分のビタミンCやβ-カロテンなどのビタミンが豊富でレモンの3倍もあります。 旬の野菜の苦みは、栄養成分がいっぱい詰まっています。 品種改良でべやすくなるのは、ピーマンが苦手な方にはい

    ピーマンのワタ・種は皮の10倍の効果!緑・赤・黄色のピーマンで栄養No.1は?
    karinasa
    karinasa 2018/05/24
    種に栄養があるとは聞いていたけれど、そんなにあるんですね!加熱のときはなるべく種も入れるようにしてましたが、生で食べるときは種を取ってしまってます・・・。
  • うさぎの姿をした“うさぎ苔”や“多肉植物”が可愛すぎる!植物と接するとゆったりと時間が流れる

    うさぎ苔がかわいすぎ!春から夏へと、畑での種まきや庭でのガーデニングと、道具などを購入するためにホームセンターに買い物に行くことが多くなりました。 孫との買い物で、ふと見つけたかわいい“苔”…うさぎ苔 数年前には多くのうさぎとの生活をしていたこともあり、うさぎの形をしたものはすぐに目に付きます。 孫が育てるということで、購入したうさぎ苔が、次々に花を咲かせるのですが、それが何ともかわいい♪ かわいい耳…うさぎのうしろ姿に見えて、緑のマットに白いうさぎがぴょんぴょん跳ねているような…まさに花畑で遊ぶうさぎ達に見えます。 すっごくほのぼの…見てて飽きません。 うさぎ苔を育てるのは簡単だった!こんなにかわいい“うさぎ苔”はどのような苔なのか、調べました。 英名-Utricularia sandersonii 和名-うさぎ苔 科名-タヌキモ科 属名-タヌキモ属 原産地-南アフリカ 性状-多年草 開

    うさぎの姿をした“うさぎ苔”や“多肉植物”が可愛すぎる!植物と接するとゆったりと時間が流れる
    karinasa
    karinasa 2018/05/24
    うさぎ苔、かわいい!ネーミングがいいですね。
  • 安全な醤油で料理の質が変わる!醤油を注ぐだけのオリジナル調味醤油が超おいしい!

    文化の代表「醤油」は安全なものを!日文化で最も重要な調味料のひとつ「醤油」 世界的にも類を見ないバランスのとれた調味料と言われていて、日独特のものです。 醤油の製造工程は、大豆と小麦を原料として蒸された状態で麹菌を混ぜ、できあがった醤油麹に塩水を加えて発酵・熟成させてできた「もろみ」を搾ります。 6ヶ月から約2年間ほどの醸造過程で、大豆に含まれるタンパク質が分解されて、旨みのもとであるグルタミン酸などの“アミノ酸”になって、小麦の糖分が甘みや香りのもとになります。 この醸造過程で、酵母・麹菌・乳酸菌などが作用して、発酵品となります。 現在の大手の製造方法は、温度などを機械で管理して発酵を促進させ、添加物も加わり、4カ月~6ヶ月で醤油ができてしまうのだそうです。 純粋な「醤油」は原材料は「大豆・小麦・塩」の3つだけですが、様々な添加物を使用して「醤油風味」の調味料も多くあ

    安全な醤油で料理の質が変わる!醤油を注ぐだけのオリジナル調味醤油が超おいしい!
    karinasa
    karinasa 2018/05/22
    やはり本物の、よい材料を使った醤油でないと!うま味のでる材料に注ぐというアイデアいいですね。
  • みそ汁の作り方を間違えて乳酸菌を死滅させていませんか?1日2杯の高血圧予防の新常識

    1日2杯の高血圧予防の新常識みそ汁は肉やたまごに匹敵するほどのたんぱく質を含む大豆を発酵させてできている、日が誇る発酵品のひとつです。 1日2杯のみそ汁で、高血圧になるリスクが1/5にダウンするほどの力があり、高血圧を心配される中、新常識となりました。 1杯あたりの味噌の量は16gです。 1日1杯と1日2杯のみそ汁を飲んだグループを4年にわたって調べた結果、2杯飲んだグループの方が高血圧になるリスクが1/5だったことから、新常識となりました。 日では、塩分過多によって引き起こされる高血圧や心疾患などの生活習慣病が問題視されています。 ところが塩分が多いとされているみそ汁でも、ダシをとって、わかめや野菜などを多く入れることで、カリウムの利尿作用によって余分な水分やナトリウムは排泄されるのです。 だし入り味噌が販売されていますが、そのダシにこそ塩分や砂糖や添加物が多く入っています。 でき

    みそ汁の作り方を間違えて乳酸菌を死滅させていませんか?1日2杯の高血圧予防の新常識
    karinasa
    karinasa 2018/05/17
    みそ汁はぬるくないとよい菌が死んでしまうと、私も以前に聞きましたが、夏以外はやっぱりあったかいみそ汁がおいしくて・・・アツアツにしてしまいます(>_<)夏ならぬるいのも作りやすそうです。
  • 通気性のいい家具“桐”の魅力!風土にあった日本伝統「桐たんす」が現代インテリアに!

    風土にあった日伝統「桐たんす」は嫁入り道具だった日の家具を代表する「桐たんす」 嫁入り道具として桐のたんすを持っている方が多い時代がありました。 私の結婚当時は、東京の狭い住宅事情からスタートしているので、押入れをタンス扱いにできるようにしていました。 私の友達で、大きな農家に嫁いだ方がいて、桐たんすもいくつも用意して、その中身をパンパンに入れて嫁いだ人がいました。 近所の人に中身(下着も…^.^;)まですべてお披露目する風習があって、私や友達とで、「真っ赤と真っ黒な下着でも入れておけば…」なんて言ってふざけていたのですが、世の中にはいろいろなしきたりがあるものです。 大きな家具を用意する風習もありますが、今から30年前ぐらいから、押し入れをクローゼットにするいろいろなグッズが販売されるようになり、私は住宅の購入時でも押入れをつくらないで、クローゼットと収納庫にしたので、タンスを購入し

    通気性のいい家具“桐”の魅力!風土にあった日本伝統「桐たんす」が現代インテリアに!
    karinasa
    karinasa 2018/05/15
    桐のたんすいいですね。うちにはありませんが、夫(大工です)が桐でテーブルを作ったので使っています。軽いので移動もしやすく使いやすいです。
  • 甘い野菜が中性脂肪の原因に?「甘い」という言葉の裏側!糖度=甘さではない!

    トマトを例にしていますが、トマトが悪いということを言っているのではありません。 そのことをご理解いただけますよう、お願いいたします。 「甘い」という褒め言葉の裏側農家の方の努力もあって、甘い野菜が市場に多く出荷されています。 品種改良が進み、酸っぱい野菜や苦い野菜が、子供でも美味しくべられるようになっています。 そして、その野菜は高級ブランド化できることもあり、糖度が高いと「良い野菜」という傾向にあります。 トマトは酸っぱくて嫌いな子供が多かったのはひと昔前。 今のトマトは果物のようにべられます。 甘いほうれん草は、従来のほうれん草の苦味のようなアクを感じることがないモノに変わっています。 トマトに限らず、従来酸っぱい野菜や苦いはずの野菜が、「甘い」というだけで「おいしい」という言葉に変わっていきます。 甘いものが美味しいもの…というニーズにこたえるかのように、次々とクセのある野菜は甘

    甘い野菜が中性脂肪の原因に?「甘い」という言葉の裏側!糖度=甘さではない!
    karinasa
    karinasa 2018/05/12
    フルーツトマトでも大量に食べれば、中性脂肪の原因になり得るのですねぇ。